「敷居が高い」は意味を間違えやすい!? 本来の使い方と誤用例を解説!
「敷居が高い」という言葉、あなたは正しく使えていますか?
高級なお店や格式ある場所に対して「なんとなく入りづらい」と感じたときに使いがちですが……実はそれ、誤用かもしれません。
この言葉の本来の意味は、「高そう」「レベルが高い」といったイメージとは全く異なるもの。
この記事では、「敷居が高い」の正しい意味・語源・よくある誤用例や混同されやすい類語との違いをわかりやすく解説します。
使い方を知るだけで、日本語への理解がぐっと深まりますよ!
「敷居が高い」の意味、あなたは正しく使えてる?
多くの人が勘違いしている「敷居が高い」の使い方
「敷居が高い」という言葉、日常会話やビジネスシーンでよく耳にしますよね。「あのお店、ちょっと敷居が高くて入りづらい」なんて言った経験がある方も多いのではないでしょうか。
ですが実は、その使い方……間違っている可能性が高いんです!
多くの人が「高級そう」「気軽に入れない」「値段が高そう」といった“心理的ハードル”の高さを表現する際に「敷居が高い」を使っています。しかしこれは誤用であり、本来の意味とはまったく異なります。
使う場面によっては、相手に誤解を与えたり、教養を疑われてしまうことも。正しい意味を知らずに使っていると、知らず知らずのうちに恥をかいてしまうかもしれません。
「高級」「ハードルが高い」ではない?本来の意味を解説
「敷居が高い」とは、過去に迷惑をかけたことがあるなどの理由で、その人の家や場所に行きにくいことを表す言葉です。
つまり、「高級」「格式が高い」「レベルが高くて入りづらい」といった意味ではないのです。
🔍 たとえば、以下のような使い方が正解です。
・借金を踏み倒してしまい、あの人の家には敷居が高くて行けない。
・過去に失礼なことをしてしまったので、敷居が高くて訪ねづらい。
このように、「気まずさ」や「後ろめたさ」から来る“行きづらさ”こそが「敷居が高い」の本来の意味。
「高級感があるから入りづらい」「自分にはレベルが高すぎる」というニュアンスを伝えたい場合には、「ハードルが高い」「格式が高い」「入りにくい雰囲気」など、別の言い回しを使う方が適切です。
本来の意味:「気まずくて行きづらい」が正解!
元々の語源と由来は「人間関係」にある
「敷居が高い」という言葉の語源は、**家の入口にある“敷居”**に由来しています。かつて日本では、家に誰かを招く・訪れることに強い意味を持っていました。そのため、その家の敷居をまたぐ=その家の中に入るという行為は、人間関係の良好さや信頼を前提とするものでした。
しかし、何かしらの理由で相手に迷惑をかけたり、恥ずかしい思いをしたことがあると、その家の敷居をまたぐのがためらわれるようになります。
つまり、「敷居が高い」とは、心理的に“後ろめたさ”や“気まずさ”があり、その人の家や場所を訪ねにくいという意味なのです。
この背景を知ると、「高級だから入りづらい」「格式が高いから近寄りがたい」といった現在広まっている意味が、本来とは全く別物だということがよく分かりますね。
たとえばこんな使い方が“正しい”
では、実際にどのような場面で「敷居が高い」を正しく使えばよいのでしょうか?
以下のような例文を見てみましょう。
✅ 正しい使い方の例:
-
以前、約束をドタキャンしてしまったので、彼の家には敷居が高くて行けない。
-
転職してすぐ辞めてしまったので、前の職場には敷居が高くて顔を出しづらい。
-
大学時代、迷惑ばかりかけた恩師の研究室には、敷居が高くて伺えない。
どの例も、「その場所や人に会いづらい理由が“過去の自分の行動にある”」ことが共通点です。
“相手への申し訳なさ”“後ろめたい気持ち”が根底にある場合に使うのが、本来の「敷居が高い」の正しい使い方です。
誤用されがちな表現だからこそ、正しく使えると一目置かれる存在に。言葉の背景を理解して、自然に使いこなせるようになりましょう!
誤用の例:「高級で入りづらい」は間違いだった!?
実際によくある誤用パターン
「敷居が高い」という言葉は、現代では多くの人が**「高級すぎて入りづらい」「自分には不相応で近づきにくい」**という意味で使っています。
例えば、以下のような表現を耳にしたことがあるかもしれません。
✖ よくある誤用例:
-
あのフレンチレストラン、雰囲気がすごくて敷居が高いよね。
-
老舗旅館って、敷居が高くて入りづらい……
-
高級ブランドのショップは、庶民には敷居が高いよ。
これらはすべて「高級感」や「格式の高さ」からくる“心理的ハードル”を指していますが、それを「敷居が高い」と表現するのは本来の意味とはズレている誤用です。
正確には、「ハードルが高い」「入りづらい雰囲気」「敷居が“高そう”」など、他の表現に置き換えるのが適切です。
なぜ誤用が広まった?背景にある「イメージの先行」
では、なぜ「敷居が高い」がこれほどまでに誤用されるようになったのでしょうか?
