【ガサガサかかと卒業】簡単にできる角質ケア&おすすめアイテム
「気づいたら、かかとがガサガサ…💦」なんて経験はありませんか?
かかとは皮脂腺がなく、乾燥しやすい部位のため、 こまめなケアが必要 です。放置すると ひび割れ や 痛み の原因になることも…。
でも、大丈夫! 正しい角質ケア&保湿を習慣化 すれば、 つるんと滑らかなかかと を手に入れられます✨
この記事では、 簡単にできるかかとケア方法&おすすめアイテム をご紹介!
「ガサガサかかとを卒業したい!」と思ったら、今日から実践できる ツルツルかかと習慣 をチェックしてみましょう💡
1. はじめに
ガサガサかかとはなぜ起こる?
かかとのガサガサは、主に 乾燥・摩擦・角質の蓄積 が原因です。
-
乾燥
かかとは皮脂腺がなく、他の部位に比べて乾燥しやすい特徴があります。特に冬場やエアコンの効いた部屋では、皮膚の水分が奪われやすく、ガサガサの原因になります。 -
摩擦や圧力
歩くたびに靴や床と接触するため、かかとには常に摩擦や圧力がかかっています。特に 素足で歩くことが多い人 や サイズの合わない靴を履いている人 は、かかとの負担が増し、角質が厚くなりやすいです。 -
角質の蓄積
乾燥や摩擦の影響で、肌は外部の刺激から守ろうとして角質を厚くします。放置すると 硬く分厚い角質 になり、ひび割れや白く粉をふくような状態に。こうなると 保湿ケアだけでは改善しにくくなる ため、適度な角質ケアが必要です。
かかとの角質ケアを怠るとどうなる?
角質ケアを怠ると、見た目が悪くなるだけでなく、さまざまな トラブル につながります。
-
ひび割れ・出血のリスク
角質が厚くなると柔軟性が失われ、歩くたびに負荷がかかって ひび割れや出血 の原因に。ひび割れた部分から 雑菌が入り込むと炎症を起こす こともあります。 -
保湿ケアが効かなくなる
厚くなった角質は 保湿クリームの浸透を妨げる ため、ただ塗るだけではなかなか改善しません。不要な角質を取り除くことで、保湿成分がしっかり浸透しやすくなります。 -
歩行のバランスが崩れる
角質が硬くなると、かかとのクッション性が低下し、足の負担が増加します。その結果、 足裏や膝、腰への負担 につながり、痛みや歩き方のクセがつくことも。 -
ストッキングや靴下が破れやすくなる
ガサガサのかかとは、ストッキングや靴下に引っかかり、伝線や穴あきの原因に。大切な場面で恥ずかしい思いをしないためにも、定期的なケアが大切です。
まずは簡単なケアから始めよう!
かかとのガサガサは、正しいケアをすれば改善可能 です。次の章では、簡単にできる角質ケア方法 を詳しく紹介するので、ぜひ実践してみましょう!
2. ガサガサかかとを卒業!簡単にできる角質ケア方法
かかとの角質ケアは 毎日の習慣+定期的なスペシャルケア でしっかり整えましょう!
ここでは、無理なく続けられる簡単なケア方法を紹介します。
① 毎日できる基本ケア(保湿&正しい洗い方)
ガサガサかかとを防ぐために、まずは毎日のケアを習慣化しましょう。
1. 正しい洗い方で汚れ&不要な角質をオフ
❌ NG:ゴシゴシ洗い&熱すぎるお湯
✅ OK:優しく泡で洗い、ぬるま湯で流す
-
石けんやボディソープをしっかり泡立てる
-
指の腹でやさしくなでるように洗う(ゴシゴシこすらない!)
