ミルボンのヘアオイル・ヘアミルク徹底比較|髪質別おすすめアイテムをプロが解説!

ミルボンのヘアオイル・ヘアミルク徹底比較|髪質別おすすめアイテムをプロが解説!

髪のパサつき、広がり、ツヤ不足…そんなお悩みを抱えるあなたにこそ知ってほしいのが、プロも愛用する【ミルボン】のヘアオイル&ヘアミルク。
でも、「自分の髪にはどっちが合うの?」「何を基準に選べばいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。

本記事では、髪質や悩み別にミルボンの人気ヘアオイル・ヘアミルクを徹底比較
それぞれの違いや使い方、美容師おすすめの選び方まで詳しく解説しています。
あなたの髪にぴったりの1本がきっと見つかるはず。理想の“うるツヤ美髪”を目指しましょう。

 

ミルボンとは?人気の理由とブランドの魅力

ヘアケアブランドとして多くの美容師やサロンで絶大な支持を集めるミルボン。プロ仕様のヘアオイルヘアミルクをはじめ、さまざまな髪質に対応した高品質なアイテムを展開しています。

ミルボンは1960年に日本で誕生し、「美容室のためのヘアケア」をコンセプトに、長年にわたりサロン専売品を中心に商品開発を続けてきました。その実績と信頼性は、国内外のプロフェッショナルからの評価の高さにも表れています。

中でも人気の高いエルジューダシリーズは、髪質や悩みに応じて選べる豊富なバリエーションが魅力。乾燥・パサつき・うねりなど、あらゆる悩みに対応するラインナップがそろっており、誰でも自分にぴったりの一本を見つけることができます。

プロも愛用!ミルボンの信頼性と品質の高さ

ミルボンの最大の強みは、サロン品質に裏打ちされた信頼性。全国の美容室で使用されるだけでなく、美容師自身が「自分の髪にも使いたい」と愛用するほど、品質の高さに定評があります。

髪のプロが認める理由は、「成分の安全性」「仕上がりの美しさ」「使い心地の良さ」の三拍子。特にヘアオイルは、重すぎず軽すぎない絶妙な質感で、ツヤと指通りの良さを同時に叶えてくれるため、スタイリングやケアに欠かせないアイテムです。

また、ミルボンのヘアミルクは、内部補修力に優れており、ドライヤーやアイロンの熱ダメージから髪を守る効果も期待できます。忙しい朝でも簡単にまとまりやすくなるため、プロからも一般ユーザーからも高く支持されています。

サロン専売だからこそ叶う、髪への本格ケア

ミルボンの製品は、基本的に美容室専売品として展開されており、市販品とは一線を画すクオリティを誇ります。サロンでのカウンセリングに基づき、自分の髪質や悩みに最適なアイテムを選べることが、サロン専売ブランドならではの強みです。

また、ミルボンは全国の美容師と連携し、常に現場の声を商品開発に反映しています。これにより、「リアルな髪の悩み」にしっかり応えるアイテムが揃っているのです。

中でもヘアオイル・ヘアミルクのラインは、くせ毛・ダメージ毛・細毛・硬毛など、あらゆる髪質に合わせた処方がされており、まさに本格的なパーソナルケアが可能です。

 

ヘアオイルとヘアミルクの違いとは?

ヘアオイルとヘアミルクの違いとは?

ヘアケアアイテムの定番ともいえるヘアオイルヘアミルク。どちらも髪を美しく整えるためのアイテムですが、役割や仕上がり、使用感には明確な違いがあります。
特にミルボンのヘアオイル・ヘアミルクはそれぞれに特化した特徴を持っており、髪質やお悩みに合わせて選ぶことで、理想の髪を叶えることができます。

