オイルクレンジングで毛穴が詰まるって本当?原因と正しい使い方を徹底解説!

オイルクレンジングで毛穴が詰まるって本当?原因と正しい使い方を徹底解説!

「オイルクレンジングは毛穴が詰まるって聞いたけど、本当なの?」──そんな疑問を持つ方は少なくありません。
実は、オイルクレンジング自体が悪いのではなく、“使い方”次第で毛穴トラブルを招くことがあるのです。

本記事では、毛穴詰まりを防ぐための正しいオイルクレンジングの使い方や、肌タイプ別の選び方、避けたいNG習慣までを徹底解説。
自分に合ったケアで、毛穴レスなすっぴん肌を目指しましょう!

 

🟩 オイルクレンジングで毛穴が詰まるって本当?

「オイルクレンジングは毛穴が詰まりやすい」という噂を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
実際のところ、オイルクレンジングが毛穴詰まりの原因になることもあれば、むしろ毛穴汚れの改善に役立つ場合もあります。
この違いを分けるのは“使い方”と“肌質の相性”。ここでは、誤解されやすいポイントや詰まりを防ぐコツについて解説します。

🟨 まずは結論!オイルクレンジングで毛穴が詰まる原因は“使い方”にあり

オイルクレンジング自体が毛穴詰まりを引き起こすのではなく、「使い方のミス」が原因でトラブルにつながるケースが多いです。
たとえば、

  • 乾いた手で雑に塗り広げて終わり

  • 乳化(オイルを水になじませる工程)をしていない

  • すすぎが不十分でオイル成分が肌に残る

といった行動が、毛穴詰まりの大きな原因になります。
正しいステップを踏んでいれば、オイルクレンジングは「皮脂やメイク汚れを溶かし出す」効果的なケア方法になります。

🟨 「オイル=重たい=毛穴詰まり」は誤解かも?

「オイルは重たくてべたつくから、毛穴をふさいでしまいそう」──そんなイメージを持つ方もいますが、これは半分正しく、半分誤解です。

確かに、油脂ベースの重ためなオイルや、肌質に合わない成分が含まれていると毛穴詰まりの原因になることもあります。
ただし、近年のクレンジングオイルには、

  • 肌になじみやすく乳化しやすい処方

  • ノンコメドジェニック処方(毛穴をふさぎにくい)

  • 軽い質感でスルッと落ちるテクスチャ

など、毛穴詰まりを防ぐ工夫がされています。
つまり、「オイル=悪」ではなく、「選び方と使い方次第」で肌にやさしいケアができるのです。

🟨 肌質や生活習慣によっても影響あり

オイルクレンジングの影響は、肌質やライフスタイルによっても変わります。たとえば:

  • 脂性肌・インナードライ肌の人は、皮脂の分泌が過剰になりがちで、毛穴に汚れがたまりやすい傾向があります。

  • 一方で乾燥肌の人は、合わないクレンジングが原因でバリア機能が低下し、毛穴周辺の皮膚がごわついて詰まりやすくなることも。

また、以下のような生活習慣も毛穴詰まりの一因に:

  • 睡眠不足やストレスによる皮脂の乱れ

  • クレンジング後の保湿不足

  • ファンデーションなどメイクの落とし残し

肌トラブルを防ぐためには、オイルクレンジングだけに頼らず、生活習慣やスキンケア全体を見直すことが大切です。

 

🟩 毛穴詰まりを招くNGなクレンジング習慣とは?

🟩 毛穴詰まりを招くNGなクレンジング習慣とは?

オイルクレンジングは、正しく使えば毛穴の汚れをスッキリ落とせるアイテムです。
しかし、何気ない“クセ”や“思い込み”が、毛穴トラブルを引き起こす原因になることも。
ここでは、よくあるNG習慣とその対策を詳しく解説します。

🟨 クレンジング前の手や顔が乾いたまま

オイルクレンジングは「乾いた肌に使う」とされていますが、実は極端に乾燥している肌や手で行うと、摩擦の原因になりやすいのです。
肌表面がカサついている状態でオイルをなじませると、滑りが悪くなり、強くこすってしまうことも。これが毛穴の詰まりや肌荒れを引き起こす要因になります。

対策
手や顔に余分な水分がついていないことを確認した上で、軽くティッシュオフする程度のうるおいを残してからクレンジングすると、摩擦を防げます。
また、肌が冷えていると毛穴が閉じて汚れが落ちにくくなるため、室温の安定した環境で行うこともポイントです。

🟨 すすぎが不十分でオイルが残留している

オイルクレンジングで最も多い毛穴詰まりの原因が「すすぎ残し」です。
乳化をきちんと行わないと、肌にオイル成分が残りやすくなり、酸化や詰まりの原因になります。見た目では落ちたように見えても、肌のキメや毛穴に残った油分がトラブルを引き起こすことがあります。

