首のシワ予防に効果的な枕とは?|寝姿勢&毎日のケアで若々しい首元を保つ方法

鏡を見たとき、ふと気になる「首のシワ」。
顔のスキンケアは頑張っているのに、首元に年齢を感じてしまう…そんな悩みを抱える人は少なくありません。
実は、首のシワは“寝ている間”にも進行しているのをご存じですか?
合わない枕や悪い寝姿勢は、首の皮膚や筋肉に余計な負担をかけ、知らず知らずのうちにシワを深めてしまいます。
この記事では、首のシワ予防に効果的な枕の選び方から、理想的な寝姿勢・日常ケアのコツまでを詳しく解説。
今日から実践できる「首元美人習慣」で、年齢を感じさせないハリのあるデコルテを目指しましょう。
なぜ“首のシワ”はできやすいの?
首元は顔よりも皮膚が薄く、皮脂腺も少ないため、乾燥や摩擦などの刺激に弱いデリケートな部位です。
そのため、年齢とともに肌の弾力が低下しやすく、日常のちょっとした動作でもシワが刻まれてしまいます。
まずは、首にシワができやすい主な3つの原因を見ていきましょう。
年齢とともに「首の皮膚」が薄くなる理由
加齢によって、肌のハリを保つコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸といった成分は減少していきます。
特に首の皮膚は顔の約3分の2ほどの厚さしかないため、これらの減少がより早く「たるみ」や「シワ」として現れやすいのです。
また、スキンケアでは顔を中心にケアしがちで、首までしっかり保湿する人は意外と少ないもの。
乾燥状態が続くことで、細かい“ちりめんジワ”が定着し、やがて深いシワへと進行します。
ポイント
-
顔と同じ保湿ケアを“首まで”習慣化する
-
紫外線によるコラーゲン分解を防ぐため、日焼け止めも忘れずに
うつむき姿勢やスマホの見すぎが原因に
スマートフォンやPCを長時間見ると、自然とうつむく姿勢になります。
この姿勢を続けることで、首の前側の皮膚が折れ曲がり、「横ジワ」が深く刻まれる原因になります。
近年は「テックネック(Tech Neck)」とも呼ばれ、若い世代にも増えている現象です。
特に長時間、同じ姿勢を保つことで首周りの筋肉が硬くなり、血流やリンパの流れも悪化。
結果として、肌のターンオーバーが乱れ、シワやたるみの進行を早めてしまいます。
改善アドバイス
-
スマホは目線の高さに持つように意識する
-
1時間に1回は首をゆっくり回すストレッチを
睡眠中の圧力・摩擦も“隠れ原因”になる
「起きたら首にシワの跡がついていた」――そんな経験はありませんか?
実は、寝ている間の枕との摩擦や圧迫も、首のシワを作る大きな要因のひとつです。
高すぎる枕を使うと首が前に傾き、皮膚が折れ曲がったまま長時間圧迫されます。
また、うつ伏せ寝や横向き寝では、寝返りのたびに肌と寝具がこすれ、摩擦ダメージが蓄積。
これが毎晩続くことで、深いシワが定着してしまうのです。
対策ポイント
-
首の自然なカーブを保てる高さの枕を選ぶ
-
シルクやサテンなど、摩擦が少ない枕カバーを使用する
-
寝姿勢を仰向け中心に整える
まとめ
首のシワは「年齢のせい」だけでなく、姿勢・睡眠・日々のケア不足など、生活習慣の積み重ねによって生まれるもの。
つまり、今からでも意識を変えれば、進行を防ぎ、ハリのある首元をキープすることができます。
次の章では、そんな“寝ている間のケア”に大きく関わる「枕選び」について詳しく見ていきましょう。
首のシワ予防に“枕選び”が重要な理由

