寝ても疲れが取れない40代へ|原因と今日からできる改善ポイントを解説
「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい」「休んでも疲れが抜けない」――そんな悩み、40代で急に増えていませんか?
年齢のせいとあきらめがちですが、その疲れ、実は“体からのSOSサイン”かもしれません。ホルモンバランス、自律神経、睡眠の質、栄養不足など、40代特有の変化には、それに合った対策が必要です。
本記事では、「寝ても疲れが取れない40代」のために、原因と今日から実践できる改善ポイントをわかりやすく解説します。
「疲れない体」を自分でつくるヒント、きっと見つかります。
「寝ても疲れが取れない…」40代に多いその悩み、実はよくあること
しっかり寝てるのに疲労感が抜けない人、増えてます
「7時間以上寝てるのに朝がつらい」「休日にたっぷり寝たのにスッキリしない」――そんな声、40代を中心によく聞かれます。
実際、年齢を重ねると「眠っても回復しきれない」感覚を抱える人は少なくありません。
この疲れは、単なる「寝不足」とは違います。
原因は睡眠時間ではなく、「回復につながる質のよい睡眠が取れていない」ことや、日々のストレスが蓄積していることが多いのです。
特に仕事・家庭・人間関係といった複数のタスクをこなす40代は、“体より先に脳が疲れている”状態になりやすく、寝てもスイッチが切れないまま朝を迎えてしまう人も。
まずは「寝てるはずなのに疲れが取れない」という悩みが、あなただけではないことを知ってください。
これは怠けでも加齢でもなく、今のライフステージだからこそ起きやすい現象なのです。
年齢とともに変化する「回復力」と「生活リズム」
40代になると、体の回復力やエネルギーの充電スピードが、20代・30代とは確実に変わってきます。
これは「年だから仕方ない」とあきらめるのではなく、「体のリズムが変わる時期」と受け止めて、ケアの仕方をアップデートすることが大切です。
例えば、40代になると睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が減りやすくなり、深く眠りにくくなる傾向が出てきます。
また、仕事や家庭の責任が増えることで、**交感神経優位(=緊張状態)**が続き、自律神経のバランスも乱れがちに。
このような状態では、寝ているつもりでも、脳や内臓がしっかり休めていないことが多いのです。
さらに、夜型に偏った生活習慣や、長時間スマホ・パソコンに触れる環境も、40代の「回復力」を邪魔する要因に。
生活リズムが崩れたままでは、どれだけ寝ても“疲れが取れない体”が定着してしまう可能性もあります。
だからこそ、今の体に合った「整える習慣」が必要。
このあと紹介する改善ポイントを、ぜひ無理のない範囲で取り入れてみてください。
考えられる主な原因は?40代の“疲れが取れない”理由
① ホルモンバランスの変化による自律神経の乱れ
40代は、体の内側で大きな変化が始まる時期。
特に女性は更年期の入口に差しかかり、エストロゲンの分泌量が徐々に減少していきます。
このホルモン変動は、自律神経にも強く影響を与え、「眠っても休まらない」「急にだるくなる」といった疲労感につながりやすくなります。
男性もまた、「加齢性疲労」や「LOH症候群(男性の更年期)」といった症状が40代から見られるようになり、ホルモンの乱れによる疲労や無気力感が生じることも。
自律神経は、体をON/OFFさせるスイッチのようなもの。
このバランスが乱れると、日中の集中力低下や夜の眠りの質の悪化など、疲れの原因が連鎖的に広がっていきます。
② 質の悪い睡眠(深く眠れていない)
「寝ているのに疲れが取れない」という人の多くが陥っているのが、“浅い睡眠”です。
年齢とともに、深いノンレム睡眠の時間が減少しやすくなり、脳や筋肉の回復が追いつかなくなるケースが増えてきます。
