【初心者必見】K-POP語まとめ|推し活でよく使うファン用語&意味一覧

K-POPファン同士の会話やSNSには、「推し」「カムバ」「ペンサ」など独特の言葉がたくさん飛び交います。初めてK-POPにハマった人は「意味がわからない…」と感じることも多いのではないでしょうか?
この記事では、初心者でもすぐに理解できるK-POPファン用語を一覧で解説します。推し活に欠かせない基本ワードから、現場やSNSでよく使われる略語、知っていると通っぽい上級用語まで網羅。これを読めば、あなたのK-POPライフがもっと楽しくなること間違いなしです!
K-POP語とは?推し活に欠かせないファン用語を徹底解説
K-POPの世界では、ファン同士の会話やSNSで自然と使われる「K-POP語」が数多く存在します。これらの言葉は単なるスラングではなく、推し活を円滑に進めるための“共通言語”のような役割を果たしています。
初心者がK-POP語を知っておくことで、SNSの投稿が理解しやすくなり、ライブやファンミーティングでの交流もスムーズになります。ここでは、K-POP語の背景や文化的な特徴、基本的な使い方について解説していきます。
K-POP語が生まれた背景と特徴
K-POP語は、韓国のアイドル文化とともに自然発生的に生まれました。
韓国国内のファンがSNSで発信した言葉が広まり、グローバルファンの間でも使われるようになったのが始まりです。
特徴としては、短縮形や略語が多いこと、そしてファン心理をストレートに表す言葉が多いことが挙げられます。たとえば「カムバ(カムバック=新曲発表)」や「ペン(팬=ファン)」は、今ではK-POP用語の代表格です。
日本語・韓国語・英語が混ざる独特の文化
K-POP語の大きな魅力は、多言語がミックスされた独特の表現にあります。
-
韓国語由来:「オッパ(お兄さん)」「ソンムル(プレゼント)」
-
日本語由来:「推し」「沼」
-
英語由来:「MV(ミュージックビデオ)」「Bias(推しメン)」
このように韓国語だけでなく、日本語や英語も自然に取り入れられているため、グローバルファン同士が同じ言葉でコミュニケーションをとれるのが特徴です。
初心者でも知っておきたい基本の使い方
K-POP語を使いこなすために、まずは日常的に使われる定番ワードから覚えるのがおすすめです。
-
推し=自分が一番応援しているメンバー
-
カムバ=アイドルが新曲をリリースして活動を再開すること
-
トレカ=アルバムなどにランダムで封入されているトレーディングカード
-
ペンサ=ファンに向けたサービス(サイン会、特別対応など)
こうした基本語を理解しておけば、SNS投稿やファン同士の会話がぐっとわかりやすくなります。さらに実際に使ってみることで、推し活がより楽しく充実するでしょう。
K-POPアイドルファンが使う基本の推し活用語まとめ