-
38〜40℃のぬるま湯で流す(熱すぎると乾燥の原因に)
-
清潔なタオルでポンポンと水気を拭き取る
2. 保湿ケアでかかとの水分をキープ
洗った後の 30秒以内 に保湿をすると、かかとの乾燥を防げます。
✅ おすすめの保湿アイテム
-
ワセリン(シンプル&長時間保湿)
-
尿素入りクリーム(角質を柔らかくする)
-
シアバター・オイル(ナチュラル&高保湿)
☑ ポイント:クリームを塗った後は、靴下を履くと浸透力UP!
② 週に1回のスペシャルケア(ピーリング・スクラブ)
週に1回の角質オフで、ツルツルのかかとをキープ!
1. ピーリング(角質をやさしく除去)
ピーリング剤(フルーツ酸AHA配合など)を使うと、ガチガチになった角質をやさしく柔らかくできます。
✅ ピーリングのやり方
-
お風呂でかかとを温めて角質をふやかす
-
ピーリング剤を塗布し、5〜10分放置(商品説明に従う)
-
優しく洗い流し、たっぷり保湿
⚠ 注意!
・やりすぎると肌が薄くなり、逆に乾燥しやすくなるため、週1回まで に!
2. スクラブ(マッサージしながら角質ケア)
スクラブを使うと、かかとのゴワつきをなめらかに整えられます。
✅ スクラブのやり方
-
お風呂でかかとを温める
-
スクラブ(塩・砂糖・コーヒーなど)を適量取り、円を描くようにマッサージ
-
ぬるま湯で流してしっかり保湿
☑ おすすめのスクラブ
-
市販のボディスクラブ(シュガースクラブなど)
-
はちみつ+砂糖(手作りスクラブ)
⚠ 注意!
・力を入れすぎると肌を傷つけるので、やさしくマッサージすることが大切!
③ お風呂で簡単!やさしく角質を落とす方法
お風呂タイムを利用すれば、無理なくかかとケアができます!
✅ お風呂でできる角質ケアの流れ
-
湯船でかかとをふやかす(10分程度)
-
軽石ややすりで、優しく角質をこする(週1回)
-
スクラブやピーリングを併用するのも◎
-
お風呂上がりにすぐに保湿!
☑ ポイント:
・削りすぎると逆に角質が厚くなるので、やさしく&適度に!
・やすりを使うなら、お風呂上がりのやわらかい状態で使うのがベスト!
④ 寝る前ケアで翌朝しっとり!おすすめのナイトケア術
夜のケアをしっかりすると、翌朝ツルツルのかかとに!
✅ ナイトケアの流れ
-
かかとにたっぷり保湿クリームを塗る
-
ラップで包み、5分ほどパック(保湿成分をしっかり閉じ込める)
-
シルクやコットンの靴下を履いて寝る(蒸れにくい素材が◎)
☑ おすすめアイテム
-
かかと専用保湿パック(貼るだけでしっとり!)
-
保湿ソックス(内側がシリコン加工されたもの)
🌟 スペシャルケア:ハチミツパック 🌟
はちみつは 天然の保湿成分 を含み、かかとケアに最適!
-
はちみつをかかとに塗る
-
ラップで包み、10分放置
-
ぬるま湯で洗い流し、保湿クリームを塗る
💡 プラスαの習慣で、もっとツルツルに!
-
水をしっかり飲んで 内側から乾燥対策
-
靴選びを見直して 摩擦を減らす
-
毎日の保湿で 角質が溜まりにくい状態をキープ
💡 まとめ 💡
✅ 毎日ケア:正しく洗って、しっかり保湿
✅ 週1ケア:ピーリングやスクラブで角質オフ
✅ お風呂ケア:湯船でふやかしてやさしくケア
✅ 寝る前ケア:保湿+靴下でしっとり仕上げ
コツコツ続ければ、ガサガサかかと卒業も夢じゃない!
次の章では、かかとケアにおすすめのアイテムを紹介します✨
3. かかとの角質ケアにおすすめアイテム
かかとのガサガサを卒業するには、 正しいケア+アイテム選び が重要!
