【美容師監修】朝だけ髪がベタつくのはなぜ?原因と夜のケア習慣でサラサラ髪に!
朝起きると「髪がベタついてぺたんこ…」と感じることはありませんか?
実はその原因、夜の過ごし方やケア方法にあるかもしれません。
一見、皮脂の出すぎと思われがちなベタつきも、洗いすぎ・乾かし不足・寝具の汚れなど、
“ちょっとした生活習慣のズレ”が頭皮環境を乱していることも。
この記事では、美容師監修のもと、
「朝だけ髪がベタつく原因」と「夜にできる正しいケア習慣」を徹底解説します。
今日から見直せるポイントを押さえて、翌朝の髪をサラサラ&ふんわり仕上げましょう。
朝だけ髪がベタつく…その原因は「夜」にあった?
朝起きたとき、髪の根元がペタッとしてベタついている…。
実はこの現象、「夜の過ごし方」や「頭皮ケアの仕方」が大きく関係しています。
寝ている間に皮脂が過剰分泌したり、洗い方・乾かし方に問題があると、翌朝の髪の状態にそのまま影響してしまうのです。
ここでは、朝ベタ髪を引き起こす夜の主な原因と、その対策を詳しく見ていきましょう。
寝ている間に皮脂が過剰分泌している
夜間は、体がリラックスして自律神経が副交感神経優位になります。
このとき、ホルモンバランスの乱れや睡眠の質の低下によって皮脂腺の働きが活発化すると、寝ている間に頭皮から皮脂が多く分泌され、翌朝ベタつく原因に。
💡対策
-
夜更かしを控え、睡眠リズムを整える
22〜2時は皮脂分泌が最も活発になる時間帯。深夜のスマホや夜更かしを避け、早めに就寝を。 -
寝室の温度・湿度を整える
暑すぎる寝室では汗や皮脂が増加します。エアコンや加湿器で快適な環境に保ちましょう。 -
ストレスケアを取り入れる
ぬるめの湯船に浸かる、軽いストレッチを行うなどでリラックスを促すと皮脂バランスが安定します。
シャンプーのすすぎ残し・洗いすぎが原因のことも
一見逆のようですが、「洗いすぎ」も皮脂の過剰分泌を招く原因です。
洗浄力の強いシャンプーで必要な皮脂まで落としてしまうと、頭皮は「乾燥している」と勘違いして、余計に皮脂を出そうとします。
また、すすぎ残しは毛穴詰まりを起こし、朝のベタつきやニオイの原因にも。
💡対策
-
シャンプーは1日1回、夜にのみ行う
朝晩2回洗うのはNG。夜に1回しっかり洗って清潔を保ちましょう。 -
洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選ぶ
頭皮に優しく、うるおいを保ちながら余分な皮脂だけをオフ。 -
しっかりすすぐことを意識
最低でも1分以上、ぬるま湯で地肌を洗い流すのが理想です。耳の後ろや後頭部も丁寧に。
寝具の汚れ・湿気が髪に影響している
枕カバーやシーツには、皮脂・汗・整髪料の残りなどが付着しやすく、
そのままにしておくと寝ている間に頭皮や髪へ汚れが再付着してしまいます。
また、湿気がこもる環境は雑菌が繁殖しやすく、皮脂分泌を刺激する原因にも。
💡対策
-
枕カバーは週に2〜3回洗濯
特に夏場や湿度が高い季節はこまめな洗濯が必須です。 -
速乾性・通気性の高い素材を選ぶ
シルクやコットンは吸湿性が高く、蒸れを防いでくれます。 -
寝具を干して湿気を防ぐ
ベッドパッドや敷布団は定期的に天日干しして清潔に保ちましょう。
夜のドライヤー不足で皮脂が髪に残る
お風呂上がりに髪を自然乾燥させて寝ていませんか?
実はこれも、翌朝のベタつきの大きな原因。
濡れた髪や頭皮は雑菌が繁殖しやすく、皮脂が酸化してベタつきやニオイを引き起こすリスクが高まります。
💡対策
-
ドライヤーは「根元から完全に乾かす」
表面が乾いていても、地肌が湿っているとNG。根元→中間→毛先の順に乾かしましょう。 -
温風+冷風で仕上げる
温風だけだと乾燥しすぎるため、最後に冷風でキューティクルを引き締めると◎。 -
髪を乾かす前にタオルドライを丁寧に
水分をしっかり拭き取ってからドライヤーを使うと、熱ダメージも軽減できます。
この4つのポイントを見直すだけで、
「朝ベタつく」悩みは確実に軽減します。
夜のほんの少しの習慣が、翌朝の“サラサラ髪”をつくる第一歩です。
ベタつきを悪化させるNG習慣、やっていませんか?
