小鼻の赤みがなかなか治らない…原因は生活習慣とスキンケアにあった!見直しポイントを徹底解説
小鼻の赤みが、なかなか引かない…。
毎日きちんと洗顔しているのに、スキンケアも頑張っているのに、どうして?――そんな悩みを抱えていませんか?
実はその赤み、外側からの刺激だけでなく、生活習慣や肌への“やさしさ不足”が原因かもしれません。
赤みを繰り返さないためには、スキンケアだけでなく、体の内側から整える視点も必要です。
この記事では、小鼻の赤みの主な原因から、やりがちなNG習慣、赤み肌にやさしいスキンケア&生活習慣の見直し方まで、丁寧に解説します。
“赤みレス肌”を目指すためのヒント、今日から取り入れてみませんか?
小鼻の赤みが治らない…それ、よくある肌悩みです
ふと鏡を見たときに気になる“小鼻の赤み”。
ファンデーションで隠しても浮き出てしまったり、常に炎症っぽく見えてしまったり…。実はこの悩み、年代を問わず多くの人が感じている肌トラブルのひとつです。
「いつからか治らなくなった」「なんとなく気になるけど、放置してる」そんな赤みこそ、肌からのサインかもしれません。
まずは、原因を知ることから始めてみましょう。
赤みの正体は?主な原因を知っておこう
小鼻周辺は皮脂腺が多く、毛細血管も集まりやすいパーツ。だからこそ、ちょっとした刺激や乱れが“赤み”という形で表れやすいのです。
赤みの主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
-
皮脂の過剰分泌と毛穴の炎症
過剰な皮脂や角栓のつまりが炎症を引き起こし、赤みにつながります。 -
間違ったスキンケアや洗顔方法
強くこすったり、刺激のある洗顔料を使ったりすると、肌が敏感になって赤みが慢性化することも。 -
肌のバリア機能の低下
外部刺激に弱くなり、赤みが出やすくなります。
まずはこうした肌の状態をチェックし、思い当たる行動がないか振り返ってみてください。
「ニキビ」や「脂漏性皮膚炎」の可能性も
小鼻の赤みが長く続く場合は、「単なる赤み」ではないかもしれません。
-
赤み+皮むけやかゆみがある場合
→「脂漏性皮膚炎」が疑われます。皮脂と常在菌のバランスが崩れることで起こる皮膚炎で、特に鼻まわり・眉間・頭皮などに出やすいのが特徴です。 -
赤み+ニキビやブツブツがある場合
→「赤ニキビ」や「炎症性の吹き出物」の可能性も。間違ったスキンケアや、毛穴の詰まりが原因になることが多いです。
症状が強く出ている・長引いていると感じたら、皮膚科で相談するのが早道です。
ストレスやホルモンバランスの影響もある
肌は、心と体の状態を映す“鏡”ともいわれます。小鼻の赤みも、外側だけでなく内側の乱れからくる場合があります。
-
ストレスがたまると皮脂が増える
自律神経が乱れることで皮脂分泌が活発になり、赤みや炎症につながります。 -
女性ホルモンの影響
生理前後や睡眠不足でホルモンバランスが崩れると、肌のバリア機能が低下して赤みが出やすくなることも。
外からのケアだけでなく、「休息」や「食事」など、生活習慣を整えることも赤み対策の一部として意識してみましょう。
実はやってるかも…赤みを悪化させる生活習慣
「きちんと洗ってるのに赤みが引かない」「スキンケアしてるのにむしろ悪化してる気がする」
それ、“よかれと思ってやっている習慣”が、赤みを長引かせている原因かもしれません。
肌はとても繊細。特に小鼻まわりは皮脂が多く、刺激を受けやすいパーツです。無意識のうちに肌を傷つけていないか、生活習慣を見直してみましょう。
洗顔・保湿の“やりすぎ”が逆効果に
赤みが気になると、「とにかく清潔にしよう」「しっかり保湿しなきゃ」と思いがちですが、やりすぎは逆効果になることもあります。
-
ゴシゴシ洗う → 肌表面のバリアまで削ってしまい、刺激を受けやすい状態に。
-
一日に何度も洗顔 → 必要な皮脂まで取り除き、乾燥から赤みが強くなることも。
-
高保湿アイテムの重ね塗り → 油分の与えすぎで毛穴が詰まり、赤みを引き起こす場合も。
特に「脂性肌だと思って皮脂を取りすぎている」人は要注意。赤みは乾燥と過剰な刺激のサインでもあります。
肌が本来持つ“自力で整える力”を邪魔しないよう、やさしく、必要なだけのケアを意識しましょう。
睡眠不足・偏った食事が肌に影響
肌は、生活習慣を反映します。中でも影響が大きいのが「睡眠」と「食事」。
-
睡眠不足 → 肌のターンオーバー(再生リズム)が乱れ、炎症が長引きやすくなります。
-
糖質・脂質に偏った食事 → 皮脂の過剰分泌を招き、毛穴詰まりや炎症の原因に。
-
栄養バランスの乱れ → 肌のバリア機能が落ち、赤みが出やすくなります。
小鼻の赤みが気になるときは、スキンケアよりもまず“寝る・食べる”を整えることが近道になることも。
ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、亜鉛などを意識して摂ると、肌の回復を内側からサポートしてくれます。
マスク・花粉・摩擦など外的刺激もNG
小鼻の赤みを引き起こすのは、生活習慣だけでなく外部からの刺激も大きく関係しています。
-
マスクの擦れ → 小鼻の角やワイヤー部分が肌に当たって摩擦が生じ、慢性的な赤みや皮むけの原因に。
-
花粉やホコリ → 肌に付着することで炎症を起こしやすくなり、バリア機能が低下。
-
ティッシュでの拭きすぎ・鼻を触る癖 → 無意識の摩擦が赤みを悪化させることも。
マスクは肌あたりのやさしい素材に変えたり、花粉の時期は帰宅後すぐの洗顔を意識したりするだけでも肌の負担はぐっと減ります。
「触らない・こすらない・つけすぎない」――これが赤み肌には鉄則です。
見直したいスキンケア|赤み肌にやさしい習慣とは?