首のシワは、寝ているあいだの姿勢のクセや枕とのバランスによって、少しずつ形づくられていきます。
睡眠中の首は自分でコントロールできないため、どんな枕を使うかで“負担のかかり方”が大きく変わるのです。
特に枕の高さや形状が合っていないと、首の皮膚が折れ曲がったり、筋肉に余計な緊張が続いたりして、
結果として「寝ている間にシワを深くしてしまう」こともあります。
ここでは、枕の高さが首のシワに与える影響を詳しく見ていきましょう。
「高すぎる枕」は首のシワを深くする?
枕が高すぎると、頭が前に傾き、首の前面が強く折れ曲がった状態になります。
この姿勢が長時間続くことで、皮膚が圧迫され、「横ジワ」が固定化されやすくなるのです。
また、首まわりの筋肉(胸鎖乳突筋など)が常に引っ張られるため、筋の緊張が続き、
血流やリンパの流れが滞って老廃物が溜まりやすくなります。これもシワやたるみを悪化させる一因です。
改善のヒント
-
枕に頭を乗せたとき、あごが胸に近づいていないかチェック
-
“顔が少し上を向く程度”が理想的な角度
-
高さを下げるだけでも、首の皮膚の折れジワが軽減される場合も
「低すぎる枕」も筋肉や皮膚に負担をかける
一方で、枕が低すぎる(または枕なし)状態も要注意です。
頭の重さが首や肩に直接かかり、寝ている間ずっと筋肉が引っ張られた状態になってしまいます。
その結果、首まわりの血流が悪くなり、ハリや弾力を保つための栄養が届きにくくなります。
さらに、後頭部が沈みすぎることで、顔や首の皮膚が下方向に引っ張られ、“たるみジワ”の原因にもつながります。
改善のヒント
-
枕なしで寝ると朝に首や肩がこる人は、低すぎるサイン
-
頭が沈みすぎず、首のラインが自然に支えられる高さを意識
-
タオルを1枚折りたたんで高さを微調整するのもおすすめ
首の自然なカーブを支える“理想の高さ”とは
人間の首は、S字カーブを描くようにわずかに反っています。
このカーブをしっかり支えながら、無理のない角度で頭が安定する高さこそが、首のシワを防ぐ理想の枕です。
仰向けで寝たとき、
-
顎が少し上がり気味で、
-
顔が天井と平行に近い状態、
-
首と枕のあいだにすき間がない(しっかり支えられている)
この3点が揃っていれば、首への圧力が均等に分散され、シワを作りにくい姿勢を保てます。
チェックポイント
-
仰向け時に首の後ろに“手のひら1枚”分のすき間があれば理想的
-
枕を変える前に、まずバスタオルなどで高さを試して調整してみる
-
寝返りのしやすさも重視(血行促進につながる)
まとめ
高すぎても低すぎても、枕の高さが合わないと、首の皮膚や筋肉に負担がかかり、シワを作る原因になります。
大切なのは、首の自然なカーブを“やさしく支える”こと。
理想の高さの枕に変えるだけで、朝の首元のハリや快適さがぐっと変わります。
次の章では、実際にどんな枕を選べば首シワを防げるのか、**「シワ予防に効果的な枕の選び方」**を具体的に紹介していきましょう。
シワ予防に効果的な枕の選び方

首のシワを防ぐためには、ただ寝るだけではなく、枕選びも非常に重要な要素になります。枕が首の自然なラインを保てないと、寝ている間に首が折れたり圧迫されたりしてシワが定着しやすくなります。適切な枕を選ぶことで、寝姿勢を整え、首元の皮膚や筋肉にかかるストレスを軽減できます。以下に主要なポイントとおすすめ商品を紹介します。
ポイント① 首のカーブにフィットする形状
人の首は自然な “C字 / S字カーブ” を描く構造になっており、頸椎(首の骨)がわずかに反っています。枕がこのカーブにフィットしないと、首と頭の間に不自然な隙間や圧迫が生まれ、皮膚が折れたり引っ張られたりしてシワの原因になります。
適切な形状の枕は、後頭部・首・肩をバランスよく支え、自然な頸椎のカーブを崩さずに寝られるよう設計されています。仰向けや横向き寝でも、首が無理なく安定することが理想です。
ポイント② 低反発やエア素材などの弾力性
枕の素材も重要な要素です。低反発ウレタンなど柔らかくゆっくり沈む素材は、頭や首の形に合わせて変形し、点ではなく面で支えるようなフィット感があります。こうした弾力性がある素材は、首まわりの圧力を分散し、首の皮膚や筋肉への負荷を軽くするメリットがあります。
また、エア素材(通気性の空気構造)や内部に通気孔がある構造などは、寝返り時の圧力変化にも柔軟に対応でき、快適性を高めやすくなります。
ポイント③ 通気性・清潔さを保てる素材選び
枕は毎晩使う寝具なので、湿気や汗、皮脂などが枕に溜まりやすく、雑菌やダニの温床にもなり得ます。通気性の良い素材(メッシュ素材や穴あき構造、エアーチャンネルなどを持つ素材)は熱や湿気を逃がしやすく、枕内部が蒸れにくくなります。
また、洗える素材やカバーが取り外して丸洗い可能な枕は、清潔を保ちやすく、皮膚への刺激や摩擦を抑えることができます。枕カバーに滑りの少ない素材(シルクやサテンなど)を使うと、肌摩擦を減らして皮膚へのダメージ軽減にもつながります。
おすすめ枕タイプ3選(例:ネックサポート枕・頸椎サポートタイプなど)
以下は、シワ予防・首元ケアに向きそうな枕のタイプと具体的な商品例です。記事に商品紹介を載せる際の参考にしていただければと思います。
枕タイプと商品例
-
ネックサポート枕 / 頸椎サポート枕
→ 枕 首が痛くならない 低反発 まくら は首を支える形状がしっかり設計されており、頸椎〜首後ろを安定させやすいタイプの枕です。
リンク - 低反発 / フィット型ネックピロー
→ テンピュール オリジナルネックピロー は低反発素材で頭や首の形に合わせて沈むため、自然なカーブをサポートしやすく、首の負荷を軽減しやすい設計です。
リンク - ストレッチ /リラックス枕
→ 首枕 ネックリラックスピロー ~ストレッチモデル~ MyComfort はストレッチやリラックス用途を意識したモデルで、仰向け・横向き等で首を優しく伸ばしたり支えたりする構造があるタイプです。
リンク
まとめ
枕は単なる寝具ではなく、首のシワ予防にも大きく影響するアイテムです。
形状・素材・通気性・清潔さを意識して選ぶことで、寝ている間の首への負荷を減らし、首元の皮膚・筋肉を守ることができます。
寝具を買い替えるならこちら🔻
寝姿勢を見直して、首元にやさしく

