【徹底解説】「的を得る」「的を射る」正しいのはどっち?意味・使い方・語源まとめ

「的を得る」と「的を射る」、一見どちらも自然に聞こえる表現ですが、正しいのはどちらなのでしょうか?
国語辞典では「的を射る」が本来の形とされる一方で、「的を得る」も日常会話やビジネスシーンで広く使われています。誤用とされながらも定着してきた背景には、言葉の響きや社会的な影響があるのです。
この記事では、「的を得る」と「的を射る」の意味の違い、語源、そしてビジネスでの使い分けのコツまで徹底解説。正しい日本語の知識を押さえつつ、シーンに応じてスマートに言葉を選べるようになりましょう。
結局どっちが正しい?「的を得る」と「的を射る」の違いとは
「的を得る」と「的を射る」は、どちらも“物事の要点を正しくつかむ”という意味で使われています。しかし、本来の表現はどちらなのか?という疑問を持つ人も多いでしょう。ここでは、まず両者の違いを明確に整理しておきます。
「的を射る」が本来の正しい表現
「的を射る」は、弓矢で的を正確に射抜く様子から生まれた言葉です。そこから転じて「物事の核心を突く」「要点を正しく押さえる」という意味になりました。
実際に国語辞典でも「的を射る」を正しい表現として掲載しており、古くから使われてきたのもこちらです。フォーマルな文書や論文など、公的な場面では「的を射る」を選ぶのが無難といえるでしょう。
「的を得る」も現代では広く使われている
一方で「的を得る」という表現も、会話やビジネスの現場で広く使われています。「得る」=「手に入れる」という意味から、「的を得る」=「核心をつかむ」と理解され、自然に広まったと考えられます。
辞書の中には「的を得る」を“誤用”としながらも「現在では慣用的に用いられる」と補足しているものもあり、完全に間違いと切り捨てられないのが現状です。特に日常会話やカジュアルな文章では違和感を持たれにくくなってきています。
👉 このように、厳密には「的を射る」が本来の表現ですが、「的を得る」も現代日本語では一定の市民権を得ているのです。
「的を得る」は誤用?実は誤用とは言い切れない理由

「的を得る」は長らく“誤用”とされてきましたが、実は完全に間違いとは言い切れません。なぜなら、辞書や言語学者の見解、そして現代の使用実態を見ても、その位置づけは変化してきているからです。ここでは「誤用」とされながらも定着している背景を整理してみましょう。
辞書や言語学者の見解
多くの国語辞典では「的を射る」を正しい表現とする一方、「的を得る」を“誤用”または“誤用ながら広く使われている”と補足しています。
例えば、『広辞苑』や『大辞林』では「的を射る」を本来の形として掲載しつつ、「的を得る」についても無視できないほどの使用例があるため、補足的に記載されています。
また、言語学者の中には「『得る』は“つかむ・手に入れる”の意味を持つため、『的を得る』=“要点をつかむ”と解釈しても意味は通じる。したがって、誤用ではなく“新しい言葉の変化”と捉えるべきだ」という意見もあります。つまり、言葉の正しさは「歴史的な用法」と「現代の使われ方」の両方から判断する必要があるのです。
日常会話やビジネスでの使用実態
実際の会話やビジネスメール、さらにはニュース記事や書籍などでも「的を得る」という表現は頻繁に目にします。特にビジネスシーンでは「的を得た質問」「的を得た回答」など、自然な日本語として広く受け入れられています。
こうした使用実態が積み重なることで、「的を得る」も一種の“定着した言い回し”として社会に認められつつあるのです。つまり、フォーマルな文脈で「的を射る」を使うのが望ましい一方で、「的を得る」を使ったとしても多くの場合、誤解されたり指摘されたりすることはほとんどありません。
👉 まとめると、「的を得る」は厳密には本来の形ではないものの、現代では広く浸透しており、“誤用とは言い切れない表現”になっているのです。
「的を射る」の語源を知れば納得!意味の背景にあるストーリー

「的を射る」は、日本語の中でも非常にイメージがわかりやすい表現です。その語源をたどると、なぜ“正しい表現”とされているのかが自然に理解できます。ここでは弓道との関わり、そして比喩表現としての広がりを見ていきましょう。
弓道から生まれた言葉
「的を射る」は文字通り、弓矢で的を射抜く場面から生まれた言葉です。弓道や弓術では、的を正確に狙い、矢を命中させることが最も重要な成果とされます。そこから「的を射る」という表現は、“狙いを外さず正しく命中させる”という成功のイメージを伴うようになりました。
古典文学にも「的を射る」という表現は登場しており、長い歴史を通じて「正確に核心を突く」という意味が確立されていったのです。
「要点を正しく突く」という比喩表現
弓矢で的を射抜く様子は、物事の本質や要点を見抜くことにそのまま重ねやすいため、自然と比喩的に使われるようになりました。
例えば「彼の発言は的を射ている」という場合は、“話題の核心を正しく突いている”という意味になります。つまり「的を射る」は単なる武道の表現にとどまらず、知的な理解力や洞察力を評価する言葉としても使われてきたのです。
👉 このように「的を射る」は、武道的な背景と比喩的な広がりを兼ね備えているため、“正しい表現”として根強く残っているのです。
「的を得る」が広まった理由とは?

