メンズ用汗じみ防止シャツおすすめ7選|バレずに快適!選び方&対策ポイントを徹底解説
「汗じみ、気になって仕方がない…」そんな悩みを抱える男性は、決して少なくありません。特に夏場や緊張する場面では、脇の汗じみが目立ちやすく、人目が気になってしまうもの。
そんな時に頼れるのが、“汗じみを目立たせない”工夫が施されたメンズシャツです。
この記事では、見た目も快適さも妥協しない汗じみ防止シャツを厳選し、おすすめの7枚をピックアップ。さらに、選び方のポイントや日常でできる汗対策もあわせて詳しく解説します。
ビジネスでも普段着でも安心して着られる1枚を見つけて、自信を持って夏を乗り切りましょう。
汗じみ防止シャツって本当に効果ある?
汗をかく季節、特に薄手の服を着るときに気になるのが「汗じみ」。特に脇の下にできる汗の跡は、自分では気づきにくく、他人の目が気になってしまう原因になります。そんな悩みを解消してくれるアイテムとして注目されているのが「汗じみ防止シャツ」です。
でも本当に効果はあるの?普通のシャツと何が違うの?ここでは、汗じみが目立つ仕組みから、防止シャツの効果・特徴まで詳しく解説します。
なぜ「汗じみ」が目立つのか?仕組みと原因
汗じみが目立つ主な理由は、汗が布地に吸収されて色が濃く変化するためです。特に淡い色のシャツ(白・グレー・ベージュなど)は、汗を吸うとその部分だけが濃く変色し、輪郭までくっきりと見えることがあります。
さらに、以下のような要因も汗じみを目立たせます:
-
通気性が悪い素材(ポリエステルなど)
-
脇部分に直接汗が染みる構造
-
汗が多く出やすい体質や緊張状態
-
濃い汗(塩分や皮脂を多く含む)
つまり、素材と構造、そして体質や環境が合わさることで、目立つ汗じみが発生してしまうのです。
汗じみ防止シャツの効果と仕組みとは
汗じみ防止シャツが効果を発揮する理由は、“吸収”と“拡散”のダブル構造にあります。
主な仕組みは以下のとおりです:
-
吸水速乾素材:汗をすばやく吸い取り、外に逃がして乾燥させる
-
汗じみガード布(2重構造):脇部分に内側から当て布があり、外側に汗を通さない
-
撥水加工や防水層:シャツ表面に汗がにじむのを防止する
これにより、「汗をかいても表側にはしみ出ない」「しみ出しても広がりにくく目立たない」といった効果が得られます。ビジネスシーンやデート、長時間の外出時などでも、安心して過ごせるようになるでしょう。
普通のシャツとの違いはどこ?
一見似たように見える普通のシャツと汗じみ防止シャツですが、実際には以下のような違いがあります。
比較項目 | 普通のシャツ | 汗じみ防止シャツ |
---|---|---|
素材 | 綿やポリエステルが中心 | 吸水速乾・撥水・防臭など機能素材 |
脇部分の構造 | 特に加工なし | 内側にガード布があり二重構造 |
汗の目立ちやすさ | 色がにじみ出る | 表面に汗が出にくいor目立ちにくい |
シーン対応力 | カジュアル向き | ビジネス・通勤・外出など幅広く対応 |
つまり、**「見た目は普通、でも中身は高機能」**というのが汗じみ防止シャツの大きな魅力。最近ではデザイン性の高いモデルも増えており、ファッション性と快適さを両立できるアイテムとして注目されています。
失敗しない!汗じみ防止シャツの選び方
汗じみ防止シャツと一口に言っても、種類や特徴はさまざま。何となく選んでしまうと「思ったより効果がない」「デザインが使いにくい」と後悔することも…。
ここでは、本当に使える1枚を見つけるための選び方のポイントをわかりやすく解説します。機能性と見た目、どちらも妥協せず、自分に合ったシャツを選びましょう。
汗を吸収・拡散する「素材」に注目
まず注目すべきは、**シャツの素材が“汗をどう処理するか”**という点です。汗じみ防止シャツにおいて、以下のような素材機能は非常に重要です。
-
吸水速乾素材(ポリエステル系・機能性コットン)
→ 汗を素早く吸い取り、拡散・蒸発させて目立たなくする -
撥水加工素材(表地)
→ シャツの外側に汗がにじみにくくなる -
防臭・抗菌加工素材
→ 長時間着ていてもニオイや菌の繁殖を防ぐ
特に、**「脇部分だけ二重構造(ガード布付き)」**になっているタイプは、汗が表に出るのを物理的に防げるため、汗じみ対策として非常に効果的です。
色・デザインで汗じみを目立たせない工夫
どんなに機能性が高くても、「色」や「デザイン」によっては汗じみが目立ちやすくなることも。以下のポイントを押さえて、汗じみが見えにくい色や柄を選びましょう。
-
