
ドライヤーを使っていて「なんだか焦げ臭い…」と感じたことはありませんか?
実はその匂い、ただのホコリではなく故障の前兆や火災のリスクにつながるサインかもしれません。
本記事では、ドライヤーから焦げ臭い匂いがする主な原因、故障の見極めポイント、安全な対処法や買い替えの目安まで徹底解説します。
「まだ使えるから大丈夫」と放置せず、正しい知識で安全にドライヤーを使い続けましょう。
ドライヤーから焦げ臭い匂いがする…これって危険?
一時的な匂いと故障サインの違い
ドライヤーを初めて使ったときや、しばらくぶりに使ったときに少し焦げ臭さを感じるのは、ホコリや髪の毛が熱で焼けただけのケースもあります。この場合、フィルター掃除をすれば匂いが収まることが多く、大きな問題にはなりにくいでしょう。
しかし、毎回使用のたびに焦げ臭さがする・匂いが強まっている・焦げたような煙が出る といった症状がある場合は要注意です。これは内部パーツの劣化やコードの異常による「故障のサイン」の可能性が高く、放置すると危険につながります。
使用を続けると火災のリスクも
焦げ臭い匂いが続く状態でドライヤーを使い続けるのは非常に危険です。内部でホコリが焦げたり、コードがショートしかけていると、最悪の場合は発火や火災につながる恐れがあります。
「匂いが気になるけど、まだ風は出るから大丈夫」と思って使い続けるのはNGです。異常を感じたら すぐに電源を切ってコンセントを抜く、そして安全が確認できるまで使用を中止しましょう。
考えられる原因|焦げ臭さの元はどこ?

ホコリや髪の毛が内部で焦げている
ドライヤーの吸気口や内部にホコリ・髪の毛が溜まると、熱風で焼けて焦げ臭い匂いが発生します。特にフィルター部分は汚れやすく、放置すると匂いだけでなく風量の低下や過熱の原因にもなります。
👉 対策:吸気口フィルターを定期的に掃除するのが基本です。掃除機でホコリを吸い取ったり、柔らかいブラシで取り除きましょう。
コードやコンセント部分の異常
コードがねじれたり折れ曲がったりすると、中の配線が傷んで発熱し、焦げ臭さの原因になることがあります。また、コンセント部分の接触不良やたこ足配線の過負荷でも異常発熱が起こります。
👉 チェック方法:使用中にコードが熱くなっていないか、変色や焦げ跡がないかを確認しましょう。
👉 対策:異常がある場合はすぐに使用を中止し、新しいドライヤーに買い替えるのが安全です。
モーターや内部パーツの劣化
長年使っているドライヤーは、内部のモーターや発熱部品が劣化し、正常に動作しなくなることがあります。これにより部品同士が過熱して焦げ臭さを発生させることがあります。特に使用から5年以上経過しているドライヤーは要注意です。
👉 対策:保証期間内であれば修理依頼を検討できますが、多くの場合は買い替えのほうがコストも安全性も優れています。
焦げ臭い=故障の前兆?見極めのポイント

異音や風量の変化も同時に起きていないか
焦げ臭い匂いに加えて、「ゴーッ」という異常音がする・風量が弱くなる・温風が安定しない といった症状がある場合は、内部のモーターやファンに不具合が起きている可能性が高いです。
特に風量が急に弱くなるのは、ホコリ詰まりや部品劣化による過熱で自動的に安全装置が働いているケースもあります。
👉 対策:フィルターを掃除しても改善しない場合は、内部の故障が進行しているサインなので、使用を中止し買い替えや修理を検討しましょう。
コードが熱くなる・変色していないか
ドライヤー使用中にコードが熱を持つ、コンセント付近が茶色や黒く変色しているといった症状は、配線の劣化やショートしかけている危険な状態です。そのまま使い続けると発火や感電事故につながるリスクがあります。
👉 チェック方法:使用中にコードを軽く触り、異常な熱さがないかを確認する。変色・ひび割れ・焦げ跡があれば即使用中止。
👉 対策:コードやコンセント部分の異常は自分で修理できないため、新しいドライヤーに買い替えるのが安全策です。
安全な対処法|焦げ臭いドライヤーの正しい扱い方

