実は意味を間違ってる!? Z世代&ミレニアル世代が誤用しがちな流行語10選【正しい使い方も徹底解説】

実は意味を間違ってる!? Z世代&ミレニアル世代が誤用しがちな流行語10選【正しい使い方も解説】

SNSや日常会話でよく耳にする流行語。
でも実は、「その使い方、ちょっと違うかも…!?」という言葉も少なくありません。
特にZ世代やミレニアル世代の間では、“なんとなくのニュアンス”で広まった結果、本来の意味から少しズレて使われているケースも。

本記事では、誤用されがちな人気の流行語10選をピックアップし、正しい意味と使い方を徹底解説します。
「本当の意味を知ると、会話がもっと楽しくなる!」——そんな言葉の奥深さを一緒にのぞいてみましょう。

 

目次

えっ、そういう意味じゃなかったの!? ——流行語の“誤用”が起きる理由

流行語は、SNSを中心に「速いスピード」で生まれ、広がり、そして意味を変えていきます。
もともとの使われ方を知らないまま“雰囲気”で使ってしまうことで、「誤用」が起こることも。
しかし、これは単なる間違いではなく、現代の言葉の進化の一部でもあります。
ここでは、誤用が起きやすい3つの背景を見ていきましょう。

SNS発の言葉は「文脈」が命

Twitter(X)やTikTokなどで広まる流行語は、特定のコミュニティやネタ文脈の中で意味が生まれます。
たとえば「エモい」は、もともと音楽業界で「感情的で情緒ある」という意味でしたが、SNS上で“なんか良い”“懐かしい”“心が動く”など、より感覚的な意味へと拡大しました。

つまり、SNSでは言葉が「使われ方」から意味を獲得するため、文脈を知らない人が見ると誤用に見えるケースも多いのです。
言葉の背景を理解するには、SNS上でどんな場面・トーンで使われているかを観察するのがポイントです。

💡対策:SNSで流行語を使う前に、「誰が・どんな状況で」使っているかを確認してみよう。
たったそれだけで、誤用を防ぎつつ“センスある使い方”ができるようになります。

「ノリ」と「正確さ」のバランスが難しい

流行語は、もともと会話を盛り上げる“ノリ”重視の言葉として生まれることが多いです。
そのため、「正しい意味より、空気に合うか」が優先されがち。
たとえば、「ガチ勢」を“本気でやってる人”という軽い意味で使う人もいれば、“極端にハマっているマニア層”という本来の意味で使う人もいます。

このように、会話のテンションや距離感によって意味が変わるため、使う場面を見極めるセンスが求められます。
特に、仕事やフォーマルな文脈では“ノリ語”を控えるのも大切です。

💡対策:カジュアルな会話ではノリ重視でもOK。
ただし、目上の人や公の場では「正確な言葉」に置き換える意識を持つと安心です。

誤用が“定着”することもある!? 言葉の変化スピード

実は、流行語の“誤用”が長く使われるうちに新しい意味として定着することも珍しくありません。
たとえば「やばい」は、もともと“危険”という意味でしたが、今では“すごい”“最高”“かわいい”などポジティブな使われ方が主流になっています。

このように、言葉は常にアップデートされており、「誤用」から「新しい常識」へと変化するのが現代の言語現象です。
大切なのは、「昔の正しさ」と「今の使われ方」の両方を理解し、状況に合わせて使い分けること。

💡対策:新しい意味が広まっている言葉は、「旧来の意味」と「現代の意味」の両方を調べておこう。
どちらが通じやすいかを判断して使い分けられると、言葉上手に近づけます。

 

実は間違って使ってる!? 誤用されがちな流行語10選と正しい意味

実は間違って使ってる!? 誤用されがちな流行語10選と正しい意味

SNSや日常会話の中でよく耳にする流行語。
でも実は「意味をちょっと勘違いして使っていた…!」という言葉も少なくありません。
ここでは、Z世代・ミレニアル世代が“つい誤用しがち”な10の流行語を、正しい意味&使い方のポイントとともに紹介します。

① ガチ勢 → 「本気で取り組む人」ではなく“極端に熱中する人”

「ガチ勢」は“本気の人”というより、趣味や分野に深くのめり込んでいるマニア層を指します。
たとえば、「推しのガチ勢」は「本気で好き」ではなく「時間もお金も惜しまず活動している熱狂的ファン」というニュアンス。

✅正しい使い方例:
「あの人のポケモン知識、完全にガチ勢レベル」
⚠️誤用例:「今日はガチ勢で行くわ」(←“本気”という意味ではややズレ)

② エモい → 「感動的」より“情緒的で言葉にできない感覚”