朝だけ髪がベタつく人の多くが、「清潔にしているつもり」でも、
実は無意識のうちにベタつきを悪化させる習慣を続けていることがあります。
ここでは、見落としがちな5つのNG習慣と、すぐにできる改善ポイントを紹介します。
毎日2回以上のシャンプーで“乾燥→皮脂過剰”に
「ベタつくから朝も夜も洗う」──これは逆効果です。
頭皮は皮脂で保護されているため、洗いすぎると乾燥を感じて過剰に皮脂を分泌してしまいます。
結果、朝には再びベタつくという悪循環に。
💡対策
-
シャンプーは1日1回、夜のみでOK
日中の汚れや皮脂は夜にしっかり落とすだけで十分。 -
洗浄力が強すぎるシャンプーを避ける
“さっぱりタイプ”よりも、アミノ酸系などマイルドな処方を選びましょう。 -
朝はお湯で地肌を流す程度に
軽くぬるま湯で流すだけで皮脂バランスを崩さずリフレッシュできます。
自然乾燥・半乾きのまま寝る
髪を自然乾燥させると、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなるため要注意。
湿った状態で寝ると、枕との摩擦や蒸れによって皮脂酸化が進み、翌朝のベタつきやニオイの原因になります。
💡対策
-
ドライヤーは「地肌を乾かす」意識で
まず根元から乾かし、毛先に風を送ると素早く乾きます。 -
温風で乾かした後は冷風で仕上げ
キューティクルを整え、寝ぐせや摩擦を防ぎます。 -
寝る1〜2時間前に洗髪を終える
髪をしっかり乾かしてから寝ることで、清潔な頭皮環境を保てます。
トリートメントを地肌近くに付けている
トリートメントは髪の補修剤であり、地肌に付けると毛穴詰まりの原因になります。
毛穴が詰まると皮脂の排出が妨げられ、ベタつきや抜け毛のリスクも。
💡対策
-
トリートメントは耳下〜毛先にだけ付ける
地肌から3〜5cmほど離して塗布するのが理想です。 -
すすぎは念入りに
手触りがツルツルになるまでしっかり流しましょう。 -
週1回の“頭皮専用トリートメント”もおすすめ
地肌ケア用アイテムなら、皮脂バランスを整えながら保湿できます。
枕カバーを長期間洗っていない
枕カバーには、皮脂・汗・整髪料の残り・ホコリなどが日々蓄積しています。
清潔に見えても、1週間洗わないだけで雑菌の温床に。
寝ている間にその汚れが髪や頭皮に再付着し、ベタつきやニオイを引き起こします。
💡対策
-
枕カバーは2〜3日に1回洗濯が理想
特に夏や湿気の多い季節はこまめに取り替えましょう。 -
素材はコットンやシルクなど吸湿性のあるものを選ぶ
蒸れを防ぎ、寝汗や皮脂の再付着を軽減します。 -
寝具も定期的に天日干し
湿気を飛ばすことで雑菌の繁殖を抑えられます。
髪を触るクセで皮脂を広げている
無意識に髪を触るクセがある人は要注意。
手には皮脂や汚れが付いており、それが髪に移ることで部分的にベタつきが広がる原因になります。
特に前髪やトップは触りやすく、ペタッとしやすい部分です。
💡対策
-
髪を触るクセを自覚することが第一歩
気づいたときに手を離す習慣をつけましょう。 -
手の保湿ケアをしっかり行う
手の乾燥を防ぐことで、無意識に髪を触る回数が減ることも。 -
前髪は軽くスプレーでセットしておく
スタイリングしておくと触りにくくなり、皮脂移りを防げます。
これらのNG習慣を見直すだけでも、朝のベタつきはぐっと軽減されます。
大切なのは「清潔にしすぎないこと」。
“落とすケア”より“守るケア”を意識して、頭皮のバランスを整えましょう。
朝のベタつきを予防する「夜のケア習慣」5つ
朝起きたときの髪のベタつきは、夜の過ごし方を少し変えるだけで大きく改善できます。
ポイントは「頭皮の汚れを正しく落とし、清潔な環境で寝ること」。
ここでは、翌朝サラサラ髪で目覚めるための夜のケア習慣を5つ紹介します。
1. シャンプー前にブラッシングで汚れを落とす
シャンプーの前に軽くブラッシングすることで、髪に付着したホコリや皮脂、整髪料を先に落とせます。
これをするだけで、シャンプーの泡立ちが良くなり、洗浄力を無理に上げなくても頭皮を清潔に保てます。
💡対策
-
目の粗いブラシで髪をとかす
毛先から少しずつ、引っ張らずに丁寧に。 -
頭皮を軽く刺激するようにブラッシング
血行促進にもなり、皮脂バランスの整った頭皮へ。 -
お風呂前の“1分ブラッシング”を習慣化
