
夜になると不安や考えごとが頭から離れず、なかなか眠れない…。そんな経験はありませんか?
眠れない夜に無理やり寝ようとすると、かえって焦りや緊張が強まり、ますます眠れなくなってしまいます。そんなときに役立つのが「呼吸法」です。
呼吸をコントロールすることで自律神経が整い、心と体が自然とリラックス状態へ導かれます。特別な道具も必要なく、今すぐベッドの上で始められるのが魅力です。
この記事では、誰でも簡単にできて効果を実感しやすい 4つの呼吸法(4-7-8呼吸法・腹式呼吸・片鼻呼吸法・ボックス呼吸法) をご紹介。実践のコツや習慣化のポイントもあわせて解説します。
今日から眠る前に取り入れて、不安を手放し、ぐっすり眠れる夜を取り戻しましょう。
4-7-8呼吸法|緊張を和らげる魔法のリズム

「4-7-8呼吸法」とは、アメリカの医学博士アンドルー・ワイル氏が提唱したリラックス呼吸法です。
「4秒で吸い、7秒止め、8秒で吐く」というシンプルなリズムを繰り返すことで、心身の緊張を和らげ、不安で眠れない夜にも穏やかな眠りをサポートしてくれます。
やり方の手順とポイント
-
姿勢を整える
背筋をまっすぐにし、椅子に腰かけるか、ベッドに横になってリラックスします。 -
息を吐ききる
口から「フーッ」と音を立てるように息を吐き出し、肺の中を空にするイメージを持ちましょう。 -
4秒かけて鼻から息を吸う
ゆっくりと鼻から息を吸い込みます。お腹を膨らませるイメージで行うと効果的です。 -
7秒間息を止める
息を止めるときは苦しくならない範囲で、体の力を抜くように意識します。 -
8秒かけて口から息を吐く
口をすぼめて、静かに息を吐き出しましょう。肺の中の空気をすべて出すつもりで行います。
👉 これを 1セット とし、初めは4回繰り返すのがおすすめ。慣れてきたら回数を増やしてもOKです。
どんな効果が期待できる?
-
副交感神経を優位にしてリラックス効果
呼吸をゆっくりコントロールすることで、自律神経のバランスが整い、緊張や不安が和らぎます。 -
入眠をスムーズにする
脳に「休んでいい」という信号が送られるため、寝つきが良くなります。 -
心拍数を落ち着ける
息を止める時間を挟むことで心拍が安定し、心のざわつきが収まりやすくなります。 -
不安やストレス対策にも◎
眠れない夜だけでなく、仕事や人前での緊張、イライラを感じたときにも役立ちます。
💡 ポイントは「続けること」。
初めて行うときは少し苦しく感じる場合もありますが、無理をせず、毎晩の習慣にすることで自然と効果を実感しやすくなります。
腹式呼吸|副交感神経を刺激して心身をリラックス

腹式呼吸は、お腹を大きく動かしながら呼吸をする方法です。普段の浅い胸式呼吸とは異なり、ゆっくりと深い呼吸を行うことで副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態に導かれます。ヨガや瞑想でも基本となる呼吸法で、不安や緊張が強いときや眠れない夜に特におすすめです。
正しい腹式呼吸の方法
-
姿勢を整える
仰向けでベッドに横たわるか、椅子に座って背筋をまっすぐにします。リラックスできる姿勢が大切です。 -
お腹に手を当てる
両手のひらをおへその上に軽く置き、お腹の動きを意識できるようにします。 -
鼻からゆっくり息を吸う
息を吸うときに胸ではなくお腹が膨らむように意識しましょう。風船を膨らませるイメージです。 -
口からゆっくり息を吐く
吐くときは「フーッ」と音を立てながら、お腹がへこんでいくのを感じます。吸うよりも長く吐くのがポイントです。
👉 「吸う:吐く」を 1:2の割合 にするとより効果的です。例:3秒吸って6秒吐く。
眠る前に行うと効果的な理由
-
自律神経が整う
副交感神経が優位になることで、脳が「休んでいい」と感じ、自然と眠気が訪れやすくなります。 -
心拍数が安定する
ゆったりとした呼吸によって心拍数が落ち着き、身体がリラックス状態に入ります。 -
不安や考えごとを手放しやすくなる
呼吸に意識を集中することで「眠れない」という焦りや不安から意識を切り替えることができます。 -
習慣化しやすい
寝る前のルーティンに取り入れるだけで、自然に「眠るスイッチ」として働きやすくなります。
💡 ワンポイントアドバイス:
最初は1~2分でもOK。毎晩寝る前に繰り返すことで「腹式呼吸=眠りの合図」と脳が学習し、入眠がスムーズになります。
王様の夢枕2はこちら🔻
片鼻呼吸法(ナディ・ショーダナ)|心を落ち着けるヨガの呼吸法