テクスチャ・仕上がり・使い方を比較

特徴 ミルボン ヘアオイル ミルボン ヘアミルク
テクスチャ サラッと軽く、オイル特有のなめらかさ クリーム状で柔らかく、しっとり感が強い
主な効果 ツヤ出し・手触り改善・湿気ブロック 内部補修・保湿・柔らかさUP
おすすめの使用タイミング 朝のスタイリング前/ドライヤー前 夜の集中ケア/乾燥対策として
香り 軽めでフローラル系が多い 優しい甘さのある香りが多い
仕上がり つるんとしたツヤとまとまり 柔らかくしっとりとした質感

たとえば、**ミルボンの「エルジューダMO」は重すぎないオイルで、乾燥による広がりを抑えてツヤを与えるタイプ。一方で、「エマルジョン+」**は水分保持力が高く、しっとりまとまる髪に仕上げたい方に最適です。

どっちが合う?髪質・悩みに合わせた選び方

自分に合ったアイテムを選ぶには、髪質悩みを見極めることが重要です。以下のポイントを参考にして、最適なヘアケアを選びましょう。

✔ ヘアオイルが合う人

  • 髪が細くて絡まりやすい

  • ツヤ不足が気になる

  • 湿気や外気の広がりが気になる

  • 朝のスタイリング前に使いたい

→ おすすめ:エルジューダFO/アンリミテッドセラム

✔ ヘアミルクが合う人

  • 髪が硬くてゴワつく

  • パサつき・乾燥が深刻

  • 熱ダメージによるダメージ補修がしたい

  • 寝る前の集中保湿ケアに使いたい

→ おすすめ:エマルジョン+/ジェミールフラン メルティバター

 

ミルボンのヘアオイルおすすめ比較【髪質別】

ミルボンのヘアオイルおすすめ比較【髪質別】

ミルボンのヘアオイルは、髪質ごとに最適な処方がされており、「ミルボンのヘアオイル・ヘアミルク徹底比較|髪質別おすすめ」というテーマにおいても非常に重要なアイテム群です。ここでは、特に人気の4種類を髪質別に紹介し、どんな悩みにマッチするのかを解説します。

細くて絡まりやすい髪向け:エルジューダ FO

エルジューダ FO」は、髪が細くて絡まりやすい方にぴったりの軽やかオイルタイプ。バオバブオイルを配合し、髪に柔軟性と自然な指通りを与えてくれるのが特長です。

細毛・軟毛さんは重たいオイルを使うと髪がペタッとしがちですが、FOはサラッと軽やかでふんわり感をキープしたままツヤをプラス。毛先のパサつきも防いでくれるため、朝のスタイリングにも最適です。

乾燥しやすいパサつき髪向け:エルジューダ MO

パサつき・乾燥による広がりが気になる方には「エルジューダ MO」がおすすめ。こちらは普通〜太めの髪質向けに作られており、しっとりまとまるのにベタつかない絶妙な使用感が魅力です。

保湿力が高く、髪の内部にうるおいを閉じ込める処方のため、乾燥によって広がりがちな毛先もしっかりコントロール。夜のドライ前はもちろん、朝のスタイリングにも使える万能オイルです。

うねり・くせ毛対策には:アンリミテッドセラム

アンリミテッドセラム」は、湿気や外気によるうねり・くせ毛に悩む方の救世主。ミルボン独自の「アンチフリッズ処方」によって、髪表面の水分バランスを整え、しなやかでまとまりやすい髪へと導きます。

湿度の高い日でも広がりにくく、扱いやすい質感に仕上がるため、梅雨時期や汗をかきやすい季節にも大活躍。くせを活かしながらも自然なツヤ感を演出したい方に特におすすめです。

ダメージが気になる髪向け:リペアリティシリーズ

ブリーチやカラーでハイダメージを受けた髪には、リペアリティシリーズのヘアオイルがおすすめです。髪の内側から補修する成分が豊富に含まれており、毛先のパサつき・枝毛・切れ毛などの深刻なダメージにアプローチ

オイルでありながら重すぎず、毛髪内部のCMC構造にアプローチしてくれるため、芯からしなやかな髪へと導きます。ハイダメージ毛専用に作られているため、ダメージが蓄積された髪でも安心して使える点が魅力。


それぞれの髪質や悩みに合わせたミルボンのヘアオイルを選ぶことで、日々のスタイリングやお手入れが格段にラクになります。次のセクションでは、「ミルボンのヘアミルク」も髪質別に徹底比較していきましょう!

