【敬語の正解】「よろしかったでしょうか」は正しい?間違い・正しい使い方を徹底解説!

「よろしかったでしょうか」は正しい敬語?間違い・正しい使い方を徹底解説!

「よろしかったでしょうか…」——日常や接客で耳にするこの一言、敬語として正しいのか迷ったことはありませんか。文法上は過去形+丁寧表現で成立しますが、実際には時制のずれや回りくどさからビジネスの場で違和感を与えやすい表現です。

本記事では「よろしかったでしょうか」の成り立ちと言語学的な問題点をわかりやすく解説し、シーン別の自然な言い換え例や実践で使えるフレーズまで丁寧に紹介します。これを読めば、場面に応じた適切な敬語がすぐ使えるようになります。

 

結論|「よろしかったでしょうか」は敬語として正しい?

「よろしかったでしょうか」という表現は、文法的に間違いではありません。しかし、ビジネスやフォーマルな場面では「違和感のある敬語」として扱われることが多く、避けた方がよいとされています。

もともと「よろしかったでしょうか」は「よろしいでしょうか」の過去形であり、依頼や確認の際に使われることがあります。ところが「過去形+丁寧語」という組み合わせが、文脈によっては不自然に聞こえるため「誤用」と誤解されやすいのです。

「過去形+丁寧語」で生じる違和感

「よろしかったでしょうか」は、「よろしいでしょうか」に過去形を加えた表現です。本来の意味で解釈すると「(過去の時点で)それでよかったでしょうか」というニュアンスになります。

しかし、実際に会話で使われる場面は「これで大丈夫ですか?」「この確認で問題ありませんか?」といった 現在進行形の確認 です。そのため、過去形を持ち込むことで

  • 時制がずれている

  • 不必要にまわりくどい

  • 依頼や確認の意図があいまいになる

といった違和感が生じてしまいます。

ビジネスシーンでは避けた方が無難

接客や社内外のやり取りで「よろしかったでしょうか」を多用すると、以下のようなリスクがあります。

  • 「正しい敬語を使えていない」と思われる

  • 上から目線に聞こえる場合がある

  • 信頼性やプロ意識を疑われる可能性がある

そのため、ビジネスシーンでは「よろしいでしょうか」「問題ございませんでしょうか」「ご確認いただけますか」といった表現に置き換えるのが安全です。

日常会話では違和感なく使えることもありますが、相手が顧客・上司・取引先である場合は、信頼を損なわないためにも 現在形の丁寧表現 を選ぶことをおすすめします。

 

「よろしかったでしょうか」の言葉の成り立ちと意味

「よろしかったでしょうか」の言葉の成り立ちと意味

「よろしかったでしょうか」という言葉は、正しい日本語の文法に基づいて作られています。しかし、日常的な使い方と文法上の意味がズレているために「変な敬語」と感じられることが多い表現です。ここでは、その成り立ちと使われる背景を整理します。

「よろしい」の過去形「よろしかった」

「よろしい」は「良い・問題ない」という意味をもつ丁寧な表現です。これを過去形にしたのが「よろしかった」であり、本来は 「過去の時点で良かった」 という意味になります。

例:

  • (会議の内容は)それでよろしかったですか?
    → 「以前の決定について、正しかったかどうか」を尋ねているイメージ。

つまり、文法的には間違っていませんが、会話の多くは「これで今、大丈夫ですか?」という 現在の確認 で使われるため、意味がずれて違和感が生まれるのです。

依頼や確認で使われるようになった背景

「よろしかったでしょうか」が依頼や確認の場面で広がった背景には、以下のような理由があります。

  1. 丁寧さを強調するため

    • 単純な「よろしいでしょうか」よりも、過去形を使うことで「控えめ」「へりくだった感じ」が強まり、丁寧に聞こえると誤解された。

  2. 接客業やマニュアル文化の影響

    • 飲食店や小売業の接客マニュアルで「こちらでよろしかったでしょうか?」という表現が使われたことで、全国に広まった。

  3. 柔らかい響きが好まれた

    • 「よろしいでしょうか」はやや堅苦しい印象があるため、少しくだけた「よろしかったでしょうか」が会話で自然に感じられ、定着した。


👉 このように、「よろしかったでしょうか」は 文法的には過去形の表現 ですが、実際には 依頼や確認の敬語として誤用的に広まった 言葉だと理解するとスッキリします。