ここでは、効果的なアイテムと使い方を紹介します✨
① 削りすぎ注意!正しく使いたい角質リムーバー
角質リムーバーの役割とは?
角質リムーバーは、 硬くなった角質を削ってなめらかにするアイテム。
ただし、やりすぎると 皮膚が薄くなり、逆に乾燥やひび割れの原因 に!
✅ おすすめの角質リムーバーの種類と特徴
タイプ | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
軽石(ナチュラル系) | 天然素材で肌に優しい | 初心者向け・やさしく削れる |
電動リムーバー | 摩擦力を調整できる | 力を入れずにケアできる |
やすり(ファイル) | 細かい調整ができる | 乾燥した状態で使いやすい |
ピーリングジェル | 削らずに角質を浮かせる | 肌に負担が少ない |
正しい使い方(やすり・電動リムーバーの場合)
1. かかとをお湯でしっかりふやかす(10分ほど)
2. かかと全体を優しくこする(力を入れすぎない!)
3. 削った後はしっかり保湿する(クリーム&靴下で保護)
⚠ 注意!
・ 削りすぎNG(週1回まで&少しずつ削る)
・ お風呂の中では使わない(皮膚がふやけすぎると削りすぎの原因に)
② 潤いを閉じ込める!保湿クリーム&オイル
かかとの乾燥を防ぐには「水分+油分」のW保湿が必須!
✅ おすすめの成分
成分 | 期待できる効果 | 含まれるアイテム例 |
---|---|---|
尿素 | 角質を柔らかくする | 尿素配合クリーム |
ヒアルロン酸 | 高い保水力でしっとり | 保湿クリーム全般 |
シアバター | 肌に優しく保湿力◎ | ボディバター |
ワセリン | 皮膚を保護して乾燥を防ぐ | ピュアワセリン |
ホホバオイル | べたつかず浸透力が高い | 天然オイル |
おすすめの使い方
🌙 夜の集中ケア
-
クリームをたっぷり塗る
-
ワセリンやオイルを重ねてフタをする
-
靴下を履いて寝る(シルクやコットンが◎)
☀️ 朝の簡単ケア
-
クリームを薄く塗る
-
すぐに靴下やストッキングを履くと◎
💡 プラスαのアイデア
-
ラップでパック(5〜10分) → しっとり感UP!
-
お風呂上がり30秒以内に塗る → 浸透力UP!
③ 貼るだけでしっとり!かかと用パック
かかとパックとは?
貼るだけ or 塗るだけで集中保湿できるアイテム!
特に 忙しい人や時短ケアをしたい人にぴったり!
✅ おすすめのかかとパックの種類
タイプ | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
シートタイプ | 貼るだけで簡単 | 手軽&密着力◎ |
ジェルタイプ | 塗るだけでしっとり | 自分で量を調整できる |
ソックスタイプ | 足全体を包み込む | かかとだけでなく、足全体をケア |
おすすめの使い方
-
お風呂上がりに保湿クリームを塗る
-
かかとパックを貼る or 塗る
-
そのまま就寝 or 30分ほど放置(タイプによる)
💡 こんな人におすすめ!
✅ 簡単にケアしたい人(貼るだけでOK!)
✅ 普段ケアをサボりがちな人(ながらケアできる)
✅ 特別な日の前日にケアしたい人(翌朝しっとり✨)
④ 履くだけで保湿◎ 便利なケアソックス
かかと用ソックスとは?
「履くだけでかかとがしっとりする靴下」のこと!
かかと部分に シリコンや保湿成分 が入っているものもあり、 寝るときやリラックスタイムに最適 です✨
✅ おすすめのタイプ
タイプ | 特徴 | こんな人におすすめ! |
---|---|---|
シリコン付きソックス | かかとを密閉して保湿 | しっかり保湿したい人 |
コットンorシルク素材 | 蒸れにくく肌に優しい | 敏感肌の人 |
五本指ソックス | 指の間も保湿できる | 足全体の乾燥が気になる人 |
おすすめの使い方
-
お風呂上がりにクリームを塗る
-
ケアソックスを履いて寝る
-
翌朝しっとりかかとに!
