【保存版】「お疲れ様」は目上にNG?正しいビジネス挨拶の使い分け完全ガイド

「お疲れ様です」は、社内で日常的に使われる便利な挨拶ですが、目上の人や取引先に使うのは失礼になる――そんな話を耳にしたことはありませんか?
実はこの表現、シーンによっては適切でもあり、不適切とされる場合もあるため、多くの人が迷いがちです。
本記事では、「お疲れ様」と「お疲れ様です」の違いから、目上に使うのがNGとされる理由、さらに代わりに使える挨拶表現まで徹底解説。ビジネスで好印象を与えるための“言葉の選び方”をわかりやすくまとめました。
そもそも「お疲れ様です」の意味と正しい使い方
「お疲れ様です」は、ビジネスシーンで最もよく使われる挨拶のひとつです。
相手の働きをねぎらい、労いと感謝の気持ちを伝える言葉として、日常的にメールや会話で登場します。
しかし「お疲れ様」と「お疲れ様です」では微妙なニュアンスが異なり、使い方を間違えると失礼にあたる場合もあります。ここでは基本的な意味と正しい使い分けを確認しておきましょう。
「お疲れ様」と「お疲れ様です」のニュアンスの違い
-
「お疲れ様」
→ くだけた言い方で、親しい関係や同僚同士で使うのに適しています。語尾を省いているため、少しカジュアルな響きがあります。 -
「お疲れ様です」
→ 丁寧表現で、ビジネスの基本。上司や取引先を含め、幅広い場面で安心して使える言い方です。語尾の「です」があることで、敬意がプラスされます。
✅ ポイント
-
同僚や後輩には「お疲れ様」でもOK。
-
上司や目上の人には必ず「お疲れ様です」を使うのが無難。
社内・同僚に使う場合の基本マナー
同じ職場で働く人への「お疲れ様です」は、出社・退社・すれ違い時の挨拶として自然に使える便利な言葉です。
-
出社時の挨拶:「おはようございます」と同様に「お疲れ様です」で声をかけるのも一般的。
-
退社時の挨拶:「お先に失礼します」に対して「お疲れ様です」と返すのが基本。
-
業務中のねぎらい:会議後や作業を終えたタイミングで「お疲れ様です」と言うことで、場が和みます。
ただし注意点として、社外の人(取引先や顧客)には「お疲れ様です」は使わないのがマナーです。その場合は「お世話になっております」「ありがとうございます」など、立場に応じた表現を選ぶことが大切です。
「お疲れ様」は目上の人にNG?その理由とは

「お疲れ様です」は社内の挨拶として広く使われていますが、目上の人に対しては「失礼になるのでは?」と不安に思う方も多い表現です。
実際、ビジネスマナーの本や研修では「お疲れ様は上から目線になるので避けるべき」と説明されることもあります。なぜそのように考えられてきたのか、その背景と例外を見ていきましょう。
「労をねぎらう表現」が失礼とされる背景
「お疲れ様」は、もともと 相手の労をねぎらう言葉 です。
このため、目上の人に使うと「あなたの労をねぎらいます=上から見下ろして評価している」というニュアンスにとられる場合があります。
-
江戸時代〜明治期の武家社会や職場文化では、上位の者が下位の者にかける言葉として使われることが多かった。
-
この歴史的な背景から、「お疲れ様」は部下が上司に使うには不適切とされてきた。
こうした経緯から、ビジネスマナー講師や年配層の中には「目上の人には避けるべき」という考えが残っているのです。
シーンによっては許容されるケースもある
ただし現代では、状況に応じて「お疲れ様です」を目上の人に使うことも 広く定着 しています。
-
社内の共通挨拶として
出社時や退社時に上司へ「お疲れ様です」と声をかけるのは、ほぼ一般化しており失礼とはされません。 -
会議後や作業終了後に
「本日はお疲れ様でした」と伝えるのも自然で、むしろ場を和ませる効果があります。 -
ただし社外の人にはNG
取引先や顧客に「お疲れ様です」を使うのは、今でも不適切とされます。その場合は「本日はありがとうございました」「大変お世話になっております」が正解です。
✅ 結論
-
社内では「お疲れ様です」を上司に使っても一般的には問題なし。
-
社外・目上の立場の人には「お世話になっております」「ありがとうございます」などに置き換えるのが安全。
「お疲れ様」の代わりに目上に使える挨拶表現

