枕の高さが合ってないとどうなる?首こり・肩こり・頭痛の原因になる理由とは

枕の高さが合ってないとどうなる?首こり・肩こり・頭痛の原因になる理由とは

朝起きたときに首や肩がこっていたり、頭が重く感じたりすることはありませんか?
実はその不調、「枕の高さが合っていないこと」が原因かもしれません。

合わない枕を使い続けると、睡眠の質が下がるだけでなく、首こり・肩こり・頭痛・不眠などの体調不良に発展する可能性も

本記事では、「枕の高さが合っていないとどうなるか?」という疑問を解消しながら、理想の高さの見つけ方やセルフチェック方法、調整のコツまで詳しく解説します。
今すぐできる対策もご紹介するので、枕選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

 

枕の高さが合っていないと起こる体の不調とは?

首こり・肩こりの悪化

枕の高さが合っていないと、就寝中に首や肩まわりの筋肉が緊張状態のまま固定されてしまい、血行不良を引き起こします。その結果、首こりや肩こりが悪化し、朝から重だるい感覚が続くこともあります。
特に高すぎる枕は首を不自然に前傾させ、負荷をかけやすいので要注意です。

対策ポイント:

  • 枕を使わずに仰向けで寝たときの首の隙間を埋める高さが理想

  • 首から肩にかけて圧迫感がないか就寝前に確認

  • 肩までしっかり支えてくれるタイプ(少し広め)を選ぶと安定しやすい

朝起きたときの頭痛やめまい

高さが合わない枕で寝ると、首の血管や神経が圧迫されることがあり、血流や自律神経のバランスが乱れて頭痛やめまいにつながることも。とくに「後頭部の重い痛み」「目覚め直後のふらつき」がある場合は、枕の見直しが必要かもしれません。

対策ポイント:

  • 枕に頭を乗せたとき、アゴが上がりすぎていないか確認

  • 起床時に「すっきり感」がないなら枕を一時的に外して寝てみるのも◎

  • 高さが調節できる枕を使用し、段階的にベストポジションを探る

いびきや無呼吸の原因になることも

枕が高すぎると、気道(空気の通り道)が圧迫され、**いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になることもあります。**特に仰向けで寝たときにあごが胸に近づくような角度になってしまう枕は危険信号。気道の狭まりで酸素供給がスムーズに行われず、深い眠りにも入れません。

対策ポイント:

  • 横向き寝のときは「肩幅+頭の沈み」を考慮した高さに

  • 鼻呼吸しやすい姿勢を保てる枕を選ぶ

  • 呼吸が浅い・いびきが気になる人は、医療機関と相談して枕も見直す

睡眠の質が下がり、疲れが取れにくくなる

枕が合っていないと、夜中に何度も寝返りを打ったり、無意識に姿勢を変え続けることになり、**深い眠り(ノンレム睡眠)に入りにくくなります。**結果、朝起きたときに「全然疲れが取れてない…」という状態に。

対策ポイント:

  • 枕を使って10分ほど横になり、違和感がないかチェック

  • 高さだけでなく「硬さ」や「通気性」も重視する

  • 一晩寝たあとの感覚(首・頭・肩の状態)を記録して比較する

 

枕の高さが合わない原因とは?

枕の高さが合わない原因とは?

自分の体型・寝姿勢に合っていない

人それぞれ体格(首の長さ、肩幅、頭の大きさ)が違うため、「万人向けの高さ」というものは存在しません。たとえば肩幅が広い人は横向き寝で低すぎる枕を使うと、首が傾いてしまい負担に。また、仰向け寝の人と横向き寝の人では理想の高さも異なります

対策ポイント:

  • 寝姿勢に合った高さを選ぶ:

    • 仰向け寝 → 首の自然なカーブを支えるやや低め

    • 横向き寝 → 肩幅+頭の沈み分を考慮してやや高め

  • 体型別の目安を参考にする:身長・肩幅・性別によって推奨枕高さは異なる

  • 寝姿勢が安定しない人は高さ調整機能つき枕を選ぶと柔軟に対応できる

長年同じ枕を使っている

枕は少しずつへたっていきます。中材(ウレタンやパイプなど)が潰れる・沈み込む・偏ることで、当初は合っていた高さでも、数年後には合わなくなっている可能性が高いです。
また、衛生面やダニ・カビのリスクも高まるため、枕の寿命を見直すことも重要です。