 

言語学的に見る「よろしかったでしょうか」の違和感

言語学的に見る「よろしかったでしょうか」の違和感

「よろしかったでしょうか」は、ビジネスシーンでよく耳にする表現ですが、どこか不自然に感じられる人も多いはずです。実際、文法的には成立しているものの、敬語表現としては「違和感がある」とされるケースが多いのです。ここでは言語学的な観点から、その理由を解説します。

文法的には「二重敬語」ではない

まず、「よろしかったでしょうか」が「二重敬語」ではないことを押さえておく必要があります。

  • 「よろしい」=「良い」の丁寧語

  • 「よろしかった」=「よろしい」の過去形

  • 「でしょうか」= 丁寧な疑問表現

つまり、要素を分解すると 「丁寧語の過去形+丁寧な疑問表現」 であり、二重に敬語を重ねているわけではありません。

そのため、厳密に言えば「誤用」ではなく、あくまで 「文法的には正しいが、場面によって不自然に聞こえる表現」 という位置づけになります。

「過去形」を使うことで曖昧さが生まれる

違和感の正体は、「過去形」を使っている点にあります。

  • 「よろしいでしょうか」 → 今この瞬間に確認している

  • 「よろしかったでしょうか」 → 過去の時点で確認しているように聞こえる

実際には「現在の確認」で使われることが多いため、時制のズレが生じ、聞き手にとって意味が曖昧になるのです。

さらに、過去形を用いることで

  • 断定を避けた「婉曲表現」に聞こえる

  • へりくだった柔らかさが加わる反面、回りくどさを感じさせる

  • 人によっては「間違った敬語」と誤解される

といった問題が生まれます。


👉 言語学的に見ると、「よろしかったでしょうか」は 誤用ではないが、意味がずれるために不自然に感じやすい表現 だと整理できます。

 

シーン別・正しい敬語の言い換え例

シーン別・正しい敬語の言い換え例

「よろしかったでしょうか」は、文法的には成立していてもビジネスで使うと違和感を持たれやすい表現です。大切なのは「どの場面で、どんな敬語を使うのが最適か」を選ぶことです。ここでは、シーンごとに自然で信頼される言い換え例を紹介します。

依頼・確認の場面 → 「よろしいでしょうか」

依頼や確認の際は、もっとも基本的な表現である 「よろしいでしょうか」 が適しています。

例:

  • 「こちらの内容で進めてもよろしいでしょうか

  • 「お時間をいただいてもよろしいでしょうか

現在の状況についてシンプルに確認できるため、ビジネスシーンで広く通用する表現です。迷ったときは「よろしいでしょうか」を選べば間違いありません。

接客・営業の場面 → 「ご確認いただけますか」

顧客や取引先に対して確認をお願いする場合は、 「ご確認いただけますか」 のように、相手の行為を主語にした表現が丁寧です。

例:

  • 「本日のご注文内容に誤りがないか、ご確認いただけますか

  • 「こちらの資料をご確認いただけますでしょうか

「よろしいでしょうか」よりも 依頼のニュアンスが強まり、相手に配慮している印象 を与えられます。接客業や営業職で特に有効です。

丁寧さを強調する場面 → 「差し支えございませんでしょうか」

よりフォーマルな場面や、相手に強い敬意を払う必要があるときには、 「差し支えございませんでしょうか」 を使うと安心です。

例:

  • 「明日の会議に同席させていただいても、差し支えございませんでしょうか

  • 「この件につきましては、お電話でご説明しても差し支えございませんでしょうか

やや長く堅い表現ですが、目上の相手や重要な取引先とのやりとりにふさわしい表現です。


👉 このようにシーン別に正しい敬語を選ぶことで、回りくどい「よろしかったでしょうか」を使わずに済み、相手からの信頼度も高まります。

 

「よろしかったでしょうか」を使ってもよい場面はある?

