
朝起きたとき、「なんだか口が臭う…」と感じた経験はありませんか?
実は、寝ている間に口の中が乾燥し、細菌が増えることが、朝の口臭を強くする大きな原因です。
とはいえ、適切なケアを行えば、寝起きのニオイはぐっと軽減できます。
この記事では、朝の口臭がひどくなる理由から、すぐできる対策・予防法までを徹底解説。
今日から始められる「爽やかな朝の習慣」で、自信のある息を取り戻しましょう。
朝起きたときの口臭が気になるのはなぜ?
朝、目が覚めた瞬間に「口がなんだか臭う…」と感じたことはありませんか?
実は、寝ている間の体内・口内環境の変化が大きく関係しています。
ここでは、なぜ朝に口臭が発生しやすいのかをわかりやすく解説します。
寝ている間に“口の中が乾く”のが最大の原因
睡眠中は、日中と比べて唾液の分泌が大幅に減少します。
唾液には、口の中の汚れや細菌を洗い流す「自浄作用」があるため、分泌量が減ると細菌が増殖しやすくなります。
特に、口を開けて寝ている人や、いびきをかく人は口呼吸になりやすく、乾燥が悪化。
その結果、細菌が繁殖して“朝の口臭”が強く感じられるのです。
対策ポイント
-
寝る前は十分な水分補給をする
-
寝室の乾燥を防ぐ(加湿器の使用がおすすめ)
-
鼻づまりの改善や、口呼吸防止テープを活用
唾液の分泌量が減り、細菌が増える
唾液は、単なる“水分”ではなく、抗菌成分(リゾチーム・ラクトフェリンなど)を含む天然の殺菌液です。
しかし、就寝中にその唾液が減ると、口内の細菌が活発化し、揮発性硫黄化合物(VSC)という強いニオイ物質を発生させます。
特に、ストレスや加齢、薬の副作用によっても唾液分泌が減ることがあります。
つまり、朝の口臭は「生理的口臭」だけでなく、生活習慣や体調のサインであることも少なくありません。
対策ポイント
-
日中は“よく噛む”食習慣で唾液腺を刺激する
-
キシリトール入りガムで唾液分泌を促す
-
就寝前に口内を清潔にし、唾液が働きやすい環境を整える
舌の汚れや歯周病菌がニオイの元になることも
口臭の原因は「口内細菌の増殖」だけではありません。
特に、舌の表面に付着する白い苔のような汚れ(舌苔)には、細菌の死骸や食べかすが蓄積しています。
この舌苔が発酵し、強いニオイを放つことが多いのです。
また、歯周病や虫歯、詰め物の不具合などがある場合も、細菌がたまりやすくなり、慢性的な口臭の原因になります。
対策ポイント
-
朝晩の歯磨きに加えて「舌ブラシ」でやさしく舌苔ケア
-
歯間ブラシ・フロスで細部の汚れも除去
-
定期的に歯科でクリーニングを受け、歯周環境を整える
朝の口臭が強くなりやすい人の特徴
朝の口臭は、誰にでも起こりうる“生理的現象”ですが、次のような人は特にニオイが強く出やすい傾向があります。
-
口呼吸をしている(寝ている間も口が開いている)
-
ドライマウス傾向がある
-
不規則な食事・睡眠で唾液分泌が乱れやすい
-
虫歯・歯周病・舌苔がある
-
タバコ・コーヒー・お酒の摂取が多い
これらの要因が重なると、「朝だけでなく日中も口臭が続く」可能性も。
まずは自分の生活習慣を見直し、“乾燥を防ぎ、清潔を保つ”ことが最優先です。
対策ポイント
-
口呼吸ではなく“鼻呼吸”を意識
-
規則正しい生活とバランスの取れた食事
-
タバコ・アルコール・刺激物の摂りすぎに注意
朝の口臭を防ぐためにできること

朝の口臭を抑えるためには、寝る前の過ごし方や習慣が大きなカギになります。
口臭は「寝ている間に菌が増えること」で起こるため、寝る前にいかに口内を清潔に・潤った状態に保てるかがポイントです。
