栄養バランスを整える!おすすめサプリ5選|ビタミン・ミネラル・プロテインを効率補給
「健康のためにサプリを取り入れたいけど、種類が多すぎて何を選べばいいか分からない…」そんなお悩みを抱えていませんか?
現代の食生活では、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素が慢性的に不足しがち。
そこで本記事では、栄養士の視点から厳選した【おすすめサプリ5選】をご紹介します。
目的別にどんな栄養素を補うべきか、選ぶときの注意点、そして人気の市販製品まで、わかりやすく解説。
あなたの体調やライフスタイルに合った1本がきっと見つかります!
なぜ今、サプリが必要なの?
現代人に不足しがちな栄養素とは
コンビニや外食が手軽になった現代。栄養バランスの整った食事を毎日きちんと摂れている人は、実はごくわずかです。
とくに不足しがちなのが、ビタミンB群・ビタミンC・鉄・亜鉛・マグネシウム・カルシウムといった微量栄養素。
こうした栄養素は体の代謝や免疫、神経の働きに欠かせないにもかかわらず、食事の偏りやストレス・加齢によって吸収効率も低下しがち。
そのため、**「なんとなく疲れやすい」「風邪をひきやすくなった」「肌荒れが気になる」**といった不調につながることも少なくありません。
食事だけでは補いきれない「3大栄養素」
健康維持に欠かせない「3大栄養素」といえば、ビタミン・ミネラル・たんぱく質(プロテイン)。
しかし現実には――
-
忙しくて朝ごはんを抜きがち
-
野菜不足やインスタント食品中心の生活
-
ダイエットで炭水化物や肉を極端に控えている
……といったライフスタイルの影響で、どれも慢性的に不足しやすい傾向にあります。
さらに、体内では作り出せない栄養素が多く、**「足りないなら摂るしかない」**のが現代の栄養事情。
ここで役立つのが、**必要な栄養だけを効率よく補える“サプリメント”**です。
無理に食生活を完璧にするのではなく、日常の“弱点”を補う手段としてサプリを活用する。
それが、今の時代に合った栄養管理の考え方といえるでしょう。
目的別!おすすめサプリの選び方
サプリメントは「何となく」で選ぶのではなく、自分の体調や目的に合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、よくある悩み別におすすめの栄養素とサプリの種類をご紹介します。
疲れやすい人に:ビタミンB群・C
「朝からだるい」「仕事終わりにぐったり」「疲れが翌日に残る」——そんな人は、エネルギー代謝に関わるビタミンB群の不足が疑われます。
ビタミンB群(B1・B2・B6・B12など)は、糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復やストレス耐性にも関係する栄養素。
また、ビタミンCはストレスや風邪対策に欠かせない抗酸化ビタミンであり、B群と一緒に摂ることで相乗効果が期待できます。
💡おすすめ:
-
マルチビタミン(B群・Cがまとめて摂れる)
-
高吸収型ビタミンBコンプレックス
-
タイムリリース型のビタミンCサプリ
体調を崩しやすい人に:亜鉛や鉄などのミネラル
「風邪をひきやすい」「肌が荒れがち」「立ちくらみや貧血っぽい」——そんな不調が続くなら、ミネラル不足を疑いましょう。
とくに重要なのは、亜鉛・鉄・マグネシウム。
-
亜鉛:免疫力や肌の再生に不可欠
-
鉄分:酸素を運ぶヘモグロビンの材料。不足すると慢性疲労や貧血に
-
マグネシウム:神経の安定や筋肉のけいれん予防に
これらは体内で合成できないうえ、食事だけで十分に摂るのが難しいため、サプリでの補給がとても効果的です。
💡おすすめ:
-
吸収率の高いキレート加工ミネラル
-
女性にはヘム鉄(胃にやさしく吸収も良い)
-
免疫強化用の亜鉛+ビタミンC複合サプリ
筋力やダイエット目的に:プロテイン(たんぱく質)
「運動してもなかなか引き締まらない」「食事量を減らしても体重が落ちない」——そんな悩みの背景には、たんぱく質不足が隠れているかもしれません。