K-POPファン同士の会話やSNS投稿には、独特の「推し活用語」がたくさん登場します。これらの言葉を知っておくことで、ライブレポやファン同士の交流がスムーズになり、より一体感を楽しめるようになります。ここでは、初心者がまず覚えておきたい基礎ワードから、日常的に使われる必須用語、そして覚えておくと便利な言葉をまとめて解説します。
「推し」「沼落ち」「ペン」「ペン活」など基礎ワード
まずはK-POPファンなら誰もが使う基本ワードです。
-
推し:最も応援しているメンバー。日本のアイドル文化から広まった言葉。
-
沼落ち:気づいたら夢中になって抜け出せなくなる状態。「気づいたらK-POP沼に…」という形でよく使われる。
-
ペン(팬):韓国語で「ファン」の意味。「ARMYペン」「TWICEペン」のように使う。
-
ペン活:ファン活動の略。ライブ参戦、グッズ収集、SNS投稿など推しを応援する行動全般を指す。
「カムバ」「トレカ」「ペンサ」など日常会話で必須の用語
次に、SNSや現場(ライブ・イベント)で特によく使われる必須ワードです。
-
カムバ(カムバック):アイドルが新曲を発表して活動を再開すること。「推しグルのカムバが決まった!」と話題になる。
-
トレカ(トレーディングカード):アルバムにランダム封入されるカード。交換・収集するファンが多い。
-
ペンサ(ファンサービス):サイン会やコンサートで、アイドルがファンに向けて見せる笑顔やリアクション。推しと目が合う瞬間も「神ペンサ」と呼ばれる。
-
チェキ会・サイン会:日本や韓国で行われる、直接推しと触れ合えるイベントの総称。
推し活初心者が覚えておくと便利な言葉一覧
最後に、初心者が知っておくとSNSや現場で役立つ便利ワードです。
-
ビジュ:ビジュアル(外見)。「今日の推し、ビジュ爆発!」など。
-
セトリ:セットリストの略。コンサートで披露される曲の順番。
-
掛け声:ライブでファンが一斉に歌や掛け声を入れる応援方法。
-
オタ活:ファン活動を指す一般的な言葉。K-POP以外でも使われる。
-
多ステ:同じツアーのコンサートに複数回参加すること。
-
神曲:ファンから特に人気の高い名曲。
これらを知っていると、SNS投稿やライブレポをスムーズに理解でき、現場でもファン仲間との会話に自然に溶け込めます。
SNSや現場でよく使われるK-POP用語集

K-POPファンの間では、SNS上の投稿やライブ現場で独自の用語が飛び交います。TwitterやInstagramでは略語が多用され、ライブ会場やファンミーティングでは「その場ならでは」の言葉が頻出します。これらを知っておくことで、推し活がさらに楽しくなり、ファン同士の交流もスムーズに進むでしょう。
Twitter・Instagramでよく見かける略語
SNSでは、文字数制限やスピード感のあるやり取りから、略語や短縮形が多く使われます。
-
RT:リツイート。推し関連の投稿を拡散するときに使う。
-
FNS(ファンネーム略):各グループの公式ファンダム名を省略して表記。「ARMY→ARM」「CARAT→CAR」など。
-
カムバ期:カムバックの期間を略して表現。
-
ビハインド(비하인드):撮影や練習の裏側動画。SNS投稿で「ビハ上がった!」と話題になる。
-
セルカ(셀카):セルフカメラ=自撮り。Instagramで頻出。
ライブ会場・ファンミで飛び交う言葉
現場に行くと、ファン同士の会話や推しへの応援で特有の言葉が使われます。
-
セトリ:セットリスト。公演で披露する曲順。
-
掛け声(チャンテ):曲に合わせてファン全員で声をそろえる応援。
-
銀テ:ライブで飛んでくる銀色テープ(紙テープ)。記念品として人気。
-
アンコール:公演終盤にファンが掛け声で求める追加パフォーマンス。
-
現場参戦:実際にライブ会場に行くこと。
現場ならではのファン同士のスラング
ファン同士が会話する中で自然に生まれた「スラング」もK-POP語の特徴です。
-
神席:ステージに近く、推しを間近で見られる座席。
-
干される:推しからファンサービスがもらえなかった状態。
-
レス:推しがファンに反応してくれること。SNSや現場両方で使う。
-
多ステ:同じツアーに複数回参戦すること。
-
認知:推しが自分を覚えてくれている状態。ファンにとっては最高のステータス。
K-POP語を知ってより深く推し活を楽しもう!

