好き嫌いあるある25選|食べ物・人・行動に分かれる心理と面白エピソード

好き嫌いあるある25選|食べ物・人・行動に分かれる傾向と心理とは?

「え、そこ嫌いなの?」と驚いたり、「それわかる!」と共感したり——。日常の中で誰もが一度は経験する“好き嫌いあるある”。食べ物の好みや人との距離感、行動スタイルの違いは、単なる気分だけでなく心理的な背景や育った環境も関係しています。

この記事では、食べ物・人・行動にまつわる好き嫌いあるある25選を紹介しつつ、その裏にある心理や面白いエピソードを掘り下げて解説します。

 

目次

「好き嫌いあるある」って実は面白い!その背景とは?

「好き嫌い」というと、ついネガティブに捉えられがちですが、実は人間らしさが出るとても面白いポイントです。食べ物の好き嫌いはもちろん、人間関係や行動パターンにまで好みが表れるのは、「その人ならではの感覚」や「経験の積み重ね」が影響しているから。
誰しもが持っているからこそ共感しやすく、「あ、それ分かる!」と盛り上がれるのが“好き嫌いあるある”なのです。ここではまず、その背景を少し深掘りしてみましょう。

誰にでもある「好き嫌い」が生まれる理由

人の好き嫌いは、主に 「生理的な要因」「学習経験」「文化的背景」 の3つから生まれます。

  • 生理的な要因:人間の五感はもともと危険を避けるために発達しています。苦味を嫌うのは「毒かもしれない」と体が警戒しているから。

  • 学習経験:子どもの頃に食べた時の印象や、周囲の人の反応が「好き・嫌い」を強めることがあります。

  • 文化的背景:国や地域によって好まれる食材やマナーが違うように、環境がそのまま“好き嫌いの基準”になるのです。

このように理由を知ると、「ただのワガママ」ではなく、人間にとって自然な反応であることが見えてきます。

なぜ人によってこんなに違うのか?

同じ食べ物や行動でも「大好き!」という人もいれば「絶対ムリ!」という人もいます。その差が生まれるのは、脳が心地よいと感じる基準が人によって異なるからです。

  • 遺伝的な違い:味覚や嗅覚の感度は個人差があり、同じ香りや味でも「強烈」と感じる人と「ちょうどいい」と感じる人がいます。

  • 過去の体験:一度嫌な思いをした食べ物や人との関わりは、脳に「不快」として記憶されやすい。逆に楽しい記憶があれば「好き」につながります。

  • 性格傾向:チャレンジ精神が強い人は新しい味や行動を楽しみ、慎重派の人は馴染みのあるものを好む、といった違いも。

つまり「好き嫌いの違い」は、人それぞれの個性や人生そのものの反映でもあるのです。

 

食べ物編|定番の「好き嫌いあるある」10選

🟦食べ物編|定番の「好き嫌いあるある」10選

食べ物の好き嫌いは「誰にでもあるある」なテーマ。特に子どもの頃からの苦手意識や、世間でも意見が分かれる食材、そして甘いもの・辛いものといった嗜好の違いは盛り上がりやすい話題です。ここでは代表的な“食べ物あるある”を紹介します。

子どもの頃から苦手な野菜たち

「ピーマン」「にんじん」「ゴーヤ」など、子どもの嫌いな野菜ランキングの常連たち。苦味や独特の青臭さが原因で敬遠されがちですが、これは人間の本能的な反応でもあります。苦味=毒かもしれない、と体が危険を察知するサインだからです。
大人になるにつれて味覚が変化したり、調理法によって甘みを感じられるようになると「意外とおいしい」と克服する人も多いのが特徴。まさに“成長とともに変わる好き嫌い”の代表例です。

納豆・パクチー・ブルーチーズは賛否両論の代表格

「大好き!」と「絶対ムリ!」が真っ二つに分かれるのがこの3つ。納豆はネバネバと独特のにおい、パクチーは強烈な香草の風味、ブルーチーズはクセのある発酵臭がそれぞれの決め手です。
味覚や嗅覚は遺伝や育った環境によって感度が違うため、「クセになる派」と「耐えられない派」に分かれやすいのです。旅行や食事会で話題にすると盛り上がる“鉄板あるある食材”ですね。

甘党vs辛党の終わらない論争

「チョコレートケーキを選ぶか、激辛カレーを選ぶか」——この好みの違いはしばしば論争に発展します。甘党はリラックスや安心感を、辛党は刺激やスカッとした感覚を求める心理傾向があるとも言われます。
また、辛いものを好む人はストレス耐性が強い、冒険心がある、といった研究結果もあるなど、単なる好みを超えた性格傾向が表れることも。お菓子や外食のチョイスで性格診断のように盛り上がる“あるある”です。

