腹痛が続く原因は?ストレス・食事・病気の可能性をわかりやすく解説!

腹痛が続く原因は?ストレス・食事・病気の可能性をわかりやすく解説!

「なんとなくお腹が痛い」「数日間ずっと腹痛が続いているけど、大丈夫かな…?」
このような不調を感じている方は少なくありません。腹痛は一時的な体調不良から、ストレスや食生活、場合によっては重大な病気まで、さまざまな原因が考えられます。

本記事では、腹痛が続く原因をストレス・食事・病気の3つの視点から詳しく解説。さらに、受診の目安やセルフケアの方法、受診時のポイントまで網羅しています。
「我慢していて大丈夫?」と迷っている方は、ぜひ最後まで読んで、正しい対処法を見つけてください。

 

腹痛が「続く」とは?受診の目安を確認しよう

「腹痛が続く」と感じたとき、具体的にどれくらいの期間を指すのか曖昧なことも多いものです。単なる一時的な痛みと、病気のサインである“継続的な腹痛”との違いを見極めることが大切です。ここでは、腹痛のタイプや、医療機関を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。

腹痛の種類(慢性的・間欠的・持続的)とは

腹痛とひと口に言っても、その現れ方にはいくつかのパターンがあります。自分の症状がどのタイプに当てはまるかを知ることで、原因を探るヒントになります。

● 慢性的な腹痛

週に何度も腹痛が起きたり、1ヶ月以上にわたって繰り返し症状が現れるものを「慢性腹痛」といいます。過敏性腸症候群(IBS)やストレスによる自律神経の乱れ、内臓の慢性疾患などが原因の可能性があります。

● 間欠的な腹痛

痛みが出たり引いたりを繰り返すタイプです。一定の時間が経つと自然に治まることもありますが、再発を繰り返す場合は消化器系の病気や婦人科系疾患が隠れていることもあります。

● 持続的な腹痛

痛みが数時間〜数日にわたってずっと続く場合は、炎症や感染症、臓器の異常など、体内で何らかの異常が進行しているサインかもしれません。特に、徐々に痛みが強くなる場合は早急な受診が必要です。

何日以上続いたら注意?受診タイミングの目安

腹痛が続いているとき、我慢すべきか、病院へ行くべきか迷う人も多いでしょう。以下は、受診を検討すべき目安の一例です。

● 3日以上続く腹痛は要注意

たとえ軽い痛みでも、3日以上腹痛が続く場合は何らかの異常がある可能性があります。特に、日常生活に支障をきたすような場合や、薬を飲んでも改善しないときは受診をおすすめします。

● 強い痛み・高熱・嘔吐などを伴う場合はすぐ病院へ

次のような症状を伴う場合は、急を要する病気の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。

  • 激しい腹痛・差し込むような痛み

  • 38度以上の発熱

  • 吐き気・嘔吐が止まらない

  • 血便や黒色便が出る

  • お腹を押したときに強い圧痛がある

● 症状が軽くても「繰り返す」なら早めに相談を

数日で治っても、同じような腹痛を何度も繰り返している場合は、過敏性腸症候群や慢性的な内臓疾患が潜んでいるかもしれません。特に、ストレスや食生活に心当たりがある人は一度専門医の診断を受けておくと安心です。

 

腹痛が続く主な原因①【ストレス】

腹痛が続く主な原因①【ストレス】

現代人の多くが抱える「ストレス」は、身体にさまざまな不調をもたらします。その中でも特に多く見られるのが“腹痛”。実際、ストレスが原因で腹痛を訴える人は非常に多く、病気ではないと思って放置してしまうケースも少なくありません。ここでは、ストレスと腹痛の関係について詳しく解説します。

ストレスによる自律神経の乱れと腹痛の関係

私たちの体内には「自律神経」と呼ばれる、内臓の働きや体温、血圧などをコントロールする神経があります。ストレスを感じるとこの自律神経のバランスが崩れ、消化器官の働きにも悪影響を及ぼします。

特に、以下のような働きが乱れやすくなります:

  • 胃や腸の運動が不規則になる

  • 消化液の分泌が減少または過剰になる

  • 脳と腸がうまく連携できなくなる(脳腸相関の乱れ)

これにより、「お腹が張る」「キリキリする」「便秘や下痢を繰り返す」といった不快な症状が続くようになります。ストレスが原因であっても、痛みが慢性化すると日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、軽視は禁物です。

