誤用が多いことわざランキングTOP10|意味の勘違いに注意!正しい使い方も解説

誤用が多いことわざランキングTOP10|意味の勘違いに注意!正しい使い方も解説

「情けは人のためならず」「役不足」「敷居が高い」……
普段何気なく使っていることわざ、実は“間違った意味”で覚えていませんか?

ことわざは日本語の美しさや知恵を象徴する表現のひとつ。
だからこそ、正しく使える人は会話の中で一目置かれ、知的な印象を与えることができます。

この記事では、誤用されがちなことわざランキングTOP10を、正しい意味・例文つきでわかりやすく解説!
あわせて、ことわざを正しく覚えるコツや、日常でのスマートな使い方までご紹介します。

今日からあなたも、“ことわざマスター”を目指しましょう!

 

意外と間違いやすい!ことわざの正しい意味を知っていますか?

ことわざは、日常会話やビジネスの場でもよく使われる日本語の知恵。しかし、**「なんとなく聞いたことがある」「語感で覚えている」**という理由で、実は意味を勘違いして使っている人も少なくありません

たとえば「情けは人のためならず」を「人に優しくしても意味がない」と捉えている人が多いですが、本来は「人に親切にすれば、いずれ自分にも良いことが返ってくる」というポジティブな教えです。

こうした誤用は、知らず知らずのうちに相手との誤解や信頼の損失につながることも。まずは、なぜ誤用が生まれてしまうのかを理解することが大切です。

なぜことわざの誤用が起こるのか?

ことわざの誤用には、いくつかの共通した原因があります。

1. 音や印象で「なんとなく」覚えてしまう

多くの人はことわざを学校教育で学ぶというより、テレビや会話の中でなんとなく耳にして覚えるケースがほとんど。すると「語感から意味を推測してしまう」ため、間違った解釈がそのまま定着してしまうのです。

2. 時代による言葉の意味の変化

「姑息な手段」などのように、本来の意味(=一時しのぎ)と、現在の使われ方(=ずるい)にズレがある表現も少なくありません。メディアやSNSでの誤用が広まることで、それが「正しい意味」だと錯覚してしまうことも。

3. 教える機会がない・指摘されにくい

ことわざの使い方を大人になってから正しく学び直す機会は意外と少なく、周囲も間違いに気づいていないケースが多いため、訂正されずに誤用が広がりやすいのです。

間違えて使うと恥ずかしい!ビジネスや日常会話での影響とは?

ことわざは、知性や教養をさりげなくアピールできる言葉の一つ。しかし、誤用すると逆に“知ったかぶり”と思われてしまうリスクもあるのです。

▶ 仕事の場での信用ダウン

たとえば会議やプレゼンで「役不足ですが~」と謙遜のつもりで使ったのに、実は「その役目では物足りない」という意味だった…というのは、ビジネスシーンでありがちな誤用。一歩間違えると、「この人、ちょっと勘違いしてるな」と思われてしまうかもしれません。

▶ SNSや投稿での炎上の火種に

最近では、ことわざや慣用句を使った投稿が誤用で炎上した例も。意味を調べずに使ってしまったがために「教養がない」と叩かれることもあります。

▶ 会話の空気が微妙になることも

「敷居が高い」や「琴線に触れる」など、意味を間違えて使うと、会話の流れがおかしくなったり、相手に誤解を与える可能性も。せっかくの好印象が台無しになってしまうのはもったいないですよね。


ことわざは使い方ひとつで印象が大きく変わるからこそ、正しい意味を知っている人が信頼される時代。
次の章では、特に誤用が多いことわざをランキング形式で紹介しながら、正しい意味と使い方をわかりやすく解説していきます。

 