首のシワを防ぐには、睡眠中の姿勢=寝姿勢の見直しが欠かせません。
なぜなら、寝ている間の首の角度や圧力のかかり方が、皮膚の折れクセやたるみの原因になるからです。
毎晩の“無意識の姿勢”を整えることで、首元のシワを作らず、ハリのある印象をキープできます。
仰向け寝が“シワ予防”に最も適している理由
首のシワ予防に最も理想的なのは、仰向け寝です。
仰向けで眠ると、首やあごの位置が自然に整い、皮膚が折れたり引っ張られたりすることを防げます。
さらに仰向け寝は、
-
首筋からデコルテにかけての血流がスムーズになる
-
顔や首のむくみが取れやすくなる
-
重力による“たるみ下がり”を防ぐ
といった美容効果も期待できます。
理想は、頭と首がまっすぐに支えられる高さの枕を使うこと。
首のカーブにぴったり沿う枕を選ぶと、リラックスした姿勢を自然にキープできます。
横向き・うつ伏せ寝が首に与える影響
一方で、横向きやうつ伏せ寝は首の皮膚や筋肉に偏った負担をかけやすく、
長時間続くと“折れジワ”や“たるみ”の原因になります。
-
横向き寝では、片側の首だけに圧がかかり、左右でシワやハリの差が出やすい
-
うつ伏せ寝は、首を不自然にひねることで筋肉を緊張させ、血行不良を招く
また、顔を枕に押しつけることで寝グセのようにシワが固定化することも。
どうしても横向きでしか眠れない人は、首と肩のラインを支える枕を選び、圧が分散されるよう調整しましょう。
タオルや小さなクッションでできる簡単姿勢調整法
「すぐに枕を買い替えるのは難しい」という方でも、
タオルや小さなクッションを使えば、首にやさしい寝姿勢を簡単に作れます。
おすすめの調整法:
-
バスタオルを3〜4つ折りにして、首の下(頭の付け根)に軽く差し込む
→ 首のカーブを支え、自然なS字ラインをキープ -
枕が高すぎる場合は、タオルを1枚抜いて低めに調整
-
横向き寝の人は、腕の下に小さなクッションを挟み、肩の圧を分散
また、肩甲骨の下に薄いタオルを敷くことで、背中全体が沈み込みにくくなり、
首への負担を軽減する効果もあります。
タオル1枚の工夫で、シワを作らない寝姿勢は十分実現できます。
💡ポイントまとめ
-
仰向け寝が首の皮膚を最もリラックスさせる
-
横向き・うつ伏せ寝はシワの定着を招く
-
タオル調整で“今ある枕”でもケア可能
日常でできる“首のシワケア”習慣

