【2025年最新】ホットブラシ&ヘアアイロンおすすめランキングTOP10|美容師が選ぶ傷まないモデル
1. はじめに
近年の美容家電市場では「髪を傷めないスタイリング」が大きなテーマとなっており、2025年最新モデルのホットブラシやヘアアイロンも例外ではありません。これまでのアイロンは「高温で髪を伸ばす・カールさせる」という仕組みのため、どうしても熱ダメージやパサつきが気になる人も多かったのではないでしょうか。
しかし、最新のホットブラシ&ヘアアイロンは、プレート素材の改良や温度コントロール機能、スチーム・マイナスイオンなどの搭載により、髪を守りながら美しい仕上がりを実現できる「ダメージレスモデル」が続々と登場しています。
さらに、美容師が実際にサロンワークで使うプロ仕様の技術を家庭用に落とし込んだ製品も増えており、忙しい朝でも「サロン帰りのようなツヤ髪」を自宅で簡単に再現できるのが大きな魅力です。
本記事では、2025年最新のおすすめランキングを中心に、美容師目線で本当に髪に優しいモデルの選び方や使い方を徹底解説していきます。
2. ホットブラシ&ヘアアイロンおすすめランキングTOP10
第1位|美容師イチオシ!最新ダメージレスモデル
-
KINUJO ストレートアイロン:独自の「シルクプレート®」により、約20秒で180℃まで急速加熱しつつ髪の水分を守る設計。滑らかな仕上がりが好評で、忙しい朝にも頼もしい一台です。温度は130℃~220℃まで10段階調整可能。
第2位|コスパ抜群!初心者でも使いやすいモデル
-
I-ne/SALONIA ストレートヒートブラシ:100〜210℃まで5℃刻みの温度調整ができ、サラッと軽やかな使い心地。評価が高く、価格帯も手頃で入門にぴったり。
第3位|サロン級の仕上がりを叶えるプロ仕様モデル
-
MiroPure ストレートヒートブラシ:特殊セラミックコーティングにより摩擦を抑え、ツヤ感と指通りの良さを両立。立ち上がり時間も30秒と速く、短時間でまとまる仕上がりが魅力。
第4位|忙しい朝に!時短スタイリングできるモデル
-
クレイツ エアスリーク ブラシアイロン:温風+熱ピンで効率的にクセや寝ぐせを伸ばせる温風ブラシ。3つのモード切替で髪質に合わせたスタイリングが可能。
第5位|海外対応で旅行にも便利なモデル
-
TESCOM マイナスイオン ストレートブラシアイロン TB560A:100V~240Vの海外対応に加え、マイナスイオン&オートオフ機能搭載。ワイドなブラシで素早くストレートスタイルに整えます。
第6位|クセ毛を自然に抑えるホットブラシ
-
Panasonic ブラシストレートアイロン イオニティ EH-HS31:マイナスイオン&セラミックコートでまろやかなツヤをプラス。ワイドプレートでしっかりクセを抑え、スムーズに整髪できます。
第7位|ストレートもカールも両方できる2WAYモデル
-
パナソニック EH-HV41-K コンパクトブラシアイロン:2WAY対応でストレートもカールも自由自在。毛先キャッチクリップで短い髪もしっかりスタイリング可能。
第8位|軽量&コンパクトで持ち運びしやすいモデル
-
コードレス ストレートヒートブラシ(6000 mAh):軽量213g、Type-C急速充電+LCD表示で携帯性と操作性に優れたモデル。複数髪質対応の4段階温度調整搭載。
第9位|学生や初心者向けのプチプラモデル
-
アゲツヤ comb(コードレスヒートブラシ):コードレス&USB充電式で最大40分使用可能。マイナスイオンセラミックで優しくスタイリング、初心者でも扱いやすい価格帯 。
第10位|髪質改善におすすめの最新ケア機能付きモデル
-
(該当モデルの掲載がなかったため、独自開発的案) KINUJO や Panasonic イオニティのようなダメージケア機能が豊富な最新モデルをここに配置する構成に。例文:「髪のうるおいを守るセラミック&イオンケア付き、滑らかで保湿感のある仕上がりが特徴」。
補足:商品選出基準(美容師が重視)
-
温度調整の細かさ(髪質に応じた使用温度)
-
髪への摩擦や熱ダメージを抑える素材・機能(セラミックコート、マイナスイオンなど)
-
使いやすさと安全性(速熱、自動オフ、軽さ・携帯性)
3. ホットブラシとヘアアイロンの違いと選び方
ホットブラシとは?特徴とメリット・デメリット
ホットブラシは、ブラシ部分が温まって髪をとかすだけでクセを伸ばせるスタイリング家電です。
-
メリット
-
髪を挟まないため摩擦やダメージが少ない
-
初心者でも使いやすく、自然な仕上がりになる
-
ブロー感覚で時短スタイリングできる
-
-
デメリット
-
強いクセや巻き髪アレンジにはやや不向き
-
アイロンに比べると仕上がりの持続力が弱いこともある
-
👉 朝の寝ぐせ直しや、髪をふんわり整えたい人におすすめ。
ヘアアイロンとは?種類別の特徴と選び方
ヘアアイロンは、熱を加えて髪をストレートやカールに仕上げるツール。種類によって特徴が異なります。
-
ストレートアイロン
-
髪をしっかり挟み込んでクセを伸ばす
-
サラツヤな仕上がりが長持ちする
-
-
カールアイロン(コテ)
-
髪を巻きつけてカールやウェーブを作れる
-
華やかなヘアアレンジに最適
-
-
2WAYアイロン
-
ストレートとカールの両方が可能
-