過敏性腸症候群(IBS)との関連性

ストレス性の腹痛と深く関係しているのが、「過敏性腸症候群(IBS)」です。これは、明確な器質的異常(病気や炎症)が見つからないにもかかわらず、腹痛・下痢・便秘などの症状が慢性的に続く病気です。

過敏性腸症候群の主な症状:

  • お腹の痛みや不快感が数週間以上続く

  • 痛みが排便とともに和らぐことが多い

  • 下痢と便秘を交互に繰り返す(混合型)

  • 緊張や不安を感じると症状が悪化する

特に、**「仕事の前になるとお腹が痛くなる」「外出時にトイレの場所が気になる」**といった悩みを抱えている人は、IBSの可能性が高いと考えられます。市販薬で一時的に改善しても、根本的なストレスケアが必要になることもあります。

ストレス性の腹痛の特徴とセルフチェック

ストレスが原因で起こる腹痛には、いくつか共通の特徴があります。以下に当てはまる項目が多い場合は、「ストレス性腹痛」の可能性を疑ってみましょう。

ストレス性腹痛セルフチェック

  • □ 緊張やプレッシャーを感じるとお腹が痛くなる

  • □ 腹痛が出たり治ったりを繰り返す

  • □ 下痢や便秘がストレスと連動している

  • □ 検査をしても特に異常が見つからない

  • □ 腹痛が続くと気分も落ち込みやすい

  • □ 休日やリラックス時には症状が軽くなる

このような腹痛は、「体の異常」というよりも「心と体のつながり」による不調と考えられます。ストレスケア(睡眠・運動・趣味など)や生活習慣の見直しが重要になりますが、自己判断が難しい場合は専門の医師に相談しましょう。

 

腹痛が続く主な原因②【食事・生活習慣】

腹痛が続く主な原因②【食事・生活習慣】

毎日の「食事」や「生活リズム」は、体の健康に直結しています。特に胃腸は、食べたものや生活習慣の影響を受けやすく、不調のサインとして“腹痛”という形で現れることがあります。ここでは、腹痛を引き起こしやすい食生活や生活習慣の例を紹介し、見直すべきポイントを解説します。

