SNSで誹謗中傷されたらどうすればいい?|正しい対処法とトラブルを防ぐSNSマナー
SNSでの発信が日常になった今、誰もが“誹謗中傷の被害者”にも“加害者”にもなり得る時代です。
たった一つの投稿やコメントが、想像以上に大きな心の傷やトラブルを生むこともあります。
本記事では、SNSで誹謗中傷を受けたときにまず取るべき正しい行動と、同じ過ちを繰り返さないための“加害者にならない”ための心得をわかりやすく解説します。
自分の心を守り、安心してSNSと向き合うために、今できる対策を一緒に確認していきましょう。
SNSで誹謗中傷されたとき、まず取るべき行動
冷静に対応するために「今すぐやるべき3つのこと」
SNSで誹謗中傷の投稿を見つけたとき、最も大切なのは感情的に反応しないことです。
怒りや悲しみがこみ上げても、すぐに返信したり削除したりするのは避けましょう。
冷静に対応することで、法的にも有利な立場を保つことができます。
以下の3つを、落ち着いて実行することが第一歩です。
① 投稿を削除せず「証拠を残す」
誹謗中傷の投稿やコメントは、削除してしまうと証拠として使えなくなります。
後で警察や弁護士に相談する際、投稿内容や日時、アカウント情報などの証拠が必要になるため、
削除前にスクリーンショットや画面録画で保存しましょう。
可能であれば、投稿URL・投稿日時・アカウントIDもメモしておくと確実です。
また、SNSの管理会社によっては、一定期間後にログ情報が消える場合もあります。
「証拠保全の申請」や「発信者情報開示請求」を行う際に備え、できるだけ早く証拠を確保しておきましょう。
② 相手と直接やり取りしない
誹謗中傷を受けた際に「話せば分かるかも」と思って、加害者に直接連絡するのは危険です。
多くの場合、状況が悪化したり、新たな投稿で再度攻撃されるリスクがあります。
直接のやり取りは避け、SNSの運営元や専門機関など、第三者を通じて対応するようにしましょう。
万が一、脅迫的なメッセージや身の危険を感じる投稿があった場合は、すぐに警察へ相談してください。
③ 専門機関や弁護士への相談を検討する
SNS上の誹謗中傷は、内容によっては名誉毀損罪や侮辱罪にあたることがあります。
一人で抱え込まず、専門家に早めに相談することが重要です。
-
弁護士(インターネット問題・名誉毀損専門)
-
法務省の「インターネット人権相談」
-
各SNSのサポート窓口や削除依頼フォーム
これらの窓口を利用することで、投稿削除や法的手続きのサポートが受けられます。
「どこから相談すればいいか分からない」ときは、まず無料の法律相談(法テラスなど)から始めるのもおすすめです。
警察・弁護士・プラットフォーム…どこに相談すべき?
誹謗中傷の内容や深刻度によって、相談すべき相手は異なります。
以下のように整理すると、状況に応じた行動が取りやすくなります。
■ SNSのプラットフォームに通報・削除依頼する
まずは、SNS運営会社に「通報」または「削除依頼」を行いましょう。
多くのプラットフォームには、「報告する」「通報する」ボタンや専用フォームがあります。
通報の際は、該当投稿のURL・アカウント名・内容を明確に伝えるとスムーズです。
誹謗中傷や嫌がらせ行為であると認められれば、投稿削除やアカウント停止が行われる場合もあります。
■ 弁護士への相談:損害賠償請求・発信者情報開示請求
誹謗中傷によって名誉や信用が損なわれた場合、
弁護士を通じて**「発信者情報開示請求」(投稿者の特定)を行うことができます。
また、加害者が特定できた場合は、損害賠償請求や刑事告訴**も可能です。
弁護士に相談する際は、
-
スクリーンショットやURLなどの証拠
-
被害状況(心身の影響・業務への支障など)
を整理して伝えると、より具体的なアドバイスを受けられます。
■ 警察に相談:脅迫・ストーカー・犯罪性がある場合
「殺す」「住所を特定した」などの脅迫的な内容や、
繰り返しの嫌がらせ・ストーカー行為に発展している場合は、すぐに警察へ。
警察のサイバー犯罪相談窓口や生活安全課が対応してくれます。
証拠データを持参すれば、被害届の提出や捜査に繋がるケースもあります。
💡初動のポイント
誹謗中傷への対応は「スピード」が鍵です。
