
「なぜか片方の脇だけ汗が多い」「顔の半分だけに汗をかく」──そんな違和感を覚えたことはありませんか?
汗のかき方に左右差があると、体質なのか病気なのか気になってしまうものです。実は片側だけの発汗は、自律神経の乱れや発汗異常、さらには神経や脳のトラブルが関わっている可能性もあります。
本記事では【医師監修】のもと、片方だけ汗をかく原因と考えられる病気、チェックすべきポイント、受診の目安までをわかりやすく解説します。
片方だけ汗をかくのは異常?まず知っておきたい基礎知識
「左右で汗の量が違う」「片方だけ異常に汗をかく」といった症状があると、誰でも少し不安になりますよね。汗は本来、体温調節や老廃物の排出など、私たちの健康を支える大切な生理反応のひとつです。しかし、通常は左右ほぼ同じように分泌されるのが基本であり、片側だけの発汗はやや特殊なサインと考えられます。
一時的な環境要因や姿勢の影響で片方が多くなることもありますが、原因が自律神経の乱れや神経の障害、さらには病気の前触れであるケースも存在します。まずは「汗が出る仕組み」と「なぜ左右差が起こるのか」の基本を押さえておきましょう。
通常の発汗メカニズムとは?
私たちの体は、体温が上がったり緊張したりすると**自律神経(特に交感神経)**の働きによって汗腺が刺激され、汗が分泌されます。これは体温を一定に保ち、体を守るための自然な反応です。
-
体温調節性発汗:暑さや運動などで体温が上昇すると起こる汗。主に全身から出ます。
-
精神性発汗:緊張やストレスなどの心理的要因で出る汗。手のひらや脇、顔などに出やすいのが特徴です。
-
味覚性発汗:辛いものなど刺激の強い食べ物で生じる汗。顔や額にかきやすくなります。
このように、汗は状況や原因に応じて出る部位や量が異なりますが、左右差は基本的にほとんど生じません。それだけに、片方だけ異常に出る場合は「何らかの要因が神経や汗腺の働きを偏らせている」可能性が考えられます。
片側だけ発汗するのは珍しい症状
通常、左右の発汗量は大きく異なることはありません。そのため、片側だけが極端に汗をかく・逆に片側だけほとんど汗をかかないといった状態は、一般的には珍しいとされています。
一時的な原因としては、以下のようなケースがあります。
-
姿勢や圧迫によって片方の神経伝達が鈍くなる
-
室温や風向きなど環境条件の偏り
-
緊張やストレスなどが特定の部位に集中する
しかし、こうした一過性のものではなく慢性的に片側だけ汗が出る・止まらない場合、自律神経の不調や神経系の障害、発汗異常を伴う疾患が関係している可能性も否定できません。
「左右差があるけど大丈夫かな」と感じたときは、まず生活環境やストレス状態を見直すとともに、長引く場合は早めに医療機関で原因を確認することが大切です。
片側だけ汗をかく原因とは?考えられる要因を詳しく解説




「片方の脇だけ汗をかく」「顔の片側だけがびっしょり濡れる」といった左右差のある発汗には、いくつかの要因が考えられます。大きく分けると、自律神経の乱れ・生活習慣やストレス・外部環境の影響の3つに整理できます。それぞれの特徴を理解しておくと、原因を見極めるヒントになります。
自律神経の乱れによる影響
発汗をコントロールしているのは、私たちの意思ではなく**自律神経(交感神経)**です。ところが、自律神経はとても繊細で、乱れると発汗のバランスも崩れやすくなります。
-
交感神経が一方だけ強く働くと、片側だけに発汗が集中することがあります。
-
自律神経の不調は、不眠・動悸・手足の冷えなどの症状を伴う場合も少なくありません。
-
慢性的に続く場合は「自律神経失調症」や神経障害の一部として現れるケースも。
👉 対策としては、**睡眠の改善・規則正しい生活・リラックス法(深呼吸やストレッチ)**を取り入れることが有効です。
生活習慣やストレスによる一時的な発汗
片側の発汗は、必ずしも病気が原因とは限りません。日常生活の中で起こる一時的な要因によって、汗の出方が偏ることもあります。
-
強い緊張やプレッシャーを感じたときに、一方の脇や顔に汗が集中する
-
カフェインやアルコールの摂取によって一時的に交感神経が刺激される
-
運動不足や偏った生活リズムで自律神経のバランスが崩れやすくなる
こうした場合、症状は一時的であり、休養や生活習慣の見直しで改善しやすいのが特徴です。
外部環境(気温・姿勢・服装)による偏り
外的な要因も、左右差のある発汗を引き起こすことがあります。
-
気温や風のあたり方の違い:エアコンの風が片側だけに当たるなど
-
姿勢や圧迫:椅子の背もたれに寄りかかる、片側だけにバッグをかけることで神経の伝達が偏る
-
服装の影響:締め付けの強いインナーやリュックのベルトが片側を圧迫して汗の出方を変える
こうした場合は、環境を調整すればすぐに改善することが多いため、深刻に考える必要はありません。ただし、「環境を変えても改善しない」「長期間続く」ようであれば、他の原因を疑うことが大切です。
病気が関係している可能性も?注意すべき疾患一覧




