【美容師監修】髪がキシキシする原因と改善法|今日からできるシャンプー&ケア習慣

髪の毛のキシキシが気になる人へ|今日からできる改善シャンプー&ケア法ガイド

「髪がキシキシして指が通らない」「トリートメントしてもパサつく…」そんなお悩みはありませんか?
実はその“キシキシ感”、シャンプーの成分や洗い方が原因になっていることも。
本記事では、美容師監修のもと、髪がきしむ原因と、今日からできる改善ケア法をわかりやすく解説します。
アミノ酸系シャンプーの選び方から、ツヤを守るドライヤーの使い方まで、毎日の習慣を少し変えるだけで“なめらか美髪”は手に入ります。

 

そもそも「髪のキシキシ感」って何?

触ると引っかかる・ゴワつく…“キシキシ髪”の状態とは

シャンプー後やドライヤーをかけたあと、髪をとかすと「引っかかる」「ギシギシする」と感じたことはありませんか?
この“キシキシ感”は、髪の表面を守るキューティクルが傷つき、髪内部の水分や栄養が抜けているサインです。

健康な髪はキューティクルがうろこのように整い、表面がツルンとなめらか。
一方、ダメージを受けた髪はそのキューティクルが開いたり、はがれたりしてしまうため、摩擦が増えて指通りが悪くなるのです。

また、キシキシ髪の特徴として次のような状態がよく見られます。

  • 髪を洗ったあとにきしむ

  • 濡れるとゴワゴワして指が通らない

  • 乾かすとパサつき、広がる

  • 手触りがざらつき、ツヤがない

こうした状態を放っておくと、さらにダメージが進行して枝毛・切れ毛・カラーの色落ちなどのトラブルにつながることも。
まずは、自分の髪が“キシキシ状態”に近づいていないか、触って確かめてみましょう。

健康な髪との違いを知ろう

健康な髪とキシキシ髪の違いは、一見わずかに見えても、手触りや見た目で大きく変わります。

比較ポイント 健康な髪 キシキシ髪
手触り なめらかで指通りが良い 引っかかり・ざらつきがある
見た目 ツヤがあり光を反射する パサついてツヤがない
水分・油分バランス 保たれている 乾燥している
キューティクル状態 しっかり閉じている 開いてめくれ上がっている

つまり、髪がキシキシしていると感じるのは、「髪表面のバリア機能」が弱っているサイン
この状態を改善するには、まず「洗うケア」を見直すことが重要です。
シャンプーの選び方や洗い方を変えるだけでも、驚くほど指通りが変わることがあります。

次の章では、キシキシ髪を引き起こす原因を具体的に見ていきましょう。

 

髪がキシキシする主な原因

髪がキシキシする主な原因

髪の“キシキシ感”は、日々の生活の中に潜む小さなダメージの積み重ねによって起こります。
ここでは、特に多い3つの原因を見ていきましょう。

シャンプーやドライヤーなど、日常の摩擦ダメージ

実は、毎日の「洗う」「乾かす」動作こそが、髪にとって最も身近なダメージ源です。

強くこすり洗いをしたり、泡立てずに直接シャンプーを髪につけたりすると、キューティクルが摩擦で剥がれやすくなり、キシキシ感の原因に。
また、ドライヤーの熱を近づけすぎたり、乾かしすぎたりするのもNG。髪内部の水分が蒸発し、パサつきが進んでしまいます。

🔸対策ポイント

  • シャンプー前にしっかり予洗いし、摩擦を減らす

  • 泡で“包み洗う”ようにやさしく洗う

  • ドライヤーは15〜20cmほど離して使用し、最後に冷風でキューティクルを引き締める

カラー・パーマなどの薬剤によるキューティクル損傷

ヘアカラーやパーマは、髪の印象を変える一方で、薬剤がキューティクルを一時的に開かせ、髪内部のタンパク質や水分を流出させるというリスクもあります。
繰り返すことでキューティクルが完全に閉じにくくなり、髪表面がざらついてキシキシした手触りになるのです。

