【徹底解説】いちご鼻の原因と改善方法!毛穴ケアの正しいやり方&おすすめアイテム
鏡を見るたびに気になる「いちご鼻」。黒ずみや角栓がポツポツ目立ち、ファンデーションでも隠しきれない…と悩む人は少なくありません。実は、いちご鼻は間違った洗顔やスキンケア、生活習慣の乱れが大きな原因となっています。
この記事では、いちご鼻ができる仕組みから、正しい改善方法、さらにおすすめの毛穴ケアアイテムまで徹底解説。今日から取り入れられるケアで、毛穴レスなつるすべ肌を目指しましょう。
1. いちご鼻とは?特徴と悩みの実態
黒ずみや角栓でポツポツ見える「いちご鼻」とは?
「いちご鼻」とは、鼻の毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、黒ずみや白い角栓がポツポツと目立ってしまう状態のことを指します。表面がざらついたり、黒い点々が目立ったりする様子が“いちごの種”に似ていることから、この呼び名が定着しました。
毛穴の詰まりは誰にでも起こり得る現象ですが、特に皮脂分泌が多いTゾーン(鼻や額)にできやすく、思春期から大人まで幅広い年代の悩みになっています。
男女ともに多い悩み!見た目への影響と心理的ストレス
いちご鼻は、メイクをしても隠れにくく、素肌の清潔感や印象を大きく左右します。特に鼻は顔の中心にあるため、毛穴が目立つと「清潔感がない」「肌が汚れて見える」と感じられやすく、コンプレックスになりやすい部分です。
女性は「ファンデーションで隠してもすぐ浮いてしまう」、男性は「肌のテカリと黒ずみで清潔感が失われる」といった悩みを抱えることが少なくありません。さらに、「他人から近くで見られたくない」「写真に写るのが嫌」という心理的ストレスにつながるケースも多いのです。
いちご鼻は「単なる見た目の問題」ではなく、日常生活や人とのコミュニケーションにも影響を与える可能性があるため、正しい原因理解とケアが欠かせません。
2. いちご鼻の主な原因とは?
毛穴に皮脂と角栓が詰まるメカニズム
いちご鼻の最大の原因は、毛穴に皮脂や古い角質が詰まることです。
皮脂は肌を保護するために分泌されますが、過剰になると古い角質やメイク汚れと混ざり合い、毛穴を塞いでしまいます。塞がれた毛穴内部では角栓が形成され、時間の経過とともに酸化して黒ずみへと変化します。この黒ずみが「いちごの種」のように目立つ状態が、いちご鼻です。
間違ったスキンケアや生活習慣の影響
実は、毎日のスキンケアや生活習慣の積み重ねがいちご鼻を悪化させることも少なくありません。
-
ゴシゴシ洗顔で必要な皮脂まで落としすぎる
-
クレンジング不足でメイク汚れが残る
-
保湿を怠り、肌が乾燥して余計に皮脂が分泌される
これらの習慣は毛穴詰まりを助長し、いちご鼻を悪化させる原因となります。さらに、睡眠不足や乱れた食生活もホルモンバランスを崩し、皮脂分泌を増やしてしまうため注意が必要です。
遺伝や体質による毛穴の開きも関係
皮脂腺が大きい、毛穴が開きやすいといった遺伝的な体質も、いちご鼻になりやすい要因です。また、加齢によって肌の弾力が低下し、毛穴がたるんで目立つようになるケースもあります。生まれ持った体質を変えることはできませんが、適切なケアを行うことで毛穴の状態をコントロールし、清潔感のある肌を維持することは可能です。
3. いちご鼻を改善する正しい方法
洗顔:摩擦レスで皮脂汚れを落とすポイント
いちご鼻対策の基本は、毛穴に詰まった汚れをやさしく取り除くことです。
-
洗顔料は、皮脂吸着効果のあるクレイや酵素配合タイプがおすすめ
-
手でゴシゴシこすらず、よく泡立てて“泡で洗う”イメージで優しく洗浄
-
1日2回を目安に、朝は軽く皮脂を落とし、夜はクレンジング+洗顔で汚れをリセット
