唇の皮が剥ける原因と治す方法|乾燥・荒れを根本から改善する完全ガイド

唇の皮がポロポロ剥けて、リップを塗ってもすぐ乾く…。
そんな「何をしても治らない唇の荒れ」に悩んでいませんか?
唇は皮脂腺がなく、刺激を受けやすいとてもデリケートな部分。
乾燥や摩擦だけでなく、リップの成分や体調、栄養不足など、思わぬ原因でバリア機能が低下してしまうことがあります。
この記事では、
-
唇の皮が剥ける主な原因とメカニズム
-
今すぐできる正しい治し方・保湿ケア
-
やってはいけないNG習慣
-
効果的なリップケア成分&おすすめアイテム
-
それでも治らないときの皮膚科対応
までを、専門知識をもとにわかりやすく解説します。
「乾燥を繰り返す唇」を、“うるおい唇”に戻すための完全ガイド。
今日からのケアで、皮むけ知らずのなめらかな口元を取り戻しましょう。
唇の皮が剥けるのはなぜ?|主な原因とメカニズム
唇の皮が頻繁に剥けるのは、「角層(皮膚の最も外側)」が乾燥や刺激でダメージを受け、バリア機能が低下しているサインです。
唇は肌の中でもとくに繊細な部位。乾燥や摩擦、成分刺激、体調変化など、さまざまな要因が重なることでトラブルが起こります。
ここでは、主な原因とそのメカニズムを詳しく解説します。
乾燥・刺激・摩擦が引き起こす「バリア機能の低下」
唇の皮がめくれる最大の原因は、バリア機能の低下です。
唇には角層が薄く、水分を保持する力が弱いため、少しの乾燥や刺激でもすぐにダメージを受けてしまいます。
-
冬や冷暖房の乾燥した空気
-
マスクの擦れや会話時の摩擦
-
唇を舐める・噛む癖
これらが重なると、角層がはがれやすくなり、「皮むけ」として現れます。
対策:
・加湿器やマスクインナーで乾燥を防ぐ
・摩擦を減らすために「やさしく押さえる塗り方」を意識
・舐め癖・噛み癖がある人は意識的にリップで保護する
唇は皮脂腺がないため乾きやすい
唇には、他の皮膚にある皮脂腺や汗腺が存在しません。
つまり、自らうるおいを作り出す「天然の保湿膜」がないため、常に外気や刺激の影響を受けやすい構造です。
そのため、何も塗らずに過ごすと短時間で乾燥し、皮がめくれる原因になります。
対策:
・リップクリームやワセリンで「人工的な保護膜」を常につくる
・外出前や就寝前に塗る“タイミング保湿”を習慣化する
・唇用の日焼け止めでUV乾燥も防ぐ
リップや歯磨き粉などの成分刺激にも注意
実は、「保湿しているのに治らない」という人の多くが、リップクリームや歯磨き粉の成分刺激による皮むけを起こしています。
香料・メントール・アルコールなどの清涼成分は、一時的にスーッとしますが、敏感な唇には刺激が強すぎることも。
また、歯磨き粉に含まれるラウリル硫酸ナトリウム(発泡剤)や、リップティント・口紅の色素が刺激となるケースもあります。
対策:
・「無香料・無着色・低刺激」タイプを選ぶ
・スースーする清涼成分入りリップは避ける
・歯磨き後は口まわりをしっかりすすぎ、清潔なリップで保護する
体調・栄養不足・アレルギーが関係するケースも
唇の皮むけが慢性的に続く場合、体の内側からのサインのこともあります。
ビタミンB2・B6、鉄、亜鉛などの不足や、ホルモンバランスの乱れ、花粉・食べ物・金属などのアレルギー反応で炎症が起きるケースも。
特に、唇の端が切れたり、赤み・かゆみを伴う場合は「口角炎」や「接触性口唇炎」の可能性が高いです。
対策:
・バランスの取れた食事でビタミンB群を意識的に摂取(例:卵・納豆・レバー・アーモンドなど)
・サプリメントで不足を補うのも◎
・症状が長引く場合は皮膚科を受診し、アレルギー検査を受ける
まとめ
唇の皮むけは、「外からの刺激+内側の乱れ」が重なって起きるトラブルです。
やみくもにリップを塗るだけでなく、乾燥を防ぐ・刺激を避ける・栄養を整えるという3方向のケアで、根本的に改善していきましょう。