🔸対策ポイント

  • カラーやパーマの直後は、補修効果の高いトリートメントを集中ケア

  • サロンで「ダメージ軽減処方」や「酸熱トリートメント」を併用する

  • 自宅では、“カラー毛専用”や“ダメージケア用”シャンプーを使うことで、色持ちと手触りの両方をキープ

乾燥や紫外線による水分・油分バランスの乱れ

季節の変化や紫外線、エアコンなどによる乾燥も、髪のキシキシを招く大きな要因です。
髪は肌と同じように、水分と油分のバランスが崩れると内部がスカスカになり、ツヤを失ってゴワつくようになります。

特に紫外線は、目に見えないダメージの代表。髪表面の脂質を酸化させ、キューティクルを脆くしてしまいます。

🔸対策ポイント

  • 外出時はUVカットスプレーや帽子で髪を守る

  • 加湿器を使って、室内の乾燥を防ぐ

  • 洗い流さないトリートメントやヘアオイルで“保湿の膜”をつくる


日常の摩擦・薬剤ダメージ・乾燥の3つが重なると、髪はどんどんキシキシ感を増してしまいます。
ですが、原因を理解し、ケアを少しずつ変えるだけで、手触りは確実に取り戻せます。
次章では、その第一歩となる「シャンプーの見直し」について詳しく解説していきましょう。

 

改善には「シャンプーの見直し」が第一歩

改善には「シャンプーの見直し」が第一歩

髪のキシキシを改善するうえで、いちばん効果が出やすいのが「シャンプーの見直し」。
なぜなら、毎日使うアイテムこそが髪への“積み重ねケア”になるからです。
どんなに良いトリートメントを使っても、洗浄力の強いシャンプーでダメージを与えていては、本来の効果が発揮されません。

ここでは、シャンプー選びの基本と、見直すべきポイントを紹介します。

洗浄力の強すぎるシャンプーはNG

市販でよく見かける「高洗浄タイプ」や「すっきり系シャンプー」は、皮脂や汚れをしっかり落とす一方で、髪に必要な潤いまで奪ってしまうことがあります。
その結果、キューティクルが乾燥して開きやすくなり、指通りが悪く“キシキシ感”が出てしまうのです。

特に、「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などの硫酸系界面活性剤が主成分のものは要注意。
洗い上がりのさっぱり感はありますが、ダメージ毛や乾燥毛には刺激が強すぎます。

🔸対策ポイント

  • 成分表の最初に「ラウレス硫酸」「ラウリル硫酸」とあるものは避ける

  • 泡立ちが穏やかで、頭皮がつっぱらないタイプを選ぶ

  • 洗ったあとに“キュッとする”より、“しっとり感が残る”シャンプーが理想

アミノ酸系・補修成分配合タイプがおすすめ

キシキシ髪を改善したいなら、アミノ酸系シャンプーがベスト。
アミノ酸系の洗浄成分(例:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなど)は、髪と頭皮に近い弱酸性で、やさしく汚れを落としながら潤いを守るのが特長です。

さらに、補修効果のある「ケラチン」「コラーゲン」「シルク」「セラミド」などが配合されたタイプを選ぶと、使うたびに髪の内部を補修して指通りがなめらかになります。

🔸おすすめ成分キーワード

  • 洗浄成分:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa など

  • 保湿・補修成分:加水分解ケラチン、コラーゲン、セラミド、アルガンオイル など

🔸使い方のコツ

  • しっかり泡立ててから髪にのせる

  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う

  • 泡で髪を包み、摩擦を最小限に

香り・使用感よりも「成分重視」で選ぶコツ

「香りが好き」「泡立ちが良い」という理由で選んでしまいがちなシャンプーですが、本当に大切なのは“成分”と“自分の髪質に合っているか”です。

キシキシ髪の改善を目指すなら、以下の点を意識して選びましょう。

🔸成分チェックリスト

  • ✅ 硫酸系ではなく“アミノ酸系”の洗浄成分

  • ✅ 保湿・補修成分が上位に表示されている

  • ✅ ノンシリコンでも「指通りが良い」処方(植物オイル・タンパク質配合など)

