【徹底解説】白髪は抜くと増える?正しい白髪対策と似合うヘアカラーの選び方

「白髪は抜くと増える?」徹底解説!白髪対策とヘアカラーの選び方とは?

1. はじめに

鏡をのぞいたときにふと見つけてしまう白髪。年齢を重ねるとともに気になり始める方も多く、実際に「白髪が増えてきた…」と悩む人は少なくありません。

特に気になるのが、1本でも見つけると「抜きたい!」という衝動。しかしその一方で、よく耳にするのが 「白髪は抜くと増える」という噂 です。実際に、白髪を見つけては抜く習慣がある人の中には、「気づいたら周りにも増えてきた気がする…」と感じて不安になるケースも。

では、本当に白髪を抜くと増えるのでしょうか?それとも単なる思い込みなのでしょうか?

この記事では、白髪が生える仕組みから「抜くと増える説」の真相を徹底解説し、さらに今日からできる白髪対策や、白髪を目立たなくするヘアカラーの選び方まで詳しくご紹介します。

「白髪を見つけたらどうするべき?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

2. 白髪は抜くと本当に増えるのか?

2. 白髪は抜くと本当に増えるのか?

白髪が生える仕組み(メラノサイトの働き)

髪の毛の色は、毛根にある「メラノサイト」という色素細胞がつくる メラニン色素 によって決まります。メラノサイトが活発に働いていると、黒や茶色の髪が生えてきますが、加齢や生活習慣、ストレスなどによって働きが弱まると、メラニンが作られなくなり、白髪が生えてしまうのです。
つまり、白髪は 「色素を作れなくなった髪」 であり、毛根そのものの寿命や細胞の働きに深く関係しています。

抜いた毛穴から白髪が増えることはある?

結論から言うと、白髪を抜いたからといって、その毛穴から白髪が増えることはありません。
1つの毛穴から生える髪の本数は限られており、毛根ごとに「黒髪が生えるか、白髪が生えるか」が決まっています。

ただし、「抜くと増えたように感じる」ケースはあります。

  • 周囲の毛根でも同時期にメラノサイトの働きが低下している

  • 白髪が目立つようになり、意識が集中することで「増えた」と錯覚する

このような理由から、あたかも抜いたことで白髪が増えたように思えてしまうのです。

抜くことで起こるリスク(毛根ダメージ・頭皮トラブル)

白髪を抜いても「増える」ことはありませんが、実は抜くこと自体に大きなリスクがあります。

  • 毛根のダメージ:無理に抜くと毛根や毛包が傷つき、髪が生えにくくなる可能性がある

  • 頭皮トラブル:炎症や毛穴の詰まりを引き起こし、かゆみ・赤み・ニキビのような症状が出ることもある

  • 細毛・薄毛のリスク:毛根が弱ると、その部分から髪が生えなくなることもあり、結果的に薄毛につながる場合がある

一時的に目立たなくなっても、長期的に見ればデメリットの方が大きいのです。


✅ まとめると、

  • 「白髪を抜いても増えない」が科学的な答え

  • ただし、抜くと毛根や頭皮にダメージを与えるためNG

  • 白髪は「抜く」よりも「隠す・ケアする」ほうが賢い選択

 

3. 白髪対策の基本

3. 白髪対策の基本

白髪は一度生えてしまうと黒髪に戻すのは難しいですが、生活習慣やヘアケアを見直すことで「白髪が増えるスピードを遅らせる」「目立ちにくくする」ことは可能です。ここでは、白髪対策の基本ポイントを整理していきます。

栄養バランスと生活習慣の見直し

白髪は加齢だけでなく、偏った食事や不規則な生活によっても進行しやすくなります。

  • 食事は タンパク質・ビタミン・ミネラル を意識してバランスよく摂取する

  • アルコール・喫煙・過度なダイエットは白髪の原因になりやすいため注意する

  • 規則正しい生活リズムを整え、血行を促す軽い運動も取り入れる

日々の小さな習慣の積み重ねが、髪の健康を支える基盤となります。

ストレスケアと睡眠の重要性

ストレスは交感神経を優位にし、血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、メラノサイトの働きを低下させます。

  • 深呼吸や瞑想、趣味の時間を持つなど、心を落ち着ける習慣を意識する

  • 睡眠は 最低でも6〜7時間 を確保し、できるだけ同じ時間に眠るリズムをつくる

  • 就寝前のスマホ・カフェインは避け、良質な睡眠をとる

「リラックスと睡眠」は、白髪だけでなく髪全体の美しさを守る重要な要素です。

白髪予防に役立つ栄養素(ビタミン・ミネラルなど)

