【徹底解説】機能性表示食品とは?メリット・デメリット&トクホとの違いをわかりやすく解説
スーパーやドラッグストアでよく見かける「機能性表示食品」。
「体に良さそう」と思っても、トクホ(特定保健用食品)との違いや、本当に効果があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、機能性表示食品の 定義や仕組み、メリット・デメリット、トクホとの違い、正しい選び方のポイント を徹底解説します。
健康維持や生活習慣病予防のために食品を選ぶ際の参考にしてください。
機能性表示食品とは?|定義と仕組みをわかりやすく解説
健康志向の高まりにより、スーパーやドラッグストアでも「機能性表示食品」という表記を目にする機会が増えました。
しかし「特定保健用食品(トクホ)」や「栄養機能食品」とどう違うのか、イメージがあいまいな方も多いのではないでしょうか。ここでは、機能性表示食品の 定義・制度の背景・対象となる食品 を整理して解説します。
機能性表示食品の基本的な定義
機能性表示食品とは、事業者(メーカー)が 科学的根拠に基づいて、特定の機能性(健康への働き)を表示できる食品 のことを指します。
たとえば、
-
「目の疲労感を緩和する成分を含む」
-
「腸内環境を整える」
-
「脂肪の吸収を穏やかにする」
といった表示が可能です。
ただし、国による個別の許可や審査を受けていない 点が、トクホとの大きな違いです。事業者が責任をもって消費者庁に必要なデータを提出・公開する仕組みになっています。
制度が始まった背景と目的
機能性表示食品制度は、2015年4月にスタートしました。
その背景には、
-
高齢化に伴い「予防医療」や「セルフメディケーション」の重要性が高まった
-
トクホは国の審査が必要で、認可に時間やコストがかかるため、市場に広がりにくい課題があった
という事情があります。
そこで「より多くの食品に機能性を表示できるようにすることで、消費者が健康維持のために商品を選びやすくする」ことを目的として制度が作られました。
どんな食品が対象になるのか
機能性表示食品の対象となるのは、加工食品と生鮮食品 の両方です。
-
加工食品:サプリメント、飲料、ヨーグルト、スナック菓子など
-
生鮮食品:トマト、ミカン、魚類など
つまり、普段の食事に取り入れやすい商品が幅広く対象となっています。
ただし、医薬品や病気の治療を目的とする食品は含まれず、あくまで「健康の維持・増進をサポートするもの」に限定されています。
特茶 伊右衛門 特定保健用食品はこちら🔻
機能性表示食品のメリット
機能性表示食品は、健康志向の高まりに応える形で広く普及してきました。では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、日常生活に取り入れる価値がある3つのポイントを解説します。
生活習慣病予防や健康維持に役立つ可能性
機能性表示食品の大きな魅力は、特定の成分による健康効果が期待できる点 です。
例えば、
-
DHA・EPA → 血中中性脂肪を下げる働き
-
難消化性デキストリン → 食後の血糖値上昇を抑制
-
ルテイン → 目の機能をサポート
-
乳酸菌・ビフィズス菌 → 腸内環境を整える
といった具合に、それぞれの食品に含まれる成分が「どのように健康維持に役立つのか」を明確に示しています。
日常生活で不足しがちな栄養素を補い、生活習慣病の予防や毎日の体調管理にプラスの効果が期待できるのは大きなメリットです。
トクホより手に取りやすい価格帯
特定保健用食品(トクホ)は国の厳格な審査を経るため、商品価格が比較的高めになる傾向があります。
一方で、機能性表示食品は 国の審査を経ず、事業者が科学的根拠を提示する仕組み のため、開発コストを抑えやすく、結果的に 消費者にとってリーズナブルな価格 で販売されるケースが多いです。
そのため、ヨーグルトやお茶、サプリメントなど、日常的に継続しやすい価格帯の商品が豊富にラインナップされています。
表示がわかりやすく選びやすい
機能性表示食品は、パッケージに「どの成分が、どのように働くのか」 を明確に表示することが義務付けられています。
たとえば、
-
「本品には〇〇が含まれ、△△をサポートします」
-
「□□の機能が報告されています」
といった形で、機能性や効果がシンプルに書かれているため、消費者が 目的に合った商品を選びやすい のが特徴です。