対策
すすぎは最低でも20〜30回のぬるま湯でを意識しましょう。乳化後、肌が白くなった状態でくるくると軽くなじませたあと、丁寧に時間をかけて洗い流すことが大切です。

🟨 クレンジングの量が少なすぎる/多すぎる

「もったいないから」と少量で済ませるのも、「たくさん使えばよく落ちる」と多すぎるのも、実はNG。
少なすぎると摩擦が起きやすく、肌に負担がかかり、毛穴を刺激してしまいます。
反対に多すぎると乳化やすすぎに時間がかかり、オイルが残って毛穴をふさぐ原因になります。

対策
使用量の目安は1回につき500円玉サイズ(約2〜3プッシュ)程度。
顔全体にオイルが行き渡るように手のひらで広げ、指の腹でやさしくなじませることを意識しましょう。

🟨 W洗顔が合わない人もいる

クレンジング後に洗顔料を使って「ダブル洗顔」する人も多いですが、肌質によっては洗いすぎが逆効果になることも
特に乾燥肌や敏感肌の人がW洗顔を続けると、必要な皮脂まで落としてしまい、皮脂の過剰分泌→毛穴詰まりにつながる場合があります。

対策
最近は「W洗顔不要」のオイルクレンジングも増えています。
乾燥しやすい・つっぱりやすい・毛穴が目立つ…という方は、洗顔ステップを見直すだけで肌状態が改善する可能性大です。
まずは“W洗顔あり・なし”両方を試し、肌の調子を観察してみるのがおすすめです。


このような「思い込み」や「習慣のクセ」が、知らず知らずのうちに毛穴詰まりの原因になっていることも。
正しい方法に変えるだけで、肌は確実に応えてくれますよ。

 

🟩 正しいオイルクレンジングの使い方5ステップ

🟩 正しいオイルクレンジングの使い方5ステップ

オイルクレンジングは、「ただ塗って洗い流す」だけでは本来の効果を発揮できません。
正しい手順を踏むことで、毛穴の奥の汚れまでスッキリ落とせて、詰まりやくすみのない肌へと導けます。
ここでは、肌にやさしく、毛穴トラブルを防ぐための“5ステップ”をご紹介します。

🟨 ① 手と顔の汚れを軽く落とす(乾いた手肌を避ける)

オイルクレンジングは基本的に「乾いた肌に使う」とされていますが、手や顔に皮脂やホコリがついたままだと、オイルのなじみが悪くなったり、毛穴に汚れを押し込むリスクがあります。
また、極度に乾いた肌は摩擦が起きやすく、刺激の原因に。

ポイント
クレンジングの前に、手を洗って清潔にし、顔に軽くティッシュオフか蒸しタオルを当てて整えると、なじみが良くなります。
肌温度が上がることで毛穴が開き、汚れも浮きやすくなります。

🟨 ② 適量を手にとり、優しくなじませる

オイルの量が少なすぎると、摩擦で肌を傷つける原因に。逆に多すぎると、乳化やすすぎが不十分になりやすく、毛穴詰まりのもとになります。

ポイント
基本の目安は500円玉大(約2~3プッシュ)
乾いた手のひらに広げたら、顔全体に優しく置くようにしてなじませましょう。
ゴシゴシこすらず、「なでるように」が鉄則です。

🟨 ③ くるくると撫でるようにメイクや皮脂汚れを浮かせる

オイルは“浮かせて落とす”のが基本。
くるくると指の腹でやさしくマッサージするように動かすことで、毛穴に入り込んだメイクや皮脂汚れが浮き上がってきます。

ポイント

  • 小鼻、あご、額の毛穴汚れが気になる部分は念入りに

  • 目元・口元など皮膚が薄い部分は、力を入れず軽くなじませる

  • 時間をかけすぎると肌が乾燥するので、30秒〜1分以内で完了を目安に

🟨 ④ 乳化をしっかり行う(ぬるま湯を使うのがコツ)

乳化とは、オイルに水を加えて白く濁らせるプロセス。
この工程を怠ると、オイルが肌に残り、毛穴を詰まらせたり吹き出物の原因になることもあります。

ポイント
手のひらに少量のぬるま湯をとり、顔全体に少しずつ加えて白くなるまでくるくると混ぜます。
白っぽくとろみが出てきたら、乳化完了のサインです。
冷水では乳化が不十分になりやすいので、32~35℃程度のぬるま湯がベスト

🟨 ⑤ ぬるま湯で丁寧にすすぐ

クレンジング後のすすぎが雑だと、せっかく浮かせた汚れが肌に残ってしまいます。
これがくすみ・毛穴詰まり・ニキビのもとになることも。

ポイント

  • ぬるま湯で最低20〜30回を目安にしっかりすすぐ

  • 髪の生え際、小鼻のわき、フェイスラインは残りやすいので要注意

  • 洗い終わったら、清潔なタオルで押さえるように水分をオフしましょう


オイルクレンジングは、“落とすケア”の中でも肌への影響が大きいステップ。
その分、正しく使えば毛穴の奥からスッキリ、肌本来の明るさを取り戻せる力があります。
今日から5ステップを意識して、クレンジングを“肌を育てる時間”に変えてみませんか?