また、季節や髪の状態によっても最適なシャンプーは変わります。
冬の乾燥期はしっとり系、夏は軽やかに洗えるタイプを選ぶなど、“髪の調子に合わせて変える”柔軟さも大切です。


毎日使うシャンプーを変えるだけで、髪の質感は驚くほど変わります。
次の章では、さらにダメージを防ぐための「洗い方とケアのポイント」を詳しく見ていきましょう。

 

髪のキシキシを防ぐ洗い方とケアのポイント

髪のキシキシを防ぐ洗い方とケアのポイント

せっかく良いシャンプーを選んでも、洗い方や乾かし方を間違えると、髪はすぐにキシキシ・パサパサに逆戻り。
美しい髪を育てるには、“洗う・補う・乾かす”の3ステップケアが欠かせません。
今日からできる正しいケア方法をチェックしてみましょう。

正しい洗い方で、キューティクルを守る

髪のキューティクルは、摩擦や熱、乾燥にとても敏感。
そのため、洗うときは“いかに傷つけないか”が大切なポイントです。

✅正しい洗い方のステップ

  1. シャンプー前の予洗い
     お湯で1分ほど頭皮と髪をすすぎ、汚れの7〜8割を落とします。これだけで泡立ちがよくなり、摩擦が減ります。

  2. しっかり泡立ててから髪にのせる
     手のひらで泡立ててから、指の腹で“頭皮をマッサージするように”洗いましょう。

  3. 髪全体は泡で包み洗い
     ゴシゴシこすらず、泡で包み込むようにやさしく洗うのがコツ。

  4. ぬるめの温度(36〜38℃)で丁寧にすすぐ
     熱すぎるお湯は、キューティクルを開かせて乾燥を悪化させます。

💡ポイント:洗いすぎや強すぎるマッサージは、キシキシ髪の原因に。
“やさしく洗うほどツヤが戻る”と意識して。

トリートメント・ヘアオイルで“潤い補給”を忘れずに

シャンプー後の髪は、キューティクルが開いて栄養を吸収しやすい状態
このタイミングで、トリートメントやヘアオイルでしっかり保湿・補修してあげることが重要です。

✅トリートメントのポイント

  • 毛先から中間を中心に、手ぐしでなじませる

  • 3〜5分ほど“置く”ことで、成分が髪内部に浸透

  • 粗めのコームで軽くとかすと、ムラなく仕上がる

✅ヘアオイルのポイント

  • タオルドライ後、毛先中心に少量をなじませる

  • ドライヤー前につけることで、熱から髪を保護&ツヤ出し効果

  • 乾いた後にも1滴なじませると、静電気やパサつきを防げる

💡ポイント:重ねづけしすぎるとベタつきの原因になるため、“少量ずつ”がコツ。

ドライヤーは温風+冷風でツヤをキープ

濡れた髪は、キューティクルが開いてとてもデリケート。
自然乾燥にすると、摩擦や乾燥ダメージでキシキシ感が悪化します。
正しいドライ法で、ツヤのあるなめらかな髪をキープしましょう。

✅ドライのポイント

  1. まずは根元から乾かす
     毛先より先に根元を乾かすことで、オーバードライを防げます。

  2. ドライヤーは15〜20cm離して使用
     近づけすぎると熱ダメージの原因に。常に風を動かすように。

  3. 8割ほど乾いたら冷風に切り替え
     冷風をあてることで、開いたキューティクルが引き締まり、ツヤが生まれます。

💡ポイント:ドライ後はブラッシングで整え、必要に応じてオイルで保湿をプラス。


毎日のシャンプーとドライの時間を“いたわりケア”に変えるだけで、髪の手触りは驚くほど変わります。
明日からは、「洗う=ダメージ」ではなく「洗う=リセットと補修」の時間にしていきましょう。