今すぐできる!唇の皮むけを治す5つの方法

唇の皮が剥けてしまったときは、焦って皮をむくよりも、「守る・やわらげる・補う」の3ステップでケアするのが基本です。
間違った方法を避け、正しい順番でお手入れすることで、数日でふっくらした唇を取り戻せます。
ここでは、今日からできる5つの対策を紹介します。
① ワセリンや保湿リップで「保護膜」を作る
唇の皮むけを治す第一歩は、乾燥を防ぐ“保護膜”をつくること。
ワセリンやセラミド配合のリップクリームを塗ることで、水分の蒸発を防ぎ、外的刺激から守ります。
特におすすめなのは、
-
純度の高いワセリン(例:白色ワセリン、ヴァセリン)
-
医薬部外品リップ(例:メンソレータム メディカルリップ、キュレル リップケアクリーム)
使い方のポイント:
-
唇の表面を「なでる」ように、摩擦を与えず塗る
-
食後・洗顔後・外出前・就寝前など、1日4〜5回の塗り直しを意識する
-
外出時はマスク下でも乾燥するため、リップ下地として塗布
ポイント:「保湿する」ではなく「乾燥を防ぐ」意識が大切です。
② 皮を無理に剥がさず“ふやかしてからケア”
めくれた皮を指で引っ張るのは絶対NG。
乾いた状態で無理に剥がすと、まだ再生途中の角層まで傷つけてしまい、出血や炎症の原因になります。
代わりに行いたいのが「ふやかしケア」。
入浴中や蒸しタオルを当てて、皮を自然に柔らかくした状態で保湿するのがポイントです。
対策方法:
-
ぬるめのお湯または蒸しタオルを1〜2分唇に当てる
-
柔らかくなったら、清潔なティッシュで“押さえるように”水分を取る
-
すぐにワセリンや保湿リップを重ねる
※皮が自然に浮いて取れるまで待つのが◎
③ 蒸しタオルで血行促進&古い角質をやさしく除去
唇のターンオーバー(生まれ変わり)は約5〜7日。
乾燥や血行不良があると再生が遅れ、古い角質が残りやすくなります。
そこでおすすめなのが、「蒸しタオルパック」+「やさしいマッサージ」です。
方法:
-
蒸しタオル(40℃前後)を唇に1〜2分のせる
-
血行が促進されたら、清潔な指先で円を描くように軽くマッサージ
-
仕上げにワセリンで保護
注意点:
スクラブ入りリップや砂糖スクラブなどの“こすりケア”は刺激が強すぎるため、皮むけがあるときは避けましょう。
④ 就寝前の「ナイトパック」で集中保湿
夜は肌の再生が最も活発になる時間帯。
その間に唇を“潤いで包む”ことで、翌朝のしっとり感が大きく変わります。
おすすめのナイトケア方法:
-
就寝前にリップクリームまたはワセリンをたっぷり塗る
-
乾燥がひどい場合は、上からラップを軽くのせて5分パック
-
そのまま寝てもOK(呼吸を妨げない範囲で)
ポイント:
-
ラップパックは週1〜2回が目安(やりすぎると逆に刺激になる)
-
はちみつやオリーブオイルなど天然オイルを混ぜるのも◎(※アレルギーがない場合)
⑤ 水分・ビタミンB群・鉄分をしっかり補給
外側のケアだけでなく、内側からのサポートも欠かせません。
唇の皮むけは、体の栄養バランスの乱れが影響している場合もあります。
特に意識したいのは以下の栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食材 |
|---|---|---|
| ビタミンB2・B6 | 粘膜の修復を助ける | 卵、納豆、レバー、まぐろ、アーモンド |
| 鉄分 | 血行を良くして唇の血色を保つ | 赤身肉、ひじき、ほうれん草 |
| 亜鉛 | 細胞の再生を促す | 牡蠣、ナッツ、豆腐 |
| 水分 | 乾燥を防ぐ | 常温水・白湯・野菜スープ |
ポイント:
・1日1.5〜2Lの水分補給を目安に
・食事で足りない場合はマルチビタミンや鉄サプリを補助的に活用
まとめ
唇の皮むけを治すコツは、「削る」のではなく「守って育てる」こと。
