【保存版】日本神話の神様一覧と役割まとめ|古事記・日本書紀に登場する神々をわかりやすく解説

【保存版】日本神話の神様一覧と役割まとめ|古事記・日本書紀に登場する神々をわかりやすく解説

太陽を司る天照大神、国づくりの大国主命、そして嵐の神・須佐之男命──。
日本神話に登場する神々は、単なる物語上の存在ではなく、自然や人の営みを象徴する“文化の根源”でもあります。

本記事では、古事記や日本書紀に描かれた神々の名前とその役割をわかりやすく整理。
神話の中でどんな働きをしたのか、どんな神社で祀られているのか、そして私たちの暮らしにどう息づいているのかを一つひとつ解説します。

神話にふれることで、日本人の心に根づいた価値観や世界観が見えてくるはずです。
“神様たちの物語”を通じて、日本文化の原点に出会ってみませんか?

 

日本神話とは?|古事記・日本書紀に描かれた世界観

日本神話は、私たちの暮らしや文化のルーツをたどるうえで欠かせない物語です。
『古事記』と『日本書紀』に記された神々のエピソードは、単なる昔話ではなく、自然や人間、国のはじまりをどう捉え、どう語り継いできたかを教えてくれます。

この章では、日本神話が持つ特徴や魅力、さらに古事記と日本書紀の違い、神々の世界の始まりまでをわかりやすく解説します。

日本神話の特徴と魅力

日本神話は、神々の誕生から国土の創造、人間社会の成立までを語る壮大な物語です。
特徴的なのは、「自然」と「人間」が神話の中で密接につながっている点。太陽や月、海や山といった自然そのものが神となり、感情を持ち、行動します。

また、善悪が明確に描かれていない点も魅力のひとつ。
神々も迷い、怒り、失敗しながら物語を進めていくため、どこか人間らしく、親しみを感じる人も多いはずです。
神話を通して、「日本人らしさ」の源に触れることができるのです。

「古事記」と「日本書紀」の違いとは?

『古事記(こじき)』と『日本書紀(にほんしょき)』は、どちらも日本神話の基本文献ですが、目的や内容には違いがあります。

  • 古事記(712年編纂):物語色が強く、口承伝承をもとに神話や歴代天皇の系譜が書かれています。語り口も柔らかく、親しみやすい印象です。

  • 日本書紀(720年編纂):より公式な歴史書で、中国風の漢文体で記述され、政治的・外交的な背景を強く意識した内容です。

簡単に言えば、**古事記は「語り継がれた物語」、日本書紀は「国家が編んだ歴史書」**といえるでしょう。
それぞれを読み比べると、同じ神様や出来事でも違った解釈や描き方があることに気づくはずです。

神々の世界はどうやって始まったのか

神話の冒頭では、「まだ天も地も分かれておらず、混沌とした状態」が描かれています。
その中から最初に現れたのが、**天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)**などの「造化三神(ぞうかさんしん)」と呼ばれる存在です。

彼らは姿を見せず、すぐに隠れた存在とされますが、「天地のはじまりを司った神」として、非常に重要な役割を持っています。
その後、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神が現れ、日本の国土を形づくる“国生み”の物語へと進んでいきます。

こうした神々の誕生と天地創造の物語は、日本神話の根幹をなしており、自然と神の結びつきを強く感じさせるエピソードです。

 

天地創造の神々|最初に現れた「造化三神」

天地創造の神々|最初に現れた「造化三神」

日本神話の世界は、まだ天も地も分かれていない「混沌(こんとん)」とした状態から始まります。
その最初の混沌の中に、静かに現れた3柱の神――それが「造化三神(ぞうかさんしん)」です。

この3柱は、姿を見せることもなく、何か具体的な行動をするわけでもありません。
それでも、「天地を生み出す力」を象徴する、非常に重要な神々とされています。

ここでは、それぞれの神の名前の意味や、果たした役割について詳しく見ていきましょう。

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

名前の意味:「天の中心に座する主の神」

日本神話で最初に現れた神が、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。
「宇宙の中心」を象徴する存在であり、目には見えず、音もなく、ただそこに“ある”存在として描かれています。

特定の神話エピソードに登場することは少ないものの、全てのはじまりを司る神とされ、後の神々や天地そのものを生み出すきっかけとなる存在です。

神社では、特に**天之御中主神を主祭神とする妙見信仰(みょうけんしんこう)**などとも結びついています。

高御産巣日神(たかみむすひのかみ)

