【医師監修】おでこのぶつぶつ=ニキビじゃない!? 実は別の肌トラブルかも?原因と正しいケア法を解説
おでこにぶつぶつができると「ニキビかな?」と思いがちですが、実は別の肌トラブルが潜んでいることも。
汗疹(あせも)やマラセチア毛包炎、乾燥や刺激による炎症など、原因によってケア方法はまったく異なります。
間違ったスキンケアを続けると、かえって悪化させてしまうこともあるため注意が必要です。
この記事では、おでこのぶつぶつの正体と、肌タイプ別にできる正しいケア法を医師監修のもとで詳しく解説します。
おでこのぶつぶつ、ニキビじゃないかも?
おでこに小さなぶつぶつができると、多くの人は「ニキビができた」と思いがちです。
しかし、見た目が似ていても、原因がまったく異なる肌トラブルであるケースも少なくありません。
ニキビは「毛穴に皮脂が詰まり、アクネ菌が増えることで炎症を起こす」ものですが、
おでこのぶつぶつの中には、汗や摩擦、菌の種類、刺激などが関係しているタイプも多いのです。
▷ 見た目は似ていても原因が違うことも
おでこは皮脂腺が多く、髪の毛や前髪が触れることで常に刺激を受けやすい部位。
そのため、ニキビ以外の原因でも“ぶつぶつ”が発生しやすい環境にあります。
たとえば、
-
汗や皮脂の詰まりによる「あせも」
-
常在菌(マラセチア菌)の増殖による「マラセチア毛包炎」
-
シャンプーやスタイリング剤の刺激による「接触性皮膚炎」
など、原因はさまざま。
いずれもアクネ菌によるニキビとは別のメカニズムで起こります。
▷ ニキビとの見分け方|「白い・かゆい・広範囲」に注意
次のような特徴がある場合は、ニキビ以外のトラブルを疑いましょう。
-
🔸 白っぽいぶつぶつが密集している
→ あせもやマラセチア毛包炎の可能性。皮脂詰まりではなく“汗や菌”が原因。 -
🔸 かゆみがある・ピリピリする
→ ニキビはかゆみが出にくいので、かゆみが強い場合は炎症や刺激性皮膚炎の疑いも。 -
🔸 おでこ全体〜生え際まで広がっている
→ 髪の毛や整髪料、シャンプーのすすぎ残しなど、外的刺激によるケースが多い。
もし「ニキビケア用の洗顔を使っても治らない」「保湿すると悪化する」と感じる場合、
それはスキンケアの方向性が間違っているサインかもしれません。
💡対策のポイント
-
無理に洗いすぎず、低刺激の洗顔料で皮脂バランスを整える
-
髪や前髪が肌に触れないよう工夫する
-
整髪料・シャンプーは刺激の少ないタイプを選ぶ
-
改善しない場合は、皮膚科で「マラセチア毛包炎」などの可能性を相談
✅ まとめ
おでこのぶつぶつは“すべてニキビ”とは限りません。
原因を見極めずにケアを続けると、かえって悪化してしまうことも。
「白い」「かゆい」「広範囲に出る」などの特徴がある場合は、
一度“ニキビ以外の肌トラブル”を疑い、ケア方法を見直してみましょう。
ニキビ以外に考えられる肌トラブルとは
おでこにできるぶつぶつは、必ずしもニキビ(尋常性ざ瘡)とは限りません。
実は「似ているけれど原因がまったく違う」肌トラブルがいくつも存在します。
ここでは、おでこに出やすい代表的な4つの原因と、その正しい対処法を解説します。
① 汗疹(あせも)|皮脂よりも“汗づまり”が原因
汗疹は、汗の出口(汗腺)が詰まり、皮膚の内側に汗がたまることで起こります。
蒸れやすい前髪の下、おでこ周辺、こめかみなどに細かいぶつぶつができやすく、
