【保存版】YouTuber語とは?動画内で使われる言葉を徹底解説|用語集まとめ
YouTubeを見ていると、「神回」「草」「案件」など、ちょっと独特な言い回しに出会うことはありませんか?それらは“YouTuber語”と呼ばれ、YouTuberたちが動画内で頻繁に使う言葉やリアクション、言い回しのこと。今では視聴者の間にも広がり、SNSや日常会話でも使われるようになっています。
本記事では、YouTuber語の意味や背景、有名YouTuberの口癖、ジャンル別の用語一覧、さらには使うときの注意点までを徹底解説!
「あの言葉ってどういう意味?」と気になったら、この記事でスッキリ理解して動画ライフをもっと楽しみましょう!
✅:YouTuber語とは?
そもそも「YouTuber語」ってなに?
「YouTuber語」とは、YouTuberが動画内で頻繁に使う独特な言い回しやスラング、略語などを指す言葉です。
視聴者とのコミュニケーションを円滑にし、キャラクター性やブランドを確立するために生まれたこれらの言葉は、一般的な日本語とは少し違ったニュアンスや意味を持つことが多いのが特徴です。
たとえば「ガチで」「神回」「案件」「草」など、YouTube特有の文脈で意味が成立する言葉が多く、最初は戸惑う人も少なくありません。
最近ではTikTokやX(旧Twitter)などでも広まり、若者言葉として定着している表現もあります。
なぜ独自の言葉が生まれたのか?
YouTuber語が生まれた背景には、「共通言語を通してファンとのつながりを深めたい」というニーズがあります。
テレビのような台本ありきの形式ではなく、YouTubeは個人のキャラクターやリアルな反応が重視されるメディア。その中で自然に使われる言葉が視聴者の間でも流行し、やがて「用語」として定着していきました。
また、テンポの良いトークや編集が求められるYouTubeでは、短くてインパクトのある言葉が好まれる傾向にあります。略語やネットスラングが多用されるのもそのためです。
独自の言葉を使うことで、コンテンツの個性やエンタメ性を強調することも可能となり、他のYouTuberとの差別化にもつながっています。
視聴者との距離を縮めるYouTuber語の役割
YouTuber語は、単なる「流行り言葉」ではなく、視聴者との距離感を縮めるためのツールとしても重要な役割を果たしています。
例えば「みんな〜!」「ガチ勢」「〇〇してみた」など、視聴者に語りかけるような言葉づかいは、親しみやすさや一体感を生み出します。
さらに、繰り返し使われるワードやネタは、いわゆる「内輪ネタ」としてファンの間で共有され、コミュニティ形成にもつながります。
言葉が共通していることで、「このチャンネルの視聴者だな」と一目で分かる“仲間意識”が芽生えることも多いのです。
✅:ジャンル別!よく使われるYouTuber語一覧
YouTuberの動画には、それぞれのジャンルやスタイルに応じた「定番ワード」が数多く存在します。ここでは、ジャンル別に代表的なYouTuber語をピックアップし、その意味や使われ方をわかりやすく解説します。
挨拶・オープニング編(例:「どうも〜」「はいどーも」など)
YouTube動画の冒頭では、個性的な挨拶が定番です。これはチャンネルの“顔”ともいえる部分で、印象に残る挨拶を使うことでファンの記憶に残りやすくなります。
-
「どうも〜〇〇で〜す!」
→ 親しみやすく、フランクな印象を与える定番挨拶。 -
「はいどーも!」
→ 元気よく動画を始めたいときの定番ワード。テンポの良さも◎ -
「おつかれさまです」「こんにちは〇〇です」
→ 丁寧さや落ち着いた印象を出したいYouTuberによく使われます。
挨拶だけでファンを引き込む力があるのも、YouTuberならではの魅力です。
リアクション編(例:「マジで?」「神回」「ガチ」など)