たんぱく質は、筋肉・皮膚・内臓・ホルモンなど体のあらゆる構成要素の材料で、ダイエット中でも絶対に欠かせない栄養素。
特に、食事制限をしている人や運動習慣がある人は意識的な補給が重要です。
サプリとしてはホエイプロテイン・ソイプロテインが定番。飲みやすさや消化吸収のスピードなどで選びましょう。
💡おすすめ:
-
朝・トレーニング後には吸収の早いホエイプロテイン
-
満腹感や女性ホルモンケアを重視するならソイプロテイン
-
継続しやすい味や溶けやすさもポイント
栄養士が厳選!おすすめサプリ5選【ビタミン・ミネラル・プロテイン】
1. 【ビタミン】毎日続けやすいマルチビタミンサプリ
-
ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル(アサヒグループ食品)
ビタミンB群・C・亜鉛を強化し、29種以上の成分を効率補給可能。製造品質にも配慮された国産商品で継続しやすさが特徴。 -
また、DHC マルチビタミンやネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラルも手頃で飲みやすく人気の定番です。
2. 【ビタミン】ストレス対策に!ビタミンBコンプレックス
-
日常的な疲れやストレスに特化。特にビタミンB1・B2・B6・B12などをバランスよく含み、吸収率の高いタイプが◎。
-
「血の力」ケアに特化したRevol Essentialsは、日本人女性向けに鉄分・亜鉛・葉酸・B群・D3など9種栄養素を配合し、吸収率・飲みやすさにも配慮した製品です 。
3. 【ミネラル】吸収率で選ぶ!キレートタイプの亜鉛
-
亜鉛は免疫や皮膚の健康に不可欠ですが、食事だけでは十分に補いにくく、吸収効率のよいキレート加工タイプがおすすめ
-
上記のRevol Essentialsにも亜鉛が含まれており、女性の栄養補給ニーズに特化した構成となっています。
4. 【ミネラル】女性に多い鉄分不足に!ヘム鉄サプリ
-
月経や貧血傾向のある女性にとって、吸収の良いヘム鉄タイプは重要。
-
上記Revol Essentialsでは鉄分+葉酸+亜鉛などが一度に補えるため、「血の力」を支える目的で効果的です 。
5. 【プロテイン】飲みやすくて続けやすいホエイプロテイン
-
コスパ・味・溶けやすさのバランスで人気の高いプロテインを厳選:
-
GronG ホエイプロテイン100:国内製造でたんぱく質含有率75%以上、低コスパで続けやすいと高評価
-
VITAS プロテイン(ブルーベリーヨーグルト風味):ビタミン配合・飲みやすいフレーバーで人気
-
Verifyst ホエイプロテイン100 チョコレート風味:たんぱく質含有率は72.3%、溶けやすくココア風味で飲みやすいと評判
-
👉 使用イメージと選び方ポイント
項目 | おすすめの選び方 |
---|---|
飲みやすさ | 粒の大きさや味、飲むタイミングを考慮 |
成分バランス | B群・C・亜鉛・鉄それぞれの配合量を確認 |
継続可能性 | コスパやパッケージ量(30日・90日分など) |
安全性 | 国内製造、添加物なし、第三者認証の有無をチェック |
人気のサプリメント
1. DHC マルチビタミン(90日分)
毎日1粒で12種類のビタミンを簡単補給できる、定番のマルチビタミン。長期にわたって続けやすく、価格も手頃。初心者にも◎。
2. DHC パーフェクト マルチビタミン&ミネラル
ビタミン類に加え、カルシウム・鉄・亜鉛も網羅した1日4粒タイプ。栄養不足をまとめてサポートしたい方に向いています。
3. Revol Essentials
働く女性の声を反映した「血の力ケア」特化型サプリ。鉄分・亜鉛・葉酸・ビタミンB群・D3などをバランスよく配合し、飲みやすさにも配慮した構造。
4. ビーレジェンド ホエイプロテイン(1kg)
国内製造でフレーバーの種類も豊富。溶けやすく、続けやすいたんぱく質補給用プロテインとして人気。
5. MyProtein Impact ホエイプロテイン