強い摩擦や洗いすぎは、逆に皮脂分泌を増やし毛穴トラブルを悪化させるため注意が必要です。
保湿:毛穴ケアに欠かせない水分・油分バランス
「毛穴が詰まるのに保湿?」と感じる方も多いですが、実は乾燥こそ皮脂の過剰分泌を招く原因です。
-
化粧水でしっかり水分を補給
-
美容液はビタミンC誘導体やナイアシンアミド配合のものが毛穴ケアに有効
-
乳液やクリームで適度にフタをし、油分のバランスを整える
保湿を怠らないことで、皮脂分泌のコントロールと毛穴引き締め効果が期待できます。
生活習慣:食事・睡眠・ストレス管理の大切さ
毛穴の状態は、外側のスキンケアだけでなく内側の生活習慣とも密接に関わっています。
-
野菜・魚・大豆製品など、ビタミンや良質なタンパク質を含む食事を意識
-
甘いものや脂っこい食べ物の過剰摂取は皮脂分泌を増やすので控えめに
-
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、毛穴詰まりを悪化させる要因に
規則正しい生活は肌のターンオーバーを整え、自然といちご鼻改善へとつながります。
美容皮膚科での治療(ケミカルピーリング・レーザーなど)
セルフケアでは改善が難しい場合は、美容皮膚科での専門的な治療も有効です。
-
ケミカルピーリング:古い角質を除去し、毛穴詰まりを改善
-
レーザー治療:毛穴の引き締めや皮脂腺の働きを抑制
-
ハイドラフェイシャル:専用マシンで毛穴の汚れを吸引+美容成分を導入
これらの治療は、セルフケアでは落としきれない角栓や黒ずみを効率的に改善できるため、重度のいちご鼻に悩む人には心強い選択肢です。
4. いちご鼻におすすめの毛穴ケアアイテム
クレンジング&洗顔料:余分な皮脂・汚れをやさしくオフ
-
FANCL Deep Clear Washing Powder
酵素と炭・クレイ配合の洗顔パウダー。粉を泡立てて使うタイプで、黒ずみや角栓にアプローチしつつ肌にやさしく、しっとり洗い上げます。
リンク -
エクリアウォッシングフォーム
濃密なマシュマロ泡が毛穴の奥の皮脂汚れまでしっかり吸着。洗い上がりはしっとりたまご肌に導きます。
リンク
美容専門家による情報によると、酵素やクレイ、天然オイルは角栓や皮脂を浮かせつつ落とせるため、いちご鼻対策に特に効果的とされています。
化粧水&美容液:ビタミンCやナイアシンアミド配合がおすすめ
-
OBAGI C10 Serum
高配合ピュアビタミンC(アスコルビン酸)に加えビタミンE配合で、毛穴の開き・皮脂バランスの改善に効果的。滑らかな肌へ導く本格派。
リンク
また、美容液は単なる保湿以上に「毛穴を引き締める」役割があります。特にビタミンC誘導体+ナイアシンアミドのバランスが重要で、肌荒れ防止と保湿効果を備えたものが好まれます。
角質ケアアイテム:スクラブや酵素洗顔の正しい使い方
-
週1〜2回の酵素洗顔:たまった古い角質をやさしく分解し、角栓を防ぐ。
リンク -
スクラブ使用時は力を入れすぎず、やさしくマッサージするように:過度な摩擦は肌を傷つけてしまうため注意が必要です。
リンク
角質ケアは週2回程度が目安とされており、継続的に行うことで毛穴づまり防止や肌キメの改善につながります。
毛穴パックやスチーマーの活用法
-
毛穴パック:「一時的に角栓を除去できるが、頻度を抑えるのがポイント」。使用しすぎると肌が乾燥したり角栓が硬くなったりしやすいため、2週間に1回程度が目安です。
リンク -
スチーマー:「蒸気によって毛穴を開いて汚れを浮かせる」ため、その後の洗浄効果が高まります。ただし熱すぎる蒸気は避け、温度と時間を調整しましょう(顔から適度な距離を保ち、1〜2分程度が目安)。
リンク