「エモい」は「emotion(感情)」から派生した言葉。
単なる「感動的」ではなく、**懐かしさ・切なさ・温かさなどが入り混じった“感情の余韻”**を指します。
「なんか心が動くけど、理由はうまく言えない」――そんな瞬間に使うのが本来の“エモい”です。

✅正しい使い方例:
「夕暮れの放課後って、なんかエモいよね」
⚠️誤用例:「この料理エモい」(←“おいしい”の意味では誤用)

③ バズる → 「拡散される」だけでなく“短期間で急上昇する注目”

「バズる」は「buzz(ハチがブンブン飛ぶ音)」から来た言葉で、
SNSなどで一気に話題になる状態を指します。
長期的な人気ではなく、短期間の爆発的拡散がポイント。

✅正しい使い方例:
「あの動画、一晩で10万回再生ってバズってる!」
⚠️誤用例:「長く愛されてバズってる」→それは“定番化”です。

④ 尊い → 「好き」ではなく“崇高で感情があふれる存在”

「尊い」は、“好き”や“可愛い”を超えた感情のピークを表す言葉。
推しやカップリングなどに対して、言葉にできないほど感情があふれるときに使われます。

✅正しい使い方例:
「2人の共演、尊すぎて泣いた」
⚠️誤用例:「尊い服だね」(←“おしゃれ”の意味では不自然)

⑤ メンブレ → 「メンタルブレイク」ではなく“精神的に落ち込む”

「メンブレ」は「メンタルブレイク(mental break)」の略で、
心が折れそうなほど落ち込んでいる状態を表します。
“ちょっと疲れた”より重めのニュアンスなので、軽く使うと違和感があります。

✅正しい使い方例:
「テスト返ってきてメンブレ中…」
⚠️誤用例:「眠くてメンブレ」(←“だるい”とは別の意味)

⑥ ワンチャン → 「可能性ある」ではなく“もしかしたらイケるかも”

「ワンチャン(one chance)」は直訳すると「一度のチャンス」。
ただし日本語では、“うまくいくかも”という希望的ニュアンスで使われます。
やや冗談混じりで、「可能性ゼロではない」時に使うのが自然です。

✅正しい使い方例:
「ワンチャン告白成功するかも」
⚠️誤用例:「ワンチャンもう一回挑戦する」(←“再挑戦”ではない)

⑦ リスペクト → 「尊敬」だけでなく“引用・オマージュの意味”も

「リスペクト」は「敬意を払う」だけでなく、相手のスタイルを意識して真似る・継承するという意味でも使われます。
音楽・ファッション・動画文化などで、敬意を込めた再現や模倣を指すことが多いです。

✅正しい使い方例:
「このMV、あの伝説的アーティストをリスペクトしてる」
⚠️誤用例:「リスペクト=コピー」(←あくまで“敬意のある引用”です)

⑧ 沼る → 「ハマる」よりも“抜け出せないほど夢中になる”

「沼る」は、“沼のように深くハマって抜け出せない”という比喩から生まれた言葉。
単に好きではなく、生活の中心になるレベルで没頭している状態を指します。

✅正しい使い方例:
「あの俳優に沼って、毎日動画見てる」
⚠️誤用例:「ちょっと気になる=沼る」(←まだ“ハマる”段階)

⑨ ググる → 「ネット検索」だが“Google以外もOK”になりつつある

「ググる」は「Googleで検索する」の略語。
ただし現在では、検索エンジン全般で調べることを指す言葉として定着しています。
意味の広がりにより、“Yahoo!でググる”も通じる時代に。

✅正しい使い方例:
「わからなかったらググってみなよ」
⚠️誤用例:「SNSでググる」(←“検索する”でも、SNS内は“タグる”が近い)

⑩ 推し活 → 「応援活動」ではなく“生活の一部になるレベルの愛”

「推し活」は単に“好きな人を応援する”ことではなく、
自分のライフスタイルの一部として推しを支える行動を意味します。
グッズ収集・イベント参加・SNS発信など、“愛を形にする”行動がセットです。

✅正しい使い方例:
「週末は推し活で聖地巡礼してきた!」
⚠️誤用例:「推し活=ファンになること」(←“行動”まで含むのが本来)

💡【コラム】

「逆に」「草」「それな」などの“軽語”も、世代でニュアンスが違う!