脂っこい食事や暴飲暴食がもたらす負担

脂質の多い揚げ物やこってり系の料理は、胃や腸に大きな負担をかけます。特に、以下のような食生活が続くと、腹痛の原因になる可能性が高まります。

● 脂っこい食事による影響

  • 胃の消化機能が追いつかず、胃もたれ・痛みを起こす

  • 腸内環境が悪化し、ガスが溜まりやすくなる

  • 胆のうや膵臓への負担が増え、炎症を招くことも

● 暴飲暴食によるダメージ

  • 胃が急激に膨らみ、胃壁が刺激されて痛む

  • 食べ過ぎにより腸の働きが乱れ、下痢や便秘を引き起こす

  • 飲酒のしすぎで胃粘膜が荒れ、慢性的な胃痛の原因に

毎日の食事量や脂質の摂取量を見直すことで、腹痛の頻度が減るケースも少なくありません。

冷たい飲食物・食物繊維の過不足にも注意

体を冷やす飲み物や、栄養バランスの偏りも腹痛の原因になります。特に「冷たいもの」と「食物繊維」の扱いには注意が必要です。

● 冷たい飲食物の影響

  • 胃腸の血流が悪くなり、消化機能が低下

  • 腸が冷えて痙攣し、キリキリとした痛みや下痢に

  • 夏場や冷房下での冷たいものの摂りすぎに注意

● 食物繊維のバランスも重要

  • 不足 → 腸の動きが悪くなり、便秘による腹痛に

  • 過剰 → ガスが溜まりやすくなり、腹部膨満感や痛みに

  • 水分と一緒に摂ることがポイント

「体を冷やさない食事」「腸にやさしい食物繊維の取り入れ方」を意識するだけで、腹痛の改善につながることもあります。

生活リズムや運動不足が与える影響

乱れた生活習慣もまた、胃腸の不調と深く関わっています。特に、夜更かし・朝食抜き・運動不足などが重なると、腹痛のリスクが高まります。

● 睡眠不足・不規則な生活による影響

  • 自律神経が乱れ、腸のぜん動運動が低下

  • ホルモンバランスが崩れ、便通に影響

  • 空腹時間が長すぎると、胃酸で胃が荒れることも

● 運動不足による悪循環

  • 腸の動きが鈍くなり、便秘から腹痛へ

  • 血流が悪くなり、冷えや胃腸の機能低下を招く

  • 精神的なストレス解消ができず、ストレス性腹痛が悪化

軽いウォーキングやストレッチでも腸の働きは改善されます。毎日の生活にちょっとした運動を取り入れることが、腹痛予防につながります。


食事と生活習慣は、腹痛対策の「基本のき」。どれか一つでも当てはまる項目があれば、少しずつ見直していくことが大切です。

 

腹痛が続く主な原因③【病気の可能性】

腹痛が続く主な原因③【病気の可能性】

腹痛が何日も続く場合、見逃してはいけないのが「病気のサイン」です。市販薬や生活改善で一時的に良くなっても、根本に病気が潜んでいると、症状が再発したり、悪化することもあります。ここでは腹痛を引き起こす主な疾患を、臓器別にわかりやすく紹介します。

消化器系の病気(胃炎・胃潰瘍・腸炎など)

もっとも一般的なのが、胃や腸などの消化器に関係する病気です。食事やストレスと密接に関係しており、慢性的な腹痛の原因として非常に多く見られます。

● 急性胃炎・慢性胃炎

  • 胃粘膜の炎症により、みぞおち周辺がキリキリと痛む

  • 空腹時や食後に悪化することが多い

  • ストレスや不規則な食生活が引き金になる

● 胃潰瘍・十二指腸潰瘍

  • 胃酸によって粘膜が傷つき、強い痛みや胸焼けが起こる

  • 夜間や空腹時に痛むことが特徴

  • ピロリ菌感染や過度な飲酒・喫煙が原因になることも

● 腸炎(感染性・非感染性)

  • 腹部全体に痛みがあり、下痢や発熱を伴うことも

  • 食中毒やウイルス感染、ストレスなどが引き金になる

  • 長引く場合は炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)も疑う必要あり

消化器系の病気は、早期発見・治療で改善が期待できるものが多いため、違和感を感じたら早めの受診をおすすめします。

婦人科系の病気(子宮内膜症・卵巣嚢腫など)

女性の場合、腹痛の原因が「婦人科系の疾患」にあることもあります。特に下腹部に継続的な痛みがある場合は、見逃さず専門医の診察を受けることが大切です。

● 子宮内膜症

  • 子宮以外の場所に子宮内膜ができ、月経周期に合わせて炎症を起こす

  • 生理痛がひどくなったり、生理以外の日にも下腹部痛が起きる

  • 放置すると不妊の原因になることも

● 卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)

  • 卵巣にできる袋状の腫れもの。大きくなると周囲の臓器を圧迫し腹痛に

  • 無症状のこともあるが、ねじれたり破裂すると激しい痛みが出る

  • 定期的な婦人科検診での発見が重要

このほか、子宮筋腫、子宮頸がん、骨盤内炎症性疾患なども慢性腹痛の原因となることがあります。

泌尿器・膵臓・肝臓など、他の臓器疾患の可能性

腹痛の原因は消化器や婦人科系に限らず、さまざまな臓器に関連していることがあります。思いがけない疾患が隠れていることもあるため、注意が必要です。

● 尿路結石・膀胱炎

  • 腰から下腹部にかけて鋭い痛みが出る

  • 排尿時の痛み・頻尿・血尿を伴うことも

  • 水分不足や細菌感染が主な原因

● 膵炎

  • 左上腹部から背中にかけての激しい痛み

  • 吐き気や嘔吐、発熱を伴うことも多い

  • アルコールの過剰摂取や胆石が原因に

● 肝炎・胆のう疾患

  • 右上腹部の鈍い痛み、だるさ、食欲不振などの症状

  • ウイルス性や脂肪肝、胆石などが背景にある

腹痛が続くだけでなく、「発熱」「黄疸」「背中の痛み」など他の症状を伴う場合は、消化器以外の臓器にも目を向ける必要があります。


腹痛が「単なる不調」と思っていると、重大な病気のサインを見逃してしまうかもしれません。少しでも不安な症状がある場合は、自己判断せず、内科や婦人科での診察を受けましょう。

 

