
「オイルクレンジングを使うと毛穴が詰まる」と聞いたことはありませんか?
実はそれ、使い方次第で真逆の結果になることもあるんです。
オイルクレンジングはメイクや皮脂など“油性の汚れ”をしっかり落とせる一方で、誤った使い方をすると毛穴の詰まりや黒ずみを招くことも。
この記事では、美容皮膚科医監修のもと、
「オイルクレンジングで毛穴が詰まる」と言われる理由と、
毛穴を詰まらせないための正しい使い方・選び方をわかりやすく解説します。
毛穴悩みを改善しながら、ツヤと透明感のある肌を目指しましょう。
オイルクレンジングで毛穴が詰まるって本当?
「オイルクレンジングを使うと毛穴が詰まる」と感じる人は少なくありません。
しかし実際には、オイルそのものが毛穴を詰まらせるわけではなく、使い方や肌との相性に原因があることが多いのです。
ここでは、オイルクレンジングと毛穴詰まりの本当の関係を詳しく見ていきましょう。
実は「詰まり」の原因はオイルそのものではない
毛穴詰まりの主な正体は、皮脂・古い角質・メイク残りが混ざり合ってできた角栓。
オイルクレンジング自体がこの角栓を溶かす作用を持っているため、本来は毛穴汚れの除去に適したアイテムです。
それでも詰まりを感じてしまう場合は、次のような“使い方ミス”が考えられます。
-
乳化をせずに洗い流している
-
肌を強くこすって摩擦を与えている
-
濃厚すぎるオイルを長時間肌にのせている
-
すすぎ残しがある
つまり、オイル=悪ではなく、残留したオイルや摩擦ダメージが毛穴をふさぐ原因になるのです。
使い方を見直すだけで、同じオイルでも肌の印象は大きく変わります。
クレンジングオイルが毛穴汚れに有効な理由
オイルは油性のメイクや皮脂とよくなじむ性質を持っています。
この“油同士の親和性”こそが、毛穴汚れをスルッと浮かせる最大のポイント。
特に以下のような効果が期待できます。
-
ファンデーションや日焼け止めの油分をしっかり溶かす
-
毛穴奥の皮脂汚れを浮かせて排出をサポート
-
摩擦を抑えながら短時間でクレンジングできる
ポイントは、「時間をかけすぎず、なでるように落とすこと」。
強くこすらずにオイルをメイクになじませ、ぬるま湯でしっかり乳化させてから洗い流すことで、
毛穴を清潔に保ちながら潤いを守ることができます。
「毛穴詰まり=悪いオイル」ではなく「使い方」の問題
毛穴詰まりを防ぐには、「どのオイルを使うか」よりも「どう使うか」が重要です。
たとえば、以下の3つを意識してみてください。
-
乾いた手・顔で使用する
水が混ざるとオイルのクレンジング力が弱まり、汚れが残りやすくなります。 -
十分に乳化させる
白く濁るまで乳化することで、オイルと汚れが完全に分離し、毛穴に残りにくくなります。 -
洗浄後すぐに保湿する
クレンジング後は皮脂が一時的に減るため、すぐに化粧水や美容液で水分を補うことが大切です。
「毛穴詰まりの原因はオイル」ではなく、「正しい使い方を知らないこと」。
この視点を持つだけで、オイルクレンジングは“毛穴を詰まらせるもの”から、“毛穴を整える味方”へと変わります。
毛穴詰まりを招くNGなクレンジング習慣とは?

「毎日きちんとクレンジングしているのに、毛穴の黒ずみやザラつきがなくならない…」
そんなときは、クレンジング方法そのものに落とし穴があるかもしれません。
一見正しそうなケアでも、実は毛穴を詰まらせてしまうNG習慣をチェックしていきましょう。
長時間の“こすり洗い”が毛穴を刺激する
毛穴の詰まりを取ろうとして、つい念入りにゴシゴシこすっていませんか?