 

ミルボンのヘアミルクおすすめ比較【髪質別】

ミルボンのヘアミルクおすすめ比較【髪質別】

ミルボンのヘアミルクは、髪内部の保湿・補修に特化したアイテムが多く、ダメージケアやくせ毛対策、寝ぐせ直しまで、目的に応じて選べるのが魅力です。
ここでは、「ミルボンのヘアオイル・ヘアミルク徹底比較|髪質別おすすめ」をテーマに、代表的な4種類のヘアミルクを髪質別に紹介します。

やわらかくまとまる髪へ:エルジューダ エマルジョン

エルジューダ エマルジョン」は、細毛〜普通毛の方におすすめの軽やかなヘアミルク。ミルボン独自の「CMADK(ケラチン由来成分)」が髪内部を補修し、ふんわりとやわらかい質感に仕上げてくれます。

ベタつかず、しなやかにまとまるので、朝のスタイリング前にもぴったり。ドライヤー前に使用することで水分を逃さず、熱から髪を守る効果も◎。うるおい感と軽さのバランスを求める方に最適です。

しっとり重めな仕上がり:エルジューダ エマルジョン+

髪が広がりやすい・硬くてまとまりにくいと感じる方には、「エルジューダ エマルジョン+」がおすすめ。太毛〜硬毛タイプに特化した処方で、重めのしっとり感が欲しい方にぴったりです。

エマルジョンよりも保湿成分が高配合されており、毛先までしっとり落ち着いたまとまり感を実感できます。広がりを抑えたい夜のケアにも向いており、乾燥によるパサつき・うねりに悩む方にぴったり。

くせ毛の広がりを抑えたい方に:ジェミールフラン メルティバター

ジェミールフラン メルティバター」は、くせ毛や湿気による広がりが気になる髪におすすめのヘアミルク。名前の通り“バター”のような濃厚な質感で、髪の水分バランスを整えながらしっとりまとまるのが特長です。

ナイトケアとして使えば、翌朝までしっかりまとまりが持続。熱を加えることで成分が髪に定着する「熱反応型ケア」で、ドライヤーの熱を味方にする仕組みが嬉しいポイント。雨の日や梅雨シーズンにも強い味方になります。

朝の寝ぐせ直しにも◎:デイライトミルク

忙しい朝でもサッと使えるのが「デイライトミルク」。軽やかなミルクタイプで、寝ぐせ直しや朝のスタイリングに最適な1本です。日中の紫外線ダメージも防いでくれるUVカット効果付き。

髪全体になじませるだけで、しっとり&指通りの良い状態に整うため、時間のない朝でもナチュラルな仕上がりが叶います。外出前のケアにぴったりな、ミルボンの“朝専用”ミルクといえる存在です。


ミルボンのヘアミルクは、髪質に合ったアイテムを使うことで仕上がりが劇的に変わります。
次のセクションでは、「ヘアオイル vs ヘアミルク」徹底比較表で違いをさらに深掘りしていきましょう。

 

【徹底比較表】ミルボン ヘアオイル vs ヘアミルク

【徹底比較表】ミルボン ヘアオイル vs ヘアミルク

ミルボンのヘアオイルヘアミルクは、それぞれ異なる特徴を持つアイテムですが、髪質や悩みによって使い分けることができます。ここでは、両者を徹底的に比較し、それぞれの特徴と使用シーンに応じた選び方を紹介します。

使用感・香り・仕上がり・おすすめ度を一覧化

特徴 ヘアオイル ヘアミルク
使用感 軽やかでサラッとした仕上がり。髪にツヤ感を与える。 しっとり感が強く、髪をしっかり包み込むような質感。
香り 軽めのフローラル系やフルーティー系が多い。 甘さや優しさが感じられる、穏やかな香りが多い。
仕上がり 髪にツヤを与え、サラサラな指通り。 しっとりまとまり、柔らかくなめらかな仕上がり。
おすすめ度 乾燥やパサつきが気になる方、ツヤ感を出したい方に最適。 乾燥や広がりが気になる方、しっかりとした保湿効果を求める方におすすめ。

ヘアオイルは軽さが特徴で、髪にツヤを与える一方で、ヘアミルクはしっとりした仕上がりで、特に乾燥が気になる髪におすすめです。それぞれのアイテムは髪質に合わせて使い分けると効果的です。

朝のスタイリングに向いているのはどっち?