腹痛が続くときのセルフケアとNG行動

腹痛が続くときのセルフケアとNG行動

腹痛が続くと不安になりますが、すぐに病院に行くべきか、まずは様子を見るべきか迷う人も多いでしょう。ここでは、自宅でできるセルフケアの方法と、やってはいけない注意行動について詳しく解説します。正しい対処で痛みを和らげ、症状の悪化を防ぎましょう。

一時的にできる対処法(温める・休養など)

腹痛があるときにまず取り入れたいのは、体を休めることと、冷えを防ぐことです。原因がまだはっきりしていない段階でも、以下のような対処法は体に負担をかけず、痛みの軽減につながります。

● お腹を温める

  • ホットタオルやカイロで腹部をやさしく温める

  • 血流が良くなり、筋肉や腸の緊張が和らぐ

  • 特にストレス性や冷えによる腹痛には効果的

● 安静・深呼吸でリラックス

  • 横になって楽な姿勢をとる(膝を抱える姿勢など)

  • 深呼吸やゆっくりとした腹式呼吸で緊張を緩める

  • 痛みによるストレスの悪化を防ぐ

● 水分をこまめに摂る

  • 消化に負担の少ない白湯や常温の水がおすすめ

  • 下痢や嘔吐がある場合は脱水予防にもつながる

ただし、急激な腹痛・発熱・出血がある場合は無理せず受診を。これらの方法はあくまで「軽度な腹痛」の一時的な対処として活用してください。

市販薬は使っていい?注意点と選び方

「とりあえず市販薬で様子を見よう」と思う方も多いですが、市販薬の使用には注意が必要です。薬によっては、症状を一時的に抑えても、原因を見逃してしまうリスクもあるため、慎重に選びましょう。

● 使用してよいケースの例

  • 軽い胃もたれやストレス性の腹痛で、原因が想定できる場合

  • 食べすぎ・飲みすぎによる一時的な不調

  • 生理痛による下腹部痛(女性の場合)

● 注意が必要なケース

  • 激しい痛みや痛みが長期間続くとき

  • 発熱・嘔吐・下血を伴うとき

  • 使用しても症状が改善しない、または悪化したとき

● 市販薬の選び方

  • 胃痛→胃粘膜保護剤や制酸薬

  • 下痢→整腸薬、止瀉薬(ただし原因不明の下痢には注意)

  • ガスや膨満感→消泡剤配合の整腸薬

自己判断で長期使用するのではなく、「症状が数日続く場合は医師に相談する」ことを前提に使いましょう。

やってはいけない自己判断・我慢のリスク

腹痛を「いつものこと」「疲れのせい」と決めつけて放置してしまうと、思わぬ事態を招く可能性があります。以下のような行動は、病気の発見を遅らせたり、悪化を招くNG対応です。

● 痛みを我慢しすぎる

  • 慢性化すると、炎症や病気が進行する恐れ

  • 我慢が続くと、感覚が鈍り重症化に気づきにくくなる

● ネットの情報だけで自己判断

  • インターネットの情報はあくまで参考レベル

  • 自分の症状に完全に当てはまるとは限らず、誤診につながることも

● 痛み止めで無理をする

  • 鎮痛薬で症状を隠して活動を続けると、根本原因が悪化することも

  • 痛みの“サイン”を無視することになり、危険

特に「3日以上続く腹痛」「繰り返す腹痛」「症状が強くなっている腹痛」は、早めに病院で診てもらうことが最善です。


腹痛は、軽く見えても深刻な病気の前兆である可能性があります。正しいセルフケアと判断力が、体を守る第一歩です。

 

受診のすすめ|何科に行けばいい?

受診のすすめ|何科に行けばいい?

腹痛が続く場合、「どの病院・何科を受診すればよいか分からない」と悩む方も多いでしょう。症状によって受診すべき診療科が異なるため、症状の特徴をよく観察することが大切です。ここでは、状況に応じた診療科の選び方と、スムーズに受診するための準備について解説します。

内科?消化器内科?症状別の受診先

腹痛の原因は多岐にわたるため、最初は**「内科」や「消化器内科」など、幅広く対応できる診療科を選ぶ**のが基本です。以下は、症状別におすすめの受診科をまとめたものです。