時間が経つほど、投稿が拡散され、証拠も消えてしまう可能性があります。
焦らず、しかし確実に——
証拠を残す → 通報・相談する → 心を守る
この3ステップを意識して行動することが、あなたを守る最善の対策です。
「誹謗中傷を放置するリスク」とその影響
心のダメージは“見えない傷”として残る
SNS上の誹謗中傷は、物理的な傷こそありませんが、心に深いダメージを与える行為です。
「見ないようにしよう」「気にしないようにしよう」と思っても、
自分に向けられた悪意の言葉は、時間が経っても頭の中に残り続けます。
長期間放置すると、
-
常に誰かに監視されているような不安
-
夜になると考え込んで眠れない
-
「自分が悪いのでは」と自分を責めてしまう
といった慢性的なストレスや自己否定感を引き起こすことがあります。
また、SNSでの誹謗中傷被害は、心の傷だけでなく、仕事や人間関係への影響にまで及ぶことも。
周囲に誤解が広まることで、信頼を損なうケースも少なくありません。
こうした“見えない傷”を放置しないためには、早めのメンタルケアが重要です。
信頼できる家族・友人・専門機関に相談する、SNSから少し距離を取る、カウンセラーに話す——
小さな一歩でも、「ひとりで抱えないこと」が心の回復につながります。
放置が“拡散”や“二次被害”を招く危険性
SNSの誹謗中傷は、時間とともに広がるリスクがあります。
匿名での投稿や引用・リポスト機能により、悪意のある情報が瞬く間に拡散され、
事実と異なる内容が“真実”のように扱われてしまうこともあります。
誹謗中傷を放置してしまうと、
-
デマが拡散して社会的信用を失う
-
名前や写真が流用されて“なりすまし”被害につながる
-
家族や職場など、周囲の人にも影響が及ぶ
といった二次被害が発生するおそれがあります。
だからこそ、初動の対応が何より大切です。
投稿を削除せずに証拠を保存し、早めにプラットフォームや専門機関へ報告することで、
拡散を防ぎ、被害の拡大を最小限に抑えることができます。
「少し様子を見よう」と思っている間にも、情報は拡散し続けます。
誹謗中傷を見つけた時点で、“放置しない勇気”を持つことが、
自分を守る最も確実な対策です。
誹謗中傷の“加害者”にならないための心得
「悪意がなくても加害になる」SNS時代の落とし穴
SNS上での誹謗中傷は、「悪気がなかった」では済まされない時代になっています。
誰かを直接攻撃するつもりがなくても、共感のリツイートや引用、軽いコメントが、
結果的に誹謗中傷の拡散に加担してしまうケースが少なくありません。
たとえば、炎上している投稿に対して「ひどいね」「信じられない」と反応しただけでも、
それが“集団での攻撃”として受け止められる可能性があります。
SNSでは、ひとりの発言が何千、何万という人の目に届くため、
軽い言葉でも相手に与える影響は想像以上に大きいのです。
また、「正義感」や「冗談」のつもりで書いた投稿も、
文脈や受け取る側の状況によっては“誹謗中傷”と見なされることがあります。
特に、特定の個人や団体の名前を出した批判、容姿や性格へのコメントなどは要注意。
「自分は正しい」「悪いのは相手だ」と思い込むほど、
無意識に人を傷つけてしまうリスクが高まります。
SNSでの発信には、「見えない誰かの人生に触れている」という意識を持つことが、
加害者にならないための第一歩です。
投稿前に立ち止まる“3つの視点”
SNSを安全に使うためには、「投稿する前に立ち止まる癖」をつけることが大切です。
わずか数秒でも意識できれば、誤解やトラブルの多くを防ぐことができます。
① その言葉は相手を傷つけないか?
感情のままに発した一言が、相手にとっては深く刺さることもあります。
特に批判や意見を伝える場合は、「相手を責める言葉」ではなく、
「自分の意見として伝える」言い方を心がけましょう。
(例:「〇〇はダメ」→「私はこう感じた」)
② 事実確認はできているか?
SNSでは、真偽不明の情報が一瞬で拡散します。
「誰かが言ってた」「ニュースで見た気がする」といった曖昧な情報は、
誤情報や名誉毀損につながるリスクがあります。
投稿や共有の前に、一次情報(公式発表・信頼できる報道)を確認する習慣を持ちましょう。
③ 自分が言われたらどう感じるか?