おすすめカラー
→ ネイビー、ブラック、チャコールグレー、柄物などは汗が目立ちにくい
→ 逆にライトグレーやベージュは注意が必要(特に脇) -
柄や織りの工夫
→ ストライプやチェックなど、柄があると汗じみの輪郭がぼやけやすい
→ 凹凸のある素材(オックスフォードなど)も汗を目立たせにくい -
脇部分のデザインに注目
→ 脇だけ素材を切り替えていたり、ステッチや縫製で工夫されているものは◎
「汗じみを隠す」だけでなく、「最初から目立たない工夫をする」視点で選ぶことが、見た目の安心感につながります。
体型に合ったシルエットで快適さアップ
シャツは“着たときのフィット感”も重要。汗じみ防止においても、体型に合わないシャツは逆効果になることがあります。
-
ぴったりすぎると…
→ 脇に密着しすぎて汗がしみ込みやすく、通気性も悪化 -
大きすぎると…
→ 見た目がだらしなくなり、脇のガード布がズレやすく効果半減
おすすめは、「ややゆとりのあるレギュラーフィット」や「ストレッチ素材で動きやすいタイプ」。
試着できる場合は、腕を上げたときや前にかがんだときのフィット感も確認すると安心です。
洗濯のしやすさや耐久性もチェック
汗を吸いやすい=汚れやすいという一面もあるため、汗じみ防止シャツは「洗濯のしやすさ」と「耐久性」も重要です。
-
洗濯機OK・ノーアイロン対応
→ 毎日の洗濯に手間がかからず、清潔をキープしやすい -
型崩れしにくい素材
→ 頻繁に洗ってもヨレにくく、長持ちする -
防臭・抗菌加工の有無
→ 部屋干しでもイヤな臭いがしにくく、清潔感を保てる
特に夏場は1日着たら必ず洗うことになるので、「タフでお手入れが簡単」なシャツを選ぶことが、快適さを長く保つコツです。
メンズ用汗じみ防止シャツおすすめ7選【2025年最新】
① THE Thompson TEE(アンダーシャツ・パッド付き)|ビジネスにも使える高機能シャツ
-
脇下に汗取りパッドが内蔵され、スーツやYシャツの下に着ても汗じみを防止。
-
スリム/オリジナルフィットともに評価4.9以上の高レビュー。
-
ビジネス向けクルーネックと清潔感のあるデザインが◎。
② ナノ・ユニバース Anti Soaked クルーネックT|無地×淡色でも安心の吸汗速乾素材
-
裏地に吸水加工、表面に汗じみ防止加工。淡色でも汗じみが目立たず、税込4,400円と手ごろ。
-
シンプルな無地で着回しやすく、普段使いにぴったり。
③ アトリエサンロクゴ 半袖ニットワイシャツ|コスパ抜群!普段着に最適な1枚
-
吸水速乾+ノーアイロン/伸縮ストレッチ素材で洗濯も楽。
-
価格は1,759円(Amazon)。通勤や休日に気軽に使いやすい。
④ veolaimy ワッフル長袖シャツ|防臭加工も兼ね備えた万能タイプ
-
ワッフル素材+通気性に優れ、軽い防臭機能も搭載。
-
春秋に最適な長袖タイプで、デザインもビジネス寄り。
⑤ L.L.Bean コンフォート ストレッチ半袖シャツ|スポーツ向けにも使える高通気モデル
-
パフォーマンス素材使用で、伸びやかなストレッチと通気性が◎。
-
軽く動きやすいため、軽い運動〜普段着まで幅広く活用可。
⑥ ナノ・ユニバース Anti Soaked モックネックT|おしゃれと機能性を両立
-
モックネック仕様で上品に見え、防シミ加工×吸汗性能も両立
-
着心地なめらか、手触りも良く、TPO問わず使えるデザイン。
⑦ THE Thompson TEE“1枚でキマる”ドレスフィット|インナー不要の“1枚でキマる”タイプ
-
スリムフィット版はYシャツ風に自然なシルエット。
-
脇汗パッド内臓でアウターにも響かず、これ1枚で着用可能。
💡選んだ理由と比較ポイント
選定基準 | 特徴 |
---|---|
吸水速乾+加工 | ナノユニバースは表面加工と裏吸水のWガード |
パッド内蔵 | THE Thompson TEEはパッド入りでアウターを汚さず安心 |
通気・伸縮性 | L.L.Beanやveolaimyはスポーツ~馴染みの良い普段使い可 |
洗濯耐久 | サンロクゴのノーアイロン仕様で毎日ヘビロテOK |
✅まとめのポイント
-
ビジネス向け:THE Thompson TEE(パッド付き)&ナノユニバースでスーツに最適
-
普段着:アトリエサンロクゴ&L.L.Beanの伸縮快適シャツがおすすめ
-
季節対応:春秋用にveolaimyの長袖/モックネックもスタイルと機能◎
汗じみを防ぐためにできる日常対策ポイント
汗じみ対策は、シャツ選びだけでなく日常生活のちょっとした工夫でも大きく変わります。