かゆみやチクチク感を伴うのが特徴です。
💡対策ポイント
-
清潔を保ちつつ、洗いすぎない(汗をかいたら優しくぬるま湯で洗う)
-
前髪や帽子での蒸れを防ぐ
-
保湿は「水分補給タイプ」の軽い化粧水でOK
-
かゆみが強い場合は、ステロイド外用薬などを皮膚科で相談
👉 あせもは「乾燥性ぶつぶつ」と誤解されやすく、保湿しすぎると悪化することもあります。
② マラセチア毛包炎|かゆみがあるぶつぶつは要注意
見た目はニキビそっくりでも、原因はアクネ菌ではなく“マラセチア菌(真菌)”。
皮脂をエサに増えるため、皮脂が多いおでこや髪の生え際にできやすく、
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつが密集して現れます。
💡対策ポイント
-
通常の「ニキビケア(殺菌・ピーリング)」は逆効果になることも
-
抗真菌成分(ケトコナゾールなど)配合の外用薬で改善する
-
シャンプーや整髪料のすすぎ残しにも注意
-
自力で治らない場合は皮膚科で真菌検査を受けるのが確実
👉 長引く・かゆみがある・生え際や頭皮にも広がる場合は、マラセチア毛包炎の可能性が高めです。
③ 接触性皮膚炎|前髪やスキンケアの刺激で悪化することも
シャンプー、整髪料、化粧水などの成分や、
前髪が常に肌に触れていることによる摩擦が原因で起こるのが接触性皮膚炎です。
ぶつぶつだけでなく、赤み・ヒリヒリ感・かゆみを伴うことが多く、
「急に悪化した」「特定のコスメを使い始めてから気になる」などのケースもあります。
💡対策ポイント
-
まずは刺激源を特定して使用を中止する
-
髪の毛が肌に触れないように前髪をまとめる
-
敏感肌用・低刺激処方のスキンケアに切り替える
-
症状が続く場合は皮膚科でパッチテストを受けるのも有効
👉 特に、夏や生理前などで肌が敏感になっている時期は、炎症が出やすくなります。
④ 角栓・ザラつき|毛穴詰まりによる「偽ニキビ」タイプ
一見ニキビのように見えるけれど、実は**炎症を起こしていない毛穴詰まり(角栓)**のケース。
皮脂と古い角質が混ざって詰まり、触るとザラザラする・白っぽい粒が見えるのが特徴です。
💡対策ポイント
-
ゴシゴシ洗顔ではなく、酵素洗顔やクレイ洗顔でやさしく毛穴ケア
-
週1〜2回の角質ケアで代謝を促す
-
乾燥すると皮脂分泌が増えるため、軽めの保湿は忘れずに
-
オイルクレンジングでメイク汚れをしっかり落とすことも大切
👉 「角栓を押し出す」「スクラブでこする」と悪化するのでNGです。
✅まとめ
おでこのぶつぶつには、
-
汗によるあせも
-
真菌による毛包炎
-
刺激による皮膚炎
-
毛穴詰まりによる角栓
など、ニキビ以外の多様な原因が潜んでいます。
原因を見極めずに“ニキビケア”を続けると、かえって炎症や乾燥を悪化させることも。
「かゆみ」「広がり方」「触感」など、自分の症状を観察して正しい対策をとりましょう。
実はやっているかも?NGスキンケア習慣
「清潔にしているのに、おでこのぶつぶつが治らない…」
そんなときは、実は日々のスキンケアや生活習慣に“逆効果”な行動が隠れていることがあります。
以下のような習慣は、知らず知らずのうちにおでこの皮脂バランスを乱し、ぶつぶつを悪化させる原因になるので要注意です。
① 皮脂を取りすぎる洗顔・拭き取りケア
皮脂を落とそうとして、洗浄力の強い洗顔料やアルコール入りの拭き取り化粧水を使っていませんか?