対策ポイント:

  • 枕の使用年数が3年以上なら見直しのサイン

  • 中材が均等に戻らない、片側に偏っている、形が崩れている場合は買い替えを検討

  • 定期的に日陰干しや中材交換が可能な枕を選ぶと長持ちする

「ふわふわ=良い枕」と思い込んでいる

感触がふんわりして気持ちいい枕が「体にも優しい」と思いがちですが、柔らかすぎる枕は首をしっかり支えきれないことが多いです。結果として、首が不安定になり、寝ている間に筋肉が緊張状態を続けてしまう原因になります。

対策ポイント:

  • 「気持ちよさ」よりも支える力(サポート力)重視で選ぶ

  • 首や後頭部が沈み込みすぎない硬さを選ぶ(手で押してすぐ戻る程度が目安)

  • 中材に注目:パイプ・そばがら・低反発ウレタンなどそれぞれの反発力と通気性の違いを理解して選ぶ

 

理想の枕の高さとは?自分に合った高さの目安

理想の枕の高さとは?自分に合った高さの目安

仰向け・横向きで異なる理想の高さ

寝る姿勢によって、首や肩にかかる圧力が変わるため、枕に求められる高さも異なります

  • 仰向け寝の理想の高さ
    頭の重さを自然に支え、首のカーブ(S字)を保てる高さが理想。
    首とマットレスの間に手が入るくらいの空間を、枕で埋めるのが目安

  • 横向き寝の理想の高さ
    肩幅分の高さが必要。首が上下どちらにも傾かず、背骨がまっすぐになる高さが理想
    枕を抜いた状態で肩が沈みすぎる、または浮きすぎるならNG

対策ポイント:

  • 「仰向けでも横向きでも寝る」という人は、両方に対応した高さ調整枕を選ぶのがおすすめ。

  • 寝返りのしやすさも確認:高さが合っていないとスムーズに寝返りできず、眠りの質が下がる。

首のS字カーブを自然に支える高さ

人間の首には、**緩やかな前弯カーブ(S字カーブ)**があります。このカーブが崩れると、首や肩に負担がかかりやすくなります。
枕の役割は、このS字カーブを寝ている間も自然に保つこと。高すぎても低すぎても、カーブが崩れてしまい、不調の原因に。

対策ポイント:

  • 後頭部と首部分で高さを分けている構造(低めの後頭部・高めの首元)が理想

  • 仰向けで寝たときに**アゴが軽く引ける自然な角度(顔が正面を向く程度)**をキープできているか確認

  • 柔らかすぎる枕はS字カーブを支えきれないことがあるため、ある程度の反発力がある中材を選ぶ

体型別に見る適切な高さの考え方

枕の理想の高さは、寝姿勢だけでなく、体型(特に肩幅・首の長さ・頭の大きさ)によっても異なります
一般的に、肩幅が広い・体格が大きい人ほど高めの枕が合いやすく、華奢な人は低めでも十分サポートされる傾向があります。

対策ポイント(体型別目安):

  • 肩幅が広い男性や筋肉質の人:横向き寝ではやや高め+しっかりめの枕がおすすめ

  • 小柄・華奢な女性:柔らかく沈む素材でも低めで首が支えられていればOK

  • 首が長い人:低すぎると首が垂れてしまうので、高さのある首元サポートがある枕を選ぶ

  • 体重が軽い人:沈み込みが少ないので、高さが合っていても「浮いている」感じになる場合あり → 微調整が必要

また、「オーダーメイド枕」を使えば、これらの体型・寝姿勢に合わせて細かく調整可能。市販品でも高さ調整シート入りのタイプなどを選ぶと、より自分仕様に近づけられます。

 

枕が合っているかチェックするセルフ診断

枕が合っているかチェックするセルフ診断

起床時の体の状態からチェック

朝起きたときの体の違和感は、枕が合っていないサインかもしれません。以下のような症状がある場合、枕の高さや形状の見直しが必要です。

要チェックの症状:

  • 起きた瞬間に首や肩がこっている・重い

  • 後頭部や側頭部がズキズキと痛む

  • 寝たはずなのに疲労感が抜けない

  • 首を動かすと違和感や痛みがある

対策ポイント:

