【医師監修】冬でも喉が渇くのはなぜ?見逃しがちな「隠れ脱水」の原因と今すぐできる対策法

冬でも喉が渇くのはなぜ?見逃しがちな脱水との関係と対策法を解説

「寒いのに、なんだか喉が渇く…」そんな経験はありませんか?
冬は汗をかかないから脱水とは無縁と思われがちですが、実は乾燥や暖房の影響で“隠れ脱水”になりやすい季節です。
喉の渇きを放っておくと、肌の乾燥やだるさ、頭痛など、体全体の不調につながることも。

この記事では、冬でも喉が渇く原因と、今日からできる正しい水分補給・環境づくりの対策法を医師監修のもとでわかりやすく解説します。
「喉が乾くのは乾燥だけ?」と感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

 

冬なのに喉が渇く…それって異常?

寒いのに喉が渇くのはなぜ?

「冬なのに喉が渇くのはおかしい」と思っていませんか?
実は、冬は見えないところで水分がどんどん失われている季節です。

まず大きな原因は、空気の乾燥
冬は湿度が低く、肌や喉の粘膜から水分が蒸発しやすくなります。さらに、暖房の使用によって室内の湿度が一段と下がり、喉の渇きを感じやすくなるのです。

また、寒さによって喉の感覚が鈍くなることもポイント。
本来、体が乾くと“喉が渇いた”というサインを出しますが、寒い季節はその感覚が弱まり、気づかないうちに軽い脱水状態になっているケースもあります。

さらに近年では、マスクによる乾燥も意外な落とし穴。
長時間のマスク着用で呼気の水分がこもり、一時的に潤っているように感じても、外すと急に喉が乾くことがあります。
この“マスク後の乾燥ギャップ”も、冬の喉トラブルを悪化させる一因です。

 喉の渇きが止まらないときに考えられる原因

もし「水を飲んでもすぐ喉が渇く」「寝ても乾いて目が覚める」などの症状が続く場合、単なる乾燥以外の原因も考えられます。

■ 糖尿病や薬の副作用

糖尿病では、体が余分な糖を尿と一緒に排出しようとするため、水分も多く失われます。
また、**利尿作用のある薬(降圧剤・花粉症薬・睡眠薬など)**を服用している場合も、喉の渇きを感じやすくなります。

■ 睡眠中の口呼吸・いびき

寝ている間に口で呼吸していると、喉の粘膜が乾燥してしまいます。
起きたときに喉がカラカラしている人は、枕の高さや鼻詰まりの有無を見直してみましょう。
加湿器を使う、マウステープを活用するのも有効です。

■ カフェイン・アルコールの摂りすぎ

コーヒー・緑茶・お酒などには利尿作用があり、水分を排出しやすくします。
その結果、体の中の水分バランスが崩れ、喉の渇きが強くなることも。
温かい白湯やカフェインレス飲料に切り替えることで、体の潤いを守ることができます。

💡 対策まとめ

  • 加湿器や濡れタオルで湿度をキープ(目安は40〜60%)

  • 一度にたくさんではなく、こまめに水分をとる(1日1〜1.5L目安)

  • 寝室の乾燥対策&口呼吸の改善

  • カフェイン・アルコールの摂取を控えめに

  • 喉の乾燥が続く場合は、内科や耳鼻咽喉科を受診して原因を確認

 

冬の「隠れ脱水」に注意しよう

冬の「隠れ脱水」に注意しよう

汗をかかない冬こそ、脱水になりやすい理由

「脱水」と聞くと夏をイメージしがちですが、実は冬のほうが気づきにくく、重症化しやすいのが特徴です。

まず、脱水は“汗をかいたとき”だけ起こるものではありません。
私たちは**呼吸や尿、皮膚からの蒸発(不感蒸泄)**によって、1日に約900mL〜1Lの水分を自然に失っています。
冬は暖房で空気が乾燥し、この“見えない水分の蒸発量”が増えるため、知らないうちに体の水分バランスが崩れていくのです。

さらに厄介なのが、寒さで喉の渇きを感じにくくなること。
寒いと血管が収縮し、体が「水分を節約しよう」とするため、渇きを感じる中枢が鈍くなります。
その結果、「飲みたい」と思ったときにはすでに軽い脱水状態に陥っていることも少なくありません。

つまり冬の脱水は、“気づかないうちに進行する”=隠れ脱水
暖房の効いた室内に長時間いる人や、運動・入浴後に水分をとらない人は特に注意が必要です。

こんな症状があったら要注意!冬の隠れ脱水サイン

冬の脱水は、夏のように「大量の汗をかく」などのわかりやすいサインがありません。
そのため、次のような**“小さな変化”**を見逃さないことが大切です。

■ 口や唇の乾き

口の中がねばつく、唇がすぐにひび割れる場合は、体内の水分が不足しているサインです。
唾液が減ることで口内環境も悪化し、虫歯や口臭の原因にもつながります。

■ 皮膚のかゆみ・乾燥

肌の水分量も体の水分状態に左右されます。
化粧水や保湿クリームでケアしても改善しない乾燥や粉吹きは、**内側の水分不足(体内脱水)**の可能性があります。

■ だるさ・頭痛・めまい

軽い脱水でも、血流が滞り、脳や筋肉に十分な酸素が行き渡らなくなります。
その結果、だるさ・立ちくらみ・頭痛といった症状が現れることも。
「風邪っぽい」「疲れが取れない」と感じたら、まず水分補給を見直してみましょう。

