【敬語の正解】「了解です」は失礼?目上の人に使える正しい言い換え表現まとめ
ビジネスメールやチャットでよく使う「了解です」。一見すると丁寧な表現に思えますが、実は目上の人に使うと「軽い印象」や「失礼」と受け取られることがあります。社会人にとって、場面に合った敬語の使い分けは信頼を得るための重要なポイント。
この記事では、「了解です」の本来の意味や注意点を整理し、目上の人に安心して使える正しい言い換え表現をまとめてご紹介します。
「了解です」は敬語?意味と正しい使い方を解説
ビジネスメールやチャットでよく使われる「了解です」。一見すると丁寧に見えますが、実は 正しい敬語としては不十分 とされる場面があります。特に目上の人や取引先に対して使うと「軽く聞き流された印象」を与える可能性があるため、注意が必要です。
ここではまず「了解」の本来の意味を確認し、「承知しました」との違いを整理していきましょう。
「了解」の本来の意味
「了解」とは、もともと 「事情を理解して納得すること」 を表す言葉です。辞書的には「承知」と近い意味を持ちますが、ニュアンスは少し異なります。
-
「了解」=理解して把握する(ややフランク)
-
「承知」=事情を受け入れて引き受ける(丁寧・フォーマル)
このため「了解です」は友人・同僚・同年代の人に対して使う分には問題ありませんが、目上の人への敬意を表す言葉としては弱いと考えられています。
📌 ポイント
-
「了解」=目下の人や同等関係での使用が中心
-
公式なビジネスシーンや上司への返答では「承知しました」を使うのが無難
「了解です」と「承知しました」の違い
両者の違いを簡単に整理すると次のようになります。
表現 | ニュアンス | 使用シーン | 敬語度 |
---|---|---|---|
了解です | 理解しました、わかりました(カジュアル) | 同僚・友人・部下 | △(敬語としては不十分) |
承知しました | 事情を理解し、引き受けます(フォーマル) | 上司・取引先・目上の人 | ◎(丁寧な敬語) |
例文で比べると、その印象の差が分かりやすいです。
-
上司に対して「了解です」 → 軽く聞き流したように受け取られる可能性がある
-
上司に対して「承知しました」 → 敬意を払いつつ責任をもって対応する姿勢が伝わる
つまり、「了解です」は敬語として全くの誤りではないものの、 「目上の人には適さない表現」 というのが一般的な評価です。
「了解です」は目上の人に使っても大丈夫?
結論から言うと、「了解です」は 目上の人に使うのは避けた方が良い表現 です。
同僚や友人とのやりとりなら問題ありませんが、上司や取引先に対して使うと「軽く受け止められた」「敬意が足りない」と感じさせてしまう可能性があります。
その理由を、ビジネスシーンでの印象と「失礼」とされる背景から見ていきましょう。
ビジネスシーンでの印象
ビジネスの場で「了解です」と返答した場合、次のような印象を持たれることがあります。
-
軽い・カジュアルな印象
→ 同僚や後輩同士のやり取りなら自然ですが、上司や取引先には不向き。 -
責任感が弱く見える
→ 「承知しました」や「かしこまりました」に比べると、業務を引き受ける姿勢が伝わりにくい。 -
敬語として不十分
→ 丁寧語のように見えても、敬語表現としてはワンランク下に見られることがある。
例えば、メールで「資料は明日までに提出してください」に対して
-
同僚へ → 「了解です!」(違和感なし)
-
上司へ → 「了解です」(軽く聞き流したように受け取られる可能性あり)
このように、 相手との関係性によって評価が変わる表現 と言えます。
なぜ「失礼」とされることがあるのか
「了解です」が失礼とされる背景には、言葉の由来やニュアンスが関係しています。
-
「了解」は目上から目下に使うことが多い言葉だった
→ 軍隊用語や上位者からの許可表現として使われてきた経緯があり、「目上に対して使うのは不自然」と考える人がいる。 -
「承知」や「かしこまりました」と比べて敬意が弱い
→ 「承知」は相手の意向を理解し受け入れる意味を持つため、敬語としてふさわしい。
→ 一方、「了解」は「わかったよ」というニュアンスに近く、柔らかすぎる。 -
世代や業界によって感覚が異なる
→ 最近では若手社員の間で「了解です」が一般的に使われていますが、年上の世代やフォーマルな業界では「失礼」と受け止められることがある。
📌 まとめると
「了解です」は誤用ではないものの、 ビジネスにおいては無難な敬語表現(承知しました/かしこまりました)に置き換えた方が安心 です。
目上の人に使える!「了解です」の適切な言い換え表現
「了解です」はカジュアルな響きがあるため、ビジネスシーンでは控えたほうが安心です。
代わりに使えるのが「承知しました」「かしこまりました」「承りました」といった表現です。
これらは 丁寧さ・敬意の度合い が高く、相手に失礼な印象を与える心配がありません。
以下で、それぞれの使い方とニュアンスを解説します。
「承知しました」
もっとも一般的で使いやすい敬語表現が「承知しました」です。
「事情を理解して受け入れる」という意味を持ち、フォーマルな場面でも違和感なく使えます。
使用例
-