首のシワは、毎日のちょっとした意識とケアでしっかり予防できます。
保湿・姿勢・血流・スキンケアの4つを意識することで、首元のハリと透明感をキープしましょう。
保湿&紫外線ケアで「乾燥ジワ」を防ぐ
首は顔より皮膚が薄く、皮脂分泌も少ないため、乾燥による細かいシワができやすい部位。
朝晩のスキンケア時に「顔と同じ保湿ケア」を行うことがポイントです。
特におすすめは、セラミド・ヒアルロン酸・エラスチンなどの保湿成分入りの美容液や乳液。
化粧水でうるおいを与えた後、クリームで“ラップするように”なじませましょう。
さらに、首元のUV対策も必須。紫外線は真皮のコラーゲンを破壊し、シワを深くする原因になります。
日焼け止めを顔だけでなく、「フェイスラインから鎖骨まで」しっかり塗る習慣を。
スマホ姿勢を意識して“ストレートネック”を防ぐ
スマホを長時間見下ろす姿勢は、首の前面の皮膚を折り曲げ続けることになり、
“スマホシワ”と呼ばれる横ジワの原因になります。
対策としては、
-
スマホを目の高さに上げて使う
-
1時間に1回は首・肩を軽く動かす
-
猫背姿勢を正す意識を持つ
といったシンプルな習慣を取り入れるだけでも効果的。
首の骨や筋肉のゆがみを防ぐことで、見た目のハリ感にもつながります。
首のストレッチ&マッサージで血流促進
シワの予防には、血行促進による代謝アップも欠かせません。
首まわりの筋肉がこると、肌のターンオーバーが乱れ、シワが定着しやすくなります。
おすすめの簡単ストレッチ:
-
背筋を伸ばし、あごを軽く引く
-
ゆっくりと頭を後ろに倒して5秒キープ
-
左右に首を倒して、それぞれ5秒ずつストレッチ
入浴後や就寝前に、オイルやクリームで首筋を下から上へ軽くなでるマッサージをプラスすれば、血流改善&リフトアップ効果も期待できます。
スキンケアのついでにできる「首の美肌ルーティン」
首ケアは「特別な時間」を作るより、毎日のルーティンに組み込むのが続けるコツ。
たとえば、
-
化粧水・美容液を顔に塗る“ついでに”首まで
-
朝のスキンケア後に日焼け止めを塗布
-
夜はお風呂上がりに保湿+軽いマッサージ
この3ステップを日課にするだけで、首元のうるおいとハリを維持できます。
「顔と首はひと続きの肌」と意識することで、年齢を感じさせない美しい首元をキープできます。
まとめ|枕・姿勢・ケアで“年齢が出やすい首”を守ろう

「首のシワ」は、加齢だけでなく“毎日の積み重ね”によって深くなっていきます。
けれど、正しい枕選び・寝姿勢・日中のケアを意識するだけで、首元の印象は大きく変わります。
今日から少しずつ見直して、“年齢を感じさせない首”を育てていきましょう。
毎日の寝姿勢が「首の印象」を変える
寝ている間の姿勢は、意識できないぶん“首の負担”が蓄積しやすいポイント。
高すぎる枕や横向き・うつ伏せ寝は、首の皮膚を折り曲げたり、筋肉を緊張させてしまうことがあります。
理想的なのは、首の自然なカーブを保てる仰向け姿勢+適度な高さの枕。
この条件を満たすだけで、
-
首の皮膚への圧力を軽減
-
呼吸がスムーズになり睡眠の質もアップ
-
翌朝のむくみ・たるみの予防にも効果的
毎晩の「寝方」が、翌朝の“首の印象”を左右するといっても過言ではありません。
シワを“作らない習慣”を今日から意識して
日中の姿勢・スキンケア・生活習慣も、首の若々しさを守るカギ。
とくに次の3つは、明日からすぐに始められる“首美習慣”です。
-
スマホを見るときは目線を上げる
うつむき姿勢を減らし、“スマホ首”による横ジワを予防。 -
顔と同じ保湿・UVケアを首にも
乾燥と紫外線のダメージを防ぎ、ハリ感をキープ。 -
毎晩の入浴後に首のストレッチを3分
血流を促して代謝を整え、肌のターンオーバーをサポート。
こうした“日々の小さな積み重ね”が、数年後の首元の印象に確実な差を生みます。
あなたの首が、年齢を感じさせない美しさを保てるよう、今日から一歩踏み出してみましょう。
首のシワにおすすめの枕はこちら🔻


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- くるぶしの黒ずみを消すには?|自宅でできる角質&保湿ケア完全ガイド - 2025年10月24日
- 【美容皮膚科医監修】「ターンオーバー」とは?肌の生まれ変わりサイクルと整えるスキンケア完全ガイド - 2025年8月16日
電話番号 052-265-6488