海外定番ブランドながらリーズナブル。吸収速度も速く、トレーニングや日々のたんぱく補給におすすめ。
サプリを選ぶときの注意点
便利で手軽なサプリメントですが、選び方を間違えると「健康のため」が逆効果になることも。
体に良いからこそ、正しい知識と適量で摂ることが大切です。以下のポイントは、どのサプリにも共通する注意点として押さえておきましょう。
過剰摂取・成分の重複に気をつけて
サプリは「多く摂ればより健康になる」というものではありません。
特に、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)や鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラル類は、過剰に摂取すると体内に蓄積され、副作用が出る恐れがあります。
また、複数のサプリを併用する場合は、同じ成分が重複して含まれていないかチェックを。
例えば——
-
マルチビタミン+美容サプリ → ビタミンAや鉄が重複
-
プロテイン+筋肉系サプリ → たんぱく質の過剰摂取
健康目的で始めたはずなのに、逆に体調を崩すケースもあるため、1日の摂取目安量や上限値を必ず確認しましょう。
添加物・人工甘味料のチェックも忘れずに
サプリの成分表を見ると、主成分のほかに「香料」「着色料」「保存料」「甘味料」などが記載されていることがあります。
これらの添加物が多すぎる製品は、体に余計な負担をかける可能性もあります。
特に注意したいのが、以下のような成分:
-
アスパルテーム・スクラロース(人工甘味料)
-
合成着色料(赤色◯号・青色◯号など)
-
二酸化ケイ素・ステアリン酸Mg(賦形剤)
もちろん、すべてが悪いわけではありませんが、**「できるだけ自然に近いもの」「添加物が少ないシンプル設計」**のサプリを選ぶのが基本。
製品によっては、“無添加”や“天然由来”をうたっているものもあるため、そういった表示を参考にするのもおすすめです。
まとめ|自分に合ったサプリで、毎日をもっと元気に
日々の食生活や体調、年齢によって、必要な栄養素は一人ひとり異なります。
「何となく元気が出ない」「疲れがたまりやすい」——そんなときこそ、**サプリメントは自分のコンディションに寄り添う“栄養の味方”**になってくれます。
正しい選び方と適切な使い方を知ることで、無理なく栄養を補い、毎日をもっと軽やかに過ごすことができるようになります。
不足しがちな栄養素を“意識的に”補おう
どれだけ気をつけていても、忙しい日々のなかでビタミン・ミネラル・たんぱく質が不足するのはよくあること。
だからこそ、「自分に今、足りていないのは何か?」を意識する習慣が大切です。
-
疲れやすい → ビタミンB群・C
-
貧血・肌荒れ → 鉄や亜鉛などのミネラル
-
筋力・美容・代謝 → たんぱく質(プロテイン)
日々の体調や食事内容をふり返りながら、“補うべき栄養素”にフォーカスして選ぶことが、無駄なくサプリを活かすコツです。
サプリは「健康の土台」を整えるサポート役
サプリはあくまでも栄養補助食品。
魔法の薬ではありませんが、乱れがちな栄養バランスを整える「健康の土台」づくりには、とても心強い存在です。
ただし、サプリだけに頼るのではなく、以下のような日常生活との“バランス”がカギになります:
-
栄養のベースは「食事」で
-
睡眠・運動・ストレス管理も忘れずに
-
飲むタイミングや摂取量は「継続できるスタイル」で
あなたの体と毎日に合ったサプリを、無理なく・上手に取り入れて、元気な毎日をつくっていきましょう。
美容専門家が勧めるサプリはこちら🔻


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- デート前に使いたい香水&フレグランスランキングTOP10|好感度UPの香りはこれ! - 2025年8月15日
- 【コスパ最強】ドラッグストアで買えるスキンケア5選|美容家もリピ買い! - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488