【専門家監修】夕方になると頭皮がにおう原因は?正しい洗い方&生活習慣で防ぐ完全ガイド

夕方になると頭皮がにおう…原因と正しい洗い方・防臭対策まとめ

「朝は平気なのに、夕方になると頭皮のにおいが気になる…」そんな経験はありませんか?
実はそれ、皮脂の酸化や雑菌の繁殖、そして生活習慣の乱れが関係しています。シャンプーの仕方ひとつでも、においの強さは大きく変わるもの。

この記事では、専門家監修のもと、頭皮がにおう原因・正しい洗い方・日中も爽やかに保つケア方法を徹底解説します。毎日の習慣を見直して、夕方も自信をもてる“清潔な頭皮環境”を目指しましょう。

 

目次

夕方になると頭皮がにおうのはなぜ?

「朝は平気なのに、夕方になると頭皮のにおいが気になる…」という人は少なくありません。
実はこの“時間差でにおう”現象には、皮脂の酸化・雑菌の繁殖・洗い方や乾かし方のクセなど、いくつかの原因が重なっています。
まずは、頭皮が夕方ににおうメカニズムを知ることが、対策の第一歩です。

皮脂酸化や雑菌の繁殖が主な原因

頭皮には、皮膚を守るための「皮脂」が常に分泌されています。
ところが、この皮脂が空気に触れて酸化すると、過酸化脂質という酸化物質に変化し、独特の“脂っぽいにおい”を発します。

さらに、汗やホコリが混ざることで、頭皮の常在菌が増えやすくなり、雑菌が皮脂を分解して**嫌なニオイ成分(イソ吉草酸など)**を発生させます。
特に、通気性の悪い環境(帽子・ヘルメット・マスク生活など)では、菌の繁殖が進みやすく、夕方にかけて強くにおう傾向があります。

洗い残し・乾かし方のミスもニオイを悪化させる

毎日シャンプーをしていても、「洗い残し」や「乾かし方のムラ」があると、汚れや皮脂が残り、雑菌の温床になってしまいます。

特に、次のような習慣は注意が必要です:

  • 髪の表面だけ洗って、頭皮まで洗えていない

  • シャンプーやトリートメントのすすぎが不十分

  • ドライヤーを使わず自然乾燥している

これらはすべて、皮脂の酸化を促進させ、夕方のにおいの原因になります。
頭皮を清潔に保つためには、「泡で頭皮を包むように洗う」「根元までしっかり乾かす」など、“地肌ケア”を意識した洗い方が大切です。

女性と男性で“におい方”に違いがある?

実は、頭皮のにおいには性別による傾向もあります。

  • 男性は皮脂分泌量が多く、脂っぽい・むっとしたにおいになりやすい

  • 女性はホルモンバランスの影響で、酸化臭や甘酸っぱいにおいが出やすい

また、女性はヘアケア剤(オイル・スプレー・トリートメントなど)の残留が原因でにおうケースも。
どちらの場合も、根本には「皮脂と酸化」の関係があり、清潔にしすぎても乾燥で皮脂が過剰分泌するため、バランスを取ったケアが必要です。

💡ポイントまとめ

  • 夕方の頭皮のにおいは「皮脂の酸化」と「雑菌の繁殖」が主原因

  • 洗い方・乾かし方のミスで悪化する

  • 男女でにおいの質が異なるが、対策の基本は「清潔+保湿」

 

頭皮のにおいを防ぐ正しいシャンプー方法

🟩頭皮のにおいを防ぐ正しいシャンプー方法

頭皮のにおい対策は、「何を使うか」よりも「どう洗うか」が大切です。
実際、正しい手順でシャンプーを行うだけで、においの7〜8割は改善できるといわれています。
ここでは、においを防ぐための基本の洗い方を、順を追って見ていきましょう。