朝のスタイリングには、髪が乾燥しやすい方や、忙しい時間帯で手早く整えたい方にはヘアオイルが適しています。

おすすめ:ヘアオイル

  • 軽やかな質感で、乾燥による広がりを抑えながらツヤ感をプラス。

  • サラッと仕上がり、朝の時間がない時でも手早く使えます。

  • 髪全体に均等に広げやすく、まとまりやすいため、忙しい朝のスタイリングに最適。

特に、細い髪や毛先がパサつきやすい髪質には、ミルボンの「エルジューダ」シリーズなど、軽いヘアオイルが活躍します。

夜の集中ケアにはどちらがおすすめ?

夜の集中ケアには、髪にしっかりと栄養を与えたい方や、保湿効果を重視したい方にはヘアミルクがおすすめです。

おすすめ:ヘアミルク

  • しっとりとした保湿効果があり、髪の内部にうるおいを与えます。

  • 寝ている間に髪が乾燥してしまうのを防ぐため、寝る前に使うことでしっかりと保湿し、翌朝の髪がよりしっとりまとまりやすくなります。

  • 熱によるダメージや乾燥が気になる髪に、深い保湿を与えるため、エルジューダ エマルジョン+やジェミールフラン メルティバターなど、濃厚なミルクタイプの製品が効果的です。

夜のケアは、髪に栄養を届ける時間として重要なため、髪のダメージが気になる方や乾燥しがちな髪に最適です。


どちらを選んでも、ミルボンのヘアオイルとヘアミルクは、それぞれの髪質やライフスタイルに合わせて最適なケアが可能です。朝のスタイリングにツヤを与えたいならヘアオイル、夜の集中ケアにはしっとりまとまるヘアミルクと、シーン別に使い分けると効果的です。

 

美容師が教える!ミルボン製品を最大限に活かす使い方

美容師が教える!ミルボン製品を最大限に活かす使い方

ミルボンのヘアオイルやヘアミルクは、高品質なサロン専売品として知られていますが、使い方次第で仕上がりや効果に大きな差が出るのが特徴です。ここでは、美容師目線で「ミルボンのヘアオイル・ヘアミルク徹底比較|髪質別おすすめ」にもつながる、正しい使い方や注意点を解説します。

正しい使用量と塗布タイミング

ヘアオイルやヘアミルクは「たくさん使えば良い」というものではなく、適量を正しいタイミングで使うことが重要です。

■ 使用量の目安(ミディアムヘアの場合)

  • ヘアオイル:1〜2プッシュ(軽くのばして毛先中心に)

  • ヘアミルク:100円玉大程度(毛先から中間にかけてなじませる)

■ ベストなタイミング

  • 洗髪後、タオルドライをした“少し湿った髪”に使用
    → 髪が水分を含んでいる状態で塗布すると、浸透力が高まり保湿効果がアップします。
    乾いた髪に使うとムラになりやすく、重たく感じることがあるため注意が必要です。

一緒に使うと効果倍増なアイテムとは?