ここでは、今日から実践できる4つの具体的な対策を紹介します。
寝る前の「歯磨き&舌ケア」はマスト
寝る前に歯磨きをサッと済ませるだけでは、朝の口臭は防ぎきれません。
1日の終わりには、食べかすや歯垢、舌の汚れをしっかり取り除き、細菌のエサを残さないことが重要です。
歯の表面だけでなく、歯と歯の間や舌の上にも汚れが残っていることが多く、これが一晩かけて発酵・分解され、ニオイの原因になります。
対策ポイント
-
寝る前は歯ブラシ+歯間ブラシorフロスで徹底ケア
-
舌ブラシで、舌の中央~奥にある白い舌苔をやさしく除去
-
仕上げにマウスウォッシュを使って、口内の殺菌&潤いキープ
ワンポイント
舌を強くこすりすぎると粘膜を傷つけ、逆に菌が繁殖しやすくなります。
“軽くなでるように”が正解です。
口呼吸を防ぐ“鼻呼吸習慣”を身につけよう
睡眠中の「口呼吸」は、朝の口臭を悪化させる最大の要因のひとつです。
口が開いたまま眠ると、唾液が乾き、細菌が繁殖してしまいます。
特に、いびき・鼻づまり・姿勢の悪さなどで口呼吸になりやすい人は要注意。
日常から鼻で呼吸する意識を持つだけでも、徐々に改善が見込めます。
対策ポイント
-
寝る前に鼻うがいや温タオルで鼻づまりを解消
-
鼻呼吸を促す口閉じテープを就寝時に活用
-
日中も、意識して「鼻で吸って鼻で吐く」練習をする
コツ
口呼吸は無意識のクセなので、昼間の姿勢(猫背)や口元の緩みも見直すとより効果的です。
就寝中の“乾燥対策”で唾液の働きを守る
唾液は、口の中を潤しながら殺菌・洗浄してくれる重要な役割を担っています。
しかし、乾燥した寝室では唾液が蒸発しやすく、結果的に口臭が発生しやすくなります。
また、冬場の暖房や夏のエアコンによる乾燥も見落とされがちな原因のひとつ。
寝室の湿度を整えることで、朝の不快なニオイやネバつきを防げます。
対策ポイント
-
加湿器や濡れタオルで部屋の湿度をキープ(目安:50〜60%)
-
就寝前にコップ1杯の水を飲む
-
唾液分泌を促すためにガムやマッサージで口周りをほぐす
補足
就寝前のアルコール摂取は脱水を招くため、逆効果です。
“寝酒”は朝の口臭を強くする要因になります。
食生活の見直しで“ニオイのもと”を減らす
日々の食事も、口臭の強さに大きく影響します。
ニンニクやネギなどの強い臭い成分を含む食材はもちろん、
糖質・脂質の多い食生活は、腸内環境の悪化→口臭悪化につながることも。
また、過度なダイエットで食事量が減ると、唾液の分泌が減少して乾燥しやすくなります。
“バランスよく食べる”ことが、結果的に朝の爽やかな息を守るコツです。
対策ポイント
-
食物繊維・発酵食品を摂って腸内環境を整える
-
脂っこい夜食・飲酒は控える
-
よく噛んで食べて唾液の分泌を促進
おすすめ食材
緑茶・りんご・ヨーグルトには抗菌・消臭作用があり、朝の口臭予防にも効果的です。
すぐ実践できる!朝の口臭対策アイデア

寝起きの“息のにおい”を和らげるためには、起きてからすぐできるケアが効果的です。ここでは、朝一番で取り入れやすい4つの対策をご紹介します。
起きたらすぐ「うがい+水を飲む」で菌リセット
目が覚めたら、まず最初に行いたいのが「うがい」と「水一杯」の習慣です。寝ている間、口内では唾液分泌が減少し、細菌が増えやすい状態になっています。
この状態で、寝ぼけたまま“口呼吸”で起きてしまうと、口の中がさらに乾燥し、ニオイが強くなりがちです。
そのため、まず「水を飲んで口の中に潤いを与える」+「うがいで汚れや浮遊菌を軽く洗い流す」ことが、起床直後の口臭ケアとして理にかなっています。