誤用が多いことわざランキングTOP10【正しい意味&例文付き】

誤用が多いことわざランキングTOP10【正しい意味&例文付き】

第10位:情けは人のためならず

  • ❌ 誤用:「人に情けをかけると、その人のためにならない」

  • ✅ 正解:「人に親切にすると、巡り巡って自分に良いことが返ってくる」

一見、冷たい意味に聞こえるこのことわざ。しかし実際は、親切は巡り巡って自分のためになるという前向きな教えです。

▶ 例文:「落とし物を届けたら、後日自分も助けられた。情けは人のためならず、だね。」

第9位:役不足

  • ❌ 誤用:「自分の能力に対して役が重すぎる」

  • ✅ 正解:「その役目では物足りないほど、自分の能力が高い」

「不足」という言葉に引っ張られがちですが、これは謙遜ではなく、むしろ自分が過小評価されている状態を指します。

▶ 例文:「彼ほどの実力者にこの仕事は役不足かもしれない。」

第8位:他山の石

  • ❌ 誤用:「無関係なこと、役に立たない話」

  • ✅ 正解:「他人の誤った言動も、自分を磨くための戒めになる」

一見すると否定的なニュアンスに思えますが、実は自分の反省材料として活かす教訓のことわざです。

▶ 例文:「彼の失敗を他山の石として、自分も慎重に進めよう。」

第7位:敷居が高い

  • ❌ 誤用:「レベルが高くて入りづらい」

  • ✅ 正解:「相手に後ろめたい気持ちがあって行きづらい」

「高級そうなお店に入りづらい」という意味ではなく、過去の失敗や迷惑をかけたことに対する遠慮が原因の心理です。

▶ 例文:「前回ドタキャンしてしまって、あの店にはちょっと敷居が高い。」

第6位:破天荒

  • ❌ 誤用:「豪快で大胆な人」

  • ✅ 正解:「今まで誰も成し遂げたことがないことをやり遂げた人」

ポジティブな意味で使われることが多いですが、「初めて成し遂げた偉業」を指す歴史的な表現です。

▶ 例文:「彼の記録は破天荒な快挙として歴史に残るだろう。」

第5位:檄を飛ばす

  • ❌ 誤用:「怒って叱咤すること」

  • ✅ 正解:「広く人々に自分の考えを知らせて、奮起を促すこと」

檄(げき)とは、呼びかけ文や主張を広めるための文書のこと。そこから転じて、「人々を動かすための働きかけ」を意味します。

▶ 例文:「リーダーがチームに檄を飛ばし、皆の士気が高まった。」

第4位:琴線に触れる

  • ❌ 誤用:「相手を怒らせる、地雷を踏む」

  • ✅ 正解:「相手の感情を強く揺さぶるほど感動させる」

「感情を動かす」という意味ですが、ネガティブではなく“感動”に関する表現です。

▶ 例文:「彼女の歌声が心の琴線に触れ、涙が止まらなかった。」

第3位:雨降って地固まる

  • ❌ 誤用:「悪いことのあとには、必ず良いことが起きる」

  • ✅ 正解:「揉め事の後に、かえって関係が安定することもある」

トラブル=悪いこと、と捉えがちですが、“雨”は一時的な混乱、“地固まる”はその後の安定を表します。

▶ 例文:「夫婦喧嘩の後に前より仲良くなった。まさに雨降って地固まるだね。」

第2位:情けは人のためならず(再掲)

※第10位と同様の内容ですが、特に誤用率が高いためここでも再確認。

第1位:姑息な手段

  • ❌ 誤用:「卑怯でずるい手段」

  • ✅ 正解:「その場しのぎで、根本的な解決をしない手段」

「姑息=卑怯」というイメージが強いですが、語源は「一時的にしのぐこと」。悪意やずるさは本来含まれていません。

▶ 例文:「その場しのぎの姑息な手段では、根本的な問題は解決しない。」


以上、誤用が多いことわざTOP10と正しい意味・例文のセットでした。

 

誤用を防ぐには?ことわざを正しく覚えるコツ

誤用を防ぐには?ことわざを正しく覚えるコツ

ことわざは一見難しそうに感じますが、**ちょっとした工夫で正しい意味がすんなり頭に入るようになります。**ここでは、誤用を防ぎながらことわざをしっかり覚える3つのポイントをご紹介します。