全体まとめ:自分の肌に合った組み合わせがカギ
ステップ | おすすめアイテム | 目的・効果 |
---|---|---|
洗浄 | 酵素洗顔/泡洗顔 | 角栓・皮脂をやさしく除去し、毛穴をクリアに |
美容液 | ビタミンCセラム | 毛穴の開き・皮脂バランスを改善、キメを整える |
週1〜2回角質ケア | 洗顔パウダーやジェントルスクラブ | 古い角層をオフして肌のターンオーバーを促進 |
スペシャルケア | 毛穴パック・スチーマー | 毛穴ケアのお助けアイテム。ただし使用頻度に配慮を |
5. いちご鼻を悪化させるNG行動
ゴシゴシ洗顔や無理な角栓押し出し
毛穴の黒ずみが気になると、つい強い力でゴシゴシ洗ったり、指やピンセットで角栓を押し出したくなりますよね。
しかしこれは肌表面や毛穴周囲の皮膚を傷つけ、炎症や赤み、さらに毛穴の広がりを招く危険な行為です。押し出しても再び皮脂や角質が詰まり、より頑固ないちご鼻になってしまうケースも少なくありません。
→ 正しいケアは「泡でやさしく洗う」「酵素洗顔や毛穴パックを適切に取り入れる」ことがポイントです。
皮脂を取りすぎる過剰なケア
「皮脂=毛穴詰まりの原因」と考え、あぶら取り紙を何度も使ったり、アルコール入りの化粧水でさっぱりさせすぎるのもNG。必要な皮脂まで奪ってしまうと、肌は乾燥から守ろうとしてさらに皮脂を分泌し、結果的に毛穴詰まりを悪化させます。
→ 水分と油分のバランスを意識した保湿ケアで、余分な皮脂をコントロールすることが大切です。
睡眠不足・偏った食生活などの生活習慣
いちご鼻はスキンケアだけでなく、生活習慣の乱れでも悪化します。
-
睡眠不足 → 肌のターンオーバーが乱れて角栓ができやすくなる
-
脂っこい食事や甘いものの過剰摂取 → 皮脂分泌が活発になり毛穴づまりの原因に
-
ストレス過多 → ホルモンバランスが乱れ皮脂量が増える
これらはすべていちご鼻を慢性化させる要因です。
→ バランスのとれた食事、質の高い睡眠、適度な運動やリフレッシュが、毛穴改善には欠かせません。
✅ ポイントまとめ
-
力任せに取るより「やさしいケア+継続」が大切
-
皮脂をゼロにするのではなく「バランスを整える」発想に切り替える
-
スキンケアだけでなく「生活習慣」も見直すことが改善の近道
6. まとめ:今日からできるいちご鼻対策
いちご鼻を改善するためには、毎日の積み重ねがとても大切です。基本となるのは「正しい洗顔」「十分な保湿」「生活習慣の見直し」の3つ。摩擦レスで優しく洗顔し、毛穴を引き締める成分を含んだ化粧水や美容液で保湿を徹底することで、少しずつ毛穴の目立たない肌に近づいていけます。
また、睡眠不足や脂質の多い食事、ストレスは皮脂分泌を増やして毛穴トラブルを悪化させる原因に。規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけることも、スキンケアと同じくらい大切です。
毛穴ケアアイテムを選ぶ際は、角栓を無理に取る強いパックやゴシゴシ洗顔ではなく、ビタミンCやナイアシンアミド配合など“やさしく毛穴を整えるもの”を選ぶのがポイント。
無理のないケアをコツコツ続けていけば、いちご鼻は必ず改善できます。今日から少しずつ習慣を変えて、毛穴レスでつるんとした美肌を目指しましょう。
毛穴吸引器はこちら🔻


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- 「ターンオーバー」とは?肌の仕組みとスキンケアで整える方法を徹底解説! - 2025年8月16日
- 🟢若返りたい50代男性必見!美容・健康・習慣で10歳若く見える方法 - 2025年8月16日
電話番号 052-265-6488