リアクション時の言葉は、動画の盛り上がりを演出する重要な要素です。特にバラエティやエンタメ系YouTuberには欠かせません。
-
「マジで!?」
→ 驚いたときの定番リアクション。 -
「神回」
→ 内容が特に面白かった、企画が当たった動画のこと。 -
「ガチで〇〇」
→ 本気、マジな様子を強調する言葉(例:「ガチ泣きした」など) -
「ヤバい」「うわ、来た!」
→ 驚きや感動、恐怖を幅広く表現。
感情を言葉でしっかり伝えることで、視聴者の共感を得るテクニックでもあります。
ゲーム実況編(例:「チート」「バグった」「沼」など)
ゲーム実況者たちは、ゲーム特有の用語に加え、YouTuber語も交えて話すことが多いです。
-
「チート」
→ 不正行為、または極端に強すぎる性能のこと。 -
「バグった」
→ ゲーム内で不具合が起きた状態。 -
「沼」
→ 同じところでミスや失敗を繰り返すこと(例:「このボス戦、完全に沼」)。 -
「神エイム」「ワンパン」
→ ゲームスキルを表現する定番ワード。
こうした言葉はゲーム配信に親しんでいない人には分かりにくいため、意味を知っておくと視聴がもっと楽しめます。
企画・検証系編(例:「ドッキリ」「〇〇やってみた」など)
YouTuberの中でも人気のジャンルである「企画もの」や「検証動画」では、特定の言い回しが多く使われます。
-
「ドッキリ」
→ 驚かせる企画の定番。バラエティ要素が強い。 -
「〇〇してみた」
→ 挑戦系・体験系の企画でよく使われるタイトル表現(例:「100万円使ってみた」など)。 -
「ガチ検証」「結果がヤバすぎた」
→ サムネやタイトルでよく見かける誇張表現で、視聴意欲を高めるための言い回し。
こうした表現は、動画の内容や雰囲気を視覚的に伝えるために不可欠です。
編集・テロップ語編(例:「草」「無理www」など)
動画編集で表示されるテロップやコメント風の言葉も、YouTuber語の一部です。視聴者の反応を代弁するようなスタイルが特徴です。
-
「草」
→ 面白いことがあったときに「笑った」の意味(ネットスラング)。 -
「無理www」
→ 予想外すぎて笑いが止まらないときの表現。 -
「秒で〇〇」「〇〇案件」
→ ネタっぽい表現で動画を面白く盛り上げる役割。 -
「ここすき」「〇〇すぎwww」
→ コメントやテロップで使われる「共感・ツッコミ」系のフレーズ。
テロップの言葉選びも、動画の雰囲気や世界観を決める大事なポイントです。
✅:有名YouTuberがよく使う言葉まとめ
人気YouTuberには、その人ならではの「決め台詞」や「おなじみのワード」が存在します。視聴者にとっては“その言葉=そのYouTuber”というイメージがあるほど強く印象づけられているのが特徴です。ここでは、特に有名なYouTuberたちが日常的に使っているフレーズや用語を紹介します。
ヒカキンがよく使うフレーズ
ヒカキンさんといえば、日本のトップYouTuberの一人。彼の動画には、子どもから大人まで楽しめるような、親しみやすく印象に残るフレーズが多く登場します。
-
「ブンブンハローYouTube!」
→ ヒカキンの代名詞ともいえるオープニング挨拶。 -
「やばすぎ〜!」
→ 驚きや感動を伝えるリアクションワード。 -
「マジかよ…」
→ 落ち着いたトーンの驚き表現で、動画の展開を印象付けます。 -
「ということでね〜」
→ 話題の切り替えやまとめの際によく使われる口癖。
テンポの良いトークと合わせて、これらのフレーズはヒカキンらしさを生み出しています。
東海オンエアの独特な用語
愛知県岡崎市を拠点に活動するグループ系YouTuber「東海オンエア」は、グループ内の内輪ネタや造語が豊富なことで知られています。視聴者との“共通言語”が形成されており、ファンの間ではもはや一種の文化のようになっています。
-
「虫眼鏡がぁ〜」
→ メンバー間のやり取りやモノマネでよく登場するネタ。 -
