【保存版】髪がパサつく原因と改善法|正しいシャンプー&トリートメントの選び方を徹底解説
「最近、髪がパサついてまとまらない…」そんな悩みを抱えていませんか?
髪の乾燥や広がりは、紫外線やドライヤーなどの外的ダメージ、間違ったシャンプー・トリートメント選び、さらには生活習慣の乱れなど、さまざまな原因が関係しています。
本記事では、髪がパサつく根本原因から、正しいシャンプー&トリートメントの選び方、毎日取り入れたい美髪習慣までを徹底解説。今日から実践できる改善ポイントをまとめました。うるおいのある美髪を目指したい方はぜひ参考にしてください。
1. 髪がパサつく原因とは?まずは根本的な理由を知ろう
髪のパサつきは単なる「乾燥」だけでなく、外部からのダメージや日々のケア方法、さらには体の内側の状態までもが影響しています。ここでは、代表的な原因とその対策を詳しく見ていきましょう。
乾燥・紫外線・ドライヤーなどの外的ダメージ
髪の毛は肌と同じように紫外線の影響を受けやすく、長時間日光に当たることでキューティクルが傷つき、潤いが逃げやすくなります。また、毎日のドライヤーの熱やアイロンの高温も水分を奪う大きな原因です。
対策ポイント
-
外出時は UVカットスプレー や帽子で紫外線をガード
-
ドライヤーは 髪から20cmほど離し、温風→冷風 の順で仕上げる
-
アイロンは 160℃前後 を目安に使いすぎない
間違ったヘアケア習慣(洗いすぎ・熱の当てすぎ)
「毎日しっかり洗わないとベタつきそう」と思ってゴシゴシ洗いすぎたり、洗浄力の強いシャンプーを使うと、必要な皮脂まで落としてしまい、かえって髪が乾燥してパサつきやすくなります。さらに、長時間の熱処理はダメージを悪化させます。
対策ポイント
-
シャンプーは 1日1回、夜にやさしく洗う が基本
-
ゴシゴシではなく 指の腹でマッサージするように
-
ドライヤーは必要最小限、 自然乾燥とのバランスを意識
生活習慣や食生活の乱れ
髪は体の栄養状態を反映しやすく、栄養不足や睡眠不足、ストレスもパサつきの原因になります。特に、タンパク質・亜鉛・ビタミン類は髪の健康維持に欠かせません。
対策ポイント
-
髪の主成分である タンパク質(肉・魚・豆類) を意識して摂取
-
ビタミンB群・亜鉛 を含む食材(卵・ナッツ・海藻)をプラス
-
睡眠は 1日7時間前後 を目安に、成長ホルモンの分泌を促す
2. シャンプーの選び方:髪の潤いを守るポイント
洗浄力の強すぎない成分を選ぶ
解説・対策
-
髪と頭皮の「必要な潤い」を守るためには、洗浄力が穏やかな アミノ酸系 や ベタイン系 の洗浄成分がおすすめです。
-
アミノ酸系は肌・髪になじみやすく、ベタイン系はさらに刺激が少なく柔らかい洗い上がりになります。
対策ポイント
-
シャンプーの成分表を見て、「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルグルタミン酸TEA」「ココアンホ酢酸Na」などの表記をチェック。
-
高級アルコール系(硫酸系など)が前半に並んでいる場合は刺激が強い可能性があるので避けましょう。
乾燥・ダメージ髪におすすめのシャンプー成分
解説・対策
-
髪の乾燥やダメージを補修・保湿するには、以下の成分が効果的です:
-
セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、ケラチン:髪内部に浸透してうるおい補給・補強。
-
植物オイル:髪表面をコーティングして水分の蒸散を防ぐ。
-
正しいシャンプー方法で潤いをキープ
解説・対策
-
適量を使い、素手でしっかり泡立てて頭皮を指の腹でやさしく洗うことが重要。
-
すすぎはぬるま湯(38–40℃)でしっかり行い、洗浄成分の残留を避けましょう。
-
洗髪後はタオルでゴシゴシこすらず、毛束を包み込むようにやさしく水気を取ることで、ダメージを防ぎます。
おすすめシャンプー商品(乾燥・ダメージ向け)
-
YOLU ヨル シャンプー カームナイトリペア
夜用設計で、ナイトセラミド・CMC様修復成分が髪の内部から潤いを補給し、就寝中の摩擦ダメージをケア。
リンク -
資生堂プロ サブリミック アクアインテンシブ シャンプー
「ダブルリペアシステム」採用により、髪の密度を高めながら潤いを補充し、乾燥・パサつきに負けない髪をサポート。
