【保存版】髪のパサつきの原因と改善方法|正しいケアでしっとりツヤ髪へ
「髪がパサついて広がる」「指通りが悪くツヤがない」…そんな髪の悩みを抱えていませんか?髪のパサつきは、乾燥や紫外線、ドライヤーの熱ダメージ、カラーやパーマ、さらには生活習慣の乱れなど、さまざまな要因によって引き起こされます。放っておくとダメージが蓄積し、枝毛や切れ毛の原因にもなってしまうことも。
本記事では、髪のパサつきの原因を徹底解説し、今日からできる改善方法や正しいヘアケア習慣を紹介します。憧れのしっとりツヤ髪を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてください。
髪のパサつきが気になる…その原因と特化対策
髪のパサつきは、見た目のツヤやまとまりを失わせるだけでなく、老け見えの原因にもなります。実はその多くは 外的ダメージと生活習慣の乱れ によるもの。ここでは主な原因と、それぞれに合わせた効果的な対策をご紹介します。
乾燥・紫外線・ドライヤーの熱によるダメージ
髪の表面は「キューティクル」という保護膜で覆われていますが、紫外線や熱によって剥がれやすくなり、水分が逃げてパサつきの原因になります。
対策
-
ドライヤーは「根元から毛先に向かって温風 → 最後は冷風」で仕上げる
-
タオルドライはゴシゴシせず、水分をやさしく吸い取る
-
外出時は「UVカットスプレー」や「帽子」で髪を紫外線から守る
-
加湿器を使って室内の湿度を保つと、乾燥によるパサつき防止に◎
カラーやパーマなどのケミカル処理
カラーやパーマは、薬剤によって髪内部のタンパク質や水分を壊すため、ダメージが蓄積しやすい施術です。繰り返すほど髪が乾燥・ごわつきやすくなります。
対策
-
カラーやパーマの頻度はできるだけ抑え、リタッチやヘアマニキュアでダメージ軽減
-
施術後は「ダメージ補修成分(ケラチン・コラーゲン・CMCなど)」配合のトリートメントを取り入れる
-
サロンでの集中ケア(超音波トリートメントや酸熱トリートメント)を定期的に活用
-
ホームケアは「カラー毛用」「ダメージヘア用」のシャンプー・トリートメントを選ぶ
生活習慣や食事の乱れによる影響
髪は「体の健康状態」を映す鏡ともいわれます。睡眠不足、ストレス、栄養バランスの乱れは、髪の水分保持力やツヤに直結します。
対策
-
栄養バランスの良い食事を心がける
-
良質なたんぱく質(卵・魚・大豆)
-
髪の成長を助けるビタミンB群(豚肉・玄米・ナッツ)
-
抗酸化作用のあるビタミンC・E(野菜・果物)
-
-
水分をしっかり補給して、髪の乾燥を内側から防ぐ
-
毎日6〜7時間の質の良い睡眠をとり、髪の修復をサポート
-
ストレスケア(軽い運動やリラックスタイム)でホルモンバランスを整える
💡ポイント:
「外側からのケア」だけでなく「内側からの改善」をセットで行うことで、パサつきを根本から解消できます。
パサつきを改善!しっとり髪になるための基本ケア
髪のパサつきを抑えて“しっとり&ツヤのある髪”にするには、毎日のケアの仕方を少し見直すことが重要です。ここでは、シャンプーとトリートメントの選び方、洗い方・乾かし方、そしてオイル/アウトバストリートメントの使い方、それぞれのポイントと具体的なおすすめ商品を紹介します。
シャンプー・トリートメントの正しい選び方
ポイント:
-
洗浄成分がマイルドなものを選ぶ
強い界面活性剤(スルホン酸や硫酸系など)のものは汚れは良く落ちるが、必要な皮脂・保湿成分も奪ってしまうことがあります。アミノ酸系やベタイン系、PPT系(加水分解シルク・ケラチンなど)など、補修性や保湿性がある成分が含まれるものが望ましい。 -
トリートメントやマスクで補修成分が豊富なものを選ぶ
特にカラー・パーマ・熱処理で傷んでいる髪には、タンパク質(ケラチン・シルクプロテインなど)+CMC(細胞膜複合体)やセラミドなど水分保持・バリア機能を高める成分が入っているトリートメントが有効です。 -