片方だけの発汗は一時的な生活習慣や環境による場合もありますが、病気が原因となっているケースも少なくありません。特に「慢性的に続く」「左右差がはっきりしている」「その他の症状を伴う」場合は、早めの医療機関受診が望まれます。ここでは代表的な疾患を整理します。
多汗症・無汗症などの発汗異常
汗の量そのものに異常がある病気のひとつに、多汗症や**無汗症(低汗症)**があります。
-
多汗症:特定の部位に大量の汗をかく病気。通常は両側に出やすいものの、場合によっては左右差が出ることもある。
-
無汗症・低汗症:片側の発汗が極端に少ない、または出なくなる病気。その代償として反対側が多く汗をかくケースがある。
👉 片方だけ汗が極端に出たり出なかったりする場合は、発汗異常そのものを疑うサインです。皮膚科や神経内科での相談が必要です。
神経障害や脊髄のトラブル
発汗は自律神経を通じて制御されているため、神経の障害があると左右差の発汗が起こりやすくなります。
-
末梢神経障害:外傷や圧迫によって特定の神経がダメージを受けると、その支配領域の発汗が減少または消失する。
-
脊髄疾患(ヘルニア・腫瘍など):脊髄が圧迫されることで、発汗の伝達が一方的に遮断されるケースもある。
-
ホルネル症候群:交感神経の障害により、片側の顔で「発汗異常・まぶたの下がり・瞳孔の異常」が同時に起こる。
👉 発汗の左右差に加えて「しびれ・感覚異常・運動障害」がある場合は、神経系の病気を疑い早急に受診すべきです。
脳やホルモンに関わる病気の可能性
脳やホルモンの異常によっても、片側だけの発汗が見られることがあります。
-
脳梗塞や脳出血:脳の一部がダメージを受けると、自律神経のコントロールが左右で乱れることがある。
-
脳腫瘍:神経やホルモン分泌に関与する部分が影響を受けると、片側の発汗異常として現れる場合がある。
-
内分泌疾患(甲状腺機能異常など):ホルモンバランスが乱れると、汗の量に異常が出やすく、片側だけの発汗につながることもある。
👉 「急に片側だけ大量に汗をかくようになった」「めまい・頭痛・視覚異常を伴う」といった場合は、脳やホルモンに関連する重大な病気のサインかもしれません。
💡 まとめると
片側だけの汗は珍しい症状であり、生活習慣の乱れで起こることもあれば、神経・脳・ホルモンに関わる疾患が隠れていることもあります。特に「長期間続く」「他の症状を伴う」ときは、自己判断せず早めに医療機関での検査を受けることが大切です。
片方だけ汗をかく時にチェックしたいポイント




片側だけの発汗は、単なる一時的なものから病気のサインまで原因はさまざまです。症状を放置せず正しく対応するためには、自分の状態を具体的に観察・記録することが大切です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
発汗する部位(顔・脇・手足など)を確認する
まず確認したいのは、どの部位で片側の発汗が起きているかです。
-
顔や額だけ汗が出る → 自律神経の不調やホルネル症候群の可能性
-
脇の下 → 精神性発汗や多汗症との関連が多い
-
手や足 → 末梢神経の影響や自律神経の偏りの可能性
-
上半身のみ/下半身のみ → 脊髄や神経の障害を疑うケースも
👉 部位によって関わる原因が異なるため、**具体的に「どこに出やすいのか」**を押さえておきましょう。
汗の出方(量・タイミング・持続時間)を記録する
汗の「出方」を記録することで、病院受診時にも有用な情報になります。
-
量:片側だけ大量に出る?それとも反対側が極端に少ない?
-
タイミング:運動時・食事時・緊張時・安静時など、どんな場面で起こる?
-
持続時間:一時的か、毎日続いているのか?
👉 メモやスマホのアプリを使って簡単に記録しておくと、医師が原因を特定しやすくなります。
他の症状(しびれ・痛み・めまい)の有無を見極める
汗の左右差だけでなく、他の症状があるかどうかも重要なチェックポイントです。
-
しびれや感覚の鈍さ → 神経障害のサイン
-
頭痛・めまい・視覚の異常 → 脳や自律神経のトラブルを疑う
-
動悸・不眠・極端な疲労感 → 自律神経失調やホルモン異常の可能性
👉 片側だけの汗に加えてこれらの症状が見られる場合は、早急に医療機関を受診すべきサインといえます。
💡 まとめると
「どこに」「どのくらい」「いつ」「どんな症状を伴っているか」を整理しておくことで、医師の診断に役立ち、適切な治療につながります。
症状があるときの対処法と受診の目安