■ 尿の色が濃い・回数が減っている

尿が濃い黄色〜茶色っぽくなっている場合は、体が水分を節約している証拠です。
また、排尿回数が1日4回以下に減っているときも要注意。
透明に近い淡い色を目安に、水分をこまめにとりましょう。

💡 対策まとめ

  • 「喉が渇く前に」こまめな水分補給を(1回100〜150mLを数回に分けて)

  • 室内の湿度を40〜60%に保ち、乾燥を防ぐ

  • 入浴前後・就寝前後にコップ1杯の水を飲む習慣を

  • コーヒーやお茶だけでなく、白湯や麦茶など“水分として吸収されやすい飲み物”を選ぶ

 

ご自宅で選ばれているウォーターサーバーはこちら🔻
初期費用・送料・メンテナンス料すべて0円!
お得な浄水型ウォーターサーバー【エブリィフレシャス】

 

冬の喉の渇きを防ぐためにできること

冬の喉の渇きを防ぐためにできること

意識して行いたい「冬の水分補給」習慣

冬は汗をかかないため、水分補給の必要性を忘れがちです。
しかし、呼吸や尿、乾燥した空気によって知らないうちに体の水分は失われています。
そのため、“喉が渇く前”にこまめに飲むことが大切です。

目安は1日1.2L程度。一度にたくさん飲むのではなく、1回100〜150mLを数回に分けて摂取しましょう。
特に、起床時・入浴後・就寝前は体内の水分が少なくなっているため、コップ1杯の水を意識的に取るのがポイントです。

冷たい水よりも、白湯やハーブティーなどの温かい飲み物がおすすめ。
体を内側から温めつつ、胃腸への負担を抑えて水分を効率よく吸収できます。

一方で、コーヒー・緑茶・アルコールなどには利尿作用があるため、摂りすぎると逆に水分を排出してしまいます。
「飲み物で水分をとっているのに乾く」という人は、カフェインレスやノンアルコール飲料に置き換えてみましょう。

喉・空気を潤す環境づくり

冬の喉の渇き対策には、室内環境の見直しも欠かせません。
湿度が低いと、喉や鼻の粘膜が乾き、ウイルスやアレルゲンが侵入しやすくなります。

理想的な湿度は40〜60%
加湿器を使うのが一番効果的ですが、難しい場合は濡れタオルを部屋にかける洗濯物を室内に干すなどの方法でも十分です。

また、暖房を強くしすぎると空気がさらに乾燥するため、部屋の温度は20〜22℃程度を目安に。
空気の入れ替えをこまめに行い、乾燥とこもりを防ぐことも大切です。

さらに、マスクを「保湿ツール」として活用するのも効果的です。
外出時だけでなく、寝るときに「ナイトマスク」や「濡れマスク」を使うと、喉の乾燥を防ぎながら快適に眠ることができます。

食事からも水分をとる工夫を

飲み物だけでなく、食事から摂る“食べる水分補給”も冬の潤いケアには有効です。
温かいスープ・鍋・みそ汁
などを毎食に取り入れることで、自然に水分とミネラルを補給できます。

特に、野菜やきのこ、豆腐などを入れた汁物は、体を温めながら水分を補い、代謝もアップ。
お米を炊く際に水を少し多めにする、果物(みかん・りんご・梨など)をデザートに取り入れるのもおすすめです。

さらに、水分+塩分+糖分を適度に含む食事(例:味噌汁・お粥・スープ)をとることで、体に水分が吸収されやすくなります。
これは「経口補水液」と同じ原理で、軽い脱水対策にも有効です。

💡 対策まとめ

  • 水分は「渇く前に」「少しずつ」飲むのが鉄則

  • 温かい飲み物で体を内側から潤す

  • 湿度40〜60%・室温20〜22℃を意識する

  • マスク・加湿器で喉の乾燥を予防

  • 食事からも“食べる水分”をしっかり補給

 

シャープ 空気清浄機はこちら🔻

 

まとめ|冬の喉の渇きは“体のサイン”

冬に喉が渇くのは、単なる“乾燥”だけが原因とは限りません。
体が「水分が足りていない」と伝えているサインであることも多いのです。

寒い季節は、汗をかかないぶん喉の渇きを感じにくく、気づかないうちに体の中がカラカラに乾いていることがあります。
特に、だるさ・頭痛・肌のかゆみ・唇のひび割れなど、ささいな変化が続く場合は、隠れ脱水の可能性も。
「冬だから大丈夫」と油断せず、自分の体の声に耳を傾けることが大切です。

水分補給と環境づくりを少し意識するだけで、喉の不快感はもちろん、肌や体調のコンディションも整いやすくなります。
朝の一杯の白湯、寝る前のコップ一杯の水、部屋の加湿など、小さな習慣の積み重ねが、冬の健康を守るカギです。

「乾燥しているだけ」と見過ごさず、喉の渇きを“体からのメッセージ”として受け取りましょう。
今日からできるケアで、喉も体も潤いのある冬を過ごしてください。

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

 

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488