外側からの保湿・保護と、内側からの栄養・水分補給を並行して行えば、数日で驚くほどなめらかな唇に近づけます。
今日から少しの工夫で、“皮むけ知らずのうるおい唇”を目指しましょう。
やってはいけないNG習慣

唇の皮むけを早く治したい一心で、つい“やりがち”な行動。
でも実は、それが症状を悪化させていることも少なくありません。
ここでは、皮むけを長引かせてしまう3つのNG習慣と、その正しい対処法を紹介します。
皮をめくる・唇を舐めるのは逆効果
皮が浮いていると、つい指や歯で引っ張ってしまう…
けれどこれは、唇ケアで最も避けたい行動です。
唇の角層はとても薄く、無理に剥がすことでまだ再生途中の細胞まで傷つけてしまうため、出血や炎症、色素沈着の原因になります。
また、唇を舐めるのも一見うるおうようで逆効果。唾液が蒸発するときに水分を奪い、さらに乾燥を進めてしまいます。
対策:
-
めくれた皮は「剥がさず、ふやかして落とす」が基本(蒸しタオルケアがおすすめ)
-
舐め癖がある人は、“乾きを感じたらリップを塗る”を習慣に
-
日中はポケットやデスクにリップを常備し、“舐める前に塗る”行動を意識
ポイント:「我慢」ではなく「代わりの行動」を決めておくと継続しやすくなります。
強いスクラブ・香料入りリップは刺激に
皮むけが気になると、「古い角質を落とせばキレイになる」と思いがち。
しかし、唇は角層がとても薄いため、ボディ用・唇用スクラブでも刺激が強すぎることがあります。
特に、砂糖・塩・人工香料入りのスクラブや、メントール入りリップは炎症を悪化させることも。
また、「いい香り」や「スースーする」タイプのリップクリームには、アルコール・香料・メントールなどの刺激成分が含まれていることが多く、敏感な唇には不向きです。
対策:
-
スクラブは皮むけが落ち着いてから、週1回程度に限定
-
無香料・無着色・アルコールフリー・メントールフリーのリップを選ぶ
-
成分表で「グリチルリチン酸ジカリウム」や「ヒアルロン酸」「セラミド」など保湿・抗炎症成分が入ったものを選択
代替ケア法:
“蒸しタオル+保湿リップ”で十分角質は整います。スクラブに頼りすぎないのが長期的には◎
マットリップやティントの長時間使用も要注意
マットリップやティントタイプの口紅は、発色や持ちが良い反面、唇の水分を吸収して乾燥させる性質があります。
さらに、色素が角層に密着するため、皮むけ中の唇には刺激が強く、悪化させてしまうことも。
特にティントタイプは、落ちにくさ=成分の密着力が高いということ。
乾燥した唇に使うと色素沈着やひび割れを引き起こす場合があります。
対策:
-
皮むけ中はマット・ティントリップの使用を一時中止
-
使用する場合は、リップクリームを下地に塗ってから重ねる
-
1日の終わりにはクレンジングでやさしく落とし、必ず保湿ケアで仕上げる
-
仕事やイベントなどで長時間メイクする日は、途中で一度保湿リップを重ねると乾燥防止に効果的
ポイント:「発色」よりも「保湿重視」のリップメイクに切り替えることで、唇の回復が早まります。
まとめ
唇の皮むけを悪化させるのは、「早く治したい」という焦りから生まれる間違ったケア。
剥かない・舐めない・刺激しない——この3つを守るだけで、再生スピードは格段に上がります。
やさしいケアを続けて、“負担ゼロのぷるぷる唇”を取り戻しましょう。
おすすめリップケアアイテムと成分

唇の皮むけを根本からケアするには、「ただ保湿すればいい」というだけでなく、保湿力・修復力・炎症抑制力をバランスよく備えたアイテム選びがカギです。
ここでは、機能別に有用な成分と、それを含むリップケア製品を紹介します。実際に使いやすい商品名も交えているので、読者にとっても即実践しやすい内容となるはずです。
保湿力重視!ワセリン・シアバター・セラミド配合
なぜこれらの成分が有効か?