飲み物の好みも個性が出る!コーヒー・炭酸水あるある

飲み物の好き嫌いも、実は人それぞれ大きな差があります。例えばコーヒーは「朝は絶対に必要!」という人もいれば「苦くて飲めない」という人も。炭酸水も「スッキリして好き」という派と「ただのしゅわしゅわした水で不快」という派に分かれます。
こうした嗜好は、味覚だけでなく「習慣」としての側面も強いのが特徴。毎日飲む人は生活の一部になっているため好意的に感じやすく、逆に馴染みがない人には違和感を覚えやすいのです。

 

人間関係編|「この人、合う・合わない」の好みとは?

🟨人間関係編|「この人、合う・合わない」の好みとは?

人間関係においても「好き嫌いあるある」はつきものです。相手のちょっとした仕草や話し方、考え方によって「この人とは合う!」と感じたり、逆に「なんとなく苦手…」と距離を取りたくなることもあります。ここでは、人との相性に関わる“好き嫌いあるある”を見ていきましょう。

第一印象で「好き・苦手」が決まる瞬間

初めて会った相手に対して、数秒で「この人好きかも」「ちょっと苦手かも」と感じるのは、心理学でいう“薄片効果(スライス効果)”。人はほんの一瞬の表情・雰囲気・態度から直感的に判断してしまうのです。
清潔感のある身だしなみや自然な笑顔は「好印象あるある」の代表。一方で、無表情や視線を合わせない態度は「ちょっと怖い」「合わない」と感じやすい傾向があります。

性格や価値観の違いからくる好き嫌い

「細かいことを気にするタイプ」と「大雑把に進めたいタイプ」、「計画派」と「行き当たりばったり派」など、性格や価値観の違いは“合う・合わない”を生みやすいポイントです。
もちろん、違いがあるからこそお互いを補い合える関係になることもありますが、日常的な場面では「テンポが合わない」「考え方が違いすぎる」とストレスになることも。これは「性格あるある」の典型で、多くの人が共感しやすいテーマです。

SNSやLINEの使い方で分かれる“合う・合わない”

現代ならではの「人間関係あるある」といえばSNSやLINE。

  • すぐに既読・返信する人

  • 既読スルーが多い人

  • 長文派と短文派

  • 絵文字・スタンプ多用派とシンプル派

このような違いは「マメで安心する」「逆に重い」「冷たい印象」など、受け取り方が人それぞれで真逆になることもあります。デジタル上のやり取りひとつで「この人とは合う・合わない」と判断されてしまうのは、まさに現代的な好き嫌いあるあるです。

声・話し方・笑い方にも好みが出る

「この人の声、落ち着く」「話し方が心地いい」と感じることもあれば、逆に「声のトーンが苦手」「笑い方が気になる」と違和感を覚えることもあります。
心理学的には、人は自分の好みのリズムや声質に近い相手に親しみを持ちやすいと言われています。音の高さや話すスピードといった細かな要素が、無意識のうちに“好き嫌い”を左右しているのです。

 

行動編|「あるある!」と分かれる行動の好み

🟧行動編|「あるある!」と分かれる行動の好み

人それぞれの行動パターンにも「好き嫌いあるある」は現れます。几帳面かおおざっぱか、計画派か気分派かなど、日常の小さな行動にも個性が表れるもの。違いがあるからこそ面白い部分でもあり、ときには衝突の原因にもなるテーマです。

几帳面派とおおざっぱ派のギャップ

「机の上はいつも整理整頓!」という几帳面派と、「必要なものさえ分かればOK」というおおざっぱ派。
几帳面派はルールや秩序を重んじ、安心感を得たい心理が働いています。一方でおおざっぱ派は「多少散らかっていても問題ない」と柔軟に考える傾向があり、効率や自由を重視します。
お互いに「なぜ分からないの!?」と思ってしまうことがあるのも、この行動あるあるの典型です。

計画的に動きたい人vs気分で動きたい人

旅行や休日の過ごし方でよく現れるのがこの違い。

  • 計画派は「スケジュールを立てて安心したい」「無駄なく動きたい」という心理。

  • 気分派は「その日の気分や流れを大切にしたい」「縛られたくない」という心理。

どちらも正解でありながら、相性次第では「ペースが合わない」と摩擦につながることも。まさに“予定あるある”です。

ひとり時間が好きな人、みんなと一緒が好きな人

「一人で過ごすのが最高のリフレッシュ」という人もいれば、「誰かと一緒じゃないとつまらない」と感じる人もいます。
ひとり時間派は内向的傾向が強く、自分の世界でエネルギーを回復するタイプ。みんなと一緒派は外向的傾向があり、人との交流で元気をもらうタイプです。
この違いも人間関係に直結する“行動あるある”で、理解し合えるかどうかで居心地が大きく変わります。