片鼻呼吸法(ナディ・ショーダナ)は、ヨガの伝統的な呼吸法のひとつです。左右の鼻を交互に使って呼吸することで、自律神経のバランスを整え、心を静める効果が期待できます。
「考えごとで頭がいっぱいで眠れない」「不安で心がざわつく」というときに特に役立つリラックス法です。
左右のバランスを整える呼吸の流れ
-
姿勢を整える
背筋を伸ばして椅子に座るか、あぐらをかいて座ります。肩の力を抜き、目を閉じてリラックスしましょう。 -
右手の指で鼻を押さえる準備
-
親指:右の鼻を押さえるために使用
-
薬指:左の鼻を押さえるために使用
-
-
呼吸の手順
-
右の鼻を親指で閉じ、左の鼻から息をゆっくり吸う
-
左の鼻を薬指で閉じ、右の鼻から息を吐く
-
そのまま右の鼻から息を吸い、親指で閉じて、左の鼻から吐く
-
👉 これで 1サイクル です。5~10サイクルを目安に行うと効果的。
不安やストレスが強いときにおすすめ
-
左右の脳を調和させる効果
左右の鼻を交互に使うことで、論理的思考を司る左脳と、感情や直感を司る右脳のバランスが整いやすくなります。 -
自律神経の安定
「交感神経(緊張)」と「副交感神経(リラックス)」の切り替えがスムーズになり、心が落ち着いてきます。 -
不安感の軽減
呼吸に意識を向けることで「不安な思考のループ」から解放され、落ち着いた気持ちを取り戻しやすくなります。 -
睡眠前の儀式としても◎
数分間行うだけで、心身がリセットされ、自然に眠りに入りやすくなります。
💡 ワンポイント:
慣れるまでは「吸う:吐く=同じ秒数(例:4秒吸って4秒吐く)」でOK。慣れてきたら少しずつ息を長くしていくと、さらに深いリラックス効果を感じられます。
ボックス呼吸法|心を安定させるシンプルな方法