忙しくてもたった1分で、シャンプー効果が格段にアップします。
2. 頭皮をマッサージしながら洗う
ただ髪を洗うだけでは、頭皮の汚れや皮脂は十分に落ちません。
“髪ではなく頭皮を洗う”という意識で、マッサージするように洗うのがポイントです。
血流が良くなり、皮脂分泌も自然と整います。
💡対策
-
指の腹で「もみ出す」ように洗う
爪を立てず、円を描くように優しくマッサージ。 -
シャンプーは1~2プッシュでOK
泡立ててから頭皮全体に広げるとムラなく洗えます。 -
最後のすすぎを丁寧に
耳の後ろ・後頭部はすすぎ残しやすいので念入りに。
3. ドライヤーは根元からしっかり乾かす
自然乾燥や半乾きは、雑菌の繁殖や皮脂酸化を招く原因。
しっかり乾かすことで、皮脂の酸化やニオイを防ぎ、清潔な頭皮環境を保てます。
💡対策
-
ドライヤーは「根元→中間→毛先」の順で
最初に頭皮を乾かす意識で風を当てましょう。 -
温風で8割、冷風で2割乾かす
熱のダメージを防ぎながら、仕上げにツヤを出せます。 -
タオルドライも丁寧に
水分をしっかり吸い取ることで乾く時間を短縮できます。
4. 枕カバーを週に1〜2回洗う
枕カバーは、皮脂・汗・スタイリング剤の汚れがもっとも付着しやすい場所。
長期間洗わないと、寝ている間に頭皮へ雑菌や皮脂が再付着してしまい、ベタつきの原因になります。
💡対策
-
週に1〜2回を目安に洗濯
特に皮脂分泌が多い季節は週2回が理想です。 -
吸湿性のある素材を選ぶ
シルクやコットン製なら蒸れにくく、頭皮トラブルを防ぎやすいです。 -
替えカバーを常備してローテーション
洗濯が面倒な日でも清潔をキープできます。
5. 睡眠中に汗をかかない寝室環境を整える
寝ている間に汗をかきすぎると、皮脂と混ざってベタつきやすくなります。
寝室の温度や湿度を整えることで、頭皮の皮脂バランスを保ちやすくなります。
💡対策
-
寝室の温度は20〜22℃前後が理想
暑すぎると汗・皮脂が増え、冷えすぎても代謝が落ちます。 -
湿度は50〜60%をキープ
加湿器や除湿機で快適な環境を保ちましょう。 -
通気性の良い寝具を使用する
リネンや綿素材のシーツ・枕カバーが◎。 -
寝る前のアルコール・辛い食事を控える
発汗を促進し、皮脂分泌を増やしてしまうため注意。
夜のケアは「特別なこと」をする必要はありません。
毎晩のシャンプーやドライヤー、寝具ケアといった小さな積み重ねが“翌朝の髪質”を変える鍵になります。
今日から少しずつ見直して、“朝ベタ髪”を卒業しましょう。
朝だけ髪がベタつく人におすすめのアイテム
朝のベタつきを抑えるには、**夜のケアで使う“助けになるモノ”**を味方につけるのが近道です。
以下では、目的別におすすめアイテムを紹介し、それぞれの使い方・選び方のポイントも解説します。
皮脂バランスを整えるスカルプシャンプー
役割・効果のポイント
-
頭皮に優しい洗浄成分(アミノ酸系など)で、余分な皮脂をしっかりオフ
-
地肌に残る油膜や汚れを取りつつ、乾燥も防ぐ処方
-
頭皮環境を整える成分(セラミド、植物エキス、保湿成分など)配合のものを選ぶ
使い方のコツ
-
手のひらでしっかり泡立ててから地肌に乗せる
-
指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
-
洗い流すときはぬるめのお湯で丁寧に、すすぎ残しを防ぐ
おすすめ商品例
-
無印良品 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー:植物発酵液を配合し、やさしく頭皮を洗い上げるタイプ
リンク -
スカルプD(Scalp D) 薬用スカルプシャンプー:脂性肌用のタイプがあり、日本で人気のスカルプケアブランド
リンク -
NCスカルプシャンプー 480ml:アミノ酸系処方で清涼感と保湿を兼ね備えたシャンプー
リンク
地肌をリフレッシュする頭皮トニック
役割・効果のポイント
-
洗髪後、頭皮に残るべたつきやニオイを整える
-
血行促進、クール感、収れん作用など、頭皮を引き締める効果が期待できる
-
朝のベタつき・匂い対策として、夜だけでなく朝にも使えるタイプが便利
使い方のコツ
-
タオルドライ後、頭皮全体に均等にスプレー or 塗布する
-
指の腹で軽くなじませるようにマッサージ
-
ドライヤーで乾かすとともに、トニックの効果を頭皮に定着させる