白髪対策には、メラニン生成や血行促進に関わる栄養素を意識して摂ることが効果的です。

  • ビタミンB群:メラノサイトの働きをサポート(豚肉、卵、大豆製品)

  • 亜鉛:髪の合成を助け、抜け毛・白髪予防に(牡蠣、ナッツ、レバー)

  • :メラニン色素の生成に関与(海藻類、ゴマ、カカオ)

  • 鉄分:血行促進・酸素供給で毛根に栄養を届ける(赤身肉、ほうれん草、ひじき)

サプリメントに頼る前に、日々の食事で取り入れるのがおすすめです。

正しいヘアケア方法(シャンプー・頭皮マッサージ)

髪や頭皮の環境を整えることも、白髪の進行を遅らせるポイントです。

  • 洗浄力が強すぎない アミノ酸系シャンプー を選び、頭皮をやさしく洗う

  • コンディショナーやトリートメントで髪のダメージを防ぐ

  • 毎日の 頭皮マッサージ で血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくする

特に頭皮マッサージは、育毛効果だけでなくリラックス効果もあり、ストレスケアにもつながります。


✅ ポイントまとめ

  • 食生活・生活習慣の改善が白髪予防の土台

  • ストレス対策と質の良い睡眠がメラノサイトを守る

  • 栄養素(ビタミン・亜鉛・銅など)を意識的に摂取する

  • 正しいシャンプーと頭皮ケアで環境を整える

 

4. 白髪を目立たなくするヘアカラーの選び方

4. 白髪を目立たなくするヘアカラーの選び方

白髪を抜くのはリスクが大きいため、見た目を整えるには ヘアカラーで上手にカバーする のが基本です。ただし、カラーの種類や方法を間違えると「不自然に真っ黒になる」「すぐ色落ちする」「髪がボロボロになる」といった失敗につながります。ここでは、白髪を自然に隠すためのカラー選びのポイントを解説します。

白髪染めとおしゃれ染めの違い

  • 白髪染め(グレイカラー)
    白髪にもしっかり色を入れるため、染料が濃くつくられている。カバー力が高い反面、暗めに仕上がりやすい。

  • おしゃれ染め(ファッションカラー)
    黒髪を明るくすることが得意で、トーンや色味の幅が広い。白髪は染まりにくいが、明るめカラーでぼかす効果がある。

👉 白髪が少ない人は「おしゃれ染め+白髪ぼかし」、白髪が多い人は「白髪染め」が向いています。最近は ハイブリッド系カラー(おしゃれ染め+白髪染め) も人気です。

自然に仕上がるカラーの選び方(トーン・色味)

白髪を隠すには、色の選び方が重要です。

  • トーン(明るさ):暗すぎると伸びてきた白髪が目立ちやすくなるため、自然にぼかせる「中明度(6〜8トーン)」がおすすめ

  • 色味(カラー)

    • 茶系(ブラウン・ベージュ) → 自然で落ち着いた印象

    • 赤系(レッド・ピンク) → 血色感をプラスして若々しく見える

    • アッシュ系(グレー・ブルー) → 白髪をぼかして透明感を出す

「真っ黒に染める」よりも、少し明るめカラーを選んだ方が自然で若々しい印象になります。

セルフカラー vs 美容院:どちらがおすすめ?

  • セルフカラー
    ・手軽でコストが安い
    ・市販のクリームタイプ・泡タイプなど、初心者でも使いやすい商品が豊富
    ・ただしムラになりやすく、ダメージも蓄積しやすい

  • 美容院カラー
    ・プロによる調合で自然かつ似合う色に仕上がる
    ・リタッチ(根本だけ染める)でダメージを最小限にできる
    ・コストと時間はかかるが、仕上がりの満足度は高い

👉 白髪が多い・ムラが気になる人は美容院、コストを抑えたい人はセルフカラーと、状況に合わせて使い分けるのがベストです。

ダメージを抑える白髪染めのポイント

白髪染めを繰り返すと髪や頭皮に負担がかかるため、次のポイントを意識しましょう。

  • カラーの前後は トリートメントで保湿ケア を行う

  • 毎回全体を染めるのではなく、リタッチ染め を活用

  • オーガニック系カラーや低刺激タイプ を選ぶと頭皮に優しい

  • ヘアカラー後は紫外線ダメージを避けるため、帽子やUVカットスプレーを使う

髪や頭皮を守りながら染めることで、白髪ケアを長期的に続けやすくなります。


✅ ポイントまとめ

  • 白髪染めとおしゃれ染めを使い分ける

  • 真っ黒より、少し明るめカラーが自然

  • セルフはコスパ、美容院は仕上がり重視で選ぶ

  • ダメージを最小限に抑えるケアを必ず取り入れる

 