ボックス呼吸法は、呼吸を「吸う・止める・吐く・止める」という4つのステップに分けて行う方法です。
まるで四角いボックスを描くように一定のリズムで呼吸するため「ボックス呼吸」と呼ばれています。
シンプルながらも心を安定させる効果が高く、眠れない夜や強い不安を感じるときにおすすめです。
「吸う・止める・吐く・止める」のリズムで落ち着く
-
姿勢を整える
椅子に腰かけるかベッドに横になり、背筋を自然に伸ばします。肩の力を抜いてリラックスしましょう。 -
呼吸の流れ
-
4秒かけて鼻から息を吸う
-
4秒間、息を止める
-
4秒かけて口から息を吐く
-
4秒間、息を止める
-
👉 これで 1サイクル です。慣れてきたら「5秒・6秒」など秒数を増やすと、より深いリラックスを得られます。
-
ポイント
呼吸をコントロールすることに集中すると、自然に雑念が消え、不安や緊張から意識を切り替えやすくなります。
スポーツ選手や軍隊でも使われる理由
-
集中力を高めるため
一定の呼吸リズムが心拍数を安定させ、過度な緊張を抑えて「冷静な判断力」を保つことができます。 -
ストレス下での安定
米軍や特殊部隊でも、極度の緊張状態で心を落ち着かせるために採用されている呼吸法です。 -
心身のリカバリー効果
試合や任務などで高ぶった神経を落ち着かせ、短時間でリフレッシュできるのも大きな理由です。 -
睡眠前にも効果的
心拍が安定し、副交感神経が優位になるため、布団に入ってからの「なかなか寝付けない状態」にも有効です。
💡 ワンポイント:
最初は3~4分程度から始めてみましょう。ボックス呼吸を寝る前の習慣にすると、心のスイッチが切り替わり「入眠の合図」として働いてくれます。
実践編|より効果を高めるための呼吸法のコツ

せっかく呼吸法を取り入れるなら、環境や習慣を整えることで効果はさらに高まります。ここでは「環境づくり」と「組み合わせたいリラックス習慣」をご紹介します。
呼吸を助ける環境づくり(照明・音・姿勢)
-
照明は暖色系で暗めに
強い光は脳を覚醒させてしまいます。間接照明やキャンドルのような柔らかい灯りにすると、呼吸とともに自然にリラックスモードに入れます。 -
音は静かに、もしくは自然音を活用
静かな環境が理想ですが、逆に「無音が気になる」という方は、小鳥のさえずりや川のせせらぎなど自然音を流すと安心感が得られます。 -
姿勢は力を抜ける体勢で
仰向けで横になるか、椅子に背もたれして行うのがおすすめ。背中や肩に力が入っていると呼吸も浅くなるため、意識して脱力しましょう。
呼吸法と組み合わせたいリラックス習慣(ハーブティー・ストレッチなど)
-
ハーブティーで心を落ち着ける
カモミールやラベンダーなどのノンカフェインティーは、緊張を和らげる効果があり、呼吸法との相性も抜群です。 -
軽いストレッチで体をほぐす
肩や首まわりの筋肉をほぐしてから呼吸法を行うと、空気がより深く入りやすくなります。寝る前のストレッチは血流改善にもつながります。 -
アロマの香りを取り入れる
ラベンダーやベルガモットの精油を焚きながら呼吸をすると、香りがリラックス効果を高めてくれます。 -
寝る前のルーティンに組み込む
「ストレッチ → 呼吸法 → ハーブティー」というように毎晩決まった流れを作ることで、脳が「眠る準備」と認識しやすくなります。
💡 ポイントは「五感を整えてから呼吸法を行うこと」。視覚・聴覚・嗅覚をリラックスモードに導くと、呼吸だけよりもずっと深い安心感を得られます。
まとめ|自分に合った呼吸法で不安を手放し、ぐっすり眠ろう

眠れない夜に押し寄せる不安や緊張は、誰にでも訪れるものです。そんなときこそ「呼吸」に意識を向けることで、心と体を落ち着けることができます。
今回ご紹介した 4-7-8呼吸法・腹式呼吸・片鼻呼吸法・ボックス呼吸法 は、いずれも副交感神経を優位にし、自然な眠りへと導いてくれるシンプルな方法です。
大切なのは「完璧にやろうとしないこと」。1~2分だけでも続けることで、少しずつ不安が和らぎ、眠りやすい体質へと変わっていきます。
さらに、照明や音、ハーブティーなどのリラックス習慣と組み合わせると効果は倍増。自分に合った呼吸法を見つけて、夜の不安を手放し、安心して眠れる時間を取り戻しましょう。
💡 今日からできる小さな一歩として、寝る前のルーティンに「呼吸法」を取り入れてみてください。きっと、心も体も軽くなり、ぐっすり眠れるようになりますよ。