💡 選ぶときのポイント
✅ 通気性が良いものを選ぶ(蒸れにくい素材が◎)
✅ 毎日履いても負担にならないものを選ぶ(きつすぎると血行が悪くなる)
💡 まとめ 💡
アイテム | 役割 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
角質リムーバー | 角質をやさしく削る | 週1回、削りすぎ注意 |
保湿クリーム&オイル | 乾燥を防ぎ、しっとり保湿 | 朝&夜にしっかりケア |
かかと用パック | 集中保湿でガサガサを改善 | 貼るだけ&塗るだけ簡単ケア |
ケアソックス | 保湿効果を長持ちさせる | 寝る前に履くだけでOK |
💡 どれも取り入れやすいアイテムばかりなので、自分に合ったケアを見つけて続けてみましょう!
次の章では かかとのガサガサを防ぐための予防法 について紹介します✨
4. かかとがガサガサにならないための予防法
かかとの角質は、 毎日の習慣を見直すことで予防 できます!
乾燥を防ぐケアに加え、 靴選びや食生活 にも気を配ることで、 ツルツルのかかとをキープ しましょう✨
① 乾燥を防ぐための習慣とは?
かかとが乾燥しやすいのは、 皮脂腺が少なく、汗もかきにくい から。
そのため、 日々の習慣で水分と油分をしっかり補うことが大切!
🌿 かかとの乾燥を防ぐための習慣リスト
✅ 1. お風呂上がり30秒以内に保湿!
-
乾燥を防ぐには 水分が蒸発する前に保湿 することが大切!
-
尿素入りクリーム or ワセリンを塗る → 靴下でカバーすればさらに◎
✅ 2. 毎日やさしく洗う(ゴシゴシNG!)
-
石けんは 泡立ててから やさしく洗う
-
タオルでこすらず、 ポンポンと押さえるように拭く
✅ 3. 角質を取りすぎない(週1回まで!)
-
削りすぎると、逆に厚くなってしまう(角質の防御反応)
-
やすりやピーリングは週1回まで、削った後は 必ず保湿
✅ 4. エアコンの乾燥対策をする
-
室内の乾燥が かかとのカサカサの原因 になることも!
-
加湿器を使う or 濡れタオルを干す だけでも効果的
✅ 5. 靴下やストッキングの素材を見直す
-
化学繊維のストッキングや靴下は乾燥の原因に!
-
コットン・シルク素材の靴下を選ぶと 肌にやさしい
✅ 6. 水をしっかり飲む(1.5L以上が理想)
-
体の内側から水分を補給 すると、乾燥しにくい肌に!
-
白湯やハーブティー もおすすめ✨
② 靴選びも重要!かかとに優しいシューズの選び方
かかとがガサガサになってしまう原因の 約60%が「靴」 とも言われています!
かかとへの 負担を減らす靴選び を心がけましょう。
👟 かかとに優しい靴のポイント
✅ 1. かかとが擦れにくいデザインを選ぶ
-
かかと部分が 硬すぎる or すぐに脱げる靴はNG(摩擦が原因で角質が厚くなる!)
-
クッション性のある靴を選ぶと、 かかとへの負担を軽減 できる
✅ 2. ヒールの高すぎる靴は避ける
-
ヒールが高い靴は かかとに体重がかかりやすく、角質が厚くなる原因 に!
-
理想は 3〜5cmのローヒール(無理なく歩ける高さ)
✅ 3. サイズの合った靴を履く
-
大きすぎる靴 → 摩擦でかかとがガサガサに!
-
小さすぎる靴 → 圧迫されて血行が悪くなる
✅ 4. 靴の中敷きを活用する
-
クッション性のあるインソールを入れると◎
-
足裏の衝撃を吸収して、かかとの負担を軽減!