ミルボン製品は単体でも効果的ですが、ライン使いや補助アイテムと組み合わせることで、仕上がりが格段に良くなるのがポイントです。

■ 相性抜群のアイテム例

  • ミルボンのシャンプー&トリートメント(オージュア・ジェミールフランなど)
     → ヘアオイルやミルクの効果がより発揮され、補修力・まとまり感が長続きします。

  • アウトバストリートメント+ナイトキャップやヘアターバン
     → 寝ている間の摩擦を軽減し、保湿成分の定着力アップにつながります。

  • ドライヤー前に使用して、最後に冷風で仕上げる
     → キューティクルが整い、ツヤ感とまとまりが持続します。

アイテム同士の相乗効果を意識すれば、サロン帰りのような仕上がりを毎日キープできます。

よくあるNG使用例とその対策

どんなに高品質な製品でも、使い方を間違えると逆効果になることも。ここではありがちなNG使用例と、その改善ポイントを紹介します。

NG1:乾いた髪にたっぷりつける

→ 髪がベタついて重くなり、逆にまとまりが悪くなることも。
対策タオルドライ後の湿った髪に適量を塗布しましょう。

NG2:根元からべったり塗る

→ 根元がペタンコになり、ボリュームがなく見える原因に。
対策毛先〜中間を中心に塗布し、手に残った分を軽く表面になじませるのがベスト。

NG3:他社製品と混ぜて使う

→ 成分の相性によっては、効果が薄れたり肌トラブルの原因になる可能性も。
対策同じブランド・シリーズ内での併用がおすすめです。


正しい使い方を知っていれば、ミルボンのヘアオイル・ヘアミルクは自宅でもプロ級の仕上がりを実現できます。髪質や悩みに合わせた使い分けと、日々のちょっとした工夫が美髪への近道です。

 

まとめ|あなたにぴったりのミルボンケアを見つけよう!

まとめ|あなたにぴったりのミルボンケアを見つけよう!

ミルボンのヘアオイル・ヘアミルクは、どちらも高品質で魅力的なアイテムばかりですが、最も大切なのは“自分の髪質や悩みに合ったもの”を選ぶことです。
毎日のヘアケアにミルボン製品を正しく取り入れることで、ダメージを防ぎながら理想の髪質に近づけます。

髪質に合ったアイテム選びが美髪の第一歩

「何を使えば良いかわからない…」という方も多いですが、まず注目すべきは自分の髪質と現在の悩み
例えば…

  • 細くて絡まりやすい髪 ⇒ 軽やかなヘアオイル「エルジューダ FO」

  • パサつき・乾燥が気になる髪 ⇒ しっとり仕上がる「エマルジョン+」や「MO」

  • うねり・くせ毛に悩む方 ⇒ 熱反応型の「アンリミテッドセラム」や「メルティバター」

  • 朝のスタイリングを時短したい方 ⇒ サラッと整う「デイライトミルク」や「エマルジョン」

このように、髪質×悩み別にぴったりのミルボン製品を選ぶことが、美髪への近道になります。

迷ったときは美容師のアドバイスを活用しよう

自分で判断するのが難しいと感じたら、信頼できる美容師に相談するのが一番確実です。

美容師は日々さまざまな髪質・ダメージに触れているプロフェッショナル。ミルボン製品に詳しい美容師であれば、あなたの髪の状態を見極めたうえで、最適なアイテムや使い方を提案してくれます。

また、サロンではミルボン製品のサンプルや使用体験ができるケースも多く、実際に試してから選ぶことも可能です。


ミルボンのヘアケアは、「アイテムの力+正しい選び方」で、格段に仕上がりが変わります。
ぜひ今回の「ミルボンのヘアオイル・ヘアミルク徹底比較|髪質別おすすめ」を参考に、あなたにぴったりの1本を見つけて、毎日のヘアケアをもっと楽しんでくださいね。

 

無料カウンセリングをご案内する図

メンズ美容用語集をご案内する図

The following two tabs change content below.
美容・健康業界で10年以上の経験を持ち、男女問わずスキンケアやエイジングケアをサポート。肌質改善・脱毛・健康美容を専門とし、これまでに1000人以上をカウンセリング。美容商品の監修やメディアでの執筆・講演も行う。 「美しさは健康とライフスタイルのバランスから生まれる」を信念に、専門知識を活かした実践的な美容情報を発信中。

電話番号 052-265-6488