この問いが、もっともシンプルで確実なフィルターです。
自分が同じ言葉をかけられたときに「嫌だな」と感じるなら、
その投稿はきっと誰かを傷つけます。
SNSの向こうには、同じように感情を持つ“人”がいる。
そのことを思い出すだけで、発信の仕方が変わります。
SNSは、誰もが自由に意見を表現できる場所であると同時に、
誰もが簡単に人を傷つけてしまう場所でもあります。
だからこそ、言葉を選ぶ力や、立ち止まる余裕が大切です。
“正しいこと”よりも“やさしいこと”を選べる人が、
誹謗中傷のないSNSをつくっていけるのかもしれません。
「自衛」のために今からできるSNS活用術
安全なSNS利用のための設定と習慣
SNSは便利で楽しい場所である一方で、誹謗中傷や個人情報の流出など、リスクも隣り合わせです。
だからこそ、「攻撃されにくい環境を整える」ことが、今できる最も現実的な自衛策です。
まず意識したいのが、ブロック・ミュート・通報機能の積極的な活用です。
不快なコメントや攻撃的なメッセージを受けた場合は、無理に関わろうとせず、
ブロックやミュートで距離を取ることが第一です。
プラットフォームによっては、誹謗中傷や嫌がらせを報告すると、
投稿削除やアカウント停止などの対応を取ってくれる場合もあります。
また、個人情報の管理も非常に重要です。
-
本名・住所・勤務先・通学先などを特定される投稿を避ける
-
写真の背景や位置情報をチェックして投稿する
-
アカウントの公開範囲やフォロワーを定期的に見直す
といった“基本のセキュリティ習慣”を徹底しましょう。
SNSは「誰が見ているかわからない場所」です。
だからこそ、「自分の身を守るルール」を自分自身で設定しておくことが、安心につながります。
心を守るSNSとの付き合い方
SNSの誹謗中傷や情報の洪水に疲れたとき、
最も効果的な対策は「距離を取る勇気」です。
タイムラインを見続けることで、他人の意見や感情に影響を受けすぎてしまうことがあります。
そんなときは、“デジタルデトックス”を取り入れてみましょう。
週末だけSNSを閉じる、通知をオフにする、1日1回だけ開くなど、
小さな制限でも心の余白が生まれます。
また、SNS上で孤立を感じる場合は、安心できるコミュニティや相談先を見つけることも大切です。
信頼できる友人や家族、もしくは公的な相談窓口(例:法務省「インターネット人権相談」など)に話すことで、
客観的な意見やサポートが得られます。
SNSは「世界とつながる場所」であると同時に、
「自分の心をすり減らしてしまう場所」にもなり得ます。
だからこそ、“SNS中心”ではなく“自分中心”の使い方を意識しましょう。
スマホを置いて深呼吸をする、好きな音楽を聴く、自然の中を歩く——
そんな小さな行動が、SNSで傷ついた心を回復させる第一歩になります。
💡まとめ
誹謗中傷を完全に防ぐことは難しいかもしれません。
しかし、「正しい設定」と「心のセルフケア」を続けていけば、
被害を最小限にしながら、SNSと上手に付き合っていくことはできます。
自分を守る行動は、“相手を攻撃しない選択”にもつながる。
その意識が、安心して発信できるSNS社会をつくる力になります。
まとめ|被害者にも加害者にもならないために
SNSの向こうにも“誰かの心”があることを忘れずに
SNSは、画面越しに見える文字や写真の向こう側に、生きている“誰か”の心がある場所です。
けれど、匿名性や距離感のせいで、ついそのことを忘れてしまいがちです。
誹謗中傷の言葉を投げかけたとき、その瞬間には相手の反応が見えません。
しかし、相手の心には確かに“痛み”が残ります。
そして、被害者として苦しむ人がいれば、加害者として罪を背負う人も生まれます。
「言葉」は、誰かを追い詰めることも、誰かを救うこともできます。
だからこそ、SNSでは“相手の存在を想像する力”が何より大切です。
その想像力があれば、攻撃的な言葉は減り、やさしい会話が少しずつ増えていくはずです。
SNSの向こうにも、あなたと同じように泣いたり笑ったりする人がいる。
その当たり前の事実を思い出すことが、誹謗中傷のない社会への第一歩です。
発信する前に「優しさ」と「責任」を意識しよう
SNSでの発信は、自由であると同時に「責任」を伴います。
「誰かが見ている」という意識を持つことで、言葉の使い方は自然と変わっていきます。
投稿ボタンを押す前に、ほんの少し立ち止まってみましょう。
-
この言葉は、誰かを傷つけないだろうか?
-
この情報は、事実に基づいているだろうか?
-
自分が言われたら、どう感じるだろうか?
たった数秒の確認が、誰かを救う行動になります。
そしてもう一つ大切なのが、「優しさ」を意識すること。
誹謗中傷に溢れるSNSだからこそ、やさしい言葉や共感の一言が大きな力になります。
「大丈夫?」「無理しないでね」といった小さなメッセージが、誰かの心を守ることもあるのです。
誹謗中傷を“しない・させない・広げない”。
そして、困っている人には“寄り添う”。
そんな優しさと責任の輪が広がっていけば、SNSはもっと温かい場所になります。
💬結びのメッセージ
SNSのトラブルは、誰にでも起こり得ます。
でも、知識と意識を持っていれば、被害も加害も防ぐことができます。
自分を守る行動は、誰かを守ることにもつながる。
その想いを胸に、これからも安心して発信できるSNSとの付き合い方を、
ひとりひとりが考えていけたら――それが、最も確かな誹謗中傷対策です。


最新記事 by 佐藤 彩香(心理カウンセラー) |ご支援はこちら (全て見る)
- 朝起きられない人へ|睡眠リズムとメンタルの関係を見直そう!心と体を整える習慣とは? - 2025年8月14日
- 孤独感を解消する方法|一人暮らしでも心が元気になるヒント10選 - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488