「よろしかったでしょうか」を使ってもよい場面はある?

「よろしかったでしょうか」は文法的には間違いではありませんが、ビジネスシーンでは不自然に聞こえることが多く、使い方に注意が必要です。では、実際にどのような場面であれば使っても問題ないのでしょうか?

日常会話やカジュアルな会話では自然

友人や家族との会話、またはカジュアルな場面では「よろしかったでしょうか」は自然に使えます。
過去形を加えることで、柔らかく控えめな響きになるため、日常的なやり取りでは違和感なく受け入れられやすいのです。

例:

  • 「昨日の予約でよろしかったでしょうか?」

  • 「この席でよろしかったでしょうか?」

このように、気軽な確認や相手を気遣うニュアンスを出したいときには問題なく使えます。

お客様対応・ビジネス文書では避けるのが安心

一方で、接客や顧客とのやり取り、正式なビジネス文書においては「よろしかったでしょうか」は避けたほうが無難です。

理由は以下の通りです。

  • 「正しい敬語を使えていない」と誤解されやすい

  • フォーマルな場面では回りくどく、不自然に感じられる

  • 相手によっては「軽く見られている」と受け取られる可能性がある

そのため、顧客対応や取引先とのやり取りでは、より標準的な

  • 「よろしいでしょうか」

  • 「ご確認いただけますでしょうか」

  • 「差し支えございませんでしょうか」

といった表現を選ぶのが安心です。


👉 まとめると、「よろしかったでしょうか」は 日常会話では自然だが、ビジネスでは避けるべき表現 といえます。シーンごとに適切な言葉を選ぶことが、信頼される話し方につながります。

 

まとめ|正しい敬語を意識して信頼される話し方へ

まとめ|正しい敬語を意識して信頼される話し方へ

「よろしかったでしょうか」は、文法的には間違いではないものの、ビジネスやフォーマルな場面では違和感を持たれる表現です。大切なのは「誤用かどうか」よりも、相手にどう伝わるか。信頼される話し方を意識することで、コミュニケーションの質が大きく変わります。

過去形に頼らず「現在形の丁寧表現」を選ぶ

「よろしかったでしょうか」のように過去形を使うと、意味があいまいになったり、不自然に聞こえることがあります。
ビジネスシーンでは、シンプルに 「よろしいでしょうか」「ご確認いただけますか」 といった現在形の表現を選ぶのが基本です。

過去形に頼らず、現在の確認や依頼をストレートに伝えることで、誤解のないスムーズな会話が可能になります。

相手やシーンに合わせた敬語選びが大切

敬語表現は「正しい・間違い」だけでなく、 相手・場面・文脈に応じて選び分けること が重要です。

  • 上司や顧客には「差し支えございませんでしょうか」などフォーマルな表現

  • 同僚や社内では「ご確認いただけますか」など柔らかい依頼表現

  • 日常会話では自然に「よろしかったでしょうか」を使うことも可能

このようにシーンごとに敬語を使い分けることで、「言葉を正しく選べる人」という信頼感を得られます。


👉 敬語は「相手を思いやるためのツール」です。過去形に流されず、状況に合った表現を心がけることで、あなたの会話力やビジネススキルはより磨かれていきます。

 

感じがいいと思われる敬語の話し方はこちら🔻

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

 

The following two tabs change content below.
言葉の力と健康の大切さを伝えることを使命に、10年以上にわたり記事執筆や講演活動を行っています。健康情報サイトや医療系メディアでの執筆経験が豊富で、専門家監修のもと正確で信頼性の高い情報を発信しています。心理学・健康科学の知識と、カウンセリング・健康支援活動の経験を活かし、「わかりやすく実践できる情報」をモットーに執筆しています。

電話番号 052-265-6488