まずは電源を切ってコンセントを抜く
焦げ臭い匂いを感じたら、すぐに電源をオフにしてコンセントを抜くことが最優先です。そのまま使い続けると、内部で過熱やショートが進行し、発火や感電のリスクがあります。
👉 使用中であっても「おかしい」と思った瞬間に中断し、完全に電源を遮断するのが安全の第一歩です。
ホコリ・フィルターを掃除する
焦げ臭さの多くは、吸気口や内部にたまったホコリ・髪の毛の焼けが原因です。電源を切って十分に冷ましてから、フィルター部分のホコリを掃除機で吸い取ったり、柔らかいブラシで丁寧に取り除きましょう。
👉 掃除をする際は水洗い不可の部分に注意し、取扱説明書を確認すると安心です。定期的なお手入れは焦げ臭さの予防にもつながります。
異常が続く場合は使用を中止
掃除をしても焦げ臭い匂いが取れない、あるいは異音・風量低下・コードの発熱など他の異常がある場合は、内部の故障や劣化が進行しているサインです。そのまま使い続けるのは非常に危険。
👉 対策:保証期間内ならメーカー修理を依頼しましょう。使用歴が5年以上なら買い替えを検討するのが安全です。
ドライヤーのお掃除にこちら🔻
修理?買い替え?判断の目安とおすすめの対応

保証期間内なら修理依頼を検討
ドライヤーが購入から1年以内であれば、多くの場合はメーカー保証がついています。焦げ臭さや異常があった場合でも、無料で点検や修理を受けられる可能性が高いです。
👉 まずは購入時の保証書やレシートを確認し、販売店やメーカーのサポート窓口に連絡しましょう。
ただし、ホコリの詰まりや誤使用によるトラブルは保証対象外となる場合もあるため、事前に状態を説明するとスムーズです。
5年以上使っているなら買い替えが安全
ドライヤーは毎日熱を発する家電なので、寿命はおおよそ3〜5年程度といわれています。使用年数が5年を超えている場合は、修理しても他の部品が次々に劣化する可能性が高く、結果的にコストがかかることも。
👉 特に以下の症状がある場合は買い替えをおすすめします:
-
焦げ臭さが繰り返し発生する
-
風量が弱い、温風が安定しない
-
コードが熱を持つ、変色している
買い替えることで安全性はもちろん、最新モデルなら速乾・静音・ヘアケア機能も充実しているため、使い勝手も大幅に向上します。
焦げ臭い匂いを防ぐために普段からできること

こまめなフィルター掃除
ドライヤーの焦げ臭さの多くは、吸気口にたまったホコリや髪の毛の焼けが原因です。月に1〜2回を目安に、フィルター部分を掃除機で吸い取ったり、柔らかいブラシで汚れを落としましょう。
👉 定期的にお手入れすることで、焦げ臭さを防ぐだけでなく、風量アップや本体寿命の延長にもつながります。
コードを無理に曲げたり引っ張らない
コードをぐるぐる巻きにしたり、無理に引っ張って収納すると、内部の配線が傷みやすくなります。配線トラブルは焦げ臭さや発火の原因となるため要注意。
👉 使用後はコードを軽くまとめ、ねじれや折れ曲がりがない状態で保管するのが安全です。
連続使用は避け、適度に休ませる
長時間の連続使用は、モーターや発熱部分に負担がかかり、過熱や焦げ臭さの原因になります。特に家族で連続使用するときは、1人ごとに数分間休ませるなど、クールダウンの時間を作ると安心です。
👉 「少し熱い」と感じたら休ませる習慣を持つことで、事故防止と寿命延長の両方に役立ちます。
まとめ|焦げ臭さは故障のサイン!放置せずに安全対策を

少しでも異常を感じたら早めに対処を
ドライヤーから焦げ臭い匂いがするのは、内部トラブルや故障の前兆であることが多いです。「まだ使えるから大丈夫」と思って放置すると、火災や感電といった大きな事故につながる危険があります。
👉 匂いや異音、風量の低下など少しでも異常を感じたら、すぐに使用を中止し、掃除・点検・修理や買い替えといった行動に移すことが大切です。
日常的なケアでトラブルを未然に防ごう
焦げ臭さを防ぐためには、日頃のちょっとした習慣が効果的です。フィルター掃除やコードの扱い方、連続使用を避けるといった基本的なケアを続けることで、トラブルを未然に防ぎ、ドライヤーの寿命も延ばせます。
👉 「異常を放置しない+日常ケアを続ける」ことが、安心して使い続けるための一番のポイントです。
美容専売品ショップ ビューティーパーク
はこちら🔻