リンク
まとめ:潤いシャンプー選びの3大ポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
1. 洗浄成分 | マイルドな「アミノ酸系・ベタイン系」を選び、必要なうるおいを残す。 |
2. 保湿成分 | セラミド/ヒアルロン酸/ケラチン等をチェック。植物オイルもプラス効果あり。 |
3. 使用方法 | 正しい泡立て→適温でしっかりすすぐ→タオルは優しく→丁寧なダメージケアを。 |
3. トリートメントの選び方:補修と保湿で美髪を叶える
髪のダメージレベル別トリートメントの選び方
解説・対策
-
軽度のダメージ(カラーによる乾燥・スタイリングの蓄積程度)
→ 軽い補修や保湿を目的とした 週1〜2回のディープコンディショナー や ミルクタイプのトリートメント が最適。髪質に合わせて柔らかく内側からしなやかさを与えるタイプを選びましょう。
-
中〜重度のダメージ(ブリーチやパーマなどで髪の構造が損傷)
→ ボンド修復系トリートメント(Olaplexのような成分)や 高濃度のタンパク質補給マスク が効果的。髪内部の結合を再構築し、強度を回復できます。 -
ハイポア髪や極度の乾燥/パサつき
→ 自然由来オイルやシアバターなどの エモリエント成分が高濃度なトリートメント、または 保湿オイルインタイプ で表面を包み込み、水分蒸発を防ぎます。
保湿・補修に効果的な成分とは?
効果的な成分一覧
-
タンパク質・ケラチン・コラーゲン・エラスチン:髪の構造そのものを補強し、弾力を高めます。
-
セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン:高い保湿能力で、髪内部の水分をしっかり保持。
-
ボンド修復成分(例:Olaplex の bis-aminopropyl diglycol dimaleate):ダメージで断裂したシスチン結合を修復し、髪の強度を回復。
-
植物オイル(ココナッツ油、アルガン油、アボカド油など):髪表面をコーティングして水分蒸散を防ぎ、柔らかな手触りに。
-
DIY自然素材(アボカド・卵・ココナッツ油・蜂蜜など):たんぱく質と保湿成分を手軽に補給できる手作りマスクとしても優秀です(週1回程度がおすすめ)。
トリートメントの正しい使い方&頻度
正しい使い方のステップ
-
シャンプー後、しっかり水気を取り、適量を毛先中心に塗布。
-
中間~毛先を中心に馴染ませ、5〜30分ほど置くタイプもあるので、製品の指示に従って浸透させましょう。
-
すすぎは軽くでOK(湿った状態で保つ)か、洗い流さないタイプであればそのまま乾かしてOKです。
-
使用頻度:ダメージレベルに応じて 週1ノーマル〜中ダメージ、毎日使用可能な軽いタイプなどを選ぶとベスト。
おすすめトリートメント商品
-
オラプレックス No.0 インテンシブ ボンドビルディング ヘアトリートメント
ボンド修復成分が髪内部の繊維構造を強化。週1〜2回のプレトリートメントとして理想的。
リンク -
リーブイン・モレキュラー・リペア
分子レベルで髪を修復。洗い流さないタイプで使用も簡単。「化学ダメージ後に構造をリセット」したい方に特におすすめ。
リンク -
アルタイム リペア インテンスマスク
パンテノールとグリセリンで高保湿。米ぬかオイル(コメヌカ油)も配合し、しなやかさと保湿を両立。
リンク -
ファルジュア ラスティングマスク モイスト
シリコン・パラベンフリーで、乾燥髪にやさしい高保湿マスク。しっとり長続きする髪を目指す方に。
リンク
まとめ:ダメージレベル・目的別トリートメント選び
ダメージレベル | おすすめタイプ | 理由・ポイント |
---|---|---|
軽いダメージ | ディープコンディショナー/ミルクタイプ | 毎日の保湿と手触り改善に最適 |
中〜重度のダメージ | ボンド修復(Olaplex・K18など) | 断裂した結合を構造レベルで再生 |
非常に乾燥・高ポア髪 | 高エモリエント成分入りマスク | 保湿力に優れ、髪の水分蒸散を防止 |
4. さらに美髪へ!パサつきを防ぐヘアケア習慣
ドライヤー・アイロンの正しい使い方
解説・対策ポイント
-
ヘアスタイリングの熱ダメージを抑えるには、熱から守るプロダクトの使用が必須です。必ず熱を使う前には「ヒートプロテクトスプレー(熱保護剤)」などを使用しましょう。