実はこれが、毛穴トラブルを悪化させる最も多い原因のひとつです。
強い摩擦は、
-
角質層を傷つけてバリア機能を低下させる
-
肌が乾燥し、過剰な皮脂分泌を引き起こす
-
結果的に角栓や毛穴詰まりを悪化させる
という悪循環を招きます。
💡 対策ポイント:
-
指先全体でやさしく“円を描くように”メイクとなじませる
-
クレンジング時間は1分以内を目安に
-
毛穴が気になる部分は、指を止めて数秒なじませるだけでOK
「こする」より「浮かせる」意識に変えるだけで、毛穴への負担はぐっと減ります。
乳化を省略するとオイルが毛穴に残る
オイルクレンジングで最も重要なのが**“乳化”の工程**。
乳化とは、オイルとメイク汚れを水でなじませて白く濁らせるプロセスのことです。
この工程を省略すると、
-
オイルが肌に残りやすくなる
-
毛穴の中に入り込んだまま酸化して黒ずみになる
-
クレンジング後のベタつきやくすみの原因になる
といったトラブルが起こります。
💡 対策ポイント:
-
洗い流す前に、ぬるま湯を少しずつ加えて白く濁るまで乳化する
-
額・鼻・あごなど、皮脂の多い部分は丁寧に乳化を繰り返す
-
最後はしっかりとすすぎ、オイル感を残さない
乳化を“面倒なひと手間”ではなく、“毛穴を守る大切なステップ”として習慣化しましょう。
濃いメイクや皮脂に合わないオイルを選んでいる
クレンジングオイルは種類によって洗浄力とテクスチャーが大きく異なります。
肌質やメイクに合わないオイルを使うと、
汚れが落ちきらずに毛穴に残ったり、逆に落としすぎて乾燥を招いたりします。
たとえば――
-
濃いメイク派や皮脂が多い人 → 洗浄力の高いオイル(ミネラル系・エステル系)
-
乾燥肌・敏感肌の人 → 天然由来のマイルドなオイル(ホホバ・オリーブ・米ぬかなど)
💡 対策ポイント:
-
メイクの濃さ・季節・肌状態に合わせてオイルを使い分ける
-
肌がつっぱる・ベタつくと感じたら“オイルの見直しサイン”
-
「クレンジング後の肌感覚」を定期的にチェック
自分の肌と相性のいいオイルを選ぶことで、毛穴詰まりのリスクを最小限に抑えられます。
ダブル洗顔のやりすぎも毛穴トラブルの原因に
「オイルの後は必ず洗顔!」という思い込みも、実は要注意。
必要以上の洗顔は、皮脂を取りすぎてバリア機能を弱らせる原因になります。
皮脂が減ると、肌は乾燥を防ぐために逆に皮脂を過剰分泌。
結果として、毛穴詰まりやテカリが増える悪循環に。
💡 対策ポイント:
-
「ダブル洗顔不要タイプ」のオイルなら、洗いすぎを防げる
-
ダブル洗顔をする場合は、低刺激の泡洗顔料を短時間で
-
クレンジング・洗顔後はすぐに保湿を行い、乾燥を防ぐ
オイルを正しく使えば、ダブル洗顔をしなくても十分に清潔な肌を保てます。
“清潔にする”よりも“うるおいを守る”ことが、毛穴ケア成功のカギです。
正しいオイルクレンジングの使い方5ステップ

オイルクレンジングは使い方次第で、
“毛穴詰まりの原因”にも“毛穴汚れの救世主”にもなります。
ここでは、毛穴を詰まらせない・キメまで整えるための正しい手順を5ステップで解説します。
① 手と顔の水分をしっかりオフする
オイルクレンジングは「乾いた手・乾いた顔」が鉄則。
手や顔に水分が残っているとオイルが弾かれ、メイクや皮脂汚れとしっかりなじまなくなるからです。
💡 ポイント:
-
クレンジング前に、タオルやティッシュで軽く水気をオフ
-
湿度が高い時期は、洗面所の蒸気にも注意
-
手に水がついてしまった場合は、再度拭いてから使用する
“乾いた肌にのせてから、汚れを浮かせる”ことがクレンジング効果を最大限に引き出すコツです。
② 適量のオイルを手で温める
冷たいままのオイルは肌になじみにくく、汚れを落とす力も半減します。
まずは両手のひらでオイルを包み、体温でほんのり温めるのがポイント。
💡 ポイント:
-
使用量の目安はポンプ2〜3プッシュ程度(顔全体に薄く広がる量)
-
手のひらで温めてから、頬・額・鼻・あごの順に塗布
-
指先よりも“手のひら全体”で包み込むように広げる
温まったオイルが毛穴をやさしく開き、メイク・皮脂・角栓をスルッと浮かせます。
③ 毛穴の気になる部分は“なでるだけ”でOK
「小鼻の黒ずみを取りたい」「あごのザラつきが気になる」と感じても、