これは「なんとなく体に良さそう」という印象だけで選ぶのではなく、エビデンスに基づいた情報を参考にできるため、より納得して購入できる点で大きなメリットといえます。
👉 このように、機能性表示食品は 健康サポート効果・続けやすさ・選びやすさ の3点で消費者にとってメリットがあります。
機能性表示食品のデメリット
機能性表示食品は身近で手に取りやすい反面、いくつか注意すべき点があります。ここでは購入前に知っておきたいデメリットを3つ解説します。
国による個別審査がない点に注意
機能性表示食品は、特定保健用食品(トクホ)と異なり、国(消費者庁)による厳格な個別審査を受けていません。
メーカーが自ら科学的根拠を整え、その情報を消費者庁に届け出・公開する仕組みです。
そのため、消費者庁が「効果を保証している」わけではありません。
あくまで 企業の責任で効果や安全性を表示している 点を理解しておく必要があります。
効果効能には個人差がある
機能性表示食品に含まれる成分は、研究データに基づいて「一定の効果が期待できる」と示されています。
しかし、実際の効果は 体質・年齢・生活習慣 によって変わります。
たとえば、同じ成分を摂取しても、
-
効果を実感しやすい人
-
ほとんど変化を感じられない人
がいるのは自然なことです。
そのため、「必ず効果が出る」と過信せず、あくまで健康維持をサポートする補助的な食品 として捉えることが大切です。
科学的根拠の質や量にバラつきがある
機能性表示食品の根拠は、
-
臨床試験データ
-
既存の研究レビュー(論文やメタ解析)
などに基づいています。
ただし、その研究の規模や方法、信頼性には差があるのが現状です。
たとえば、少人数の試験や短期間の研究結果に基づいている場合、効果を一般化するのは難しいケースもあります。
購入する際は、パッケージや消費者庁の公開データベースで どのようなエビデンスが示されているのか を確認すると安心です。
👉 機能性表示食品は身近で便利な制度ですが、「国の保証はない」「効果は人それぞれ」「根拠の質は商品によって差がある」という3点を理解して選ぶことが大切です。
機能性表示食品と特定保健用食品(トクホ)の違いを比較
「体に良さそう」として並べられる食品の中でも、特に混同されやすいのが 機能性表示食品 と 特定保健用食品(トクホ) です。両者は似ているようで、制度上は大きな違いがあります。ここでは3つの視点から比較してみましょう。
制度上の審査・承認の有無
-
特定保健用食品(トクホ)
→ 企業が提示したデータをもとに、国(消費者庁)が個別に審査・許可 を行います。安全性・有効性が国によって確認されるため、制度上の信頼度は高いといえます。 -
機能性表示食品
→ 国による審査は行われず、事業者の責任で科学的根拠を届け出・公開 する仕組みです。表示は消費者庁に届けられますが、効果を国が保証しているわけではありません。
👉 この点が最も大きな違いであり、「国が認めた食品か」「事業者が自主的に表示しているか」で制度が分かれます。
表示の仕方と信頼性の違い
-
トクホ
→ パッケージに「特定保健用食品」の許可マーク(通称:トクホマーク)が付いています。表示内容も国が審査したものなので、消費者にとって高い信頼性があります。 -
機能性表示食品
→ 「本品には〇〇が含まれ△△に役立つことが報告されています」といった形で表示されます。情報は公開されていますが、根拠となる研究の質や規模は商品によって差があるため、消費者が自ら確認する姿勢も必要です。
価格・購入しやすさの違い
-
トクホ
→ 国の審査にかかる費用や時間が反映されるため、価格が高めに設定されることが多いです。飲料やサプリメントとして流通していますが、種類は限定的です。 -
機能性表示食品
→ 審査コストがかからない分、価格は比較的リーズナブル。また、ヨーグルト・お茶・サプリメント・生鮮食品(トマトやミカンなど)まで幅広く展開されており、消費者が日常的に選びやすいのが特徴です。
👉 まとめると、「信頼性の高さを重視するならトクホ」「価格や種類の豊富さで続けやすいのは機能性表示食品」 という違いがあります。
機能性表示食品の正しい選び方と注意点
機能性表示食品は手軽に取り入れられる一方、効果や安全性は商品ごとに異なります。ここでは、失敗しないための選び方と注意すべきポイントを3つに絞って解説します。
科学的根拠(論文や研究データ)を確認する
機能性表示食品は、企業が独自に科学的根拠を示して消費者庁へ届け出ています。