その理由には、言葉から受ける“なんとなくのイメージ”が先行してしまったことが大きく関係しています。
「敷居」という漢字や響きには、“高級感”や“格式”といった印象を受ける人が多く、「高い敷居=高いハードル=入りにくい」と誤解されがちです。
また、SNSやテレビなどで著名人が誤用したり、カジュアルな場面で広く使われたりしたことも、誤用が定着してしまった一因と言えるでしょう。
さらに、現代社会では**「気まずくて行きづらい」よりも、「高級で入りづらい」シーンの方が日常でよく遭遇する**ため、使いやすさもあって意味のズレが加速してしまったのです。
💡 ポイントまとめ:
-
「敷居が高い」は「高級感・上品さ」を指す言葉ではない
-
誤用の背景には“イメージの先行”と“使用シーンの変化”がある
-
正しい意味を知ることで、場面に応じた適切な言葉が選べるようになる
「敷居が高い」と混同されやすい類語・表現
「ハードルが高い」「足が遠のく」などとの違いは?
「敷居が高い」という言葉は、本来「相手に迷惑をかけたり気まずい思いがあるために、その人の元や家に行きづらい」ことを意味します。
ところが、似たようなニュアンスをもつ表現と混同されて使われがちです。
特に以下のような言葉が、「敷居が高い」と取り違えられやすい代表格です。
🔸 ハードルが高い
→ 難易度が高い/達成が難しいことを意味する表現。
例:「英語のプレゼンはハードルが高い」
🔸 足が遠のく
→ 理由は問わず、自然と行かなくなる様子。
例:「最近、忙しくてカフェに行けなくて足が遠のいている」
🔸 近寄りがたい/入りづらい
→ 雰囲気や外見などから“心理的に距離を感じる”という印象。
例:「高級すぎて入りづらいレストラン」
これらはいずれも「何らかの理由で距離を感じる」という点では共通していますが、「敷居が高い」には“自分の側に非がある”というニュアンスが含まれている点が大きな違いです。
正しく伝えたいなら、こんな表現もおすすめ
もしあなたが言いたいのが「高級で入りづらい」「なんとなく気後れする」といった意味であれば、「敷居が高い」ではなく、より適切な表現に言い換えるのが正解です。
以下のような言葉を使うと、誤解なく意図が伝わります。
✅ 「入りにくい雰囲気がある」
→ カジュアルにもフォーマルにも使いやすい万能表現。
✅ 「気後れする」「萎縮してしまう」
→ 自信がなくて引け目を感じている時にぴったり。
✅ 「高級感があって手が出しにくい」
→ 商品や店に対して丁寧に敬意を払いつつ、心理的ハードルを表現できる。
✅ 「ハードルが高いと感じる」
→ 難易度や敷居の高さを、広い意味でやんわり伝えたい時に。
💡 まとめポイント:
「敷居が高い」は便利そうに見えて、実は使いどころがかなり限定的。
言いたいことを正しく・的確に伝えるには、状況に応じた表現を選ぶことが大切です。
少しの言葉の工夫で、コミュニケーションの質がグッと上がりますよ。
まとめ|言葉の正しい意味を知ると、伝わり方が変わる!
「なんとなくのイメージ」で使うと恥ずかしいかも?
日常で何気なく使っている言葉ほど、意味を間違って覚えていることがあります。「敷居が高い」もそのひとつ。
「高級そうだから」「入りづらい雰囲気だから」といった**“なんとなく”の印象で使っていると、実は本来の意味とは全く違っていた……**というケースは意外に多いのです。
知らずに使ってしまうと、相手に誤解を与えるだけでなく、「教養がない」と見られてしまう可能性も。
とくにビジネスやフォーマルな場では、言葉の選び方がその人の印象を大きく左右します。
だからこそ、意味を正しく知り、適切な場面で使うことがとても大切。「意味を知った上であえて使う」のと、「なんとなく使ってしまう」のでは、伝わり方にも大きな差が出てくるのです。
日本語の奥深さを楽しみながら、正しい使い方を身につけよう
日本語には、長い歴史や文化のなかで育まれてきた繊細なニュアンスや背景のある言葉がたくさんあります。「敷居が高い」のように、単語一つでも人間関係や社会的な背景を映し出す鏡のようなものも少なくありません。
誤用に気づいたときこそ、学び直しのチャンス。
「こういう意味だったんだ」と気づいた瞬間に、語彙の深みが一段と増します。
正しい言葉の使い方は、相手とのコミュニケーションをよりスムーズにし、あなた自身の魅力や知性をさりげなく伝えてくれるものです。
間違いを恐れず、日本語の奥深さを楽しみながら、一歩ずつ語彙力を磨いていきましょう。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 寂しい時にかけたい言葉10選|孤独な心をそっと癒やす“あたたかいひとこと” - 2025年7月21日
- 「破天荒」の本当の意味、知ってる?実は多くの人が間違って使ってる! - 2025年7月21日
電話番号 052-265-6488