まずは“湯洗い”で7割の汚れを落とす

シャンプー剤を使う前に、ぬるめのお湯(38〜40℃)で1〜2分間、丁寧に湯洗いを行いましょう。
この「予洗い」だけで、皮脂やホコリなどの汚れの約7割は落とせます。

ポイントは、

  • 指の腹で地肌をほぐすようにお湯を通す

  • 髪全体ではなく「頭皮」に意識を向ける

熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させ、皮脂の過剰分泌を招くため注意。
ぬるま湯でやさしく流すことが、においの原因を減らす第一歩です。

シャンプーは手で泡立ててから頭皮にのせる

シャンプーを直接頭皮につけると、濃度が高すぎて刺激や洗い残しの原因になります。
必ず手のひらでしっかり泡立て、ふんわりとした泡を作ってから頭皮にのせましょう。

泡がクッションの役割を果たし、毛穴の奥の汚れを包み込みながらやさしく洗えます。
泡立ちが悪い場合は、一度軽く洗ってから2度洗いをするのがおすすめです。

爪ではなく“指の腹”でやさしくマッサージ洗い

頭皮をゴシゴシこするのはNG。
爪を立てて洗うと、頭皮に細かい傷がつき、炎症や雑菌繁殖の原因になります。

指の腹を使って、円を描くようにマッサージ洗いをしましょう。
特に皮脂が多い、

  • 生え際

  • 頭頂部(つむじ周辺)

  • 後頭部(首のつけ根)
    を意識して、軽く圧をかけながら洗うのがコツです。

血行促進効果もあり、においだけでなく抜け毛予防にもつながります。

ドライヤーでしっかり乾かすまでがセット

洗った後は、すぐにドライヤーで乾かすことが重要です。
自然乾燥は、湿気で雑菌が繁殖しやすくなり、においが悪化する大きな原因になります。

乾かすときのポイントは:

  • 根元から風を当てて頭皮をしっかり乾かす

  • 温風→冷風で仕上げて、皮脂の酸化を防ぐ

ドライヤーの熱を近づけすぎると乾燥を招くため、15〜20cm離して短時間で乾かすのがベストです。
におい対策は“洗うまで”ではなく、乾かすまでがケアの一環と覚えておきましょう。

💡ポイントまとめ

  • 湯洗いで汚れの7割を落とす

  • 泡立ててから頭皮へ、やさしく洗う

  • 爪を立てず、指の腹でマッサージ

  • ドライヤーでしっかり乾かすまでがセット

 

朝も夜も爽やかに!におい対策アイテムの活用法

🟩朝も夜も爽やかに!におい対策アイテムの活用法

夕方に頭皮のにおいが気になる人は、朝・昼・夜を通して**清潔感をキープするための“サブケア”**があると安心です。
ここでは、洗髪以外の時間帯でも使えるアイテム活用術と注意点を解説します。

ドライシャンプー・スカルプスプレーで日中リフレッシュ

外出中や仕事中に汗をかいたり、湿気が気になるとき、ドライシャンプーやスカルプスプレーを使うことで“におい+べたつき”を抑えやすくなります。

使い方のコツ

  • 頭皮から20〜30cm離してスプレー

  • ヘアブラシや指先で軽くなじませる

  • 長時間の使用は控え、あくまで応急ケアとして使う

おすすめ商品例

  • 花王 メリット ドライシャンプー 130g:比較的入手しやすく、スプレータイプ。

  • ネイチャーラボ モイストダイアン パーフェクトビューティ ドライシャンプー:“モイスト”タイプなので、乾燥しがちな頭皮にも比較的向く設計。

  • ダリヤ モモリ ふわっとさら髪ドライシャンプー:軽やかな質感に仕上げたいときに。

また、スプレー型スカルプローション(育毛トニック系)も、朝・夜の頭皮ケアに向いています。
例えば、ルノン カリン スキャルプ スプレー(医薬部外品)など。ルノン カリン スキャルプ スプレー