購入前には、以下の点をチェックしましょう。
-
パッケージに「機能性関与成分」とその効果が明記されているか
-
消費者庁の「届出情報検索システム」で、実際にどの研究や論文が根拠になっているか確認できる
とくに「どのくらいの人数で、どんな条件の試験が行われたか」は効果の信頼性を左右する要素です。根拠を確認する習慣を持つことが、賢い選び方につながります。
生活習慣や目的に合った成分を選ぶ
機能性表示食品には、さまざまな機能性関与成分が使われています。
目的に応じて選ぶことが大切です。
-
血糖値が気になる人 → 難消化性デキストリン
-
中性脂肪やコレステロール対策 → DHA・EPA
-
目の健康維持 → ルテイン・アスタキサンチン
-
腸内環境の改善 → 乳酸菌・ビフィズス菌
-
睡眠の質をサポート → GABA・L-テアニン
「話題だから買う」ではなく、自分の生活習慣や健康課題に合った成分を選ぶことで、より実感しやすくなります。
過信せず、あくまで「補助」として活用する
機能性表示食品は、あくまで「健康維持をサポートする食品」です。
医薬品のように病気を治療する効果はなく、過信して生活習慣をおろそかにすると逆効果になりかねません。
大切なのは、
-
バランスの取れた食事
-
適度な運動
-
十分な睡眠
といった基本の健康習慣です。
そのうえで「不足を補う」「健康維持を後押しする」ために機能性表示食品を取り入れるのが正しい活用法といえます。
👉 機能性表示食品を選ぶ際は、根拠を確認し、自分に合った成分を選び、過信せず生活習慣と併用すること がポイントです。
機能性表示食品 人気売れ筋トップ5
1. お~いお茶 濃い茶(伊藤園)
機能性表示茶飲料の定番で、脂肪の吸収を抑制し体脂肪を減少させる効果が報告されており、機能性表示飲料市場で4年連続売上本数No.1です。
2. カゴメ トマトジュース 食塩無添加(カゴメ)
リコピン(善玉コレステロールを増やす機能)とGABA(血圧を下げる機能)を含み、血圧やコレステロール対策に人気のロングセラーとしてランクイン。
3. ロートV5(ロート製薬)
目の「くっきり見る力」をサポートするルテインやゼアキサンチンなどを配合したサプリメント。シリーズ累計出荷1,500万個超で、通販サイトで売上No.1の実績があります。
4. ヤクルト1000(ヤクルト)
「ストレス緩和」「睡眠の質向上」「腸内環境改善」を機能性表示した高密度プロバイオティクス飲料。1日300万本前後の販売実績を誇るヒット商品です。
5. カロリミット(ファンケル)
抑制系・燃焼系ダイエットサポート商品として人気を博し、累計販売数8,900万個超、7年連続売上No.1という実績を誇ります。
トップ5商品の一覧表
順位 | 商品名 | 特徴・機能性表示内容 |
---|---|---|
1 | お~いお茶 濃い茶 | 脂肪吸収抑制・体脂肪減少(緑茶) |
2 | カゴメ トマトジュース 食塩無添加 | HDL増加・血圧低下(リコピン・GABA) |
3 | ロートV5 | 視機能サポート(ルテイン・ゼアキサンチン) |
4 | ヤクルト1000 | ストレス緩和・睡眠・腸内環境改善(乳酸菌) |
5 | カロリミット | ダイエット補助(食事抑制・脂肪燃焼) |
まとめ|機能性表示食品を正しく理解して活用しよう
機能性表示食品は、科学的根拠に基づいた成分を含み、健康維持や生活習慣病予防をサポートしてくれる身近な食品 です。ヨーグルトやお茶、サプリメント、生鮮食品など幅広く展開されており、毎日の生活に取り入れやすいのが魅力といえます。
一方で、国による個別審査がないため効果の保証はなく、根拠の質や効果の感じ方には個人差がある ことも忘れてはいけません。
したがって、
-
科学的根拠を確認する
-
自分の健康目的に合った成分を選ぶ
-
過信せず、生活習慣の補助として利用する
という3つを意識することが大切です。
👉 機能性表示食品は「正しく理解し、賢く選ぶ」ことで、健康管理の心強い味方になります。日々の食生活に無理なく取り入れて、より健やかな毎日を目指しましょう。


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- 「ターンオーバー」とは?肌の仕組みとスキンケアで整える方法を徹底解説! - 2025年8月16日
- 🟢若返りたい50代男性必見!美容・健康・習慣で10歳若く見える方法 - 2025年8月16日
電話番号 052-265-6488