ゴシゴシこするのはNG。摩擦は毛穴を広げ、皮脂を過剰に分泌させる原因になります。
💡 ポイント:
-
指の腹で“なでるように”円を描きながら20〜30秒なじませる
-
毛穴が気になる部分は、指を止めて3〜5秒ほど置くだけで十分
-
こすらず、オイルの力で“浮かせる”イメージを持つ
“落とす”ではなく“ゆるめる”感覚でケアすることで、毛穴を傷つけずに清潔に保てます。
④ ぬるま湯で丁寧に乳化する
クレンジングの仕上げで最も重要なのが乳化。
乳化とは、オイルと汚れを水と混ぜて白く濁らせる工程のこと。
このステップを省くと、オイルが毛穴に残って詰まりやすくなります。
💡 ポイント:
-
ぬるま湯(30〜35℃程度)を少しずつ手に取り、オイルになじませる
-
指でくるくるとやさしく回しながら、白く濁るまで繰り返す
-
その後、ぬるま湯で20〜30回程度すすぐ
乳化を丁寧に行うことで、毛穴の奥の汚れを浮かせながらオイル残りゼロの状態にできます。
⑤ 洗顔で軽く仕上げて、すぐに保湿する
オイルクレンジング後は、皮脂もメイク汚れも落ちた状態。
そのまま放置すると、乾燥が進んで毛穴が開きやすくなります。
💡 ポイント:
-
「ダブル洗顔不要タイプ」以外のオイルは、泡立てた洗顔料でやさしく仕上げ洗い
-
洗顔後は10秒以内に化粧水を塗布し、肌の水分を逃さない
-
乳液・美容液で油分を補い、毛穴の引き締めをサポート
クレンジング後の“保湿までが毛穴ケア”。
うるおいを守ることで、毛穴がキュッと締まったなめらかな肌へと整います。
💡 コラム:週1回の「スチームクレンジング」で毛穴ケア効果UP
毛穴の奥にたまった角栓が気になるときは、
週1回の「スチームクレンジング」を取り入れるのがおすすめ。
-
蒸しタオルを顔に30秒ほど当てて、毛穴をやさしく開く
-
その後すぐにオイルクレンジングを行う
-
汚れを浮かせやすくなり、ザラつきや黒ずみが軽減
ただし、やりすぎると乾燥や皮脂過剰を招くため、週1回を目安に。
定期的なスチームケアで、毛穴の目立たないつるんとした肌が目指せます。
オイルクレンジングが合う人・合わない人の違い

クレンジングオイルは「毛穴ケアに効果的」と言われる一方で、
「使うと肌がつっぱる」「逆に詰まる気がする」という声もあります。
実はこの違い、肌質との相性にあります。
オイルクレンジングはどんな肌にも万能ではなく、向き・不向きがあるのです。
ここでは、自分の肌に合うかどうかを見極めるポイントを紹介します。
オイルクレンジングが向いているのはこんな人
オイルクレンジングが得意とするのは、「油性汚れの分解・除去」。
そのため、以下のような人には特に効果を発揮します。
💡 こんな人におすすめ:
-
メイクが濃い人(ファンデーション・日焼け止め・ウォータープルーフコスメを使用)
→ オイルがメイクの油分をしっかり分解し、短時間で落とせる。 -
皮脂が多い人・脂性肌タイプ
→ 毛穴の奥にたまりやすい皮脂汚れを浮かせてスッキリ。べたつきの軽減にも◎。 -
毛穴の黒ずみ・詰まりが気になる人
→ 定期的に使うことで、角栓をやわらげて肌のザラつきを改善。
💬 ポイントアドバイス:
肌への摩擦を抑えながらスピーディーに汚れを落とせるのがオイルの魅力。
「クレンジング後のベタつきやヌルつきがない」なら、あなたの肌には相性が良い証拠です。
合わない人の特徴とトラブル例
一方で、オイルクレンジングが刺激になりやすい肌質もあります。
使い続けることで逆に乾燥や赤みを感じる場合は、肌のバリア機能が低下している可能性も。
💡 合わない可能性がある人:
-
乾燥肌・インナードライ肌の人
→ 洗浄力が強いオイルは、必要な皮脂まで落として乾燥を悪化させることも。 -
敏感肌・赤みが出やすい人
→ オイルの成分や香料が刺激となり、ピリつき・かゆみが出ることがある。 -
肌荒れ中・バリア機能が弱っている人
→ クレンジング時の摩擦やオイル成分が刺激となり、炎症を悪化させるリスク。
💬 トラブル例:
-
クレンジング後に肌がつっぱる
-
乾燥して皮脂の分泌が増え、毛穴が開く
-
ニキビ・赤みが悪化する
こうした症状が出た場合は、ミルクタイプやジェルタイプなど、
より低刺激なクレンジングに切り替えるのが◎。
肌質に合わせた“使い分け”がポイント