 

市販で買える!キシキシ髪におすすめのシャンプー5選

市販で買える!キシキシ髪におすすめのシャンプー5選

① BOTANIST(ボタニスト) ダメージケアシャンプー

この「ダメージケア」ラインは、髪の内側から補修・なめらかにすることを目的にした処方です。植物由来・ボタニカル系の美容液を髪の仕上がりに合わせて配合しており、使うたびに“なめらか&ツヤ髪”へ導くという特徴があります。
おすすめポイント

  • 傷んだキューティクル補修を意識した成分配合。

  • 植物由来で環境や敏感肌にも配慮されている印象。

  • “キシキシ感”が出てきている髪に対して、「補修+なめらか仕上げ」を求める人にぴったり。
    使いどころ/注意点

  • ダメージレベルが中~高くらい(カラー・パーマをしていて手触り悪め)で“キシキシ感”が気になる時に使いやすい。

  • 補修型なので「すっきり系」「頭皮をさっぱり洗いたい」方向きではないかもしれません。

② &honey(アンドハニー) ディープモイストシャンプー1.0

こちらは「水分量14%の髪に着目」して作られた保水・オーガニック美容シャンプーです。ハチミツ・オーガニックオイル・ローヤルゼリーなど、保湿&補修成分が多くを占めている処方となっています。
おすすめポイント

  • 髪の保水を重視しており、乾燥・パサつき・引っかかりが出ている髪に対して効果が期待できます。

  • 洗浄成分にも比較的やさしい成分(ラウロイルメチルアラニンNa等)を使用しているという評価あり。
    使いどころ/注意点

  • 髪が特に“乾燥してキシキシ”という人向き。

  • ただしレビューによると「洗浄力がやや強め」という指摘もあり、極端にダメージが強い髪や“頭皮・毛先ともに超デリケート”な人は、使い方を少し調整するとよいでしょう。

③ CLAYGE(クレージュ) シャンプー DN

この製品は「泡質・補修・潤い」を重視した処方で、傷んだ髪をキメ細かな泡でやさしく包み込みながら、潤いとまとまりを与える仕様です。
おすすめポイント

  • 天然真珠由来の保湿成分+4種のオーガニックオイルを配合しており、パサつき・まとまりの悪さが気になる髪に対応。

  • 泡立ちや香りにこだわっており、使用中の満足感も高め。
    使いどころ/注意点

  • “キシキシ感”に加え「まとまりづらい・うねり・広がり」も感じている方に特に向いています。

  • 香りや使用感を重視しすぎて、成分的には“軽め補修”の側面もあるため、極端なダメージ毛には補助ケア(トリートメント併用)がおすすめ。

④ LUX(ラックス) プレミアム ボタニフィーク ダメージリペア シャンプー

“ダメージ集中補修”を謳うこちらのシャンプーは、ノンシリコン・パラベンフリー・合成着色料フリーという処方に加えて、保湿成分としてロータスフラワーオイル・アンデスローズヒップオイル・ココナッツオイルなどを配合しています。
おすすめポイント

  • 筋の通った「ボタニカル×補修」イメージで、ツヤとまとまりを求める人に使いやすい。

  • 泡立ち・香りの評価も高く、ケア感をしっかり感じたい時にも◎。
    使いどころ/注意点

  • ダメージの程度が中~高めで、キシキシ+手触りザラつきが出てきている人向き。

  • “軽めに洗いたい”・“頭皮を爽快にしたい”という目的なら、補修系とは別に根元専用ケアとの併用も検討。

⑤ Cocoil(ココイル) プレミアムシャンプー(アミノ酸系)

