忙しいママ必見!子育てしながらでもできる時短家事テク10選【育児と家事を両立】
「毎日やることが多すぎて、家事が全然終わらない…」そんなふうに感じている子育て中のママは少なくありません。
育児と家事の両立は想像以上に大変で、自分の時間なんて夢のまた夢。だけど、ちょっとした“時短テク”を取り入れるだけで、家事がグッとラクになり、心にも余裕が生まれます。
この記事では、子育て中でも無理なく実践できる《忙しいママ向けの時短家事テク10選》をご紹介。
「家事がつらい」「時間が足りない」と感じているあなたにこそ、読んでほしい内容です。
今日からすぐに取り入れられるアイデアを、ぜひチェックしてみてください!
子育て中のママはとにかく時間が足りない!
毎日バタバタ…「家事が終わらない」のは当たり前
子育て中のママの毎日は、本当に分刻みのスケジュールです。
授乳やオムツ替え、離乳食の準備にお昼寝対応、そして抱っこや遊びの相手。気づけばあっという間に夕方になっていて、「あれ?今日、掃除したっけ…」とふと我に返ることも。
特に子どもが小さいうちは、自分の時間どころか、トイレにゆっくり行くことすら難しいというママも多いでしょう。
そんな中で洗濯、料理、掃除などの家事を完璧にこなすのは、どう考えても無理があります。
「家事が終わらない…」と感じるのは、あなただけではありません。
むしろ、それが普通。今のライフステージでは“家事が完璧にできない”のが当たり前なんです。
育児と家事を両立するために「時短」は必須
そんな忙しいママにとって、日々の暮らしをラクにするカギは「時短」です。
時短家事とは、効率よく・手間を省いて・必要最低限で成果を出す家事スタイルのこと。
例えば、料理なら「作り置き」や「下味冷凍」。掃除なら「ながら掃除」や「汚れを溜めない工夫」。洗濯は「たたまない収納」など、ちょっとした工夫で家事の時間は大きく短縮できます。
家事にかかる時間を少しでも減らせば、自分の休憩や子どもとのふれあい、睡眠時間の確保にもつながります。
また、心にゆとりが生まれることでイライラや自己嫌悪も減り、家族にもやさしく接することができるようになります。
子育てと家事を無理なく両立させるためにも、時短テクはもはや必須アイテム。
「がんばらずに、工夫して乗り切る」が、今のママに必要な考え方です。
忙しいママにおすすめ!時短家事テク10選
1. 週1の「作り置き」で平日ごはんをラクに
平日の夕方は、子どものお世話でバタバタ。そんな時こそ、週末の「作り置き」が救世主に!
カレーや煮物など日持ちするおかずをまとめて作っておけば、平日は温めるだけで食卓が完成します。
冷凍保存できるものは、小分けにしてストックしておくとさらに便利。買い物の回数も減って、心にも時間にもゆとりが生まれます。
2. 食洗機・乾燥機など家電をフル活用する
「家電=贅沢品」と思っていませんか?今や、食洗機や洗濯乾燥機は時短家事の強力なパートナーです。
特に食洗機は、洗って拭く手間が省けるので、夜の貴重な時間を大幅に節約できます。
乾燥機付き洗濯機も、干す・取り込む手間がなくなるだけで驚くほどラクに。ママ一人で全部抱え込まず、機械に頼るのも賢い選択です。
3. 洗濯は「たたまない収納」で時短に
洗濯物は、たたむのが一番時間のかかる作業。そこでおすすめなのが「たたまない収納」スタイル。
下着やタオル、部屋着などは、種類ごとにカゴやボックスにポイッと入れるだけでOK!