こういったアイテムは、「においを抑える」というよりは「頭皮環境を整える」「清涼感を出す」補助として使うのが適切です。

頭皮の常在菌バランスを整える「スカルプトニック」もおすすめ

におい対策には、頭皮の常在菌バランスを整えるケアも重要です。
スカルプトニック(育毛ローション/トニック系)には、抗炎症成分や保湿成分を含み、頭皮の炎症・かゆみ・脂性傾向を抑える効果も期待できます。

ポイントとしては

  • 夜、シャンプー後に使うのがベスト

  • 液だれしにくいノズル設計やスプレー式が使いやすい

  • 刺激が強すぎない弱酸性・低刺激処方なら安心

おすすめ商品・定番例

  • スカルプD 薬用育毛スカルプトニック(アンファー):液だれしにくいノズル、豆乳発酵液などを配合

  • インセント 薬用育毛トニック:ノンパラベン・シンプル処方モデルとして紹介多数

  • ブラバス ヘアトニック(資生堂):頭皮のかぶれ対策成分も配合されている例

  • 柳屋 ヘアトニック:柑橘系・さっぱり感を求める方向け

ただし、育毛・発毛目的の商品ではなく、「頭皮の清潔環境維持」や「炎症・かゆみケア」に重点を置いたものを選ぶと、におい対策として過不足が少なくなります。

香りでごまかさず、“清潔感”をキープするケアを

におい対策を“香りでごまかす”ことに頼るのは、あまりおすすめできません。
香料の強いヘアスプレーや香水が逆に菌のエサになることもありますし、香り同士の混ざりで不快な印象を与えることもあります。

代わりに、次のようなアイデアで「清潔感+さりげない香り」を演出するのが好ましいです:

  • 無香料または微香性のアイテムを選ぶ

  • ハーブ系・シトラス系など軽めの香りなら邪魔になりにくい

  • 香り付きアイテムを使うなら、頭皮ではなく“髪先”や“外側の髪”に軽く吹きかける

  • 夜は無香料ケアに戻し、次の日に香料をリセット

香りは気分を上げてくれる要素として有効ですが、主役はあくまで「清潔な頭皮環境」です。

✅ポイントまとめ

時間帯 目的 推奨アイテム/方法
日中・外出中 汗・湿気対策・におい抑制 ドライシャンプー、スカルプスプレー
夜・就寝前 頭皮環境の整備、炎症抑制 スカルプトニック類
香り演出 清潔感を演出する補助 無香料~軽香料のアイテム、使い方に注意

ドライシャンプーやスカルプスプレー、スカルプトニックは、**あくまで“補助ケア”**として位置づけ、メインは「正しい洗髪」「しっかり乾かす」「生活習慣を整える」ことです。

 

生活習慣の見直しで、根本からにおいを減らす

🟩生活習慣の見直しで、根本からにおいを減らす

頭皮のにおいは、外側のケアだけでなく、体の内側からの影響も大きく関係しています。
皮脂の分泌量や酸化のスピードは、日々の食事・睡眠・ストレス状態などに左右されるため、
生活習慣を整えることが“におい対策の最短ルート”です。

脂質・糖質の多い食事は皮脂分泌を促進

揚げ物・スイーツ・ジャンクフードなど、脂質や糖質が多い食生活は、皮脂の過剰分泌を招きます。
皮脂が多く出ると酸化しやすくなり、においの原因菌(マラセチア菌など)が繁殖しやすい環境に。

避けたい食習慣の例

  • ファストフードやコンビニ弁当中心の食生活

  • 甘い飲料やお菓子の摂りすぎ

  • 遅い時間の食事や夜食

おすすめの改善ポイント

  • 青魚やナッツ類など、**良質な脂(オメガ3系)**を取り入れる

  • ビタミンB2・B6(皮脂コントロールに関与)を多く含む食品を摂る
     → 例:レバー、卵、納豆、バナナ

  • 食物繊維の多い野菜・海藻・きのこ類で腸内環境を整える

内側から皮脂バランスを整えることで、においにくい頭皮を育てることができます。

睡眠不足・ストレスも皮脂バランスを乱す原因に

睡眠不足やストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を過剰にします。
とくに**寝不足が続くと、皮脂酸化が進みやすく“脂っぽいにおい”**が強くなることも。