一時的にさっぱりしても、必要なうるおいまで奪ってしまい、
肌が「乾燥から守ろう」と余計に皮脂を分泌してしまう悪循環に。
💡正しいケア
-
洗顔は朝晩2回まで、泡でやさしく洗う
-
ゴシゴシこすらず、32〜34℃のぬるま湯で流す
-
拭き取り化粧水は毎日ではなく、週1〜2回の角質ケア程度に
-
皮脂を抑えたいときは、ビタミンC誘導体配合の化粧水がおすすめ
👉 「洗いすぎ」よりも「守るケア」を意識することで、おでこの皮脂バランスが整いやすくなります。
② 髪のスタイリング剤・前髪が原因になっているケース
おでこのぶつぶつは、実は髪の毛や整髪料の刺激が原因になっていることも。
ワックスやスプレーが皮膚に付着すると毛穴が詰まりやすく、
前髪が常に触れることで汗や皮脂と混ざり、ぶつぶつが悪化してしまいます。
💡正しいケア
-
スタイリング剤はできるだけおでこにつかないように使用
-
髪をセットした後は、顔を軽くぬるま湯で洗う or ティッシュでオフ
-
おでこのぶつぶつが出ているときは、一時的に前髪を上げて通気性を確保
-
枕カバーや前髪が触れる部分のタオルはこまめに洗濯
👉 「髪と肌の距離」を保つことが、ぶつぶつ予防の近道です。
③ 保湿不足による「乾燥性ぶつぶつ」
「おでこはテカるから保湿はいらない」と思っていませんか?
実はその“テカリ”こそ、乾燥のサインであることが多いです。
肌の水分が不足すると、角質が厚くなって毛穴が詰まり、小さな白いぶつぶつ(角質性のプツプツ)ができやすくなります。
💡正しいケア
-
油分よりも「水分補給重視」の軽い保湿を
-
化粧水→乳液(またはジェル)でバランスよく仕上げる
-
保湿後にベタつく場合は、皮脂吸収パウダーやティッシュオフで調整
-
空調による乾燥を防ぐため、寝室や職場では加湿も意識
👉 乾燥によるぶつぶつは、正しい保湿を続けることで数日〜1週間ほどで改善することもあります。
④ 頻繁な触り癖・マスクの擦れなども要注意
無意識におでこを触ったり、前髪を直したりしていませんか?
手には目に見えない皮脂や菌が多く付着しており、
何度も触れることで毛穴詰まりや炎症の原因になってしまいます。
また、マスクや前髪が肌に擦れることで、角質が乱れ、ぶつぶつが悪化することも。
💡正しいケア
-
顔を触る癖がある人は、意識的に「手を顔から離す」習慣を
-
マスクは通気性・肌当たりの良い素材を選ぶ
-
外出後は、帰宅したら軽く洗顔 or 拭き取りでリセット
-
汗をかいたまま放置せず、ハンカチで軽く押さえるように拭く
👉 清潔を保ちながら“刺激を減らす”ことが、ぶつぶつ予防には欠かせません。
✅まとめ
「洗いすぎ」「触りすぎ」「保湿不足」など、
一見正しいと思っていたケアが、実はおでこのぶつぶつを悪化させていることがあります。
おでこは皮脂腺が多いデリケートな部位。
“落とすケア”よりも“整えるケア”を意識して、
刺激を最小限に抑えたスキンケアへ見直していきましょう。
おでこのぶつぶつ対策|肌タイプ別・習慣別に見直そう
おでこのぶつぶつは、肌タイプや生活習慣によって原因と対策が異なります。
「乾燥肌なのに皮脂を取りすぎていた」「脂性肌なのに保湿不足だった」など、
自分の肌に合わないケアをしていると、いつまでも改善しないことも。
ここでは、タイプ別・習慣別におでこのぶつぶつを防ぐ具体的な見直しポイントを紹介します。
💧乾燥肌タイプ
→ 保湿+低刺激スキンケアで「バリア機能」を守る
乾燥肌のぶつぶつは、角質の乱れや水分不足による毛穴詰まりが主な原因。
皮脂が少ない分、外的刺激を受けやすく、小さな炎症がぶつぶつとして現れます。
💡対策ポイント
-
洗顔料はアミノ酸系や弱酸性タイプを選ぶ
-
洗顔後はすぐに保湿。化粧水→乳液→クリームの順で重ねてうるおいをキープ
-
アルコールやメントール入りのコスメは避ける
-
週1〜2回の「導入美容液」で保湿浸透をサポート