K-POP語は、単なる用語集ではなく「推し活をもっと楽しむためのツール」です。言葉を知っていると、SNSでの投稿やライブ参戦が理解しやすくなるだけでなく、ファン同士の一体感を感じられるようになります。ここでは、推し活をより充実させる言葉の使い方や、ファン同士の交流に役立つ表現、さらには上級者がよく使う“通っぽい”用語まで紹介します。
推し活がもっと楽しくなる言葉の使い方
推し活用語をうまく取り入れることで、SNS投稿や日常会話が一気に楽しくなります。
-
SNS投稿に活用:「今日の推し、ビジュ爆発!」など、ファン用語を使うだけで共感が得やすい。
-
ライブ参戦レポで活用:「セトリ神だった!」「銀テ取れた!」と書けば臨場感が伝わる。
-
日常会話に活用:「完全に沼落ちした」など、ファン以外にも伝わる表現としても使える。
用語を知る=感情を的確に表現できる武器になる、というのが推し活における大きなメリットです。
ファン同士のコミュニケーションがスムーズに
ファン同士が打ち解ける最初のきっかけが「K-POP語」です。
-
共通言語になる:「推し」「カムバ」「ペン活」などは国籍を超えて理解されやすい。
-
現場での交流が広がる:「トレカ交換しませんか?」など現場用語を知っていると取引もスムーズ。
-
SNSでの繋がりが深まる:同じ用語を使うことで、「この人も同じファンだ!」と親近感が生まれる。
K-POP語を使いこなせば、ファン同士の距離感が一気に縮まります。
知っていると「通っぽい」上級ファン用語も紹介
基本ワードに慣れたら、少しマニアックな用語を覚えておくと“通”として一目置かれます。
-
オルペン:グループ全員を推しているファン。
-
単推し:特定のメンバーだけを推すファン。
-
ソンムル(선물):韓国語で「プレゼント」。推しに贈るファンからの贈り物を指す。
-
スローガン:ファンが掲げる応援用の横断幕。イベントの定番。
-
サノク(사녹):事前収録の公開放送。現場ファンならではの必須ワード。
こうした上級ワードを知っておくと、SNSや現場で「この人、詳しい!」と一目置かれる存在になれます。
まとめ|K-POP語をマスターして推し活をもっと楽しもう!

K-POP語は、ファン同士の会話やSNS投稿をスムーズにし、推し活をより楽しくしてくれる“魔法の言葉”です。初心者にとっては入門の手助けとなり、ベテランファンにとっては深いコミュニケーションを築くきっかけになります。ここでは最後に、K-POP語を知ることの意義を振り返ってみましょう。
推し活は「言葉」を知ることから始まる
推し活をスタートしたばかりの頃は、知らない言葉が多くて戸惑うこともあります。しかし、基本的なK-POP語を覚えるだけでSNSの投稿やライブレポが理解しやすくなり、推しを応援する楽しさが何倍にも広がります。言葉を知る=推し活の第一歩といえるでしょう。
初心者もベテランも楽しめる共通のカルチャー
K-POP語は、ファン歴に関係なく誰もが共有できる「文化」です。
-
初心者:基礎ワードを覚えることで推し活にすぐ溶け込める
-
ベテラン:上級ファン用語を使いこなし、現場やSNSでより濃い交流ができる
同じ言葉を使うことで、年齢や国籍を超えてファン同士がつながれるのがK-POPならではの魅力です。
推し語を使ってK-POPライフをより充実させよう!
推し活用語は単なるスラングではなく、推しとファンを結ぶ架け橋のような存在です。ライブで飛び交う掛け声、SNSで盛り上がる略語、ファン同士のスラング――それらを使いこなせば、K-POPライフはより充実したものになります。
「言葉を知ること」が推し活を深める一番の近道。今日から少しずつK-POP語を取り入れて、あなたの推し活をもっと楽しんでみてください!
K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか🔻


最新記事 by 早乙女くるみ |恋愛と美容の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- ❌️見た目に自信をつける!今すぐ始めたい「自己メンテ習慣」5選|毎日がちょっと好きになる習慣術 - 2025年8月14日
- 髪型で印象が激変!顔型別・失敗しないスタイル選びのポイント徹底解説 - 2025年8月14日
電話番号 052-265-6488