-
ワセリン(白色ワセリン・ミネラルオイル系):水分の蒸散を防ぐ封じ込め作用が非常に強く、「保護膜」を形成する役割。
-
シアバター:天然の脂質で、柔軟性を与える作用。角層を柔らかく整える補助になる。
-
セラミド:肌(角層)のバリア機能を補強・復元する成分。乾燥や刺激に対する抵抗力を高める。
これらを配合したリップは、「表面で守る」+「内側から補う」両方をカバーできる理想的な構成です。
注意点
ワセリン系成分は“重み”や“膜感”が出やすいので、テクスチャが硬め・べたつき強めの製品は、荒れがひどい唇には塗りにくく感じる可能性があります。
実例
-
「ケアセラ 高保湿リップクリーム」は、スーパーソフトワセリン+天然型マルチセラドを配合。低刺激設計と保湿力の高さで人気です。
リンク -
「Torriden ソリッドイン セラミド リップ エッセンス(11ml)」は、セラミドを配合しながら、角質ケア・スリーピングパックとしても使えるマルチタイプ。
リンク
炎症・ひび割れがあるときは「医薬品リップ」を選ぶ
唇にひび割れ・出血・痛みがあるような状態では、「ただの保湿リップ」だけでは追いつきません。医薬品リップ(医薬部外品など)には、抗炎症成分や修復成分が配合されているものがあり、症状を落ち着かせやすくなります。
代表的な有効成分例
-
グリチルレチン酸ステアリル
-
グリチルリチン酸2K
-
ビタミンE誘導体
-
酢酸トコフェロール
使い方のポイント
炎症が激しい間は、刺激の少ない処方(低刺激・無香料等)を選び、頻繁に塗り直して唇をなるべく“守っている時間”を長くすることが大事です。
実例
-
DHC 薬用リップクリーム:薬用成分を含み、荒れた唇の保護と修復をサポート
リンク -
他に、ロート製薬や資生堂などが出す医薬部外品リップも、ひび割れ対策に適しています。
荒れを防ぐビタミンE・グリチルリチン酸成分も◎
唇の“荒れ予防”には、保湿・保護以外に抗酸化・抗炎症作用もある成分が効果的です。
-
ビタミンE(トコフェロール誘導体など):酸化ストレスから肌を守り、血行促進作用も期待できる。
-
グリチルリチン酸(グリチルリチン酸2K など)/グリチルレチン酸誘導体:炎症を抑える効果。肌荒れ防止によく使われる成分。
これらを「ベース保湿成分+炎症抑制成分」のリップに混ぜておくと、乾燥だけでなく荒れを未然に防ぐケアが可能になります。
実例
ケアセラシリーズでは、セラミドバリアケア+グリチルリチン酸2Kを併用。うるおいと荒れ対策の両立を意識した設計がなされています。
おすすめ人気リップクリーム・リップパック紹介(例:メンソレータム、キュレル、ニベアなど)
以下は、読者にとって手に入りやすく、信頼性のあるリップケア製品例です。用途や唇の状態に応じて使い分けられるよう紹介しておくといいでしょう。
-
メンソレータム ディープモイスト(無香料):ベーシックな保湿リップ。香料なしで刺激を抑えたい方向け
リンク -
松治郎の舗 蜜美はちみつリップクリーム:天然はちみつ配合でやさしい保湿感
リンク -
SAKURAJIMA TSUBAKI リップクリーム:椿オイル・植物成分寄りの処方
リンク -
(その他、定番として紹介しておくとよいブランド例)
・キュレル リップケアクリーム(医薬部外品・抗炎症成分配合)
・ニベア リップクリーム(保湿ベースとして広く使われている)
・メンソレータム メディカルリップ(荒れ・ひび割れ向けタイプ)
紹介時のポイント
-
「乾燥対策用」「荒れ・ひび割れ修復用」などカテゴリ分けして使い分ける
-
使用感(しっとり/膜感/軽やかさ)にも言及
-
パッチテスト・アレルギーに注意を促す文言も入れておく
「何をしても治らない」場合はどうする?

しっかり保湿しても、皮むけやひび割れが何度も繰り返される――。
そんなときは、単なる乾燥ではなく炎症やアレルギーが関係している可能性があります。ここでは、セルフケアで改善しない場合の原因と対処法を解説します。
アレルギー性口唇炎・接触性皮膚炎の可能性
唇の荒れや皮むけが長引くとき、実は「アレルギー性口唇炎」や「接触性皮膚炎」が原因となっているケースも多くあります。
これらは、以下のような刺激・成分がトリガーになることがあります。
-
香料・メントール・着色料入りのリップ
-
歯磨き粉やマウスウォッシュの成分(ラウリル硫酸Na、香料など)
-
食品(スパイス、柑橘類、チョコレート、ナッツなど)
-
金属(口紅ケースや食器の金属成分による接触)
特に、唇の輪郭だけが赤くただれる、保湿してもすぐヒリヒリする場合は、アレルギー反応の可能性が高いです。