 

🟩 オイルクレンジングが合う人・合わない人の違い

🟩 オイルクレンジングが合う人・合わない人の違い

オイルクレンジングは「毛穴の奥の汚れまで落とせる」というメリットがある反面、肌質によってはトラブルの原因になることもあります。
「何となく合わないかも…」と感じているなら、一度自分の肌タイプや使い方を見直してみましょう。
ここでは、オイルクレンジングが向いている人・注意が必要な人の違いと対策を紹介します。

🟨 乾燥肌・混合肌には向いていることが多い

乾燥肌や混合肌の人にとって、オイルクレンジングは肌のうるおいを守りながら、しっかりメイクや毛穴汚れを落とせる頼れる存在です。
特に乾燥しやすい秋冬や、皮脂分泌のバランスが乱れがちな混合肌の人には、オイルの保湿力が心強い味方になります。

おすすめポイント

  • うるおいを守りながら、落ちにくいメイクや日焼け止めもスルンと落とせる

  • 乳化を丁寧に行えば、毛穴汚れや角栓ケアにも効果的

  • 保湿成分(スクワラン、ホホバオイルなど)入りを選ぶとさらに◎

ただし、「乾燥しがちだから」とゴシゴシこすったり、洗い残しがあると逆効果になるので注意が必要です。

🟨 脂性肌・ニキビ肌には注意が必要

脂性肌やニキビができやすい人にとっては、オイルクレンジングが毛穴詰まりや皮脂バランスの悪化につながることも
特に、酸化しやすいオイルや重たいテクスチャを使うと、ニキビのもと(コメド)を増やしてしまう可能性があります。

対策・選び方のコツ

  • 「ノンコメドジェニック処方」と明記されている製品を選ぶ

  • ミネラルオイルや合成香料などが入っていないシンプル処方が◎

  • 使用頻度を調整し、皮脂が多い日はジェルタイプやミルククレンジングに切り替えるのもアリ

  • 毛穴やニキビが気になる部分には、あまりこすらず短時間で済ませる

脂性肌だからといって絶対にNGというわけではありませんが、「アイテム選び」と「使い方」のバランスが重要です。

🟨 使うタイミングや頻度も見直してみよう

肌質だけでなく、季節・生活リズム・肌のコンディションによっても“合う・合わない”は変わります
毎日のように使っていたオイルクレンジングが、ある時から急に合わなくなる…というケースも少なくありません。

こんな使い方がおすすめ

  • 濃いメイクをした日だけオイルにして、ナチュラルメイクの日はミルクやジェルタイプに

  • 花粉や紫外線で肌が敏感になっている時期は、オイルの使用を控える

  • 週1〜2回、角栓や黒ずみケア目的の「スペシャルケア」として活用するのも◎

「毎日使うもの」ではなく、「肌の状態を見て使い分けるケア」として取り入れることで、オイルクレンジングのメリットを最大限に活かせます。


肌に合っていれば頼もしい存在になるオイルクレンジング。
だからこそ、“なんとなく”で選ぶのではなく、自分の肌に耳を傾けながら見直すことが大切です。

 

🟩 毛穴悩み別・おすすめクレンジングオイルの選び方

🟩 毛穴悩み別・おすすめクレンジングオイルの選び方

「毛穴ケアにオイルクレンジングがいい」と言われても、成分や種類が多すぎて迷ってしまう…そんな人は少なくありません。
実は、オイルクレンジングは“選び方”次第で効果がまったく変わるアイテム。
ここでは、毛穴悩みを解決に導くためのオイルクレンジングの選び方を解説します。

🟨 成分チェック|「ノンコメドジェニック」や「無添加」表記を

毛穴詰まりが気になる人にとって最も大切なのは、**「肌にやさしい処方かどうか」**です。
特に注意したいのが、**毛穴をふさぎにくいことを示す「ノンコメドジェニック処方」**かどうか。

チェックポイント

  • ノンコメドジェニック処方:ニキビのもとになりにくい設計

  • 無香料・無着色・アルコールフリーなどの「低刺激処方」

  • 敏感肌やニキビ肌なら、**「皮膚科医監修」「アレルギーテスト済」**の表記も安心材料に

特に肌トラブルを起こしやすい人は、**「落とす力」より「負担の少なさ」**を優先して選びましょう。

🟨 酸化しやすいオイルには注意(例:オリーブ油メインなど)