「お疲れ様です」は便利な表現ですが、社外の相手や立場が上の人に対しては使いにくいケースがあります。
そんなときに役立つのが、より 敬意や感謝を伝える挨拶表現 です。ここでは代表的なフレーズと使い方を整理しておきましょう。
「お世話になっております」|メールで定番の一言
-
ビジネスメールで最もよく使われる冒頭の挨拶が 「お世話になっております」 です。
-
相手との関係性や日頃のサポートに対して感謝を示す表現で、立場を問わず使えるため 社外・目上への万能表現 とされています。
📧 使用例
-
「いつも大変お世話になっております。」
-
「平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。」(フォーマルな表現)
✅ ポイント
「お疲れ様です」と書くと社外では違和感があるため、メールでは必ず「お世話になっております」を選びましょう。
「ご苦労様です」との違い
-
「ご苦労様です」 は、基本的に 上位の立場から下位の立場に向けて 使う言葉。
-
ねぎらいの気持ちを表す点では「お疲れ様です」と似ていますが、目上に使うと「部下扱いしている」と受け取られ、失礼になります。
📌 NG例
-
上司に「ご苦労様です」と言う → 不適切
-
取引先に「ご苦労様です」と言う → 大変失礼
👉 同じねぎらいでも「ご苦労様です」は使える範囲が狭いため、ビジネスでは避けるのが無難です。
「ありがとうございます」「恐れ入ります」など感謝を伝える表現
ねぎらいよりも 感謝の言葉 を選ぶと、目上に対して安心して使えます。
-
「ありがとうございます」
→ 感謝をストレートに伝える万能表現。特に取引先や上司のサポートに対して有効。 -
「恐れ入ります」
→ 相手の配慮や行動に対して敬意を示す表現。かしこまった場面や謝意を伝えるときに便利。 -
「お時間いただきありがとうございます」
→ 打ち合わせや面談後に使える、具体性のある感謝表現。
✅ ポイント
-
「お疲れ様です」よりも 相手の行為に焦点を当てた言葉 を選ぶと、自然に敬意が伝わります。
-
特に社外では「ねぎらい」より「感謝」が基本、と覚えておくと安心です。
間違いやすい!他にも注意が必要なビジネス挨拶とは

ビジネスシーンでは、普段は何気なく使っている言葉が「失礼」にあたることがあります。
特に 上下関係や場面に応じた敬語表現 は間違えやすいため注意が必要です。ここでは代表的なフレーズを整理しておきましょう。
「ご苦労様」は基本的に目下に使う言葉
-
「ご苦労様」はもともと 目上の人が部下や年下に対してねぎらう表現。
-
部下から上司へ、または社外の人に対して使うと「上から目線」に聞こえ、非常に失礼とされます。
📌 使用例(OK)
-
上司が部下に対して:「今日は遅くまでご苦労様。」
📌 使用例(NG)
-
部下が上司に対して:「課長、本日もご苦労様でした。」
👉 基本的に「ご苦労様」は使わず、「お疲れ様です」または感謝を示す表現に置き換えるのが安心です。
「なるほど」は上司に使うと失礼になる?
-
「なるほど」は相手の意見に納得した際に使う便利な言葉ですが、カジュアルな響き があるため、上司や取引先に対しては不適切な場合があります。
-
場合によっては「上から評価している」ニュアンスにもとられかねません。
📌 ビジネスでの代替表現
-
「勉強になります」
-
「確かにその通りですね」
-
「大変参考になります」
👉 フランクな場では「なるほど」で問題ありませんが、目上や社外に対しては避けるのが無難です。
「了解しました」より「承知しました」が丁寧
-
「了解しました」は理解を示す表現ですが、ビジネスでは 対等または目下に使う言葉 とされています。
-
上司や顧客に対しては「軽い」「ぞんざい」と受け取られる可能性があります。
📌 正しい使い分け
-
上司・取引先 → 「承知しました」「かしこまりました」
-
同僚・部下 → 「了解しました」「了解です」
👉 特にメールでは「承知しました」と書くことで、誠意と敬意が伝わり、印象が格段に良くなります。
✅ まとめると:
-
「ご苦労様」→ 基本NG(目上には使わない)
-
「なるほど」→ 場面によっては失礼。丁寧な言い換えを意識
-
「了解しました」→ 社内同僚まで。上司や社外には「承知しました」を
まとめ|敬意をもった言葉選びで好印象を与えよう

ビジネスにおける挨拶ややり取りは、ただの言葉のやり取りではなく、相手への敬意や信頼関係を築く第一歩 です。
「お疲れ様です」ひとつ取っても、状況や相手によって適切さが変わるため、正しい使い分けを意識することが大切です。
相手やシーンに応じた使い分けが信頼につながる
-
社内の同僚・上司 → 「お疲れ様です」で問題なし
-
社外の取引先 → 「お世話になっております」「ありがとうございます」などに置き換え
-
目下の人 → 「ご苦労様」もOK(ただし乱用は避ける)
このように、相手の立場や場面に合わせて言葉を選ぶこと が、結果的に自分の印象を高め、信頼される人間関係につながります。
迷ったときは「感謝・敬意」を伝える言葉を選ぶ
もし「この表現で失礼にならないかな?」と迷ったときは、ねぎらいよりも感謝や敬意を表す言葉 を選ぶのがおすすめです。
-
「ありがとうございます」
-
「恐れ入ります」
-
「お世話になっております」
これらは相手を立てる表現のため、目上や社外にも安心して使えます。
逆に「ご苦労様」「なるほど」「了解しました」などは、使いどころを間違えると誤解を招く可能性があるので注意が必要です。
✅ ビジネスの挨拶で大切なのは、正解を一つに固定することではなく、TPOに応じて柔軟に言葉を選べるかどうか。
その積み重ねが「感じの良い人」「信頼できる人」という評価につながっていきます。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 口の中をやけどしたらどうする?冷やすのは効果的?正しい応急処置と早く治すコツを徹底解説! - 2025年10月23日
- 体調不良の原因は“内臓疲れ”かも?|肝臓・腸・腎臓から健康を見直す完全ガイド - 2025年8月13日
電話番号 052-265-6488










