眉間のテカリが止まらない…化粧崩れを防ぐ朝の仕込み術とは?

眉間のテカリが止まらない…化粧崩れを防ぐ朝の仕込み術とは?

朝しっかりメイクしたのに、気づけば眉間がテカテカ…。ファンデが浮いて、ヨレて、なんだか老け見えする——そんなお悩み、ありませんか?
実は、眉間のテカリには“朝の仕込み方”が大きく影響しています。スキンケアの順番、ベースメイクの工夫、そして日中のリタッチ方法まで。ちょっとした見直しで、テカリを抑えてメイク持ちをぐっとアップさせることができるんです。

この記事では、**眉間のテカリを防ぐための「朝仕込み術」**を中心に、今日から取り入れられる実践的な対策をわかりやすくご紹介します。

 

なぜ眉間だけテカる?まずは原因をチェック

眉間がテカリやすいのは、単に「皮脂が多いから」というだけではありません。皮脂分泌の仕組みや日々の生活習慣、スキンケアのやり方など、さまざまな要因が重なって起こります。まずは、自分の肌と向き合い、「なぜ眉間だけテカるのか?」を正しく理解することが、対策の第一歩です。

皮脂の分泌が多い“Tゾーン”の特徴

眉間は「Tゾーン」と呼ばれる、皮脂腺が特に多いエリアの一部です。おでこから鼻筋にかけては、顔の中でも皮脂分泌量が非常に多く、特に朝~昼にかけて分泌が活発になります。そのため、ベースメイクをしても時間が経つと眉間だけテカってしまう、という人が多いのです。

スキンケアや生活習慣の乱れも関係あり

皮脂はただ「出過ぎて困る」ものではなく、肌を守る大切なバリア機能の一部です。しかし、睡眠不足・ストレス・偏った食生活などがあると、ホルモンバランスが乱れ、皮脂の過剰分泌につながることも。さらに、洗顔のしすぎや保湿不足で肌が乾燥していると、それを補うために皮脂が余計に出てしまうこともあるのです。

「保湿不足」がテカリを招くって本当?

意外に思うかもしれませんが、「テカる=保湿は控えめに」というのは逆効果。保湿が不十分な肌は「乾いている!」と判断され、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。特に眉間のような皮脂が出やすい部位ほど、しっかりと“うるおいバランス”を整えることが重要。朝のスキンケアでも、油分だけでなく水分をしっかり入れる意識が大切です。

 

朝の仕込みがカギ!テカリを防ぐスキンケア術

朝の仕込みがカギ!テカリを防ぐスキンケア術

「メイクした直後はキレイなのに、お昼前には眉間だけテカテカ…」そんな悩みを抱える方は、朝のスキンケアに見直すヒントがあるかもしれません。実は、皮脂の出方は“肌の整え方”で変わることも。テカリを防ぐには、メイク前の仕込みがとても重要です。

洗顔で皮脂を落としすぎていない?

テカリを気にするあまり、朝の洗顔で「しっかり皮脂を落とさなきゃ!」と強い洗顔料を使っていませんか?
実はこれ、皮脂の“出過ぎ”を招く落とし穴。皮脂を落としすぎると、肌は乾燥を防ぐために逆に皮脂をたくさん分泌してしまいます。

テカリ対策には、皮脂を“適度に”残す洗顔がカギ。おすすめは、

  • 朝はぬるま湯+低刺激の洗顔料でやさしく洗う

  • ゴシゴシこすらず、泡でなでるように洗う

「落とす」より「整える」感覚で洗顔を行いましょう。

化粧水・乳液の“なじませ方”がポイント

スキンケアの“つけ方”次第で、テカリに差が出ます。とくに眉間は、つけすぎ・塗りムラ・なじませ不足で皮脂バランスが乱れやすい場所。
ポイントは以下の3つです。

  • 化粧水は少量ずつ、数回に分けてなじませる

  • 乳液は全体に薄くのばし、眉間だけティッシュオフするのも◎

  • 最後に手のひらでハンドプレスして水分を閉じ込める

“保湿しすぎず、乾燥もさせない”バランス感覚が、眉間テカリを防ぎます。

皮脂崩れ防止に◎な「朝だけ使うアイテム」

朝の仕込みを強化するなら、「皮脂崩れ防止専用コスメ」の活用もおすすめです。
中でも効果的なのが以下のようなアイテム:

  • 皮脂吸着パウダー入り下地(眉間だけにポイント使い)

  • **部分用プライマー(毛穴埋め系)**でさらさらキープ

  • 皮脂コントロール美容液を化粧水後に忍ばせるのも◎

これらは、**朝のスキンケアとメイクの“橋渡し役”**として活躍します。
「ベタつきそう…」と敬遠されがちですが、選び方次第で肌負担なく使えます。

 

化粧崩れを防ぐ!ベースメイクの工夫

化粧崩れを防ぐ!ベースメイクの工夫

スキンケアで肌を整えたら、次に大切なのがベースメイクの“仕込み方”
特に眉間は、皮脂崩れしやすいパーツなので、ちょっとしたテクニックで仕上がりと持ちが大きく変わります。「長時間キープしたい」「テカリを抑えたい」人は、ここで差がつきます。

皮脂崩れに強い下地は必須アイテム

テカリ・化粧崩れ対策には、下地選びが最重要ポイントです。
特に眉間などTゾーンは、皮脂コントロール機能のある**「部分用下地」や「皮脂くずれ防止下地」**を使うと格段に持ちが良くなります。

選ぶ際のポイントは以下の通り:

  • 「皮脂吸着パウダー配合」「セミマット仕上げ」などの表記をチェック

  • 顔全体ではなく、眉間・鼻筋などテカリやすい部分だけに塗る

  • 乾燥肌の人は、他の部位に保湿系下地を併用して使い分けるのも◎

下地で「テカらせない土台」をつくることが、メイク崩れを防ぐ第一歩です。

ファンデーションは薄く“重ねない”がコツ

「皮脂が出るからしっかりカバーしなきゃ」と思って厚塗りしてしまうのはNG
重ねるほどヨレやすくなり、皮脂と混ざって崩れ方が目立ってしまいます。

眉間はとくに、以下のような塗り方が効果的です:

  • リキッドタイプを薄く、スポンジでトントンと密着させる

  • クッションファンデは少量をとり、押し込むようにのせる

  • パウダーファンデなら、ブラシ使いでふんわり薄づきに

「とにかく軽く、ムラなく」が基本。“厚塗り感ゼロ”のナチュラル仕上げを目指しましょう。

最後の仕上げ「パウダー」は眉間だけ重点的に

ファンデの上からフェイスパウダーでサラサラ仕上げることで、皮脂崩れを防止できます。
ポイントは、「顔全体ではなく、眉間だけしっかり」の使い方です。

  • パフやブラシに取ったら、一度ティッシュで余分を落としてからON

  • 眉間はやや多めに重ねて、皮脂の出口をガード

  • 小鼻や額もTゾーンとしてセットで軽く重ねると崩れにくい

皮脂の多い部位にだけしっかり使い、他の部位は軽めに仕上げると、自然な立体感も出ます。

 

日中のテカリ対策も忘れずに

日中のテカリ対策も忘れずに

朝しっかり仕込んだつもりでも、時間が経てば皮脂はどうしても分泌されます。
特に眉間は皮脂腺が活発なうえ、つい無意識に触れてしまいやすい部位。
テカリを放置せず、“気づいたときにサッとケア”できるアイテム&習慣が、清潔感ある肌印象をキープするカギになります。

あぶらとり紙&フェイスミストの正しい使い方

皮脂ケアの定番アイテム「あぶらとり紙」と「フェイスミスト」。
でも、使い方を間違えると、逆にテカリやすい肌になってしまうことも

正しい使い方のポイントは以下の通りです:

  • あぶらとり紙は“押さえるだけ”でOK。こすらない!

  • 皮脂をとりすぎると乾燥を招き、かえって皮脂が出やすくなるため、「1日に1~2回」程度に抑えるのが◎

  • 皮脂をオフした後は、ミスト化粧水で水分をチャージ。メイクの上から軽くふきかけ、手のひらでやさしくなじませると◎

このひと手間で、肌の水分油分バランスを整えながら、テカリを予防できます

メイク直しのとき「触る順番」で差がつく

眉間のテカリを直すとき、いきなりパウダーを重ねるのはNG
皮脂と混ざってヨレやすくなったり、厚塗り感が出たりする原因になります。
大切なのは、「オフ→整える→セットする」順番です。

  1. まず、ティッシュやあぶらとり紙で皮脂をやさしくオフ

  2. 必要があればフェイスミストで軽く保湿

  3. スポンジや指でファンデを軽く整える(塗り足さなくてもOK)

  4. 最後に皮脂崩れ防止系のパウダーを軽くのせる

この順番を守るだけで、仕上がりがぐっと自然に、しかも崩れにくくなります。

眉間のテカリを防ぐ“持ち歩きアイテム”はこれ!

テカリ対策のために、日中持ち歩いておきたいのは以下の3つ:

  • あぶらとり紙 or ティッシュ(柔らかめ)

  • ミストタイプの化粧水(小型のもの)

  • プレストタイプの皮脂崩れ防止パウダー

さらに、メイク直し用に小さめのスポンジ綿棒があると、細かい部分の崩れ直しにも便利です。

バッグの中にこれらをひとまとめにしておけば、眉間のテカリが気になったときに**「さりげなく・手早く」ケアできる**ようになります。
“テカる前提”で準備しておくのが、大人のスマート対策です。

 

まとめ|眉間のテカリ対策は“朝の仕込み”で決まる

まとめ|眉間のテカリ対策は“朝の仕込み”で決まる

眉間のテカリに悩む人は多いですが、解決のカギは「朝の過ごし方」にあります。
皮脂が出るのは肌が頑張っている証拠。でもその“がんばり”をうまくコントロールするには、**朝のスキンケアとベースメイクの“ひと工夫”**がとても効果的です。

丁寧なスキンケア+ベースメイクが化粧持ちのカギ

テカリは「皮脂を抑えること」にばかり目が行きがちですが、実は大切なのは**“肌の土台”を整えること**。
朝のスキンケアで水分と油分のバランスを整え、ベースメイクでは“重ねすぎない”“ムラを作らない”など、小さな工夫の積み重ねが崩れ知らずの肌をつくります。

皮脂を無理に止めるのではなく、“出ても崩れない”仕込み方を意識することが、眉間テカリの根本対策になります。

今日からできることを少しずつ取り入れよう

「完璧な朝ケア」や「プロ並みのメイクテク」を目指す必要はありません。
大事なのは、今の自分のケアにひとつプラスしてみること
たとえば…

  • 化粧水をじっくり入れ込んでみる

  • 眉間だけ皮脂防止下地を使ってみる

  • ティッシュオフで油分調整してからメイクする

など、できることから少しずつ取り入れていけばOKです。

毎朝の積み重ねが、午後まで続く「テカらない肌」への第一歩
焦らず、自分の肌と対話しながら進めていきましょう。

 

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

 

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488