小鼻の赤みを改善するカギは、「攻めのケア」ではなく「やさしいケア」。
赤みが出ている肌は、炎症や敏感状態に傾いていることが多く、**刺激を最小限に抑えた“守るスキンケア”**がとても大切です。
肌に余計な負担をかけず、バリア機能をサポートすること。その基本をもう一度、見直してみましょう。
洗顔は「こすらない」「落としすぎない」が鉄則
赤み肌にとって、洗顔は“落とすケア”というより“守るケア”。
✅ 泡立て不足で直接こする
✅ スクラブやピーリングで刺激
✅ 洗浄力が強すぎるクレンジング
こうした習慣は、小鼻の皮膚に負担をかけ、赤みを悪化させる原因になります。
理想的な洗顔方法は以下のとおり:
-
泡立てネットなどでもっちり泡をつくり、手でこすらず泡で包みこむ
-
洗顔時間は30秒〜1分以内に
-
洗いすぎを防ぐために朝はぬるま湯洗顔だけでもOK
-
タオルは押し当てるようにやさしく拭く
洗顔後のつっぱり感があるなら、それは「落としすぎ」のサイン。
洗顔は“汚れを落とす”よりも、“必要なうるおいを残す”意識に切り替えてみましょう。
保湿は“バリア機能を守る”意識で
小鼻の赤みをケアするには、保湿こそが最重要です。
ただし、「とにかく塗ればいい」というわけではなく、肌に負担をかけない保湿がポイントになります。
✅ 保湿のコツ
-
洗顔後は10分以内に保湿(乾燥しやすい小鼻まわりは早めに)
-
スキンケアは**“少量ずつ”ハンドプレスでやさしくなじませる**
-
ベタつきが気になる場合は、油分より水分重視の保湿剤を選ぶ
乾燥すると、肌は守ろうとして皮脂を過剰に出し、結果的に炎症や赤みを招きやすくなります。
保湿は「肌のバリア機能を補う」大切な工程。水分+肌に合った油分のバランスで、“乾かない・刺激に強い肌”を育てていきましょう。
赤み肌におすすめの成分と避けたい成分
肌が赤みを帯びているときは、成分選びにも注意が必要。
刺激になりやすい成分を避け、整肌・抗炎症効果のあるものを取り入れることで、肌は少しずつ落ち着いていきます。
🔹 赤み肌におすすめの成分
-
グリチルリチン酸2K:抗炎症成分。肌荒れや赤みを鎮めてくれる
-
アラントイン:肌の修復を助ける整肌成分
-
セラミド:バリア機能を補い、乾燥を防ぐ
-
パンテノール(ビタミンB5):肌の再生を助け、敏感な状態をケア
🔸 できるだけ避けたい成分
-
アルコール(エタノール):揮発性によって乾燥を促進し、赤みが悪化する可能性
-
メントール・ミント系:清涼感が強く、刺激になることも
-
香料・着色料:必要のない刺激は極力避けるのがベター
-
強力なピーリング系成分(AHA・BHAなど):角質ケアは避けたほうが無難
スキンケアを見直すときは、**「肌を育てる成分」が入っているか?「刺激になりうる成分」がないか?**をチェックする習慣を持つだけで、肌トラブルの予防になります。
生活習慣から整える|体の中から“赤みレス肌”を目指す
スキンケアをがんばっているのに、小鼻の赤みがなかなか治らない…。
そんなときこそ見直したいのが「肌の土台をつくる生活習慣」です。
赤み肌は、外からの刺激だけでなく体の内側のバランスの乱れが原因になることも多いもの。
“体の中から整える”アプローチは、肌の回復力を底上げし、再発もしにくくなります。
無理なく続けられる生活習慣を取り入れて、赤みに悩まない“安定した肌”を目指しましょう。
睡眠の質を上げて、肌のターンオーバーを促す
肌は夜、眠っている間に再生されます。
特に赤みなどの炎症を抱えた肌は、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)のリズムが整っていないと、なかなか改善されません。
● 成長ホルモンが分泌されるのは 22時〜2時ごろ
● この時間帯に深く眠っていると、肌細胞がしっかり修復される