片側だけの発汗は、軽い自律神経の乱れから病気まで幅広い原因があります。症状が軽度で一時的な場合はセルフケアで改善することもありますが、長く続いたり他の症状を伴うときは医療機関での確認が必要です。ここでは、日常でできる工夫・受診の目安・病院での検査や治療の流れをまとめました。
日常でできるセルフケアと生活改善
一時的な自律神経の乱れや生活習慣による発汗なら、次のセルフケアで改善が期待できます。
-
規則正しい生活リズムを整える(睡眠不足や夜更かしは自律神経を乱す原因に)
-
ストレス対策として深呼吸・ヨガ・軽い運動を習慣にする
-
食生活の見直し:カフェイン・アルコール・刺激物の摂りすぎを控える
-
服装や環境調整:通気性の良い衣服を選び、片側だけ圧迫されないようにする
👉 こうした工夫を取り入れることで、症状が和らぐケースも少なくありません。
病院を受診した方がよいケースとは?
次のような場合は、自己判断せず医療機関を受診することが推奨されます。
-
片側だけの発汗が 数週間以上続いている
-
汗の左右差が 日常生活に支障をきたすほど強い
-
しびれ・頭痛・めまい・視覚異常・動悸など他の症状を伴う
-
発汗が 急に始まった/急に悪化した
👉 特に、神経症状(しびれ・麻痺)や急激な発症を伴う場合は、脳や神経の疾患の可能性もあるため、できるだけ早く受診しましょう。
診察で行われる検査や治療の流れ
病院では、まず問診と診察を通じて発汗の状態や背景を詳しく確認します。
-
問診:いつから症状があるか、どの部位か、他の症状の有無を確認
-
身体診察・発汗テスト:実際の汗の出方を確認する検査
-
血液検査・ホルモン検査:内分泌異常(甲状腺など)の有無を確認
-
画像検査(MRI・CT):神経障害や脳疾患が疑われる場合に実施
治療は原因によって異なります。
-
自律神経の乱れ → 生活改善・薬物療法
-
発汗異常(多汗症・無汗症) → 内服薬・外用薬・注射治療(ボトックスなど)
-
神経・脳疾患 → 専門的な治療(外科手術や投薬)
👉 受診する診療科は、まずは皮膚科や内科、必要に応じて神経内科・脳神経外科・内分泌科へ紹介される流れが一般的です。
💡 まとめ
片側だけの発汗は珍しい症状であり、セルフケアで改善するケースもあれば、病気が隠れている場合もあるため、気になるときは早めの受診が安心です。
まとめ|片側だけの発汗は早期対応が大切




「片方だけ汗をかく」という症状は、一時的な体調や環境によるものから、発汗異常や神経・ホルモンの不調といった病気が隠れている場合までさまざまです。軽視せず、早めに対応することが安心につながります。
自己判断せず、必要に応じて医療機関へ
「片側だけの汗が続く」「しびれやめまいを伴う」など気になる症状があるときは、自己判断で放置せず、神経内科や皮膚科などの専門医に相談しましょう。正しい診断と治療を受けることで、早期改善につながる可能性があります。
日々の記録と生活習慣改善が予防につながる
発汗のタイミング・量・部位を記録しておくと、診察時に役立ちます。また、ストレスケア・規則正しい生活・適度な運動・バランスの良い食事など、基本的な生活習慣を整えることは、発汗リズムの安定や再発予防に効果的です。
👉 「一時的なことだろう」と放置せず、まずは記録・セルフケアをしながら、必要に応じて医療機関に相談することが安心への第一歩です。
さらさらデオドラントパウダーはこちら🔻
最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 口の中をやけどしたらどうする?冷やすのは効果的?正しい応急処置と早く治すコツを徹底解説! - 2025年10月23日
- 体調不良の原因は“内臓疲れ”かも?|肝臓・腸・腎臓から健康を見直す完全ガイド - 2025年8月13日