こちらはカラーやパーマ後の残留アルカリ中和、髪の内部補修成分ペリセア配合、といった“補修・保護重視”のアミノ酸系シャンプーです。
おすすめポイント

  • “アミノ酸系”成分を軸にしており、ダメージ毛にも比較的やさしい設計。

  • 残留アルカリを中和するという視点もあり、薬剤ダメージが原因でキシキシ感を感じている人には特に有効。
    使ごどころ/注意点

  • ダメージというより「薬剤・カラー・パーマ後ケア」にフォーカスしているため、“摩擦・乾燥”だけが原因のキシキシには補助ケアも併用すると良い。

  • アミノ酸系ゆえに価格や使用感が“高級ライン寄り”になることもあるため、コスト感と使用頻度を意識して。

🔍まとめ & 選び方のポイント

  • まずは自分の髪の「キシキシ感の原因」がどこにあるか(摩擦/薬剤/乾燥)を振り返ってから、上記のどれが自分に合いそうか選びましょう。

  • 補修系(ボタニスト・ラックス)+保湿系(アンドハニー)+アミノ酸系(ココイル)+まとまり系(クレージュ)というように“目的別”で選べば満足度が上がります。

  • シャンプーだけで終わらせず、トリートメント併用・洗い方・乾かし方もセットで実践することで“キシキシ→なめらか”の変化を実感しやすくなります。

 

まとめ|シャンプーとケア習慣を変えれば、キシキシ髪は変わる

まとめ|シャンプーとケア習慣を変えれば、キシキシ髪は変わる

髪の「キシキシ感」は、実は“傷みが進んでいるサイン”。
でも、原因を知って洗い方やケア方法を少し変えるだけで、髪は確実に変わっていきます。
大切なのは、即効性より“続けるケア”。
正しいシャンプー選びと、日々のやさしい習慣で、指通りなめらかな髪を取り戻しましょう。

原因を知り、“やさしく洗う”ことが第一歩

キシキシ髪を改善するには、まず「なぜ傷むのか」を知ることが大切です。
主な原因は、摩擦・乾燥・熱ダメージ・シャンプーの洗浄力の強さなど。
これらを放置すると、キューティクルが剥がれやすくなり、ツヤも手触りも失われていきます。

まずは、髪と頭皮をやさしく扱う“洗い方の見直し”から始めましょう。

  • 熱すぎないぬるま湯で洗う

  • 爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗う

  • 泡立ててから髪全体を包み込む

「ゴシゴシ洗う」から「やさしく包み洗う」へ変えるだけでも、髪の手触りはぐっと変わります。

毎日の積み重ねで、指通りなめらかな髪に

一度傷んだ髪は、魔法のように一晩でツヤツヤになるわけではありません。
ですが、毎日のケアを丁寧に続けることで、少しずつ“なめらかさ”を取り戻していけます。

特に意識したいのは、次の3つ:

  1. 自分の髪質に合ったシャンプーを使うこと

  2. トリートメントやヘアオイルで保湿・補修を続けること

  3. 乾かし方を見直し、ドライヤーの熱を味方につけること

こうした“積み重ねのケア”は、1週間、1か月と経つうちに、確実に違いが出てきます。
「前より指通りがいい」「まとまりやすくなった」と感じられたとき、
それがあなたの髪が確実に生まれ変わり始めている証拠です。


💡ポイント:
髪は“今日のケア”で未来が変わります。
やさしい洗い方・自分に合うシャンプー・丁寧なドライの3ステップで、
明日から“キシキシ知らずの美髪”を育てましょう。

 

ヘアケア・美容アイテムを購入するならこちら🔻

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

The following two tabs change content below.
元美容師としての現場経験と、恋愛や美容に関する取材・執筆活動を活かし、「見た目と内面の両方から自信を持てる情報」を発信しています。美容サロンでの施術経験に基づくリアルなアドバイスや、恋愛の専門家やカウンセラーへの取材記事を多数執筆。 美容・恋愛に関する確かな情報を、読者の気持ちに寄り添いながら、正確かつ信頼できる形でお届けしています。 「魅力は外見と内面のバランスで生まれる」を信念に、あなたらしさを最大限に引き出すコンサルティングを実施中。

電話番号 052-265-6488