名前の意味:「高いところで産み、結びの力を持つ神」

2番目に現れたのが、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)です。
「産む(むす)」と「結ぶ(むすひ)」の力を象徴し、生命を生み出す神聖な力「産霊(むすひ)」の神格化といわれています。

この神は、天地創造や生命誕生の“源”としての役割を担うと同時に、のちの神々の誕生や国造りにも密接に関わっていきます。
特に『日本書紀』では政治的な神格としても登場し、国家の安定をもたらす守護神的な存在とされることもあります。

神産巣日神(かみむすひのかみ)

名前の意味:「神々を産み、結びつける力の神」

3番目に現れるのが、神産巣日神(かみむすひのかみ)。
高御産巣日神と対をなす存在で、こちらはより地上や実際の生命に近い“むすひ”の力を司るとされています。

名前の中に「神(かみ)」があることからもわかるように、神そのものを生み出す創造力を象徴しています。
一部の伝承では、女性的な性質を持つとされることもあり、命を育む“母性”の神格と見る解釈もあります。

この神もまた、表立って活躍することはありませんが、後の国生み・神生みに深く関わる**“縁の下の力持ち”のような神**です。

補足|造化三神の役割とは?

造化三神は、「現れて、すぐに姿を隠す」とされています。
これは、彼らが神話上のストーリーに介入するというよりも、世界の“根本的な力”そのものを表しているためです。

いわば、神話世界の“インフラ”のような存在。
直接的な物語は少なくとも、**日本神話の核にある「命を生み、つなぐ力」**の源として、後のすべての神々・自然・文化へとつながっていきます。

 

国づくりの神様たち|イザナギ・イザナミとその子どもたち

国づくりの神様たち|イザナギ・イザナミとその子どもたち

日本神話の中でもとくに有名なエピソードが、「国生み(くにうみ)」と「神生み(かみうみ)」の物語です。
この壮大な使命を与えられたのが、男女一対の神――**伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)**です。

彼らは最初の「夫婦神」として、島々やさまざまな神々を生み出していきますが、その過程では喜びだけでなく、別れや死といった“影の側面”にも向き合うことになります。

この章では、イザナギとイザナミの役割や関係、そして“死”という概念が生まれた神話について詳しく見ていきましょう。

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

名前の意味:「誘う・導く神」(“いざなう”に由来)

伊邪那岐命は、天の神々から「混沌とした大地を整え、国をつくるように」と命じられた神です。
パートナーの伊邪那美命とともに「天の浮橋」から矛を垂らし、かき混ぜて最初の島「淤能碁呂島(おのごろじま)」を創造しました。

イザナミとの国生み・神生みに続いて、妻を亡くした後には黄泉の国を訪ねる旅に出るなど、勇敢で感情豊かな一面も持ちます。

黄泉の国から帰還後、自らを清める「禊(みそぎ)」の中で、
天照大神(あまてらすおおみかみ)(左目から)
月読命(つくよみのみこと)(右目から)
須佐之男命(すさのおのみこと)(鼻から)
という三貴神を生んだことでも知られています。

伊邪那美命(いざなみのみこと)

名前の意味:「誘われる神」「受け入れる神」

伊邪那美命は、イザナギ命とともに日本の国土や自然を形づくる神であり、**“母なる存在”**として描かれています。
最初はうまく国を生めなかったものの、儀式をやり直すことで次々と島々(淡路島、四国、本州など)を生み出していきます。

さらに、火の神「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」を産んだことで命を落とし、**黄泉の国(よみのくに)**へと旅立ちます。

この出来事は、**“命を産む存在が、命と引き換えに消える”という「死の概念」**が神話に初めて登場する重要な瞬間となりました。

黄泉の国と「死」のはじまり

イザナミを失ったイザナギは、彼女を連れ戻すために黄泉の国を訪ねます。
しかし、そこで見たのは、もはや“黄泉の穢れ(けがれ)”に染まった変わり果てた妻の姿でした。

イザナギが恐れて逃げ帰り、イザナミと口論した末、**「あなたの国の人間を1日1,000人殺す」と告げられます。
これに対してイザナギは
「ならば私は1日1,500人産む」**と応じます。

このやり取りは、「死」と「生」が絶えず入れ替わる世界を象徴しており、
今日にまで続く「人の生と死の循環」の原型として語り継がれています。

また、このあとにイザナギが行った禊(みそぎ)は、清めの儀式の起源として、神道の基本概念にも大きな影響を与えています。

 