  • 数日間、「起床時の首・肩の状態」をメモして変化を比較

  • 痛みやコリが左右どちらかに偏っている場合は、枕の傾きや寝返りの癖も見直す

  • 枕を使わず寝てみたり、タオルを重ねて高さを調整しながら様子を見るのも◎

寝返りのしやすさを確認

寝返りは、血流の循環を保ち、身体の一部に負担が集中しないようにする自然な動きです。枕が高すぎたり、沈みすぎたりすると、寝返りがしにくくなり、睡眠の質が落ちます。

確認方法:

  • 仰向けで寝てから、左右にスムーズに寝返りが打てるか試す

  • 枕の上で動いたとき、頭が引っかかる・沈み込みが強い・動きにくいと感じたら合っていない可能性大

  • 朝起きたとき、まったく寝返りを打った痕跡がない場合も注意(寝返りが抑制されているかも)

対策ポイント:

  • 寝返りが自然に打てるよう、適度な反発力と横幅のある枕を選ぶ

  • 幅が狭い枕は寝返り中に頭が落ちてしまうため、**ゆとりのあるサイズ(60cm以上)**がおすすめ

  • 「寝返りサポート枕」や、中央が低く左右が高めの形状のものも◎

仰向けで首と肩にすき間があるか確認

仰向けに寝た状態で、首と肩のラインにすき間ができていないかをチェックしましょう。すき間があるということは、首が宙に浮いた状態で筋肉が常に支えていることになり、首こりや肩こりの原因になります。

チェック方法:

  • 仰向けで枕を当てて寝たときに、首の下に手のひらを差し入れてみる

  • 指がスッと入る、もしくは空間を感じる場合は、枕の高さが合っていない可能性大

  • 自分でわかりづらい場合は、他の人に横から見てもらうと、首の角度や肩の位置が分かりやすい

対策ポイント:

  • タオルや薄手のクッションで首元だけ高さを調整してフィット感を確かめる

  • 高さ調節シート付きの枕なら、首部分だけ高めに設定して細かく調整可能

  • 首から肩にかけてしっかり支える**「頸椎支持型」の枕**も検討を

 

枕の高さが合っていないときの対策法

枕の高さが合っていないときの対策法

タオルやクッションで調整する方法

今使っている枕が高すぎたり低すぎたりする場合、**手軽に試せる方法が「タオルやクッションでの高さ調整」**です。買い替え前の一時的な対策としても効果的で、枕の理想的な高さを見つける“仮調整”にも向いています。

対策ポイント:

  • 低すぎる枕にはタオルを重ねて高さを追加
    → バスタオル1枚で約1〜2cmアップ。枚数で微調整が可能

  • 高すぎる場合は、中に入っているクッション材を抜くか、枕の下に薄手のタオルを敷いて段階調整

  • 首の部分だけ高くしたいときは、タオルを筒状に丸めて首元に当てるとフィット感アップ

メリット:

  • コストゼロ、即日試せる

  • 高さの微調整がミリ単位でできる

  • 自分の理想の高さを知る「ベース」として活用できる

高さ調節ができる枕を使う

最近は、市販の枕でも高さを自由にカスタマイズできる調節型の枕が多数登場しています。中材を足したり抜いたりできるタイプや、シートを重ねることで高さを変えられる構造が多く、一つで自分仕様に近づけられるのが大きな魅力です。

選び方のポイント:

  • **「高さ調整シート付き」または「中材出し入れタイプ」**がおすすめ

  • 枕の中央・両サイド・首元など、エリア別に高さが調整できるタイプはより細かい対応が可能

  • 体型や寝姿勢に変化が出ても長期的に使い続けられる柔軟性がある

こんな人におすすめ:

  • 朝起きて首や肩に違和感があるが、どの高さが合っているかわからない人

  • 仰向け・横向きなど寝姿勢が頻繁に変わる人

  • パートナーと共用で使いたい場合(それぞれ調整可能)

オーダーメイド枕を検討するのも◎

どうしても市販品で合うものが見つからない、肩こりや首こりが慢性的に続いている――そんな人には、**「オーダーメイド枕」の選択肢も◎**です。体型や首のカーブ、寝姿勢の傾向などをプロの測定機器で分析し、1人ひとりにフィットした高さ・硬さ・形状を設計してくれるため、長期的に快適な睡眠を得られます。

メリット:

  • 首・肩の負担を最小限に抑える理想的な設計

  • 実際に寝て試しながら、ミリ単位で微調整ができる

  • メンテナンス付きや高さ調整無料サービスがついているメーカーもあり

注意点:

  • 価格は1万円台後半〜3万円前後が中心と、市販枕より高め

  • 店舗が限られるため、事前に予約や試し寝ができるかチェックするのが安心

 

首の不調が慢性化しているなら病院の受診も検討を

首の不調が慢性化しているなら病院の受診も検討を

枕を調整しても首の痛みやこりがなかなか取れない場合、自己判断で我慢し続けるのは危険です。慢性的な首の不調は、骨格の歪みや神経の圧迫、睡眠障害などのサインである可能性もあるため、専門医の診察を受けることが大切です。

整形外科・睡眠外来の受診ポイント

長引く首のこりや痛みがある場合は、まず整形外科の受診を検討しましょう。X線やMRIなどで骨や関節の異常、神経の圧迫などがないかを調べてもらえます。また、睡眠中に何度も目が覚める・眠りが浅いといった症状がある人は、**睡眠外来(睡眠専門クリニック)**での検査も選択肢です。

こんな症状があれば受診を:

  • 枕を変えても首の痛みやしびれが改善しない

  • 朝から頭痛・肩こりがある状態が続く

  • 夜中に何度も目が覚める、眠りが浅いと感じる

  • 首だけでなく、腕や手のしびれ・違和感がある

対策ポイント:

  • 整形外科ではストレートネックや頚椎症の有無をチェック

  • 睡眠外来では無呼吸症候群や寝返り回数なども計測できる

  • 病院では、**正しい寝姿勢の指導や理学療法(リハビリ)**を受けられることも

枕だけでなく寝具全体の見直しも重要

首の不調を根本から改善したい場合、枕だけでなくマットレスや寝具全体を見直すことも重要です。特にマットレスが柔らかすぎたり硬すぎたりすると、背骨のS字カーブが崩れ、首に余計な負担がかかる原因になります。

見直したい寝具環境:

  • マットレスの硬さや反発力:沈み込みが深いと寝姿勢が崩れやすい

  • 敷き布団やベッドフレーム:通気性・体圧分散性に注目

  • 掛け布団の重さや温度調整機能:睡眠中の緊張や寝返り不足の原因に

対策ポイント:

  • 首のサポートは枕だけでなく、背中〜腰〜骨盤までの連動が大事

  • 寝返りがしやすい硬さのマットレス(中反発〜高反発)を選ぶと、首への負担も軽減

  • 寝具専門店での体圧測定サービスを活用すると、全身バランスをチェックできる


慢性的な首の不調を放置すると、睡眠の質低下だけでなく、自律神経の乱れや集中力の低下、慢性疲労にもつながりかねません。
「枕を変えても改善しない」と感じたときこそ、医療機関+寝具全体の見直しが回復のカギとなります。

 

まとめ|枕の高さが合わないと、首の不調や体の不調につながる!

まとめ|枕の高さが合わないと、首の不調や体の不調につながる!

枕の高さが合っていないと、首や肩に負担がかかり、肩こり・首こり・頭痛・不眠など、さまざまな体の不調につながる恐れがあります。とくに、朝起きたときに「なんとなく首がだるい」「疲れが取れていない」と感じている人は、枕の見直しが必要なサインかもしれません。

本記事で紹介したように、自分に合った枕の高さを見つけるためには、

  • 体型・寝姿勢に合った高さを知ること

  • 仰向け・横向きそれぞれの理想の枕バランスを理解すること

  • 簡単なセルフチェックで日々の状態を確認すること

が重要なポイントです。

また、枕単体ではなく「マットレスや寝具環境の見直し」や、「整形外科・睡眠外来など専門機関の受診」も視野に入れることで、慢性的な首の不調を根本から改善できる可能性があります。

今日からできる第一歩

  • 枕の高さが自分に合っているか、仰向けで首と肩のすき間をチェック

  • 寝起きの首や肩の違和感を数日間メモしてみる

  • タオルや高さ調整枕で理想の高さを探る実験をしてみる

快適な眠りは、正しい枕選びから。首の不調を予防・改善するためにも、ぜひ自分に合った枕を見つけて、毎日の睡眠の質をアップさせていきましょう。

全国の店舗でお仕立て・調整・アフターメンテナンス。オーダーメイド【マイまくら】

 

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

 

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488