👉 乾燥肌の方は、「守るケア」を重視してバリア機能を整えることが最優先です。
✨脂性肌タイプ
→ 皮脂コントロール+角栓ケアで詰まりを防ぐ
脂性肌の場合、皮脂の過剰分泌による毛穴詰まりや酸化皮脂の刺激が主な原因。
過度な洗顔や油分の多いコスメは、かえって皮脂分泌を促すので注意が必要です。
💡対策ポイント
-
朝晩2回の洗顔で皮脂汚れをやさしくオフ(ゴシゴシ洗いはNG)
-
週1〜2回、酵素洗顔・クレイパックで角栓ケア
-
「皮脂吸着パウダー」や「ビタミンC誘導体入り化粧水」で皮脂バランスを整える
-
保湿は油分控えめ・水分多めのジェルタイプが◎
👉 脂性肌でも「保湿しない」はNG。
しっかり水分を与えることで、皮脂の過剰分泌を防ぐことができます。
🌿混合肌タイプ
→ Tゾーンと頬のケアを分けるのがポイント
おでこや鼻はテカるのに、頬や口周りはカサつく──
そんな混合肌タイプは、部位ごとにケアを変えることが重要です。
💡対策ポイント
-
Tゾーン(おでこ・鼻):皮脂コントロール重視で、軽めのジェル保湿
-
頬・口周り:乾燥対策重視で、しっとり系の乳液やクリーム
-
クレンジングはオイルよりもミルク・バームタイプで刺激を減らす
-
部位によって使うスキンケアを**“塗り分け”**するのがおすすめ
👉 「顔全体を同じケアで仕上げる」のではなく、エリアごとのバランス調整がカギです。
🌙生活習慣の見直しも重要
→ 睡眠・食事・ストレス対策が肌トラブル改善の鍵
スキンケアをがんばっても、生活リズムの乱れや栄養不足、ストレスがあるとぶつぶつは再発しやすくなります。
おでこの皮脂腺はホルモンバランスの影響を受けやすく、生活習慣の乱れがダイレクトに肌に出やすい部分です。
💡対策ポイント
-
睡眠:最低6〜7時間、22〜2時の「肌のゴールデンタイム」にしっかり休む
-
食事:ビタミンB群(卵・納豆・豚肉)、ビタミンC(野菜・果物)を積極的に
-
ストレス:軽い運動や湯船でリラックス
-
腸内環境:発酵食品・食物繊維を取り入れる
👉 肌トラブルを根本から整えるには、スキンケア+生活習慣のWケアが不可欠です。
✅まとめ
おでこのぶつぶつは、肌タイプ×生活習慣の掛け合わせで対処法が変わります。
「乾燥しているのに皮脂ケアをしていた」「脂性肌なのに保湿を避けていた」など、
間違ったケアを見直すだけでも、肌の状態が驚くほど変わることも。
自分の肌タイプを正しく見極め、“刺激を減らし、うるおいを保つ”ことを意識して
健やかなおでこ肌を取り戻しましょう。
まとめ|「ニキビじゃないぶつぶつ」に気づくことが、肌を整える第一歩
おでこのぶつぶつは、一見ニキビのように見えても「汗疹」「マラセチア毛包炎」「接触性皮膚炎」など、まったく別の肌トラブルであることも少なくありません。
そのため、やみくもにニキビ用のケアを続けると、かえって悪化させてしまうケースもあります。
まずは「ぶつぶつの特徴」や「発生のタイミング」を丁寧に観察し、原因を見極めることが大切です。
乾燥や皮脂、摩擦、生活習慣など、自分の肌環境を整えることができれば、見た目の印象も大きく変わります。
また、赤み・かゆみ・痛みを伴う場合や、長期間改善しない場合は皮膚科の受診を検討しましょう。
医師の診断を受けることで、原因に合った治療やスキンケアのアドバイスが受けられ、早期改善につながります。
👉 「ニキビだと思っていたけど違った」というケースは実はとても多いもの。
正しい知識とケアで、“ぶつぶつ知らず”のなめらかなおでこを目指しましょう。
美しいおでこのための洗顔石けんはこちら🔻


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- 「ターンオーバー」とは?肌の仕組みとスキンケアで整える方法を徹底解説! - 2025年8月16日
- 🟢若返りたい50代男性必見!美容・健康・習慣で10歳若く見える方法 - 2025年8月16日
電話番号 052-265-6488