主要な神々とその役割一覧|古事記・日本書紀に登場する神々

主要な神々とその役割一覧|古事記・日本書紀に登場する神々

日本神話に登場する神々は数百にも及びますが、その中でも物語の軸となる主要な神々は、神代の世界から人間の時代に至る“流れ”をつなぐ重要な存在です。

この章では、『古事記』や『日本書紀』に登場する代表的な神々の名前と、それぞれが担った役割を一覧で紹介していきます。

天照大神(あまてらすおおみかみ)|太陽の女神・天皇家の祖先

太陽を司る、最も尊い神。

天照大神は、イザナギの左目から生まれた「三貴神」のひと柱であり、日本神話において最も中心的な存在です。
光・命・秩序の象徴であり、世界に太陽の光をもたらす役割を担っています。

また、天皇の祖先とされており、「天照大神の血を引く」ことが天皇家の正統性を支える神話的な根拠とされています。

代表的な神話としては、弟スサノオの乱暴に怒って天岩戸に隠れてしまう話が有名で、このとき世界は暗闇に包まれます。
その後、他の神々が協力して彼女を外に引き出す場面は、「協調」と「再生」の象徴として語られます。

月読命(つくよみのみこと)|月を司る静寂の神

夜と静寂を司る神。

月読命は、天照大神と同じくイザナギの禊から生まれた神で、右目から生まれたとされる月の神です。
天照と対をなす「陰」の存在であり、日と夜、光と影のバランスを表しています。

神話に登場する回数は少ないものの、静けさや節度、死後の世界との関わりを象徴する存在ともいわれます。

特に有名なのは、食物の神・保食神(うけもちのかみ)を訪ねた際の出来事で、月読命はその神の振る舞いに怒りを覚え、斬ってしまいます。
この話は、天照大神との断絶、そして「昼と夜が交わらなくなった理由」を説明する説話とされています。

須佐之男命(すさのおのみこと)|嵐と海を司る勇猛な神

荒ぶる力と再生の神。

須佐之男命は、イザナギの鼻から生まれたとされる神で、海や嵐を司る強大な存在です。
激情的で破天荒な性格を持ち、天界で乱暴を働いたために天照大神と対立し、地上に追放されます。

しかし、地上では性格が大きく変わり、有名な八岐大蛇(やまたのおろち)退治を通じて英雄的な面を見せるようになります。
このとき得た妻・櫛名田比売(くしなだひめ)との結婚により、農耕・豊穣の神としての一面も現れます。

破壊と再生の二面性を持つ神として、多くの神社で信仰される存在です。

大国主命(おおくにぬしのみこと)|国造りと縁結びの神

出雲の神であり、縁と再生の神。

大国主命は、地上世界を治めた「国造り」の神であり、後に天照大神側に国を譲る「国譲り」の神話で知られます。

多くの試練を乗り越える神話(兄たちからのいじめ、死と復活、恋愛)を持ち、人間的な悩みや葛藤を体現する神とも言われます。
そのため、人間にとって近しい神、親しみやすい神として人気があります。

また、「因幡の白うさぎ」神話など、やさしさや知恵のある神様としても語られており、出雲大社の主祭神でもあります。
現在では、縁結びの神様として全国から多くの信仰を集めています。

天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)|地上支配の始まりに関わる神

地上統治のはじまりに位置する神。

天照大神の子とされる神で、天孫降臨の最初に地上に降りる候補として登場しますが、最終的には自らではなく、息子(瓊瓊杵尊)を地上に送り出します

神話上ではそれほど多く語られませんが、**高天原(たかまがはら)と地上世界をつなぐ“橋渡し役”**として重要なポジションにいます。

「神々の意思決定の中枢にいた存在」として、政治的・儀式的な神格を持ち、日本の正統な支配権の流れを象徴する存在です。

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)|天孫降臨で地上に降りた神

天から地へ降りた“天孫”の神。

瓊瓊杵尊は、天照大神の孫であり、神々の世界(高天原)から地上に降りて支配を始めた「天孫降臨(てんそんこうりん)」の主役です。

この出来事は、天皇の祖先が神々の命により地上を治めるようになったという、天皇家の“神話的正統性”の原点とされています。

地上で出会った**木花咲耶姫(このはなさくやひめ)**と結婚し、その子孫がやがて神武天皇へとつながっていきます。

木花咲耶姫(このはなさくやひめ)|美と生命の象徴

自然の美しさと命のはかなさを体現する女神。

木花咲耶姫は、富士山の女神としても有名で、花が咲くように命が一瞬で輝き、そして散っていくことを象徴する存在です。
その名の通り、**“桜の女神”**とも言われ、日本人の自然観や美意識に深く結びついています。