「どうしても汗をかいてしまう」「暑い日でも快適に過ごしたい」そんな悩みを持つ人に向けて、服装・アイテム・環境調整の観点からできる実践的な対策をご紹介します。
インナーを上手に活用しよう
汗じみ対策に欠かせないのが、「インナー(下着)」の存在です。シャツと肌の間に“汗を吸収する層”を作ることで、表に出る汗を抑えることができます。
効果的なインナーの選び方:
-
脇汗パッド付きインナー
→ 脇部分にパッドが内蔵され、汗がシャツに染みにくい -
吸汗速乾素材のインナー(ユニクロのエアリズムなど)
→ 汗を素早く吸収・拡散し、肌ざわりも快適 -
タンクトップ or 半袖タイプ
→ 肌とシャツの接触面積を調整しやすい
特に淡色シャツやビジネスウェアの下にはインナーが必須。透けにくいベージュやグレー系のインナーを選ぶと、見た目も安心です。
汗を抑える制汗剤やパッドの併用も効果的
衣類だけでなく、直接“汗を抑える”ケアアイテムも取り入れると、汗じみ防止効果が格段にアップします。
おすすめアイテムと使い方:
-
制汗スプレー・ロールオン
→ 汗腺にフタをして汗の量を抑制(朝の外出前に使用)
→ 「汗を止めるタイプ」と「ニオイを防ぐタイプ」があるので、用途に応じて選ぶのが◎ -
貼る汗パッド・使い捨てタイプ
→ 脇部分に直接貼って汗を吸収
→ 外出時の予備として持ち歩くと安心 -
クリニックで処方される外用制汗剤(例:パースピレックス)
→ 多汗症気味の方には医療用も選択肢
制汗ケアは**「毎日使うことで汗を抑える効果が蓄積」されるタイプ**もあるため、継続的な使用がおすすめです。
通気性の良い服装や環境を意識しよう
汗じみを防ぐためには、「汗をかきにくい状態をつくる」ことも重要です。
気温・湿度・通気性を意識した工夫で、汗の量そのものを減らすことにつながります。
汗をかきにくい服装の工夫:
-
通気性の高い素材を選ぶ(リネン・ドライメッシュなど)
-
風が通るゆとりのあるデザイン(ワイドシルエットやオーバーサイズ)
-
首元・袖・裾が開いているデザインで熱を逃がしやすくする
環境面での対策:
-
扇風機・卓上ファンを携帯する(USBタイプなど)
-
電車・室内では汗が引くまで上着を脱ぐ
-
汗をかく前にこまめに冷却タオルやボディシートで拭く
つまり、「汗を出す前の予防」と「汗をすばやく処理する工夫」を日常に取り入れることで、汗じみの不安をぐっと軽減できます。
まとめ|汗じみ対策は“シャツ選び”から始めよう
汗じみは、見た目の印象にも気持ちのゆとりにも影響する、意外と深刻な悩みのひとつ。
でも、「見えない努力」で自信を持てるようになる方法はたくさんあります。
まず始めたいのが、汗じみ防止機能のあるシャツ選びです。ただの“服”ではなく、“汗の悩みを軽くしてくれる相棒”として考えることで、毎日の過ごしやすさが大きく変わります。
見た目だけでなく、着心地と機能性も重視
おしゃれな見た目だけに目を奪われがちですが、**本当に大切なのは「着たときの安心感」**です。
-
「この色、汗じみ大丈夫かな…」と心配せずに過ごせる
-
肌ざわりが良く、汗をかいてもベタつかず快適
-
長時間着てもニオイやムレを気にせずいられる
こうした快適さは、高機能シャツならではの魅力です。
「気にしすぎて疲れる」より、「気にしなくていい」ほうが、ずっとラクに過ごせます。
自分のライフスタイルに合った1枚を選ぼう
汗じみ防止シャツは、自分のライフスタイルにフィットするかどうかが選ぶカギになります。
-
通勤・ビジネスシーンが多いなら、インナータイプやワイシャツ風
-
アウトドアや運動が多いなら、通気性&速乾性重視のスポーツ系
-
毎日着るなら、洗濯しやすく、価格と耐久性のバランスも大切
「毎日着たくなる1枚」なら、自然と手が伸びる=習慣化しやすくなります。
無理に我慢して対策するよりも、「自然と汗じみを気にしない暮らし」が理想です。
汗じみ対策=身だしなみ+メンタルケア。
シャツ選びを変えるだけで、日常の快適さも、心の余裕も変わっていきます。
自分にぴったりの1枚を見つけて、「汗に振り回されない毎日」を始めましょう。
メンズのカジュアルウェアならこちら🔻


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- 手の甲のシミを消す方法|日焼け・老化による色素沈着ケア徹底ガイド - 2025年7月23日
- かかとのひび割れに効くクリーム|おすすめ商品と正しい使い方とは? - 2025年7月23日
電話番号 052-265-6488