● 一般的な腹痛・原因がはっきりしない場合

→【内科】

  • 初期診断として最も無難な選択肢

  • 総合的に症状を見て、必要があれば他の診療科へ紹介される

● 胃や腸の痛み、食後の不調、胸焼けがある

→【消化器内科】

  • 胃炎・胃潰瘍・腸炎・過敏性腸症候群などの診断に適している

  • 内視鏡検査や便・血液検査を行うことも可能

● 下腹部の痛み、生理不順、女性特有の症状がある

→【婦人科】

  • 子宮内膜症や卵巣トラブルの可能性がある場合に適している

  • 生理周期やおりものの変化も合わせて相談可能

● 排尿時の痛み・血尿・腰の痛みがある

→【泌尿器科】

  • 尿路結石、膀胱炎、腎炎などの可能性をチェックできる

● 強い背中の痛み・右側の上腹部の不快感・吐き気などがある

→【肝臓内科・膵臓内科】または【総合内科】

  • 肝臓・胆のう・膵臓に関連する疾患の疑いがある

どの科に行くべきか迷った場合は、まずは**「かかりつけ医」や「総合病院の内科」**を受診し、必要に応じて専門科を紹介してもらうとスムーズです。

病院に行く前に準備しておきたいこと

初診の際は限られた時間で症状を正確に伝える必要があります。以下のポイントを事前に整理しておくことで、医師の診断がスムーズになり、見落としのない適切な治療につながります

● 痛みの特徴をメモしておく

  • いつから痛むか(例:◯日前から、毎日続く)

  • どこが痛むか(例:みぞおち、下腹部、左側など)

  • どんな痛みか(例:キリキリ、鈍痛、差し込むような)

  • どのタイミングで痛むか(例:食後、朝、寝る前など)

● その他の症状の有無をチェック

  • 発熱、吐き気、下痢、便秘、食欲不振、体重減少など

  • 排尿異常や生理の変化なども忘れずに

● これまでの既往歴・服用中の薬を確認

  • 常用している薬、最近飲んだ市販薬

  • 持病や過去にかかった病気があれば記録しておく

● 生理周期やストレス状況も参考に

  • 特に女性は、生理周期やホルモンバランスが腹痛に関係する場合がある

  • 最近の生活環境(過労・睡眠不足・ストレス)なども伝えると診断のヒントに

スマホのメモや記録アプリなどを使うと、病院でスムーズに説明できるのでおすすめです。


「何科に行けばいいか分からない」「行くべきか迷っている」というときこそ、早めの行動が健康への第一歩です。不安を感じたら、自己判断せず医師に相談してみましょう。

 

まとめ|腹痛が続くときは原因を見極めて早めの対応を

まとめ|腹痛が続くときは原因を見極めて早めの対応を

腹痛が続く原因は、ストレスや食事、生活習慣、病気など実にさまざまです。痛みの強さや場所、頻度、その他の症状によって、背景にある問題が異なるため、「単なる体調不良」と軽視せず、体のサインにしっかり耳を傾けることが重要です。

● 原因の特定には「観察と記録」がカギ

まずは、自分の腹痛がどんな特徴を持っているのかを確認しましょう。

  • 痛みの出方(慢性的・間欠的・持続的)

  • いつから・どこが・どんな風に痛むのか

  • 食事・ストレス・生活習慣との関連性
    こうした情報を整理することで、医師の診断もスムーズになり、適切な治療に早くつながります。

● セルフケアは「一時的な対応」として活用を

温める、安静にする、市販薬を使うといったセルフケアは、痛みが軽いときの応急処置として有効です。ただし、痛みが長引く・悪化する場合は自己判断に頼らず医療機関を受診することが大切です。

● 「何科に行けば?」と迷ったら、まずは内科へ

腹痛は消化器だけでなく、婦人科や泌尿器、膵臓・肝臓の不調が原因のことも。判断に迷う場合は、内科または総合病院を入り口にするのが安心です。症状の内容に応じて適切な診療科へ案内してもらえます。

▷ 腹痛が続くときは早めの受診があなたの体を守る

「そのうち治るだろう」と我慢してしまいがちな腹痛。しかし、早めの対処こそが健康を守る第一歩です。原因に応じた対応を見極めて、無理をせず体をいたわることが、早期回復への近道になります。

少しでも不安を感じたら、放置せず専門医に相談しましょう。自分の体を大切にする行動が、未来の安心につながります。

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488