実は、オイルクレンジングは「毎日使う」よりも、
肌の状態に合わせて“使い分ける”のが正解です。
💡 使い分けのコツ:
-
メイクが濃い日・皮脂が多い季節(夏) → オイルクレンジング
-
ナチュラルメイク・乾燥が気になる季節(冬) → ミルクやバームタイプ
-
毛穴の黒ずみが気になるとき → 週1〜2回のスペシャルケアとして使用
また、使用するオイルは以下のように選ぶと安心です。
| 肌質 | おすすめオイルタイプ | 特徴 |
|---|---|---|
| 脂性肌・混合肌 | ミネラル系・エステル系 | 洗浄力が高く、スッキリ仕上がる |
| 乾燥肌・敏感肌 | ホホバ・米ぬか・オリーブ | 保湿力が高く、刺激が少ない |
その日の肌状態や季節に合わせてクレンジングを選ぶことで、
毛穴詰まりを防ぎながら「やわらかく、透明感のある肌」をキープできます。
毛穴悩み別・おすすめクレンジングオイルの選び方

毛穴悩みには「黒ずみ」「角栓」「乾燥」による開き」など複数のタイプがあります。
これらに対して最適なクレンジングオイルのタイプと選び方の視点を示し、実例商品を覚書として挙げます。
以下の観点を意識すると、毛穴を詰まらせずにケアしやすくなります:
-
タイプ(酵素入り・温感・軽め・保湿型など)
-
肌に残りにくく、酸化しにくい処方
-
刺激成分(香料・界面活性剤・鉱物油など)が極力少ないもの
-
ノンコメドジェニック・皮膚刺激性テスト済み表記があるか
それでは、毛穴悩み別に見ていきましょう。
【黒ずみ毛穴】→ 酵素入り・温感タイプ
選び方のポイント
黒ずみ毛穴の正体は、毛穴内に残った皮脂や古い角質が酸化して黒く見えるもの。
石けんや界面活性剤だけでは分解しにくいたんぱく質成分(角質・汚れ)には、酵素(プロテアーゼ・リパーゼなど)を配合したオイルが有効という研究・美容実践例があります。
また、温感(ほんのり温かくなる)処方があると、毛穴が一時的にゆるみやすくなり、汚れを浮かせやすくなるという使い心地の工夫も見られます。
使い方注意点
酵素入り・温感タイプは反応性が高いため、長時間シールドしたり強くこすったりすると刺激になる恐れあり。必ず短時間・やさしいタッチを守りましょう。
商品例
以下は、黒ずみ毛穴向けとしてよく名前が挙がるオイルの例です:
-
ソフティモ ディープ クレンジングオイル
“毛穴小町 酵素クレンジングオイル”として「活きた酵素 × ビタミン保湿成分」配合と謳われており、黒ずみ・角栓分解をうたっています。
リンク -
Cure(キュア)酵素クレンジングオイル
酵素入り処方を前面に出しており、古い角質・黒ずみケア向けによく取り上げられています。
リンク -
ONE BY KOSE ポアクリア オイル
角栓を溶解する洗浄成分を配合し、毛穴に詰まった頑固な汚れの除去を目的とした処方です。
リンク
【角栓毛穴】→ さらっと軽めのオイル
選び方のポイント
角栓(白っぽい詰まり)が気になる場合は、重く濃厚な油脂系オイルよりも、さらっとして軽めのオイルが向いています。
理由は、軽めのオイルのほうが毛穴の隙間に侵入しやすく、汚れを浮かせる効率がよいからです。
また、低粘度オイル・オイルブレンド処方を用いて、べたつきを抑えたものが好まれます。
注意点
軽めオイルは洗浄力がやや抑えられることもあるため、すすぎ・乳化を丁寧に行うことが必須です。
商品例
-
ソフティモ スピーディ クレンジングオイル
ヒマワリ油などを用いた天然オイルベースで、さっとなじみやすく、“角栓クリア成分”も配合との記載あり。
リンク -
DHC ディープクレンジングオイル
オリーブバージンオイルを主成分にしつつ、比較的軽めのテクスチャーと評価されています。
リンク
【乾燥毛穴】→ 保湿成分配合のマイルドタイプ
選び方のポイント
乾燥毛穴(乾燥によって毛穴が目立つタイプ)には、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、スクワラン、植物オイルなど)を配合したマイルドなオイルが適しています。
また、低刺激処方・植物由来成分主体・無香料/無着色なども選択基準になります。
洗浄力が強すぎると必要な皮脂まで奪われ乾燥を悪化させるため、高洗浄力ではない適度なものを使うとよいでしょう。
商品例
-