瓊瓊杵尊との結婚時に「一夜で身ごもった」ことを疑われ、炎の中で出産することで潔白を証明した逸話は有名です。

このエピソードから、火難除け・安産・家庭円満の守護神として信仰されることも多い女神です。


これらの神々を理解することで、日本神話の流れがより立体的に見えてきます。

 

 神々の系譜と家系図|つながりがわかる神話の血縁関係

 神々の系譜と家系図|つながりがわかる神話の血縁関係

日本神話には数多くの神々が登場しますが、その多くが血縁や婚姻関係でつながっているのが特徴です。
これらの系譜をたどることで、物語の流れや神々の役割がより立体的に見えてきます。

この章では、高天原の主要な神々の家系と、そこから地上へとつながる“神と人の関係”を、できるだけやさしく解説します。

高天原の神々の家系図

神話の世界は、「造化三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)」に始まり、次に「イザナギ命・イザナミ命」が登場します。

この夫婦神が多くの島と神々を生み、その中から「三貴神(さんきしん)」と呼ばれる特別な存在が誕生します。

🧬 高天原の系譜(簡略)

造化三神
└─(直接の子は描かれず)

伊邪那岐命 + 伊邪那美命
├─ 天照大神(太陽の神)←左目
├─ 月読命(月の神)  ←右目
└─ 須佐之男命(海と嵐の神)←鼻

 

この“三貴神”のうち、天照大神の血を引く系統が天孫降臨を経て地上へとつながり、日本の天皇につながる「神の家系」として描かれます。

地上に降りた神々と人間との関係

天照大神は、地上の支配を任せるために、孫である**瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)**を高天原から地上(葦原中国=あしはらのなかつくに)へ送り出します。
これがいわゆる「天孫降臨」です。

🧬 地上の系譜(簡略)

天照大神
└─ 天忍穂耳命
└─ 瓊瓊杵尊 + 木花咲耶姫
└─ 火照命(ほでりのみこと)
└─ 火須勢理命(ほすせりのみこと)
└─ 火遠理命(ほおりのみこと)※海幸山幸神話
└─ 鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
└─ 神武天皇(初代天皇)

 

このように、神々の系譜が「天皇家の祖先」に直結していく構造になっており、
神話は単なる物語ではなく、**国家と人のルーツを語る“正統性の物語”**として位置づけられているのです。

また、瓊瓊杵尊と木花咲耶姫の婚姻、火遠理命の海神との出会いなど、地上での出来事は神々と人間世界の橋渡し的な役割を担っています。

まとめ|神々の「つながり」が見えると神話がもっと面白くなる

神話の神々は、血のつながりや神々同士の関係性によって、それぞれの役割や立場がはっきりと見えてきます。
「この神は誰の子?」「なぜこの神が地上に来たのか?」という視点を持つことで、神話の読み方がぐっと深くなるはずです。

家系図で整理してみると、
日本神話は“神の家族の物語”でもあることに気づけるでしょう。

 

神話から受け継がれる神社と信仰|今に残る神様たち

神話から受け継がれる神社と信仰|今に残る神様たち

日本神話に登場する神々は、物語の中だけで完結しているわけではありません。
その多くが現代でも各地の神社に祀られ、人々の信仰の対象として生き続けています。

この章では、特に有名な神社とそのご祭神(祀られている神様)を紹介し、神話と信仰のつながりを感じられる内容をまとめました。

伊勢神宮|天照大神を祀る日本最高位の神社

内宮(ないくう)に天照大神を祀る、日本の“神社の頂点”

三重県伊勢市に鎮座する「伊勢神宮」は、正式には「神宮(じんぐう)」と呼ばれ、天照大神を祀る日本で最も格式の高い神社です。
天照大神は神話の中で太陽を司る最高神であり、天皇家の祖神(祖先神)でもあることから、古代から皇室との結びつきが非常に強い神社です。

毎年行われる「式年遷宮(しきねんせんぐう)」では、20年ごとに神殿を新たに建て替え、ご神体を移すという神秘的な儀式が行われます。
これは、神話の命の継承=新しい世代への更新を象徴しているとも言われています。

伊勢神宮を訪れることは、「神話の源流に触れること」とも言えるでしょう。

出雲大社|大国主命と縁結び信仰

神々が集う地、出雲に建つ“縁結びの聖地”