✅ 5. 定期的に靴をチェック!
-
靴の かかと部分がすり減っていると、歩き方が崩れて角質が厚くなる
-
すり減りがひどい場合は、 早めに買い替える or 修理するのがベスト!
💡 ワンポイントアドバイス
「かかと用クッションパッド」を靴の内側に貼ると 摩擦を軽減 できる!
③ 食事で内側からケア!かかとに良い栄養素
食生活の乱れも、かかとの乾燥やひび割れの原因に!
バランスよく栄養を摂ることで、 内側からしっとりツルツルのかかと を作れます✨
🍎 かかとに良い栄養素とおすすめ食品
栄養素 | 効果 | おすすめ食品 |
---|---|---|
ビタミンA | 皮膚の乾燥を防ぐ | にんじん、かぼちゃ、ほうれん草 |
ビタミンE | 血行を良くして肌をなめらかに | アーモンド、アボカド、うなぎ |
コラーゲン | 肌の弾力を保つ | 鶏肉(手羽先)、魚(サケ)、ゼラチン |
オメガ3脂肪酸 | 肌の水分を保持する | サバ、くるみ、亜麻仁油 |
亜鉛 | 皮膚のターンオーバーを促す | 牡蠣、大豆製品、牛肉 |
水分 | 肌の潤いを保つ | 水(1.5L以上/日)、ハーブティー |
💡 まとめ 💡
かかとをガサガサにしないための予防法は?
✔ 日々のケアを習慣化!(洗う→保湿→乾燥対策)
✔ 靴選びを見直す!(摩擦の少ない靴+インソール活用)
✔ 食事で内側からケア!(ビタミン&コラーゲンをしっかり摂る)
毎日のちょっとした意識で、ガサガサかかととサヨナラできます✨
これらの習慣を取り入れて、 一年中ツルツルのかかと をキープしましょう!
5. まとめ|すぐに実践できるケア方法のおさらい&かかと美人を目指そう!
ガサガサかかとを卒業するための方法をたっぷり紹介してきましたが、 大切なのは「続けること」!
「難しいケアは続かない…」という人でも大丈夫! 毎日の生活に取り入れやすい簡単な方法 をおさらいしましょう✨
💡 すぐに実践できる!かかとケアのおさらい
📌 毎日できる基本ケア
✅ お風呂でしっかりふやかして、やさしく洗う(ゴシゴシNG!)
✅ お風呂上がり30秒以内に保湿!(クリーム+オイルでWケア)
✅ 寝る前に靴下を履くと、翌朝しっとり!
📌 週1回のスペシャルケア
✅ 角質リムーバーで削りすぎ注意!少しずつ削る
✅ ピーリングやスクラブで古い角質を優しくオフ
✅ ラップ or パックで集中保湿!しっとり感UP
📌 かかとをガサガサにしないための予防法
✅ 乾燥対策を徹底!(加湿・水分補給・靴下の素材を見直す)
✅ 靴選びが重要!(サイズ・クッション性をチェック)
✅ 食事からもケア!(ビタミン・コラーゲンを積極的に摂る)
💡 どれか1つでもOK!無理なく続けることが大事です✨
🌟 今日からあなたも「かかと美人」!
かかとのケアを続けることで、 素足に自信が持てるように!
美しいかかとを手に入れると…
✨ サンダルも自信を持って履ける!
✨ ひび割れなし!ストッキングが引っかからない!
✨ 触りたくなる、ふわふわのかかとに!
「今日からできるケア」を 1つずつ習慣化 して、 ツルツルのかかと美人 を目指しましょう😊💖


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ボランティア寄付金はこちら (全て見る)
- 【ご案内】営業時間のお知らせ - 2025年2月10日
- 【最新】名古屋のおすすめメンズ脱毛サロン!メディア掲載情報&お得なキャンペーンを紹介 - 2025年2月10日
電話番号 052-265-6488