香り・重さ・使用感とのバランスを考える
しっとりさを重視すると重い仕上がりになることもあるので、自分の髪の太さ・量・クセ・油分の出やすさなどを考えて、「しっとり寄り」か「軽やか寄り」かを選ぶと失敗が少ないです。例えば、細毛の人は軽めのしっとりタイプ、太毛・硬毛の人はリッチタイプでも合う可能性大。
洗い方・乾かし方の見直しポイント
ポイント:
-
お湯の温度はぬるめに:熱すぎるお湯はキューティクルを開かせすぎて、表面の保護層を損傷させ、乾燥を促します。ぬるま湯〜少し暖かめ程度(約37〜40°C前後)が理想です。
-
シャンプーは2回洗う(頭皮中心に):1回目で汚れを浮かせ、2回目でしっかり洗浄しつつ、泡を毛先にはきちんと流す。毛先にシャンプーを直接つけないように泡でゆっくり上下させるように洗う。
-
コンディショナー/トリートメントは“中間〜毛先”中心に塗布:根元にはつけすぎない。つけたあと数分おく時間を作ると補修成分が浸透しやすい。
-
ドライヤーの使い方:
-
タオルドライ→余分な水分をやさしく拭き取る(ゴシゴシは×)
-
ドライヤーはまず中温~高温で根元から乾かし、最後は仕上げに冷風を当ててキューティクルを閉じる
-
吹き出し口は髪から少し離して(10〜15cm)、風を動かしながら乾かすことで過熱を防ぐ
-
オイルやアウトバストリートメントの効果的な使い方
ポイント:
-
種類を使い分ける
オイル/ミスト/ミルク/クリームなど形が違うアウトバス製品があり、それぞれ質感が違います。軽さを欲する日はミストやミルク、重さ・しっとり感を出したい日はクリームや濃厚なオイル。髪質・天気・スタイリングの目的で使い分ける。 -
使うタイミング
濡れているうちの“タオルドライ後”にアウトバスを使うと浸透性が高くなる。特に毛先など傷みやすい部分に重点的に。乾いた後にオイルを少量だけ毛先に塗ることでツヤ出し・まとまりアップ。 -
熱からの保護
ドライヤー前やアイロン前には熱保護(ヒートプロテクト)成分が含まれているアウトバスを選ぶか、使用する。これで熱によるパサつき・ダメージを減らせる。 -
量と付け方に注意
少量ずつ手に取って、手のひらで温めてから均一に塗布。特に毛先〜中間部を中心に。つけすぎると重くなったり、ベタつく原因になる。
✅ おすすめ商品(日本で入手しやすいもの)
以下、実際に使いやすくて口コミ評価の高いアイテムをいくつかピックアップします。記事内で「このタイプならこういう人におすすめ」など付け加えると説得力が増します。
-
TOKIO IE アウトカラミ プレミアム エアートリートメント:ミストタイプ。ケラチン+CMC成分入りで、軽やかなしっとりツヤを出したい方に。朝のセット前やブロー前にも使いやすい。
リンク -
moremo ミラクル2X トリートメント:オールインワン的な使いやすさ。タンパク質補修+保湿成分もあり、デイリーケアに◎。
リンク -
KERASTASE Discipline Mask Oleo Relax:ラグジュアリーな集中ケアマスク。特に強い乾燥やうねりがある髪向け。週1〜2回のスペシャルケアに。
リンク -
YOU TOKYO 貯水ヘアミルク(リッチペアー):ミルクタイプ。ベタつかず軽いのにまとまりと潤いを感じやすい。日常使いに。
リンク -
TSUBAKI プレミアムEX リペアマスク:比較的手に入りやすい価格で、しっかり保湿・補修してくれるマスク。コスパ重視派におすすめ。
リンク
髪のパサつきを防ぐために今日からできること
髪のパサつきは、一度ダメージを受けてから修復するのは大変です。大切なのは「日常の中で予防すること」。紫外線や乾燥を防ぎ、体の内側から栄養を整え、定期的なプロのメンテナンスを取り入れることで、しっとりとした髪をキープできます。
日常でできる紫外線・乾燥対策