「○○くんは天才か?」
→ 驚いたときの定番ツッコミ。 -
「検証系(という名のバカ企画)」
→ 独自ジャンルの自称としても使われる。 -
「てつや、また遅刻か」
→ メンバーのキャラや日常をいじったコメントが多く、自然に定着。
一度ハマると“言いたくなる”ようなフレーズが多く、視聴者との一体感を作り出しています。
はじめしゃちょーの口癖やワード
一人暮らしネタや実験系で人気のはじめしゃちょーは、マイルドでシュールなトーンの中にも印象的な口癖や反応ワードを織り交ぜています。
-
「どうも〜はじめしゃちょーです」
→ 柔らかい声で始まる定番オープニング。 -
「やっちまったなあ…」
→ 失敗したときや企画が裏目に出た際によく登場。 -
「〇〇してみたけど…」
→ 実験結果が微妙だったときのテンプレート的な表現。 -
「まぁ、そんなこともあるよね」
→ ゆるいオチや予想外の結末に対応できる万能ワード。
自然体の語り口とゆるめのテンションが特徴で、ファンも真似しやすいフレーズが多いのが魅力です。
海外YouTuberの特徴的な言い回し(番外編)
海外の人気YouTuberたちもまた、個性的なフレーズやキャッチコピーを持っています。英語圏の視聴者を中心に使われているYouTuber語の一例をご紹介します。
-
「What’s up, guys?(どうもみんな!)」
→ 英語圏の定番オープニング。 -
「Let’s get right into it!(早速いってみよう!)」
→ 動画の本題に入るときによく使われる。 -
「Smash that like button!(高評価押してね!)」
→ テンション高めに「いいね」を促すフレーズ。 -
「Subscribe and hit the bell icon!」
→ チャンネル登録&通知設定を促す定型文。
海外YouTuberも、日本のYouTuber同様に「お決まりワード」を通じて、視聴者との親近感を築いています。
✅:視聴者が使うようになったYouTuber語とは?
もともとはYouTuberが動画内で使っていた独自の言葉や言い回しも、現在では視聴者の間で自然に使われるようになっています。SNSやコメント欄、日常会話にまで浸透しており、いわば“ネット発の新しい言葉文化”として進化を遂げています。
SNSで広まったYouTuber語
YouTuber語が最も広がりを見せたのが、**SNS(特にX・TikTok・Instagramのストーリーズやコメント欄)**です。視聴者は、動画で見聞きしたワードをそのまま投稿で使い、拡散させていくという流れが定着しています。
特によく見かけるYouTuber語の例としては:
-
「草」
→ 面白かったときの「笑った」の意味。元々はネットスラングですが、YouTuberの使用で一般化。 -
「神回」「ガチ勢」「〇〇案件」
→ コンテンツの評価やファンの立場をSNSで表現するときによく使われる。 -
「〇〇すぎwww」「〇〇無理ww」
→ 感情を強調するためのフレーズとして、特にTikTokで多用。
また、YouTuberが流行らせた「〇〇してみた」や「秒で〇〇」などのフレーズも、SNS投稿やハッシュタグで使われる機会が多くなっています。
YouTuber語が若者言葉に与えた影響
YouTuber語は、近年の若者言葉の形成に大きな影響を与えていると言えます。テレビではなくYouTubeを主な情報源とする10代・20代の間で、YouTuberが使う言葉が「自然な日本語」として受け入れられているのです。
その代表的な影響には以下のようなものがあります:
-
新語の定着
例:「案件」「やってみた」「秒で」など、以前は一般的でなかった表現が日常会話に。 -
リアクション表現の変化
例:「ガチ」「無理www」「草」など、感情をライトに・ユーモラスに表現する文化が定着。 -
話し方のテンポや抑揚