熊野油脂 麗白 ハトムギ クレンジングオイル
ハトムギエキスを配合し、比較的やさしい洗い上がりと保湿性を意図した設計。
リンク -
無印良品 敏感肌用オイルクレンジング
敏感肌対応設計で、過剰な刺激を避けた処方であることが意識されています。
リンク
また、無添加・低成分オイルクレンジングのランキングでは、**ミュオ(muo)**などが「保湿成分75%以上」などを売りにした製品として紹介されています。
肌にやさしい「ミネラルオイルフリー」もチェック
選び方のポイント
鉱物油(ミネラルオイル)は、安価で安定性が高いため配合されることが多いですが、一部の肌では刺激になったり、皮脂バランスを乱す可能性も指摘されます。
そのため、ミネラルオイル(鉱物油)フリーや ノンコメドジェニック/ノンコメド処方 の記載があるものを選ぶと、安全性の面で安心感が増します。
肌がゆらぎがち・敏感な人は、まずミネラルオイルフリーを条件に絞って選ぶのも有効です。
商品例
-
ソフティモ クリアプロ クッション クレンジングオイル
無着色・鉱物油フリー・シリコンフリーと明示された製品。
リンク -
エアポルール クレンジングオイル
ミネラルオイル不使用(鉱物油フリー)をセールスポイントとしている処方。
リンク -
無添加クレンジングオイル市場では、ファーマアクト 無添加クレンジングオイル など石油系成分をできる限り除いた処方の例も多く紹介されています。
🧩 まとめ:悩みに応じて使い分けよう
-
黒ずみ毛穴 → 酵素入り・温感タイプ。角質・酸化汚れにアプローチ
-
角栓毛穴 → 軽めオイル。隙間に入り込みやすく汚れを浮かせる
-
乾燥毛穴 → 保湿型マイルドオイル。肌を乾かさずにケア
-
敏感肌/ゆらぎ肌 → ミネラルオイルフリー・低刺激処方を最優先
上記の商品例を使って「自分の肌に合うかどうか」を試す際は、顔の一部でパッチテストを行い、刺激や赤み・ヒリつきが出ないか確認するのが安全です。
まとめ|オイルクレンジングで毛穴を詰まらせないコツは“使い方”にあり!

オイルが悪いのではなく「使い方次第」で肌は変わる
「オイルクレンジング=毛穴が詰まる」と言われがちですが、実際はオイルそのものが悪いわけではありません。
多くの場合、詰まりの原因は「乳化不足」や「落とし残し」「強すぎる摩擦」といった使い方のミスにあります。
正しく使えば、オイルはメイク・皮脂・角栓など“油性の汚れ”をしっかり浮かせて、毛穴をクリアに保つ頼もしいアイテムです。
大切なのは、「強く落とす」ではなく「やさしく浮かせて落とす」意識。
毎日のクレンジングを“肌を整える時間”としてとらえ、丁寧に行うことが、毛穴レスな肌への第一歩です。
やさしく落として、しっかり乳化が美肌の基本
オイルクレンジングで一番大切なのは、「やさしさ」と「乳化」。
手や肌に水分が残っていると乳化がうまくいかず、オイルが毛穴に残ってしまうことがあります。
クレンジングの流れとして理想的なのは以下の通りです:
-
手と顔の水分を完全にオフ(乾いた状態でスタート)
-
オイルを温めてなじませる(摩擦を最小限に)
-
メイク・皮脂を浮かせたら、ぬるま湯を少しずつ足して乳化
-
白く濁った状態(乳化完了)でしっかりすすぐ
この「乳化」を丁寧に行うことで、オイルが肌に残らず、
“詰まり”や“ベタつき”を防ぐことができます。
また、乳化後は軽く泡洗顔をしてから、すぐに保湿。
クレンジング後5分以内の保湿ケアが、毛穴の開きを防ぐ重要ポイントです。
自分の肌に合うオイルで、毛穴レスなツヤ肌を目指そう
毛穴ケアを成功させるカギは、**「自分の肌に合うオイルを選ぶこと」**です。
同じ“クレンジングオイル”でも、テクスチャーや成分はまったく違います。
-
皮脂が多い人・黒ずみ毛穴が気になる人 → 酵素入り・温感タイプ
-
角栓ができやすい人 → 軽めのオイルタイプ
-
乾燥しやすい人・敏感肌 → 保湿型・ミネラルオイルフリータイプ
さらに、週1回のスチームケアやホットタオルを取り入れると、毛穴の汚れがやわらかくなり、オイルの浸透・洗浄力が高まります。
自分の肌の変化を観察しながら、季節や体調によって使うオイルを調整するのも◎。
「落とすケア」こそ、美肌づくりのベースです。
オイルを味方につけて、“詰まり知らずのツヤ肌”を育てていきましょう。