天然オイル=肌にいい、とは限りません。
一部の植物性オイルは酸化しやすく、毛穴詰まりやくすみの原因になることもあります。

注意したいオイルの例

  • オリーブオイル

  • アボカドオイル

  • コーン油 など

これらは肌との相性によっては重たく残留しやすく、すすぎ残しや毛穴の酸化汚れにつながる場合があります。

おすすめオイル成分

  • ホホバオイル:皮脂に近く、酸化しにくい

  • スクワラン:軽くてベタつかず、肌なじみ◎

  • 椿油(ツバキオイル):酸化しにくく、和製オイルとして人気

「天然=安心」ではなく、酸化のしにくさや使用感もチェックポイントにしましょう。

🟨 肌悩み別|ビタミンC誘導体配合や保湿系なども◎

毛穴トラブルのタイプによって、選ぶべきクレンジングオイルの成分は変わってきます。
どんな毛穴悩みかに合わせて、+αの成分にも注目するのがおすすめです。

毛穴の黒ずみ・角栓が気になる人

  • ビタミンC誘導体配合:皮脂の酸化を抑え、毛穴を引き締める働き

  • 酵素・AHA(フルーツ酸)入り:古い角質をやさしくオフ

乾燥による毛穴開きが気になる人

  • セラミド・ヒアルロン酸配合:洗い上がりのうるおいをキープ

  • アミノ酸系保湿成分:肌のバリア機能を守る

敏感肌・ゆらぎ肌の人

  • グリチルリチン酸2Kなどの抗炎症成分入りがおすすめ

  • シンプル処方+W洗顔不要タイプで負担を最小限に

「何となくよさそう」で選ぶのではなく、“今の肌悩み”に合った成分で選ぶことが、毛穴改善への近道になります。


市販のオイルクレンジングには“洗浄力重視”のものも多くありますが、毛穴を本気で整えたいなら、成分・肌質・悩み別での見極めが重要です。
自分の毛穴タイプに合った一本を見つけて、洗顔から肌調子を底上げしていきましょう。

 

🟦 まとめ|オイルクレンジングで毛穴を詰まらせないコツは“使い方”にあり!

🟦 まとめ|オイルクレンジングで毛穴を詰まらせないコツは“使い方”にあり!

オイルクレンジングは、正しく使えば毛穴ケアの強い味方に。
「オイルは毛穴が詰まる」というイメージがあって避けていた方も、この記事を通して“正しい知識と使い方”を知ることで、その印象が変わったのではないでしょうか。
毛穴悩みを悪化させないためには、「何を使うか」以上に「どう使うか」が鍵です。

🟨 正しく使えば、毛穴詰まりの原因にはならない

オイルクレンジングそのものが毛穴詰まりの直接原因になることは少なく、原因の多くは「間違った使い方」や「すすぎ不足」などにあります
乳化をしっかり行い、丁寧に洗い流すことで、皮脂やメイク汚れをしっかり落とし、毛穴の奥までクリアに保つことができます。

✅ ポイントは、

  • 使用量を守る

  • ゴシゴシこすらない

  • 乳化&すすぎを丁寧に

この基本を守るだけで、毛穴詰まりはぐっと防ぎやすくなります。

🟨 「落とすケア」こそ、丁寧さが美肌のカギ

スキンケアといえば「与えるケア(化粧水や美容液)」に意識が向きがちですが、実は**“落とすケア”こそが肌状態を左右する土台**です。
クレンジングがうまくできていないと、どんなに高価なスキンケアも浸透しづらくなってしまいます。

✅ 美肌を目指すなら、

  • “やさしく丁寧に落とす”ことを習慣に

  • 肌をこすらない、負担をかけない

  • 洗い残しゼロを意識する

たったこれだけで、毛穴の見た目や肌の透明感に変化を感じられるはずです。

🟨 肌に合うアイテム&方法を見極めよう

どんなに優秀なアイテムでも、「肌質に合わない」「今の肌状態に適していない」場合は逆効果になることも。
大切なのは、自分の肌タイプ・季節・生活リズムに応じて、クレンジングを選び分けることです。

✅ たとえば…

  • 脂性肌さんなら軽め&ノンコメド処方

  • 乾燥肌さんなら保湿成分入り

  • 敏感な時期はシンプル&低刺激タイプ

「肌に合っているかも」「最近調子がいい」と感じられるクレンジングに出会えたら、それが今のあなたにとってベストな選択です。


オイルクレンジングは、ただのメイク落としではありません。
毛穴を整え、肌の質感を高めるための“最初のスキンケア”として、丁寧に付き合っていくことで、毎日のケアがもっと効果的になります。
自分の肌と向き合いながら、毛穴レスなクリア肌を目指していきましょう。

 

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

 

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488