本来の正しい表現は「的を射る」ですが、現代では「的を得る」も多くの人に使われています。その背景には、発音や理解のしやすさといった自然な要因に加え、社会的な影響もありました。ここでは、その広まりの理由を解説します。
言葉の「音」からくる自然な誤変換
「射る(いる)」と「得る(える)」は、どちらも短い動詞で音の響きが似ているため、聞き間違いや置き換えが起こりやすい表現です。さらに、「得る」には“つかむ・手に入れる”という意味があるため、「核心を得る」「要点を得る」と考えれば、直感的に理解しやすく、違和感が少ないのです。
その結果、多くの人が「的を得る」を自然な表現として使い続けるようになり、誤用でありながら定着していきました。
メディアや有名人による使用の影響
もう一つ大きな要因は、テレビ・新聞・雑誌などのメディアや、著名人の発言にあります。特に影響力のある人が「的を得る」と発言すると、多くの人がそのまま受け入れ、広まっていきました。
また、ビジネス書やニュース記事などでも「的を得る」という表現が繰り返し使われたことで、「間違い」という認識よりも「一般的に使われる言葉」というイメージが強まっていったのです。
👉 こうした「音の類似性」と「社会的な使用例の拡散」によって、「的を得る」は誤用でありながら、現在では日常的に通じる表現として浸透しているのです。
ビジネスでも迷わない!正しい使い分けのコツ

「的を射る」と「的を得る」は、どちらも意味は通じるものの、ビジネスシーンでは場面によって適切な使い分けが求められます。言葉選び一つで「知的」「正確」といった印象が変わるため、意識しておくことが大切です。
フォーマルな場では「的を射る」を優先
公式文書、プレゼン資料、契約書類、または上司や取引先とのやりとりなど、フォーマルな場面では「的を射る」を選ぶのが安全です。
理由はシンプルで、「的を射る」が辞書的に正しいとされているからです。特に目上の相手や厳格なビジネスシーンでは、誤用とされる可能性のある「的を得る」を避けた方が無難です。
例えば、「彼の意見は的を射ている」は、知的で正確な印象を与える言い回しになります。
会話やカジュアルな文章では「的を得る」も許容範囲
一方で、同僚との気軽な会話や社内チャット、SNSやブログといったカジュアルな場面では「的を得る」も違和感なく通じます。
「的を得た回答ですね」といった表現は、自然でわかりやすく、多くの人に受け入れられています。実際、現代の使用実態としては「的を得る」を使う人の方が多いともいわれています。
ただし、公的な文章や重要なビジネスメールでは「的を射る」を選ぶ方が、言葉への配慮ができる人物だと評価されやすいでしょう。
👉 まとめると、「フォーマル=的を射る」「カジュアル=的を得るも可」という使い分けを意識すれば、どんな場面でもスマートに対応できます。
まとめ|知っておきたい「言葉の正しさ」と付き合うヒント

「的を射る」と「的を得る」のどちらが正しいか――。結論としては「的を射る」が本来の表現ですが、「的を得る」も現代では広く使われ、誤用とは言い切れません。言葉は常に変化するものであり、時代や使う人によって評価が変わっていくのが自然な姿なのです。ここでは、言葉と賢く付き合うためのヒントをまとめます。
「誤用=間違い」ではなく「変化の途中」と考える
言葉の“誤用”とされるものの多くは、実際には「変化の途上」にあるケースが少なくありません。「的を得る」もその一例で、長い間“間違い”とされてきましたが、使用頻度が高まり、辞書や言語学者の見解でも「誤用とは言い切れない」とされつつあります。
つまり、「誤用=完全に誤り」ではなく、「社会的に定着するかどうかの過程」と考えると、より柔軟に捉えられるでしょう。
シーンに応じて適切に言葉を選ぶのがスマート
大切なのは「どちらを使うか」よりも「どんな場面で使うか」です。フォーマルな文脈や公式な文章では「的を射る」を選ぶことで、言葉に正確さと信頼感を添えられます。一方、日常会話やカジュアルな文章では「的を得る」を使っても問題ありません。
状況に応じて柔軟に言葉を選べる人は、相手から“言葉のセンスがある人”と見られやすく、ビジネスでも好印象を与えられるでしょう。
👉 言葉の正しさにとらわれすぎず、場面や相手に合わせて使い分ける――それが現代におけるスマートな言葉の付き合い方です。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 口の中をやけどしたらどうする?冷やすのは効果的?正しい応急処置と早く治すコツを徹底解説! - 2025年10月23日
- 体調不良の原因は“内臓疲れ”かも?|肝臓・腸・腎臓から健康を見直す完全ガイド - 2025年8月13日
電話番号 052-265-6488