旅行スタイルでも分かれる好き嫌い

「観光地を全部回りたい派」と「カフェでのんびり派」、「アクティブに体験したい派」と「ホテルでゆっくり派」。旅行のスタイルにも好き嫌いがはっきり出ます。
行動派は刺激や体験に価値を感じ、リラックス派は休息や心地よさに価値を置く傾向があります。友人や恋人と旅行に行ったときに「なんでそんなに急ぐの?」「なんで動かないの?」と衝突するのも“旅行あるある”のひとつです

 

好みで分かれる心理傾向とは?

🟪好みで分かれる心理傾向とは?

「好き」「嫌い」は単なる好みの差に見えて、実は心理や性格が大きく関わっています。人によって同じものに対する反応が異なるのは、脳の感じ方やこれまでの経験、そしてその人らしさが影響しているからです。ここでは、好き嫌いを分ける心理傾向を整理してみましょう。

本能的な「快・不快」からくる違い

人間は本能的に「快」と「不快」を瞬時に判断します。例えば、苦味や強いにおいを「嫌い」と感じやすいのは、毒や腐敗を避けるための防御反応。一方で甘みや温かみを「好き」と感じやすいのは、生存に役立つエネルギー源や安全な環境を求めるためです。
つまり、“本能レベル”での好き嫌いは誰にでも存在していて、これが行動や選択に自然と表れているのです。

育った環境や経験が影響している

同じ食べ物でも、ある人にとっては「懐かしい味」、別の人にとっては「初めてで違和感のある味」になることがあります。これは育った家庭の食文化や、子どもの頃の体験が強く影響しているからです。
また、人間関係においても「似た価値観の人には安心感を抱きやすい」「過去に嫌な経験をしたタイプの人は避けたくなる」など、経験によって好き嫌いが形づくられるケースは多いです。

好き嫌いは「自分らしさ」の一部

好き嫌いは「欠点」や「わがまま」ではなく、その人らしさを表す個性です。
・食べ物の好み → 味覚や生活習慣の違い
・人との相性 → 性格や価値観の違い
・行動スタイル → 性格傾向やエネルギーの使い方の違い

これらすべてが「その人らしさ」を形づくる要素です。大切なのは、自分の好き嫌いを否定せずに理解し、他人の違いを受け入れる視点を持つこと。そうすることで、より柔軟に人間関係や日常を楽しむことができます。

 

まとめ|“好き嫌い”はその人らしさの表れ

🟥まとめ|“好き嫌い”はその人らしさの表れ

「好き嫌い」はネガティブに捉えられがちですが、実はその人の個性や魅力の一部です。食べ物や人間関係、行動スタイルの好みは、心理や経験の違いによって自然に生まれるもの。大切なのは「直さなければいけない」と思い込むのではなく、その違いを受け入れ、楽しむ視点を持つことです。

無理に直す必要はない

苦手な食べ物や、どうしても合わない人を「克服しなければ」と無理に頑張る必要はありません。
なぜなら、好き嫌いは自分を守るサインでもあり、快適に過ごすための基準だからです。もちろん、社会生活の中で少しずつ受け入れる工夫は役立ちますが、完全に変える必要はないのです。

違いを楽しむ視点を持とう

「自分はこうだけど、相手はこうなんだ」と違いを認め合うことで、人間関係や会話がぐっと面白くなります。旅行スタイルの違いや食の好みをシェアするのも、その人の“らしさ”を知るきっかけ。
好き嫌いは「壁」ではなく「会話のタネ」。違いを楽しむ視点を持つことで、人付き合いがラクになり、自分自身もより自由に生きやすくなるでしょう。

 

あなたはどっち派?

 

 

オスカー先生のOscarペディア(用語集)

寄付金(応援金)のお願い

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家資格キャリアコンサルタント・メンタルヘルス・マネジメント®検定II種取得。企業での人材育成や新入社員研修の経験を経て、現在は心理カウンセラーとして個人・法人向けにカウンセリングや研修を行っています。
働く人の「こころの健康」を守ることをミッションとし、職場のストレス、自己肯定感の低下、人間関係の悩みに寄り添いながら、年間300件以上の相談に対応。信頼される「話し方」や「聴き方」のプロとして、多くのメディアにも情報提供を行っています。
「ひとりで抱え込まないで。一緒に考えることで、こころは軽くなる。」

目次