対策ポイント:
-
就寝1時間前にはスマホやPCを控える(ブルーライトで睡眠ホルモンが抑制されるため)
-
湯船に浸かって体を温める(眠気を促す)
-
寝具を清潔に保ち、肌刺激を減らす(枕カバーやシーツも赤み悪化の原因になりやすい)
睡眠の質=肌の回復力。しっかり眠ることは、最もシンプルで最も効果のあるスキンケアです。
ビタミンB群・C・Eを積極的にとろう
肌の赤みケアに効果的な栄養素として、特に意識したいのがビタミン類です。
🔹 ビタミンB群(特にB2・B6)
-
皮脂分泌のコントロール
-
肌の炎症を抑える作用
👉 レバー・卵・納豆・玄米・バナナなどに豊富
🔹 ビタミンC
-
抗酸化作用&コラーゲン生成をサポート
-
赤みやシミ予防に役立つ
👉 パプリカ・キウイ・いちご・ブロッコリーなどに豊富
🔹 ビタミンE
-
血行促進作用でターンオーバーを助ける
-
肌の乾燥予防にも◎
👉 ナッツ類・アボカド・かぼちゃ・植物油などに豊富
これらはサプリに頼らず、食事で“バランスよく”取り入れるのが理想。肌は食べたものでつくられています。
“肌によい食材”を意識するだけで、赤みの出にくい肌質に少しずつ整っていきますよ。
腸内環境と肌はつながっている
実は、肌と腸は“密接に関係”しています。
腸内環境が悪化すると、体の内側で炎症や毒素が増加し、それが肌にも影響して赤みや吹き出物が出やすくなるのです。
腸内環境を整えるポイント:
-
発酵食品(ヨーグルト・キムチ・ぬか漬けなど)を毎日の食事に
-
食物繊維(ごぼう・海藻・オートミールなど)を意識的にとる
-
加工食品・糖質過多・暴飲暴食は控える
また、ストレスも腸内フローラを乱す要因。
リラックスする時間を持つことも、肌ケアの一部として大切にしましょう。
まとめ|“小鼻の赤み”は肌からのサイン
小鼻の赤みは、ただの肌トラブルではなく、体や心からの「少し休んで」のサインかもしれません。
刺激や乾燥、生活の乱れ…そうした積み重ねが、肌に“赤み”として表れているだけなんです。
だからこそ大切なのは、「どう隠すか」ではなく、「どう整えてあげるか」。
肌はきちんと応えてくれます。やさしく向き合うことから、赤みケアは始まります。
今のケアや習慣を、やさしく見直してみよう
がんばりすぎたスキンケア、慌ただしい毎日、食生活の偏り…。
思い当たることがひとつでもあるなら、それは肌が赤みという形で教えてくれているサインです。
✅ 洗いすぎていないか?
✅ 触りすぎていないか?
✅ 睡眠・食事・ストレス、整っているか?
“もっと頑張る”のではなく、今のケアや生活を「やさしく」見直してみること。
それが赤み改善の第一歩になります。
改善には時間がかかるからこそ、焦らずじっくりと
赤みは一夜で消えるものではありません。
肌は約28日周期で生まれ変わるといわれていますが、ストレスや年齢、生活習慣でそのリズムは乱れがち。
だからこそ、改善には**“時間がかかって当然”**という気持ちで向き合うことが大切です。
焦らず、比べず、自分の肌のペースを信じてあげてください。
続けることで、ふとしたときに「あれ、赤みが気にならないかも」と感じられる日がきっと来ます。
小鼻の赤み=肌が求めている「やさしさ」。
スキンケアも生活も、“がんばるケア”から“ととのえるケア”へ。
あなたの肌は、もっと穏やかに、もっときれいに育っていきます。


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- 【顔のもたつき解消】あご下のむくみが取れない原因と効果的な小顔ケアの基本とは? - 2025年7月3日
- デコルテのニキビが治らない原因はコレ!清潔を保つ習慣&見直すべき生活習慣まとめ - 2025年7月2日
電話番号 052-265-6488