たとえば「逆に」は、若い世代では「むしろ」や「確かに」のような相づち的ワードとして使われます。
また「草」は“笑い”を表すネットスラングですが、声に出して「草」と言うのは冗談っぽいノリです。
さらに「それな」は「同意」の意味で使われますが、親しみ度によっては“軽い相づち”に感じられることも。

💬言葉のポイント:
軽語は“距離感”で意味が変わる。
SNS・友人間では◎、ビジネスやフォーマルな場では控えめに使うのが安心です。

 

誤用を防ぐには?流行語と“正しく付き合う”コツ

誤用を防ぐには?流行語と“正しく付き合う”コツ

流行語は、日々変化しながらコミュニケーションの幅を広げてくれる“生きた言葉”。
ただし、意味を知らずに使うと誤解を招いたり、相手に「ちょっと違うかも?」と思われることもあります。
ここでは、流行語を上手に取り入れつつ、誤用を防ぐための3つのコツを紹介します。

意味を調べるクセをつける

SNSや会話で新しい言葉を見つけたら、まずは一度検索してみる習慣をつけましょう。
最近は、辞書アプリや「○○ 意味」「○○ 元ネタ」で調べるだけでも、語源や正しい使い方がすぐにわかります。

特に、同じ言葉でも世代やコミュニティごとに微妙に意味が違うことが多いのが流行語の特徴。
正しい知識を持つことで、誤用を防ぐだけでなく「その言葉をより深く理解して使える」ようになります。

💡対策ポイント:

  • SNSで見かけた流行語は「意味+使い方+文脈」で検索する

  • 自分の中で“なんとなく”使っている言葉を、1日1つ見直してみる

  • 友人同士で「これってどういう意味?」と確認し合うのも◎

TPO(場面)に合わせて使い分ける

流行語は、使う場所・相手・状況によって印象が大きく変わる言葉です。
たとえば「ガチ勢」や「それな」は友達との会話では自然でも、ビジネスメールや上司との会話では浮いてしまうことも。

大切なのは、“どんな場面で・誰に向けて話しているか”を意識すること。
カジュアルな場では親しみを生み、フォーマルな場では丁寧語に切り替える柔軟さが“言葉上手”の第一歩です。

💡対策ポイント:

  • SNSや友人間:流行語OK!ノリ重視で使っても◎

  • 目上・ビジネス:意味が伝わりにくい言葉は避ける

  • 会話のトーンに合わせて“カジュアル⇔丁寧”を切り替える意識を持つ

誤用を恐れすぎず、“言葉の変化”を楽しむ

言葉は時代とともに変化していくもの。
“正しい使い方”を知ることは大切ですが、変化を柔軟に受け入れる姿勢も同じくらい大切です。

たとえば、「やばい」や「バズる」のように、かつての意味とは違う形で定着した言葉もあります。
つまり、「誤用」と思われていたものが、“新しい正解”に変わることもあるのです。

完璧を目指すより、言葉の変化を観察したり、使われ方の違いを楽しむことで、
あなた自身の表現力も自然と豊かになっていきます。

💡対策ポイント:

  • “誤用”を見つけたら、すぐに否定せず「今はこう使われてるんだ」と受け止める

  • SNSでの使われ方の変化を追ってみる(ハッシュタグ検索などが便利)

  • 新しい言葉を使う=時代を感じ取るセンスの一部!とポジティブに楽しもう

 

まとめ|流行語は“使いこなす”より“理解する”ことが大切

まとめ|流行語は“使いこなす”より“理解する”ことが大切

言葉の意味は「時代」とともに変化する

流行語は、その時代の価値観やSNS文化を反映した“生き物”のような存在です。
たとえば「エモい」や「ガチ勢」など、もともとの意味とは少し違ったニュアンスで広まることもあります。
大切なのは、“間違い”を恐れるよりも、「なぜ今この言葉が使われているのか?」を意識してみること。
言葉の背景を知ることで、コミュニケーションの精度もぐっと上がります。

“正しさ”より“意図が伝わる使い方”を意識

言葉の使い方に正解は一つではありません。
特にSNSでは、テンポ感や共感が重視されるため、厳密な意味よりも「相手にどう伝わるか」が重要です。
誤用を指摘し合うより、「この人はこういうニュアンスで使っているんだな」と柔軟に受け取る姿勢が大切。
相手の意図を汲み取りながら、適切な場面で言葉を選べると、より自然で好感の持てる会話ができます。

流行語を学ぶことは、今の文化を理解する第一歩

流行語は、単なる“言葉のブーム”ではなく、その時代の社会背景や感情を映す鏡でもあります。
若者言葉を知ることは、世代間のギャップを埋め、コミュニケーションをスムーズにする鍵。
「知らない=ついていけない」ではなく、「知ることで世界が広がる」——そんな意識で楽しむことが、言葉と上手に付き合う秘訣です。

 

流行語 大賞 パンツ🔻

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

言葉の力と健康の大切さを伝えることを使命に、10年以上にわたり記事執筆や講演活動を行っています。健康情報サイトや医療系メディアでの執筆経験が豊富で、専門家監修のもと正確で信頼性の高い情報を発信しています。心理学・健康科学の知識と、カウンセリング・健康支援活動の経験を活かし、「わかりやすく実践できる情報」をモットーに執筆しています。

目次