-
UVカットスプレーを使う
顔や体と同じく、髪も紫外線ダメージを受けます。外出前に「髪専用のUVカットスプレー」を使うことで、パサつきや褪色を防止できます。 -
帽子や日傘を活用
直射日光が強い日は、髪を物理的に守ることも大切。帽子や日傘は紫外線対策+乾燥予防に効果的です。 -
加湿器を使って室内の湿度をキープ
特に冬場や冷暖房が効いた室内は乾燥しやすいため、加湿器で湿度を保つと髪の水分保持力が高まります。 -
洗い流さないトリートメントでバリアを作る
朝のスタイリング前にオイルやミルクをつけると、乾燥や摩擦から髪を守れます。
食事や睡眠で髪を内側からケア
髪は「ケラチン」というたんぱく質でできています。栄養や生活リズムが乱れると、髪は細く乾燥しやすくなります。
-
髪に良い栄養素を摂る
-
たんぱく質:卵、魚、大豆製品、鶏肉
-
ビタミンB群:豚肉、玄米、ナッツ類(髪の代謝をサポート)
-
ビタミンC・E:ブロッコリー、パプリカ、アーモンド(抗酸化作用でダメージ軽減)
-
亜鉛:牡蠣、レバー、カボチャの種(髪の成長を促進)
-
-
水分補給をこまめに行う
髪の潤いは体内の水分量にも左右されます。1日1.5〜2Lを目安に水分を摂りましょう。 -
良質な睡眠で髪の修復を促す
髪は寝ている間に成長・修復されます。ゴールデンタイム(22時〜2時頃)に睡眠をとれると理想的です。
美容院での定期的なトリートメントやメンテナンス
自宅ケアだけでは補えない深部ダメージには、サロンケアが有効です。
-
集中トリートメント
サロン専用の補修トリートメントは、ダメージ部分に直接栄養成分を浸透させ、しっとりとした質感を長持ちさせます。 -
カットでダメージ部分をリセット
枝毛や切れ毛は放置すると悪化しやすいため、定期的にカットして整えることが大切です。 -
酸熱トリートメントや髪質改善メニュー
髪内部の結合を補強するサロンケアは、継続すると髪のうねりやパサつき改善に効果的。特にクセ毛や広がりが気になる方におすすめです。 -
頻度の目安
トリートメントは1〜2か月に1回、カットは2〜3か月に1回が理想。定期的なメンテナンスがパサつき予防につながります。
💡 ポイント:
「外側から守る」「内側から整える」「プロに任せる」――この3本柱をバランス良く取り入れることで、毎日のケアがより効果的になります。
4. まとめ:正しいケアで憧れのしっとり髪を手に入れよう!
原因を知って日常ケアに取り入れることが大切
髪のパサつきは乾燥・紫外線・熱ダメージ・カラーやパーマなど、複数の要因が重なって起こります。まずは自分の髪がどの原因で傷んでいるのかを知ることが改善の第一歩。原因を理解したうえで、シャンプー・トリートメント・オイルなど、日常ケアに合った方法を選ぶことが大切です。
小さな習慣改善で髪の潤いは取り戻せる
髪のケアは特別なことをしなくても、毎日の積み重ねで大きな効果を発揮します。正しい洗髪方法、ドライヤーの温度調整、紫外線対策、バランスの良い食生活や睡眠など、小さな習慣を見直すだけでしっとりまとまる髪に近づけます。
髪は一度ダメージを受けると自然に元通りにはなりませんが、正しいケアを続ければ見違えるほど変わります。今日から少しずつ習慣を改善し、理想のうるツヤ髪を手に入れましょう。
美容室で使われる、最高水準のドライヤー【 Lupilina (ルピリーナ) 】


最新記事 by 早乙女くるみ |恋愛と美容の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 見た目に自信をつける!今すぐ始めたい「自己メンテ習慣」5選|毎日がちょっと好きになる習慣術 - 2025年8月14日
- 髪型で印象8割決まる?顔型別に似合うおすすめスタイル徹底ガイド - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488