使用中のリップや歯磨き粉を一度すべてストップし、低刺激・無香料のワセリンだけで様子を見るのが第一歩です。
皮膚科での治療(ステロイド軟膏・抗アレルギー薬など)
セルフケアで改善しない場合や、炎症・出血・痛みがあるときは、皮膚科の受診が必須です。
医師の診断では、炎症の程度や原因に応じて以下のような治療が行われます。
-
ステロイド軟膏(例:ロコイド軟膏、リンデロンVGなど)
→ 炎症やかゆみを抑える即効性のある治療。短期間で症状を鎮める目的で使用。 -
抗アレルギー薬(内服)
→ アレルギー反応が強い場合に、体の中から炎症を鎮める補助的治療。 -
パッチテスト
→ 化粧品や食材、金属など、どの成分が原因かを特定するための検査。
ステロイドと聞くと不安に思う人も多いですが、医師の指導のもとで短期間・適切に使えば安全です。
「炎症を早く落ち着かせること」が、結果的に唇のバリア機能を守る最短ルートになります。
慢性的な皮むけには生活習慣の見直しも大切
唇の荒れが繰り返す背景には、内側(体調・栄養・環境)の乱れが関係していることも少なくありません。
特に以下のような習慣を見直すことで、改善が早まるケースがあります。
-
水分不足:1日を通してこまめに水やお茶を飲む
-
栄養バランスの偏り:ビタミンB群(B2・B6)・鉄分を意識して摂取
-
空気の乾燥:加湿器やマスクで唇の乾燥を防ぐ
-
口呼吸の癖:唇が乾く大きな原因。鼻呼吸を意識して改善
-
ストレス・睡眠不足:自律神経が乱れると皮膚のターンオーバーにも悪影響
慢性的な唇トラブルは、「外側のケア」だけでは治りきらないことも多いです。
生活リズムと体のバランスを整えることが、再発防止の第一歩になります。
まとめポイント
-
何を塗っても治らないときは「アレルギーや炎症」を疑う
-
自己判断で市販薬を使い続けず、早めの皮膚科受診を
-
栄養・呼吸・睡眠など“内側のケア”も意識すると再発しにくくなる
まとめ|唇の皮むけは正しいケアで改善できる

唇の皮むけは、見た目の問題だけでなく「痛み・出血・メイクがのらない」など、日常の小さなストレスにもつながります。
でも実は、唇は回復力の高いパーツ。
正しいケアを続ければ、数日〜1週間で驚くほど改善することも珍しくありません。
ここでは、治りを早めるための“3つの基本ポイント”を改めて整理します。
乾燥・刺激を避け、保湿を習慣に
唇トラブルの大半は、「乾燥」と「刺激」が原因。
つまり、この2つを防げば自然と皮むけは落ち着きます。
今日からできる基本ケア:
-
朝・昼・夜の1日3回以上、リップを塗る習慣をつける
-
外出時はマスクやリップで乾燥予防
-
香料・メントール入りリップは避け、無香料・低刺激タイプを選ぶ
-
冬や冷暖房下では、加湿器やマスクで唇の水分を守る
「乾く前に塗る」「荒れる前に守る」——この少しの意識が、唇のコンディションを大きく変えます。
「剥がす」ではなく「守る」ケアがカギ
皮が浮いているときこそ、“触らず・剥がさず・保護する”ことが最優先です。
唇の表面はとても薄く、強い刺激を与えると治るまでに時間がかかってしまいます。
おすすめの回復ルーティン:
-
蒸しタオルでふやかして、やさしく血行促進
-
ワセリンやセラミド配合リップで「保護膜」を作る
-
就寝前はナイトパック代わりに厚めにリップを塗る
この“守るケア”を続けることで、皮むけの再発を防ぎ、なめらかな唇を維持できるようになります。
やさしいケアで“うるおい唇”を取り戻そう
唇の皮むけは、毎日の小さなケアで必ず改善できます。
焦ってスクラブを使ったり、何度も塗り直すよりも、「刺激を減らし、潤いを足す」シンプルケアがいちばん効果的です。
-
今日から“舐めない・剥がさない・擦らない”を徹底
-
ワセリン・シアバター・セラミドでやさしく保護
-
栄養(ビタミンB群・鉄分)と睡眠も意識して、内側からうるおい補給
唇は“ケアした分だけ素直に応えてくれるパーツ”。
がんばりすぎず、やさしいお手入れをコツコツ続けることで、しっとりとした“うるツヤ唇”が戻ってきます。
まとめメッセージ
唇の皮むけは「治らないトラブル」ではなく、“ケア方法を変えれば改善できるサイン”です。
乾燥と刺激から守り、やさしくうるおいを重ねることで、あなた本来の健康な唇が蘇ります。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 口の中をやけどしたらどうする?冷やすのは効果的?正しい応急処置と早く治すコツを徹底解説! - 2025年10月23日
- 体調不良の原因は“内臓疲れ”かも?|肝臓・腸・腎臓から健康を見直す完全ガイド - 2025年8月13日
電話番号 052-265-6488