YouTuberの影響で、喋り方や間の取り方に「動画っぽさ」が出る若者も増加。
YouTuber語はもはや一部のファンだけが使う“専門用語”ではなく、新しい日本語表現のひとつとして広まり続けています。
✅:YouTuber語を使うときの注意点
YouTuber語は、動画視聴やSNS上でのやりとりをより楽しく、盛り上げるための要素ですが、どこでも誰に対しても使える言葉ではありません。場面によっては、誤解や炎上を招くこともあります。
ここでは、YouTuber語を使用する際に気をつけたいポイントを紹介します。
TPOに応じた使い方が大切
YouTuber語はカジュアルで面白い反面、使いどころを間違えると「軽率」「不適切」と受け取られることも。友達同士やSNS上ではウケる言葉でも、学校・職場・フォーマルな場では浮いてしまう場合があります。
使用シーン別の注意点:
-
学校・会社:
→「草」「無理www」などのネットスラングは、口に出すと“ふざけすぎ”と捉えられることも。 -
SNS投稿:
→ 親しみやすい表現として使えるが、年齢層や関係性によって温度差に注意。 -
メール・ビジネス文書:
→ 「秒で返信します」などのカジュアルすぎる表現は避けるのが無難。
TPO(Time:時間、Place:場所、Occasion:場面)を意識しながら使うことで、YouTuber語の魅力を活かしつつ、失礼にならないように工夫できます。
炎上を防ぐために気をつけたい表現
一部のYouTuber語には、過激・誇張・皮肉を含む表現もあります。これらを無自覚に使ってしまうと、誤解を生んだり、意図しない炎上につながる可能性もあるため注意が必要です。
例として気をつけたい表現:
-
「案件っぽい」「やらせ感ある」
→ 批判的に捉えられやすい。本人が見た場合、失礼になることも。 -
「オワコン」「信者」などのレッテル語
→ 他者やコンテンツを見下すような印象を与えやすく、トラブルの原因に。 -
「ガチで嫌い」「秒でブロック」など攻撃的な言い回し
→ ネタのつもりでも、言葉選びを誤ると誹謗中傷とみなされることも。
SNSは拡散力が強いため、冗談や内輪ノリが“炎上”に発展するケースも珍しくありません。
YouTuber語を使うときは、「誰がどう受け取るか」に配慮することが大切です。
以上が、YouTuber語を扱う際の注意点です。
上手に使えば会話が弾み、共感が生まれるツールにもなりますが、TPOと表現の節度を意識することで、より安全に楽しく使えるようになります。
✅:まとめ|YouTuber語を理解して動画をもっと楽しもう!
YouTuber語は、今や単なる流行語ではなく、動画視聴をより楽しく・深く楽しむための“鍵”となる言葉たちです。お気に入りのYouTuberの口癖や動画ならではの言い回しを知っていると、コメント欄での共感や、SNSでの盛り上がりにもつながります。
また、YouTuber語はその時代の若者文化やネットトレンドを映し出す**“今を生きる言語”**でもあります。言葉の背景や意味を理解することで、YouTubeをより深く味わえるだけでなく、コミュニケーションの幅も広がるでしょう。
ただし、楽しく使うためにはTPOや表現への配慮も大切です。使う相手や場面を考えながら、言葉を選んでいくことが、YouTuber語を上手に使いこなすコツでもあります。
ぜひこの記事をきっかけに、あなたも「YouTuber語」の世界を知り、
動画視聴をもっと面白く、もっと共感できる時間に変えてみてください!


最新記事 by 早乙女くるみ(恋愛・婚活ブランディングスペシャリスト) |寄付金はこちらから (全て見る)
- 爪を補強して美しく!おすすめ爪強化剤ランキング|割れやすい爪の救世主アイテム集 - 2025年5月7日
- 読めたら本当にすごい!難読一文字漢字クイズ|全一覧保存版で知識アップ! - 2025年5月6日
電話番号 052-265-6488