見た目より「続けられるラクさ」を優先することで、ストレスも減り、家事にかかる時間も短縮できます。
4. 朝の時間を有効に使う「タイムスケジュール術」
朝は1日の流れを決める大事な時間。だからこそ、タイムスケジュールをざっくり組んでおくと◎。
たとえば、「朝ごはん中に洗濯機を回す」「子どもが着替えている間に掃除機をかける」など、”ながら家事”を意識するだけで驚くほど効率がアップします。
朝の30分をどう使うかが、その日の余裕を左右します。
5. 子どもと一緒にお片付け習慣をつける
家事はママだけの仕事じゃない!子どもと一緒に「片付けごっこ」をすれば、遊び感覚で習慣づけができます。
おもちゃの定位置を決めたり、「お片付けの歌」などを取り入れると、自然と自分で片付ける力も育ちます。
子どもが手伝ってくれるだけで、ママの負担はグッと減りますよ。
6. 掃除は「汚れたら即対応」で溜めない工夫を
掃除は“溜めるほどツラくなる”家事の代表。だからこそ、「汚れたらすぐ拭く」を習慣にしましょう。
トイレや洗面所には除菌シートを常備して、気づいたときにサッと拭くだけ。
週末にまとめて掃除しよう…と構えなくても、日々の「ちょこっと掃除」で家中キレイをキープできます。
7. 便利グッズ(時短アイテム)を積極的に使う
今や100均やネットショップで、時短につながる便利グッズが豊富に揃っています。
たとえば、キッチンバサミで直接切れる保存袋、時短ピーラー、マグネット式の掃除アイテムなど、「あると超便利!」なグッズは意外と多いもの。
時短家事は“道具選び”から始まります。
8. 家族に「家事の一部」をお願いする仕組み化
ママが全部抱え込まないためには、「家族で分担」がカギ。
パパにはゴミ出し、上の子には食器を並べるなど、年齢や性格に合った家事を“仕組み化”することで、毎日の負担をグッと軽減できます。
「お願いするより自分でやった方が早い」は、卒業してOK。頼れるところは、どんどん頼りましょう。
9. ルーティン化で「迷わない家事」へ
「今日は何からやろう…」と考える時間も、実はムダのもと。
朝の洗濯・夜の片付けなど、一定の家事をルーティン化することで、スムーズに動けるようになります。
チェックリストやタイマーを活用して、「自動的に動ける仕組み」を作っておくと、思考のストレスも激減します。
10. 「完璧を目指さない」マインドが一番の時短
どんなに頑張っても、思い通りにいかないのが子育て。
だからこそ、「今日はごはん手抜きでいい」「掃除は明日で大丈夫」と、自分を許す気持ちが一番の時短テクになります。
完璧を目指さず、“今できることをやる”だけでOK。心の余裕が、結果的に家事全体の効率アップにもつながります。
家事がラクになると、心にもゆとりができる
自分時間が生まれると、子どもとの時間も充実する
家事に追われて「気づけば今日も一日終わっていた…」そんな日が続くと、ママの心も疲れ切ってしまいますよね。
でも、家事を少しでもラクにできれば、その分「自分の時間」や「子どもとのふれあい時間」を取り戻すことができます。
たとえば、時短テクで浮いた10分を、お茶を飲んでほっと一息つく時間に。
あるいは、子どもとじっくり絵本を読む、話を聞いてあげる、そんな心のゆとりにあててみてください。
家事に追われるだけの毎日から、子どもと「ちゃんと向き合える」毎日に変わるだけで、親子の関係もぐっと豊かになります。
ママが余裕を持てば、その空気感は子どもにも自然と伝わります。
「ママが楽しそう」それだけで、子どもにとっては何よりの安心材料になるのです。
無理しない家事スタイルが笑顔の秘訣
家事も育児もがんばりすぎると、心も体もパンクしてしまいます。
だからこそ、「やらなきゃ」よりも「できたらOK」というスタンスが、今の時代に合った家事スタイルです。
たとえば、洗濯物はたたまずにカゴ収納でもいい。夕飯は冷凍食品やレトルトを活用してもいい。
手抜きじゃなく“工夫”と捉えれば、罪悪感を感じる必要はまったくありません。
大切なのは、家が完璧に整っていることではなく、ママが元気で、笑顔でいること。
無理をせず、今の自分に合ったやり方を選ぶことが、結果的に家族みんなの幸せにつながるのです。
まとめ|時短家事テクで、育児も家事ももっと楽しく!
子育てと家事を両立する毎日は、本当に大変。
だからこそ、すべてを完璧にやろうとせず、「ちょっとラクする工夫=時短テク」を取り入れることが、ママ自身の心と体を守る第一歩になります。
ご紹介した10の時短家事テクは、どれもすぐに始められるものばかり。
ちょっとした工夫で家事の負担がグッと減り、空いた時間を「自分のため」「子どものため」に使えるようになります。
家事は“こなすもの”から、“楽しめるもの”へ。
そして、ママが笑顔でいられることこそが、家庭全体を明るくする一番のエッセンスです。
毎日を少しでもラクに、そして心にゆとりを持って過ごすために、ぜひあなたの生活にも時短家事テクを取り入れてみてくださいね。


最新記事 by 高橋いつき(キャリア&投資アドバイザー) |ボランティア寄付金はこちら (全て見る)
- 【2025年版】固定費見直しの方法|家計がグッと楽になる節約テクまとめ - 2025年5月18日
- 家事が回る魔法のルーティン|朝・夜・週末の分担術で毎日がラクになる! - 2025年5月18日
電話番号 052-265-6488
- 「食品・日用品の買い置きリスト|賞味期限と節約の極意」前の記事→
- ←次の記事「家庭ゴミを減らすコツ|プラごみ・生ごみをスッキリ解決する10の方法」