語源や背景を知ると忘れにくい

ことわざの正しい意味を身につけたいなら、語源や歴史的背景を一緒に覚えるのが効果的です。

たとえば「破天荒」は、もともと中国で「誰も成し遂げていないことを初めて実現した」という意味で使われていました。そこから、「前人未踏の偉業」というポジティブな意味に繋がります。

理由を知ると記憶に残りやすく、意味を取り違える心配も減ります。

例文で覚えると日常でも使いやすい

ことわざを実際の会話で自然に使えるようになるには、例文とセットで覚えるのが効果的です。

たとえば、「情けは人のためならず」なら…

✕「意味がわからないけど使ってる」
→ ◎「この前助けた人が、今度は私を助けてくれた。情けは人のためならず、だね」

会話の中でイメージしながら覚えると、意味が定着しやすくなります。
また、自然に使いこなせるようになることで、知的な印象もアップします。

クイズ形式で楽しく学ぶのもおすすめ

「勉強」と思うとハードルが上がりがちですが、クイズ形式でことわざの正しい意味を当てるゲーム感覚の学び方もおすすめです。

たとえば…

Q:「敷居が高い」の正しい意味は?
A:①高級すぎて入りにくい ②後ろめたくて行きづらい(正解)

▶ こうしたクイズを家族や友人と出し合えば、楽しみながら自然にことわざの知識が身につきます。

最近ではアプリやSNSでもことわざクイズが手軽に楽しめるので、スキマ時間の活用にもぴったりです。


正しく覚えたことわざは、会話の中で一目置かれる“教養”として力を発揮します。
ぜひ、今日から一つでも覚えてみてくださいね。

 

まとめ|ことわざは「正しく使ってこそカッコいい」!

まとめ|ことわざは「正しく使ってこそカッコいい」!

ことわざは古くから受け継がれてきた、日本語の知恵と美しさの結晶。
しかし、誤用してしまうとせっかくの知識も逆効果になることがあります。
だからこそ、「正しい意味を知って使える人」は一歩リードできるのです。

教養としてのことわざは、正しい意味で使える人が一歩リード

同じことばを使っていても、その意味をしっかり理解しているかどうかで、周囲からの印象は大きく変わります。

たとえば、会話の中で「破天荒な実績だね」と言われたとき、
その人が本当に意味をわかっているかどうかで、教養や信頼感のレベルに差がつく瞬間です。

ことわざを“なんとなく”ではなく、“正確に”使える人は、それだけで説得力や知的さを備えた印象に。

日常会話やビジネスでも「おっ!」と思われる存在になろう

ちょっとした雑談やSNSの投稿、ビジネスメールやプレゼンでも、
ことわざを自然に使いこなせると、「おっ、この人は言葉に強いな」と印象づけることができます。

特にビジネスの場では、「役不足」や「檄を飛ばす」などの言葉を正しく使えると、
周囲からの評価や信頼感もアップ! あなたの言葉の説得力が、次のチャンスを引き寄せてくれるかもしれません。


ことわざは、知っているだけで終わらせず、“使いこなせてこそ”真の魅力が発揮されます。
ぜひ今日から、ひとつひとつの意味を見直して、「ことわざ美人」「ことわざ紳士」を目指してみませんか?

 

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

 

The following two tabs change content below.
元美容師|恋愛・婚活・ファッション分野で10年以上の経験を持ち、これまでに1000人以上をサポート。第一印象を高めるファッションアドバイスや、恋愛・婚活成功のためのコミュニケーション戦略を提供。婚活イベントの監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「魅力は外見と内面のバランスで生まれる」を信念に、あなたらしさを最大限に引き出すコンサルティングを実施中。

最新記事 by 早乙女くるみ(恋愛・婚活ブランディングスペシャリスト) |寄付金はこちらから (全て見る)

電話番号 052-265-6488