また、寝る直前までスマホを見ていたり、遅い時間に食事や飲酒をしていたりすると、交感神経が優位なまま眠りにつき、体は「戦闘モード」のまま。
これでは、眠っているつもりでも“疲れを取るための睡眠”ができていないことに。
深く眠れない状態が続くと、慢性的な倦怠感や集中力低下だけでなく、メンタル不調にもつながっていきます。
③ 慢性的なストレス・メンタルの疲れ
40代は、仕事・家庭・人間関係など、精神的にも責任が重くなる世代。
その分、「心の疲れ」が蓄積しやすく、体の疲労感にも直結します。
実際、ストレスを抱え続けるとコルチゾール(ストレスホルモン)が過剰分泌され、自律神経が乱れ、睡眠の質も悪化。
さらに「いつも気が張っている」「考えごとが止まらない」といった状態が続くと、寝ても脳が休めず、朝にはどっと疲れが残ります。
ストレスは“脳の電池切れ”を起こす最大要因のひとつ。
身体的な疲労と違って、気づきにくいからこそ要注意です。
④ 栄養不足や不規則な食生活
忙しさや習慣の影響で、40代は食事が偏りやすくなる世代。
「朝は抜きがち」「昼はコンビニ」「夜はお酒とつまみだけ」――そんな日々が続いていると、知らず知らずのうちに栄養不足が慢性疲労の原因になります。
特にエネルギー代謝に関わるビタミンB群、鉄分、たんぱく質が不足していると、体が疲れやすく、回復力も落ちてしまいます。
さらに、食事の時間が遅かったり、空腹で寝たりすると、血糖値が乱れ、夜間の睡眠にも影響が。
“寝ても取れない疲れ”には、「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も大事なのです。
⑤ 隠れた疾患(貧血・甲状腺機能低下症など)の可能性も
「どんなに生活を整えても疲れが取れない」「ずっと倦怠感が続いている」――
そんな場合は、隠れた病気が関係している可能性も考えておく必要があります。
特に多いのが、
-
鉄欠乏性貧血
-
甲状腺機能低下症(橋本病など)
-
睡眠時無呼吸症候群
-
うつ病・適応障害
など。
こうした症状は「なんとなくだるい」「起きられない」「動きたくない」といった曖昧な疲労感で表れることが多く、見過ごされやすいのが特徴です。
「年齢のせい」と決めつけず、長引く疲れには一度、医療機関での相談や検査を受けることも大切です。
40代だからこそ見直したい!改善ポイントまとめ
① 睡眠の「質」を上げるための夜ルーティン
40代の体は、「量より質」でしっかり休ませることがカギ。
たとえ7〜8時間眠っても、“浅い眠り”では疲れは取れません。
大切なのは、副交感神経を優位にして「深く眠れる状態」に整える夜の習慣です。
具体的には、
-
就寝1時間前にはスマホやPCを手放す
-
照明は暖色系にして、視覚刺激をやわらげる
-
寝る前に白湯やハーブティーをゆっくり飲む
-
リラックスできる音楽やアロマを取り入れる
など、「今夜からできる小さなルーティン」で、眠りの質は変えられます。
特に40代は「頑張って早く寝る」よりも、「丁寧に眠りの準備をする」ことが大切です。
② 疲労回復に効く食事とサプリの取り入れ方
疲れが抜けない原因のひとつに、「栄養不足」があります。
40代は基礎代謝や消化力も落ちてくるため、量より“質とバランス”が重要です。
意識したい栄養素は、
-
ビタミンB群(疲労回復・エネルギー代謝)
-
マグネシウム(自律神経の安定)
-
鉄分・亜鉛(倦怠感・貧血予防)
-
たんぱく質(筋肉と免疫を支える)
例えば「疲れが抜けないときは、朝に卵・納豆・味噌汁のセットを」など、和食中心のバランス食が◎。
サプリを取り入れるなら「鉄+ビタミンC」「B群+マグネシウム」の組み合わせが効率的です。
ただし、食事だけで足りないと感じたときに、補助的に活用するのがおすすめです。
③ 自律神経を整える、呼吸・入浴・ストレッチ習慣
慢性的な疲労を抱える40代は、交感神経(緊張モード)が優位なまま生活している人が多くいます。
この状態が続くと、寝ても脳が休まず、どんどん疲れが蓄積されてしまいます。