1本で多用途に使いたい人に便利
-
👉 選び方のポイントは「どんな髪型を作りたいか」。ストレート重視ならストレートアイロン、アレンジ重視ならカール、両方楽しみたいなら2WAYを。
どっちを選ぶべき?髪質・目的別おすすめ
-
髪が細く傷みやすい人 → ホットブラシ(摩擦が少なくダメージレス)
-
しっかりクセ毛を直したい人 → ストレートアイロン(強力に伸ばせる)
-
毎日忙しくて時短したい人 → ホットブラシ(寝ぐせ直しに最適)
-
巻き髪アレンジを楽しみたい人 → カールアイロン or 2WAYアイロン
-
外出先や旅行用に持ち歩きたい人 → コンパクトなコードレスアイロン
👉 迷ったら、「日常的に使う目的」と「自分の髪質」に合わせるのがベスト。
購入前にチェックすべきポイント(温度調整・プレート素材・安全性)
-
温度調整機能
-
細い髪やダメージ毛:120〜160℃
-
普通毛:160〜180℃
-
硬い髪・クセ毛:180〜200℃以上
→ 温度幅が広く細かく調整できるモデルがおすすめ。
-
-
プレート素材
-
セラミック:熱が均一に伝わりやすく、滑りが良い
-
チタン:熱伝導率が高くプロ仕様向き、硬い髪でも効率よく伸ばせる
-
テフロン加工:髪が引っかかりにくい
-
-
安全性
-
自動電源オフ機能
-
火傷防止カバーや耐熱キャップ
-
コードの360度回転機能(絡まり防止)
-
👉 長く安心して使うためには「ダメージケア機能+安全性」を兼ね備えたモデルを選ぶことが大切です。
4. 傷まないヘアアイロン&ホットブラシの使い方
ダメージを防ぐスタイリングの基本ルール
-
髪は必ず乾いた状態で使う
→ 濡れた髪に高温を当てると、水蒸気爆発でキューティクルが大きく損傷します。 -
温度は髪質に合わせて設定
-
細毛・ダメージ毛:120〜150℃
-
普通毛:160〜180℃
-
硬毛・クセ毛:180〜200℃
-
-
同じ部分に何度も当てない
→ 1回で伸ばす意識を持ち、何度もアイロンを通さないことがポイント。 -
根元から毛先へ一定のスピードで動かす
→ 滑らせるスピードを一定にすることで、熱ダメージを最小限に。
ヘアケアと併用することで髪が傷みにくくなる方法
-
ヒートプロテクト(熱保護スプレー)を必ず使用
→ 髪表面をコーティングして熱から守り、仕上がりのツヤもアップ。 -
アウトバストリートメントで水分保持
→ 洗い流さないトリートメントやヘアオイルを事前に仕込むとパサつきを予防。 -
使用後のアフターケア
-
冷風ドライヤーでキューティクルを引き締める
-
週1〜2回の集中トリートメントで補修
👉 「スタイリング前のケア」と「使用後のケア」をセットで行うことでダメージを大幅に軽減できます。
-
NG習慣!髪を傷めてしまう間違った使い方
-
濡れた髪に直接アイロンを当てる
-
温度を常に200℃以上で使用する
-
スプレーやオイルをつけすぎてジュッと音がする状態で使う
-
同じ部分を何度もアイロンで挟む
-
汚れたプレートやブラシを放置したまま使う
👉 これらはキューティクルを剥がし、枝毛や切れ毛の原因に。正しいケアを心がけましょう。
美容師が教える「仕上がりを長持ちさせるコツ」
-
ブロッキングをして少量ずつアイロンを通す
→ 均一に熱が伝わり、スタイルが崩れにくい。 -
最後に冷風をあてる
→ 髪の形状を固定し、ツヤと持ちがアップ。 -
仕上げにスタイリング剤を使い分ける
-
ストレート:軽めのオイルやミストでさらさら感をキープ
-
カール:ワックスやスプレーで形を固定
-
-
湿気対策を忘れない
→ 特に梅雨や夏場は、湿気ブロック系のスプレーを活用すると効果的。
✅ まとめると、
「適切な温度設定 × 事前ケア × 正しい使い方 × 仕上げの工夫」
この4つを守ることで、髪を傷めずに美しいスタイルを長持ちさせられます。
5. まとめ
2025年の最新ホットブラシ&ヘアアイロンは、これまで以上に 「ダメージレス」と「使いやすさ」 が重視されています。プレート素材や温度調整機能の進化により、髪を守りながら理想のスタイルを実現できるモデルが数多く登場しました。
とはいえ、どんなに優れたモデルでも、自分の髪質やライフスタイルに合っていなければ効果は半減 してしまいます。
-
忙しい朝の時短にはホットブラシ
-
強いクセ毛の矯正にはストレートアイロン
-
巻き髪アレンジを楽しみたいならカールや2WAYモデル
といったように、自分に合うアイテムを選ぶことが大切です。
さらに、正しい使い方と日々のケアを意識すれば、美髪をキープしながらサロン級の仕上がりを長持ちさせることが可能。
👉 これからホットブラシやヘアアイロンを購入する方は、ぜひ今回のランキングと選び方を参考にして、自分にぴったりの「2025年最新モデル」を見つけてください。


最新記事 by 早乙女くるみ |恋愛と美容の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 見た目に自信をつける!今すぐ始めたい「自己メンテ習慣」5選|毎日がちょっと好きになる習慣術 - 2025年8月14日
- 髪型で印象8割決まる?顔型別に似合うおすすめスタイル徹底ガイド - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488