-
ドライヤーは髪から20cm以上離し、温風の後に冷風で仕上げる手順を守ることで、ダメージを軽減できます。
-
アイロンやカールブラシの使用頻度や温度設定にも注意。150〜180℃の中温を意識し、使用はほどほどに。
-
ヒートプロテクトスプレーは完全に“乾いた状態”で使用するのが正解です。濡れた状態のままアイロンをかけるとダメージが深刻化します。
髪を守る日常のちょっとした工夫
解説・対策ポイント
-
濡れている髪のブラッシングは、毛髪が最もダメージを受けやすい状態。太めのくしやデタングルブラシを使い、毛先から徐々に解いていくようにしましょう。
-
枕に摩擦の少ない素材、シルクやサテンの枕カバーを使うことで、就寝中のダメージや摩擦を軽減できます。
-
定期的なカット(数ヶ月に一度のトリム)は、枝毛や切れ毛の進行を防ぎ健やかな髪を保つ基本です。
インナーケア(食事・サプリ)で髪を強くする
解説・対策ポイント
-
髪の健康には、外側だけでなく“内側からの栄養補給”も不可欠です。ビタミンB群(特にビオチン)、亜鉛、タンパク質、鉄分、オメガ-3脂肪酸などが髪の成長と強さに寄与します。
-
バランスの良い食事にプラスして、必要に応じてサプリメントを取り入れることで、効率的な栄養補給が可能です。
おすすめ商品セレクション
-
リーゼ 熱を味方にするミスト:手頃な価格&使いやすいスプレーミストタイプ。日常のドライヤーやアイロン使用前にさっと使えて便利です。
リンク -
ミルボン ヒートプロテクティブミスト:ミルボンならではのサロン品質で、プロ仕様の熱保護を実現。美容室に近い仕上がりを自宅でも叶えたい方へ。
リンク -
ベースヘアスプレー1|N. エヌドット:スタイリング前に使えるベーススプレーとして、熱保護効果とツヤ出し効果を兼ね備えています。香りにも優れており、スタイリングしながら髪を守ります。
リンク -
デミ ドゥ サプリメント アドバンスドグロウ:内側から髪を強くしたい方向け。亜鉛・ビタミンB6をはじめ、ケラチンなどの成分を配合した栄養機能食品です。
リンク
まとめ:毎日の積み重ねが美髪につながる
項目 | ポイント |
---|---|
熱ダメージ対策 | ヒートプロテクト剤は“完全に乾いた髪”に使用。温度・使用距離も意識する。 |
日常工夫 | 濡れた髪は優しくブラッシング、シルク枕・トリムで摩擦とダメージを軽減。 |
インナーケア | 栄養バランスの整った食事と必要なら質の良いサプリメントでサポート。 |
一見すると小さな習慣でも、継続することで髪のパサつきやダメージは確実に改善します。
5. まとめ:正しいヘアケアでうるおいのある美髪へ!
髪のパサつきは、乾燥や紫外線といった外的ダメージ、間違ったケア習慣、さらには生活習慣の乱れなど、さまざまな要因が積み重なって起こるものです。
しかし逆に言えば、ひとつひとつの原因に正しく向き合うことで、髪のツヤと潤いはしっかり取り戻せます。
今日からできる美髪へのステップ
-
洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶ
→ 髪と頭皮に必要な油分を残し、潤いをキープ。 -
ダメージレベルに合わせたトリートメントを活用
→ 保湿成分&補修成分を意識して取り入れる。 -
毎日の習慣を見直す
→ ドライヤーは温冷風を使い分け、濡れた髪の摩擦を防ぐ。 -
内側からの栄養補給
→ タンパク質・ビタミン・ミネラルを意識した食事やサプリを取り入れる。
最後に
美しい髪は、特別なケアを一度だけするのではなく、正しい習慣をコツコツ積み重ねることで育まれます。
あなたに合ったシャンプー&トリートメント、そして日々のケアを取り入れて、乾燥知らずのうるツヤ美髪を目指しましょう。
サロンクオリティーをご自宅で🔻


最新記事 by 早乙女くるみ |恋愛と美容の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 見た目に自信をつける!今すぐ始めたい「自己メンテ習慣」5選|毎日がちょっと好きになる習慣術 - 2025年8月14日
- 髪型で印象8割決まる?顔型別に似合うおすすめスタイル徹底ガイド - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488