見直したいポイント

  • 就寝はなるべく日付が変わる前に(22〜24時の間が理想)

  • 寝る直前のスマホ・カフェイン・アルコールは控える

  • 深呼吸・ストレッチ・アロマなどでリラックス時間を作る

また、ストレスが強いと汗腺の働きが乱れ、「脂臭+ストレス臭」が混ざることもあります。
質の良い睡眠とリラックス習慣が、頭皮の健康維持に直結します。

毎日の帽子・ヘルメット習慣にも注意

帽子やヘルメットを長時間かぶる人は、頭皮の“ムレ”にも注意が必要です。
通気性が悪くなると、汗や皮脂がこもり、雑菌が繁殖しやすくなります。

ムレを防ぐポイント

  • 通気性の良い素材(メッシュ・リネンなど)の帽子を選ぶ

  • 長時間かぶったあとは、外して風を通す・冷却スプレーでケア

  • 帽子・ヘルメットの内側をこまめに洗う・消臭スプレーで除菌

また、仕事などでヘルメットを毎日着用する場合は、
頭皮用ドライシャンプーやスカルプスプレーを携帯しておくのも有効です。
ムレを感じたら早めにリフレッシュし、雑菌の繁殖を防ぎましょう。

💡ポイントまとめ

原因 悪化要因 改善策
食事 脂質・糖質過多 良質な脂・ビタミンB群・食物繊維を意識
睡眠 寝不足・ストレス 規則的な睡眠・リラックス習慣を
ムレ 帽子・ヘルメット 通気性・こまめな洗浄・日中のリフレッシュケア

頭皮のにおいを根本から防ぐには、「表面の洗浄」だけでは不十分。
内側(生活習慣)と外側(ケア)の両輪で整えることが大切です。
食事・睡眠・ストレスを見直すことで、においにくい健やかな頭皮へと近づきます。

 

まとめ|頭皮のにおい対策は「洗い方+生活習慣」の両輪で!

🟩まとめ|頭皮のにおい対策は「洗い方+生活習慣」の両輪で!

頭皮のにおいは、単なる「汗」や「汚れ」だけではなく、皮脂の酸化・雑菌繁殖・生活リズムの乱れなど、複数の要因が重なって起こるものです。つまり、どんなに良いシャンプーを使っても、「洗い方」や「生活習慣」が整っていなければ、根本的な改善は難しいのです。

日中のにおいは「頭皮環境の乱れ」のサイン

夕方になると頭皮がにおうのは、皮脂の酸化や毛穴詰まりが進行しているサイン。
とくに、シャンプーの洗い残し・ドライ不足・脂質の多い食生活・寝不足といった要素が積み重なると、頭皮環境が乱れやすくなります。

においを防ぐためには、

  • 朝・夜の正しい洗髪(ぬるま湯で予洗い→泡立て→指の腹で洗う)

  • ドライヤーでしっかり乾かす

  • 食事・睡眠のリズムを整える
    といった、基本のケアを丁寧に続けることが大切です。

正しいケアを続ければ、夕方も爽やかに過ごせる

頭皮のにおい対策は、「即効性」よりも「継続性」がカギ。
毎日のケアを見直すだけでも、数週間で頭皮のベタつきや不快臭が軽減するケースは多くあります。

さらに、スカルプスプレーやトニックなどのアイテムを上手に取り入れることで、“清潔感のある印象”を長時間キープできます。

つまり――

「正しく洗う」+「整える生活習慣」=“夕方も爽やかな頭皮”

今日から少しずつ意識を変えて、においの気にならない自信のある毎日を目指しましょう。

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次