そこで大切なのが、「自分をゆるめる習慣」を毎日の中に取り入れること。
おすすめは、
-
4秒吸って、8秒吐く「深い呼吸」
-
ぬるめ(38〜40℃)のお風呂に15分浸かる
-
寝る前のやさしいストレッチ(首・肩・腰まわり)
これらはすべて、副交感神経を優位にし、「休める体」へ切り替えるサポートになります。
特にお風呂とストレッチは、“今日の疲れを今日のうちにリセット”する効果的な手段です。
④ 朝の“光”と“軽い運動”が体内リズムを整える
「起きた瞬間からだるい」「昼まで頭がボーッとする」――
そんな人は、体内時計がズレている可能性があります。
これを整えるカギが「朝の光」と「軽い運動」です。
起きたらまずカーテンを開けて、5〜10分ほど日光を浴びましょう。
これだけで睡眠ホルモンの分泌リズムが整い、夜に自然と眠くなる体内サイクルが作られます。
さらに、
-
軽くストレッチする
-
ラジオ体操やウォーキングを5〜10分だけやってみる
といった行動で、代謝もアップし、日中の疲労感が和らぎやすくなります。
「朝の5分」が、夜の眠りと1日の回復力を大きく変えてくれるのです。
⑤ 疲れが続く場合は早めの受診を
生活習慣を整えても改善しない、常にだるさがある、眠っても眠っても回復しない――
そんなときは、**「体が助けを求めているサイン」**かもしれません。
特に以下の症状があれば、一度医療機関での相談をおすすめします。
-
動悸や息切れを感じる
-
鬱っぽさや気力の低下が続く
-
貧血のようなめまいや立ちくらみがある
-
睡眠の質が極端に悪い(途中覚醒・無呼吸など)
40代は、「不調を我慢するクセ」がつきやすい世代。
でも、疲れは放置すれば“慢性不調”に進行してしまいます。
“ちょっとおかしいな”と思ったら、無理せず早めに医師のアドバイスを受けましょう。
早期に対処すれば、その分だけ「元気に過ごせる時間」が増えていきます。
まとめ|「年齢のせい」にしない。“疲れない体”は自分でつくれる
まずはできることから、小さな改善を重ねていこう
「40代だから疲れやすいのは当たり前」と思ってしまっていませんか?
たしかに体力やホルモンバランスは変化しますが、“疲れが取れない”状態がずっと続くのは、放っておくべきではないサインです。
でも、すべてを完璧にしようとする必要はありません。
睡眠、食事、運動、メンタルケア……一つずつ、できることから取り組めば、体は確実に応えてくれます。
-
夜のスマホ時間を10分短くしてみる
-
朝の光を5分浴びてみる
-
深呼吸を1日1回取り入れてみる
そんな「小さな選択の積み重ね」が、未来の“疲れにくい体”をつくっていくのです。
無理せず、自分のペースで、“心地よく続けられるケア”を見つけていきましょう。
40代の体は変わり目。だからこそ、ていねいに向き合って
40代は、これまでの体とこれからの体の“分かれ道”。
無理がきかなくなってきた、疲れが抜けにくくなった――
そう感じるのは、体が「今のケア方法ではもう足りないよ」と教えてくれている証拠です。
変化をマイナスに捉えるのではなく、「もっと自分を大切にするタイミングが来た」と考えてみてください。
年齢とともに変わる心身のサインに気づき、やさしく整えていくことは、これからの人生を軽やかに歩むための土台になります。
“疲れやすい体”を受け入れるのではなく、“整えていける体”に意識を向けること。
それが、40代からの健康習慣の第一歩です。
40代からの女性用サプリはこちら🔻
40代からの男性用サプリはこちら🔻


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 寝ても疲れが取れない40代へ|原因と今日からできる改善ポイントを解説 - 2025年7月9日
- 石言葉・宝石言葉・色言葉・雲・星・月の言葉の意味一覧|空と宝石に宿るメッセージまとめ - 2025年7月8日
電話番号 052-265-6488