上司:「この資料、午後3時までにまとめておいて」
-
自分:「承知しました」
ポイント
-
「了解です」よりも丁寧で、ほぼすべてのビジネスシーンで使用可能
-
上司・取引先・社外メールなど、幅広く使える万能フレーズ
「かしこまりました」
「かしこまりました」は、特に 相手への敬意を強く表す表現 です。
接客業やサービス業でよく使われる敬語で、「承知しました」よりもさらに丁寧で柔らかい印象を与えます。
使用例
-
お客様:「この商品を明日までに届けてほしいのですが」
-
店員:「かしこまりました」
ポイント
-
主に 顧客対応や取引先とのやり取り に適している
-
丁寧で品格のある印象を与えたいときに最適
「承りました」
「承りました」は、依頼や注文を 正式に受け付けた ことを示す表現です。
「引き受けました」「お受けいたしました」に近い意味を持ち、相手に安心感を与えます。
使用例
-
お客様:「キャンセルの手続きをお願いします」
-
担当者:「承りました」
ポイント
-
主に 依頼・要望・注文を受けたとき に使用
-
ビジネスメールや電話対応で非常に多用される表現
-
「確かにお受けしました」というニュアンスで、信頼感を与える
📌 まとめ
-
承知しました → もっとも万能で、上司や社外の人にも安心して使える
-
かしこまりました → 接客・サービス業や顧客対応で最適
-
承りました → 依頼や注文を受け付けた際に使うのが基本
「了解です」はカジュアル、「承知しました/かしこまりました/承りました」はフォーマル。
この使い分けを意識することで、相手に好印象を与えることができます。
「了解いたしました」は正解?敬語の落とし穴に注意
「了解いたしました」という表現をビジネスメールなどで見かけることがありますが、実はこの言い回しは 注意が必要な敬語表現 です。
一見すると丁寧に見えますが、文法的な面やニュアンスの点で「不自然」「誤用」とされる場合があるのです。
ここでは「二重敬語」の問題と、「いたしました/しました」の違いを整理して解説します。
二重敬語になっていないか?
「了解いたしました」は、次のように分解できます。
-
了解(理解・承諾するの意)
-
いたしました(「する」の謙譲語+丁寧語)
この組み合わせ自体は厳密には二重敬語ではありません。
しかし、 「了解」という言葉自体がカジュアル寄り なので、「いたしました」を付け足しても十分な敬意表現にはならず、かえって違和感を与えてしまうのです。
そのため、ビジネスの場では「了解いたしました」よりも、
-
「承知しました」
-
「かしこまりました」
といった表現のほうが、自然で敬意の伝わる言い回しになります。
📌 ポイント
-
「了解いたしました」=誤用ではないが推奨されない表現
-
「承知しました/かしこまりました」=安心して使える正しい敬語
「いたしました」と「しました」のニュアンスの違い
次に、「いたしました」と「しました」の違いを確認しておきましょう。
-
しました → 「する」の丁寧語(丁寧だが敬意の度合いは普通)
-
いたしました → 「する」の謙譲語+丁寧語(相手を立てて自分をへりくだる)
たとえば、
-
「確認しました」=事実を丁寧に伝える
-
「確認いたしました」=自分を低め、相手に敬意を払って報告する
となります。
したがって、「承知いたしました」「かしこまりました」は正しい敬語ですが、同じ構造で「了解いたしました」とすると、言葉の格調とニュアンスがちぐはぐ になってしまうのです。
📌 まとめ
-
「了解いたしました」は誤用ではないが、ビジネス敬語としては不自然
-
「承知しました」「かしこまりました」を使うのがベスト
-
「いたしました」はよりへりくだった表現であり、適切な言葉に組み合わせて使うのが重要
まとめ|「了解です」はカジュアル表現、シーンに合わせて敬語を使い分けよう
「了解です」は、同僚や友人とのやり取りであれば自然に使える便利な言葉です。
しかし、ビジネスシーンや目上の人に対して使うと「軽い印象」「失礼」と受け取られる可能性があります。
そのため、状況に応じて以下のように使い分けることが大切です。
-
カジュアルな場面(同僚・友人) → 「了解です」でOK
-
フォーマルなビジネスシーン(上司・取引先) → 「承知しました」「かしこまりました」
-
依頼や注文を受けた場面 → 「承りました」
また、「了解いたしました」は一見丁寧に見えても、言葉の格調が合わず不自然に感じられる場合があるため、避けた方が安心です。
📌 ポイント
-
「了解です」はあくまでカジュアル表現
-
目上の人には「承知しました」「かしこまりました」などが適切
-
シーンに合わせて言葉を使い分けることで、好印象と信頼感を得られる
感じがいいと思われる敬語の話し方はこちら🔻


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 口の中をやけどしたらどうする?冷やすのは効果的?正しい応急処置と早く治すコツを徹底解説! - 2025年10月23日
- 体調不良の原因は“内臓疲れ”かも?|肝臓・腸・腎臓から健康を見直す完全ガイド - 2025年8月13日
電話番号 052-265-6488