5. 白髪とうまく付き合うために

5. 白髪とうまく付き合うために

白髪は隠すだけでなく、うまく付き合いながらおしゃれに楽しむという選択肢もあります。ここでは「すぐ染めない選択肢」「グレイヘアの楽しみ方」「年齢に合わせたヘアスタイルの工夫」と、それぞれに役立つ商品をご紹介します。

すぐ染めない選択肢:ヘアマスカラ・スプレー

市販のヘアマスカラやスプレーを使えば「その場でサッとカバー」が可能。忙しい朝や緊急時にも便利です。

おすすめ商品

  • シエロ ワンデー白髪かくし(クシ型マーカー)
    椿オイル配合でツヤ感あり、根元から自然にカバーできるマーカータイプ。シャンプーで落とせる手軽さも魅力。

  • DHC Q10クイック白髪かくし
    コエンザイムQ10などの美容保湿成分配合で、使うほど髪と地肌に潤いを与えながら白髪を徐々に染める。ウォータープルーフ仕様で汗や雨にも強い。

  • 花王 ブローネ ヘアマスカラ
    プチプラながら速乾性・ウォータープルーフ性能が優れており、広範囲もブラシでスピーディーにカバー。ドラッグストアで入手しやすいのも嬉しい。

  • プロシア 馬油ヘアマスカラ(ダークブラウン)
    乾きが早く、濡れても色落ちしにくい1dayタイプ。軽い塗り心地が好評です。

  • 黒ばら本舗 シビィ ヘアカバースプレー
    微粉末で髪1本1本を自然にカバーし、ボリューム感もアップ。無香料で清潔感あるスタイルに。

  • ウアオ ヘアカバースプレー(ダークブラウン/ブラウン)
    ミクロの天然微粒子で増毛&白髪カバー。雨・汗にも強く、シャワーで簡単に落とせる仕様。

グレイヘアを楽しむ考え方

グレイヘアとは、白髪を染めずにそのまま活かすスタイルのことです。最近では、モデルや俳優などおしゃれに取り入れている人が増え、自然体な魅力として注目されています。

  • 移行期には、ハイライトやグラデーションで白髪となじませるスタイリングが効果的。やわらかな印象を作り出します。

  • 清潔感のあるシルバーやグレーの髪色を長持ちさせるには、トリートメントや紫外線対策などのヘアケアが重要です。

年齢に合わせたヘアスタイルの工夫

グレイヘアを自信を持って楽しむには、スタイルの選び方も大切です。

  • 年齢に応じたショート〜ミディアムのボブやピクシーカットは、清潔感と若々しさを演出します。

  • 白髪移行期には、ハイライト・グラデーション・メッシュなどを活用すると、自然な馴染みと立体感が生まれます。

まとめ

カテゴリー 対策内容 & 商品例
すぐ染めない ヘアマスカラやスプレー(例:シエロ、DHC、プロシア、M Veil 等)で簡単カバー
グレイヘアを楽しむ 白髪を染めず活かす自然体なスタイルへ移行(ハイライト/グラデーション等)
スタイル工夫 年齢に合ったカット(ピクシー、ボブなど)にハイライト等を加えて印象アップ

このように、白髪を「隠す」だけでなく「魅せる」方法を知っておくと、より柔軟で前向きなスタイル選びが可能です。

 

6. まとめ

白髪に関してよく耳にする「抜くと増える」という噂は誤解です。実際に白髪が増える原因は、毛根のメラノサイト(色素細胞)の機能低下や加齢、ストレス、生活習慣による影響であり、毛を抜いたことが直接の原因ではありません。ただし、無理に抜くことで毛根や頭皮にダメージを与え、炎症や薄毛のリスクにつながるため注意が必要です。

白髪と向き合ううえで大切なのは、「正しいケア」と「自分に合った方法を見つけること」。栄養バランスの取れた食生活や質の良い睡眠、ストレスマネジメントなど、生活習慣の改善は白髪予防や進行の緩和に役立ちます。また、白髪染めや自然に仕上がるヘアカラー、簡単にカバーできるヘアマスカラやスプレーといったアイテムを上手に取り入れることで、気になる部分を無理なく対処できます。

「白髪を隠す」だけでなく、「白髪を活かす」という選択肢もあります。グレイヘアを楽しむスタイルや年齢に合ったヘアデザインを取り入れれば、自分らしい魅力を引き出すことも可能です。

つまり、美しい髪を保つ秘訣は、毎日のケアと心の余裕。白髪をただネガティブに捉えるのではなく、自分らしい方法で付き合うことで、髪も心もより前向きに輝かせることができます。

 

使うたびに徐々に白髪が染まるシャンプーはこちら🔻

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

 

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488