実践ポイント
-
起きたらすぐ、一杯の常温水を飲む(冷たすぎると刺激になるため常温~やや冷程度がおすすめ)
-
続けて数秒「ぶくぶくうがい」または「クチュクチュうがい」をして口内を軽くリフレッシュ
-
この後に朝の歯磨き・舌磨きへつなげるとスムーズです
この「起きてすぐケア」が習慣化すると、朝の“口のネバつき”や“ひどい息”の頻度がかなり軽減されていきます。
朝食前に軽くブラッシング&舌磨き
次の段階として、「朝食の前」に軽めの歯磨きと舌ケアを行うのがおすすめです。寝ている間に舌の上に付着した舌苔(白っぽい苔状の汚れ)が、細菌の温床になって口臭の原因となることがあります。
また、歯と歯の間・歯と歯茎の溝などに残った汚れも、朝食をとる前に取り除くことで、その後の飲食によるニオイ悪化リスクを下げられます。
実践ポイント
-
朝食前に、歯ブラシを使って“軽く”歯の表面・歯間を磨く(強くゴシゴシしすぎないよう注意)
-
舌用ブラシや舌クリーナーで、舌の奥から手前へ“やさしく”舌苔を掻き取る感じでケア
-
朝食後にも口内リセット(飲み物・軽食で済ませた場合でも)すると安心
このタイミングでのケアが、朝の口臭を“食事後にさらに悪化させない”ための鍵になります。
口臭ケアタブレットやマウスウォッシュを活用
起床~出発までの“隙間時間”に活用できる簡易ケアとして、口臭ケア用のタブレットやマウスウォッシュ(洗口液)も有効です。市販品でも「口臭ケアを目的とした洗口液・タブレット」が多く紹介されています。
ただし、タブレットだけで原因菌を根本から除去できるわけではなく、あくまで“補助的ケア”として取り入れるのがベストです。
商品例
-
薬用リステリン クールミント (マウスウォッシュ):殺菌成分入りで口臭・歯肉炎対策向け。
リンク -
薬用リステリン オリジナル 1000ml (マウスウォッシュ):同シリーズの大容量タイプ。家族で使いやすい。
リンク -
ジオーガニクス マウスウォッシュタブレット オレンジ 180タブ:旅行・外出先で使いやすいタブレットタイプ。
リンク -
CHEERLIEF マウスウォッシュタブレット ミント 45g:ミント味の携帯タブレット。
リンク
活用ポイント
-
朝食前のブラッシング後、出かける直前に「マウスウォッシュ1回」「タブレット1粒」を習慣にすると良いです。
-
タブレットは香りでマスキングするタイプも多いため、「根本原因の菌を減らす歯磨き等+補助」という位置づけで使うのがベストです。
-
洗口液を選ぶ際は、“アルコールの有無”“ノンアルコール・低刺激タイプ”など、自分の口内・体調に合ったものを選びましょう。
外出前の“息リフレッシュ習慣”で印象アップ
出発前、家を出る直前の「ひと工夫」で、朝からの印象を格段にアップできます。たとえば、以下のような習慣がおすすめです:
実践ポイント
-
玄関を出る前にもう一度“軽くうがい”+“水一口”。これだけで口内の動きを促し、息の “停滞感” を和らげることができます。
-
携帯用の口臭ケアタブレットをひと粒。移動中や打ち合わせ前に速攻リフレッシュ。
-
外出直前にマウスウォッシュを数秒使う。時間がない時でも「ぶくぶく30秒」でかなり口内環境を整えられます。
-
ミント系ガムやミニスプレーをポケットに入れておくのも◎。ただし、香りだけでごまかすのではなく、口内ケアの補助として活用するよう意識して下さい。香りのみでは根本解決になりません。
これらの“出発直前ケア”を習慣にすることで、朝の口臭による「第一印象のマイナス」を大幅に減らせます。
それでもニオイが気になるときは?