島根県にある「出雲大社(いずもたいしゃ)」は、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る神社として知られています。
大国主命は、国づくりの神であり、後に天照大神に国を譲った「国譲り」の神としても登場します。

そのやさしさと人間らしさから、出雲大社では**“縁結びの神”**として篤く信仰されています。
「縁」とは恋愛だけでなく、仕事・友情・家庭など人と人のつながりすべてを指すとされ、老若男女問わず多くの参拝者が訪れます。

また、旧暦の10月には「神無月(かんなづき)」と呼ばれる中、全国の神々が出雲大社に集まるという伝承も有名。
このとき出雲では「神在月(かみありづき)」と呼び、特別な神事が行われます。

その他、神々と関係の深い神社一覧

以下は、日本神話の神々に由来する全国の有名な神社です。
それぞれの神様にまつわるエピソードや、地域との深い結びつきがあります。

神社名 ご祭神(主な神様) 所在地 特徴・信仰対象
熊野本宮大社 家津美御子神(スサノオ命) 和歌山県 厄除け・再生・旅の安全
高千穂神社 瓊瓊杵尊・木花咲耶姫など 宮崎県 天孫降臨の舞台・家庭円満
鹿島神宮 武甕槌神(たけみかづちのかみ) 茨城県 武道の神・勝負運
香取神宮 経津主神(ふつぬしのかみ) 千葉県 武運長久・国家鎮護
富士山本宮浅間大社 木花咲耶姫 静岡県 火難除け・安産・自然への畏敬
熱田神宮 草薙剣(スサノオ命の剣) 愛知県 開運招福・商売繁盛

これらの神社を訪れることは、神話に登場する神々と今をつなぐ旅とも言えるでしょう。

まとめ|神話は“今”を生きる信仰のかたちに

日本神話の神々は、物語の中で終わるのではなく、人々の生活や信仰の中に今も息づいています。
神社という形で継承され、祈りの場となり、日々の幸せや災厄からの守護を願う対象になっています。

神話の神々に触れることは、日本文化の根っこを知る旅でもあり、同時に「自分と向き合う時間」にもなり得るのです。

 

まとめ|日本神話の神様は“物語と文化の原点”

まとめ|日本神話の神様は“物語と文化の原点”

神話の神々は、日本文化や価値観に息づいている

日本神話に登場する神々は、ただの「昔話の登場人物」ではありません。
彼らの物語には、自然への畏敬・命の尊さ・家族の絆・人と人とのつながりなど、今を生きる私たちにも通じる価値観が込められています。

たとえば──
・天照大神の“光で世界を照らす存在”という姿には、「人を照らす優しさ」や「リーダーの資質」が重なります。
・大国主命がくぐり抜けた数々の試練は、「努力・思いやり・縁の力」が大切だと教えてくれます。
・イザナギとイザナミの物語からは、「生と死」「別れと再生」という普遍的なテーマが読み取れます。

こうした神話の背景には、自然と共に生きる日本人の精神や、見えないものを大切にする心が映し出されているのです。

名前と役割を知ることで、神話がもっと身近になる

神様の名前はときに難解に見えるかもしれませんが、
そのひとつひとつには**意味と物語が込められた「言霊(ことだま)」**のような力があります。

「なぜこの神はこう呼ばれるのか?」
「どんな役割を持ち、どんな神社に祀られているのか?」

そうした視点で見ていくことで、日本神話はぐっと身近になります。
観光で神社を訪れるときも、ただ「参拝する」だけでなく、そこに祀られている神様の背景や想いにふれる体験ができるはずです。

最後に|神話は“今を生きる私たち”の道しるべ

神話とは、過去のものではなく、
今を生きる私たちが「どこから来たのか」「どう生きるのか」を見つめるためのヒントでもあります。

名前を知る。
物語を知る。
そこにある意味を考えてみる。

その一歩が、文化への理解を深め、自分自身の価値観を磨くきっかけになるはずです。

ぜひ、日本神話の世界をこれからも自由に楽しんでみてください。
そこには、きっと“あなたの物語”と重なる何かが見つかるはずです。

 

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

 

The following two tabs change content below.
言葉の力と健康の大切さを伝えることを使命に、10年以上にわたり記事執筆や講演活動を行っています。健康情報サイトや医療系メディアでの執筆経験が豊富で、専門家監修のもと正確で信頼性の高い情報を発信しています。心理学・健康科学の知識と、カウンセリング・健康支援活動の経験を活かし、「わかりやすく実践できる情報」をモットーに執筆しています。

電話番号 052-265-6488