おすすめ商品例
-
SHISEIDO メン 薬用スカルプトニック:資生堂メンの頭皮用トニックで、清涼感と保湿感を両立
リンク -
柳屋 ヘアトニック:昔ながらの定番で入手しやすく、リフレッシュ感を与えるトニックとして使いやすいです。
リンク -
花王 フィエスタ ヘアトニック:ドライシャンプー的な使い方も可能という表記あり
リンク
ドライシャンプーで朝のリセットケア
役割・効果のポイント
-
水を使わずに余分な皮脂・汗・ニオイを吸着・除去できる
-
朝、洗髪できないときや外出前のリフレッシュにも使える
-
パウダータイプ、スプレータイプ、シートタイプなど用途に応じて選べる
使い方のコツ
-
頭皮に適量スプレーまたはパウダーを振りかける
-
指の腹やブラシで頭皮を軽くなじませる
-
残った粉は軽くブラッシングで払う
おすすめ商品例
-
ネイチャーラボ モイストダイアン パーフェクトビューティ ドライシャンプー:国内ブランドの使いやすいドライシャンプー
リンク -
ヴェレダ ローズマリー ドライシャンプー:植物由来成分を使った清涼感あふれる仕様
リンク
吸湿性の高いシルク・コットンの枕カバー
役割・効果のポイント
-
寝ている間の汗や皮脂を吸収し、頭皮への再付着を防ぐ
-
蒸れにくい素材(シルク、コットンなど)は頭皮環境を整えるのに有利
-
肌触りが良いためストレスなく使いやすい
選び方のポイント
-
通気性・吸湿性の良い天然素材を選ぶ
-
枕カバーを複数持ち、頻繁にローテーションして洗濯できるようにする
おすすめ商品例
-
Utukky 封筒式枕カバー(洗えるタイプ):シンプルで洗いやすい枕カバーで、素材次第で吸湿性が期待できる
リンク
まとめ|「朝ベタ髪」は夜の習慣で変えられる
朝起きたときの髪のベタつきは、実は「夜のケア」が原因であることがほとんど。
シャンプーの仕方、乾かし方、寝具の清潔さ——この3つを見直すだけで、翌朝の髪の状態は驚くほど変わります。
つまり、“朝のベタ髪”は体質ではなく「生活習慣のサイン」。夜の過ごし方を整えることで、髪本来のサラサラ感を取り戻すことができるのです。
原因を知って夜のケアを見直すだけで、朝の髪は軽くなる
髪のベタつきは、「皮脂の出すぎ」ではなく“乾燥による過剰分泌”が多いのが現実。
毎日2回以上のシャンプーや自然乾燥、トリートメントの付けすぎなど、間違った習慣が頭皮を乾燥させ、皮脂のバランスを乱してしまいます。
夜は1回の正しいシャンプー+マッサージ洗浄+しっかり乾かすだけでOK。
この3ステップを丁寧に続けることで、頭皮環境が整い、朝の髪がふわっと軽く仕上がります。
「清潔に保つ+乾かす+寝具ケア」が基本
「頭皮・髪・寝具」の3点を清潔に保つことが、ベタ髪対策の王道。
特に枕カバーは皮脂や汗が溜まりやすく、雑菌が繁殖するとニオイやベタつきの原因になります。
週1〜2回の洗濯+吸湿性の高い素材(シルク・コットン)を使用すると、頭皮の負担を減らせます。
また、ドライヤーで根元から完全に乾かすことも大切。
半乾きのまま寝ると、雑菌が繁殖しやすく、朝には髪がぺたんとする原因に。
夜の10分ケアで、翌朝のまとまりがぐっと変わります。
毎日の積み重ねで“さらツヤ髪”を取り戻そう
髪も肌と同じように、“日々の積み重ね”が結果に表れます。
高価なアイテムに頼るよりも、正しい習慣をコツコツ続けることが一番の近道。
-
シャンプーは1日1回、やさしくマッサージ洗い
-
しっかり乾かしてから寝る
-
枕カバーは定期的に交換
この3つを守るだけで、朝のベタつき・ぺたんこ髪が自然と改善されます。
清潔で軽やかな髪は、それだけで清潔感や好印象を与えます。
今日から“夜のケア習慣”を見直して、さらツヤ髪を取り戻しましょう。
今話題!CHOUCHOU美容コスメ通販サイト はこちら🔻


最新記事 by 早乙女くるみ |恋愛と美容の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 見た目に自信をつける!今すぐ始めたい「自己メンテ習慣」5選|毎日がちょっと好きになる習慣術 - 2025年8月14日
- 髪型で印象8割決まる?顔型別に似合うおすすめスタイル徹底ガイド - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488