歯周病・舌苔・ドライマウスなど病気の可能性も
しっかり歯磨きやうがいをしても朝の口臭が強い場合、お口のトラブルや体の不調が関係していることがあります。
代表的なのが「歯周病」。歯と歯ぐきの間で細菌が繁殖し、硫黄系ガス(卵が腐ったようなニオイ)を発生させます。また、舌の表面に白いコケ状の汚れ(舌苔)が厚く付着していると、細菌がたまりやすくなります。
さらに、唾液の分泌が極端に少ない「ドライマウス(口腔乾燥症)」の場合も要注意。加齢やストレス、薬の副作用などで唾液が減り、口臭が強くなることがあります。
チェックポイント
-
朝だけでなく日中も口臭が気になる
-
口の中が常に乾く
-
歯ぐきが腫れたり、出血することがある
これらが当てはまる場合は、セルフケアではなく医療機関での確認をおすすめします。
セルフケアで改善しない場合は歯科受診を
どれだけ丁寧にケアしてもニオイが続く場合は、歯科医院でのクリーニングや診察を受けましょう。
歯石や歯周ポケット内の汚れは、自宅のケアでは取りきれません。歯科では専用の器具で歯石除去・舌苔のクリーニングを行い、細菌の温床を根本からリセットできます。
また、歯科医師に相談することで「原因が歯にあるのか、舌・喉・鼻など別の部位なのか」を判断してもらうことが可能です。
歯科で受けられる主なケア
-
歯石除去・歯面清掃(PMTC)
-
舌苔クリーニング
-
唾液分泌チェック
-
ドライマウスの治療アドバイス
口臭外来や専門検査で原因を特定しよう
最近では、「口臭外来」や「口臭専門クリニック」を設ける医療機関も増えています。
これらの専門外来では、口臭測定器を使ってニオイの成分を数値化し、原因を正確に特定できます。
原因が「歯科由来」なのか「内臓・鼻・喉」なのかを明確にできるため、適切な治療へとつながります。
⚕️ 専門外来でできること
-
口臭ガスの成分分析(メチルメルカプタン、硫化水素など)
-
唾液検査による乾燥・細菌バランスチェック
-
生活習慣・食事のカウンセリング
自己判断でマウスウォッシュを続けても根本解決にはならないことも。
“慢性的な口臭”が気になる方は、専門の検査で早めに原因を見つけることが、最短の改善への近道です。
次のステップとして、
✅ 自宅でできるセルフケアを続けつつ、
✅ 改善が見られなければ歯科・口臭外来を受診、
という流れを意識しておくと安心です。
まとめ|朝の口臭対策は“寝る前〜朝の習慣”がカギ!

夜のケア+朝のリセットで口臭は防げる
朝の口臭は、「寝ている間の乾燥」と「細菌の増殖」が主な原因です。
つまり、夜のケアで“菌を増やさない環境”をつくり、朝のケアで“リセットする”のが基本。
寝る前には、歯磨き・フロス・舌ケアをしっかり行い、口の中を清潔に保つことが最も効果的です。
そして朝起きたら、うがいとコップ1杯の水で口内を潤し、舌と歯を軽く磨くことでスッキリとした息を取り戻せます。
夜と朝の“Wケア”ルーティン例
-
就寝前:歯磨き+舌ケア+保湿(口呼吸防止テープなど)
-
起床後:うがい+水を飲む+軽いブラッシング
この2ステップを毎日続けるだけで、朝の口臭は目に見えて改善します。
「起きた瞬間から爽やかに話せる朝」は、特別なアイテムよりも“日々の積み重ね”でつくることができます。
生活習慣の見直しが“無臭の朝”への第一歩
朝の口臭を防ぐには、ケア用品に頼るだけでなく、生活習慣を整えることも大切です。
水分不足やストレス、睡眠の質の低下は、唾液の分泌を減らして口臭を悪化させます。
日中もこまめに水を飲み、鼻呼吸を意識し、規則正しい睡眠をとることで、自然と“口の中のバランス”が整っていきます。
今日から意識したいポイント
-
水を1日1.5L以上目安にこまめに摂取
-
食後は口をすすぐ習慣を
-
ストレスや睡眠不足をためない
-
よく噛むことで唾液を増やす
「寝る前のひと工夫」と「朝のひと手間」で、嫌な口臭はぐっと減らせます。
“無臭の朝”は、清潔な口内と整った生活習慣から。
毎日の小さなケアを続けて、息まで爽やかな一日をスタートさせましょう。
本気の口臭対策はこちら🔻


