母の日の由来と日本の風習とは?人気の花・プレゼント&感動メッセージ例も紹介
「母の日って、なぜ5月の第2日曜日なの?」「どんな贈り物が喜ばれるんだろう?」
毎年訪れる母の日ですが、いざプレゼントやメッセージを選ぶとなると迷ってしまいますよね。
この記事では、母の日の由来や日本での風習、人気の花の意味、年代別おすすめギフト、感動メッセージ例まで、初めてでも安心して準備できる情報をわかりやすくご紹介します。
感謝の気持ちをしっかり届けるヒントがきっと見つかりますよ。
母の日の由来とは?
アメリカ発祥の母の日とアンナ・ジャービスの想い
母の日の起源は、20世紀初頭のアメリカにあります。
この記念日を広めた人物が アンナ・ジャービス(Anna Jarvis) です。
アンナは、南北戦争中に兵士の衛生状態を改善する活動を行った母親、アン・ジャービス の偉業を讃え、生前の母の働きを多くの人に知ってもらいたいと考えていました。1905年に母を亡くしたアンナは、「母親へ感謝を伝える日を設けたい」と訴え、地元の教会で母を追悼する集会を開いたのが母の日の始まりです。
1908年、アンナの呼びかけで 「母の日(Mother’s Day)」 の記念行事がアメリカ全土に広がり、やがて国民的なイベントへと成長。
1914年にはアメリカ連邦議会が5月の第2日曜日を正式な「母の日」と制定し、国の祝日として定着しました。
アンナは、母親への純粋な感謝の気持ちを表すことを何より大切にしており、商業的になりすぎることを懸念していたとも言われています。
日本に母の日が広まった背景と歴史
日本における母の日の始まりは、大正時代〜昭和初期にかけてとされています。
最初に紹介されたのは、キリスト教会や一部の学校行事においてで、アメリカの文化が入ってきた影響が背景にあります。
母の日が全国に広まる大きなきっかけとなったのは、昭和初期の皇后(香淳皇后)の誕生日(3月6日)を「母の日」として祝ったことです。しかしその後、アメリカと同様に 「5月の第2日曜日」が正式な母の日として定着するようになりました。
特に、戦後の高度経済成長期になると、百貨店やメディアを通じたプロモーションにより「母にカーネーションを贈る習慣」が一般家庭にも根付いていきます。
現在では、日本でも「母に感謝の気持ちを伝える日」として、年齢や宗教を問わず多くの家庭で祝われており、カーネーションやギフト、メッセージカードなどが一般的な風習となっています。
日本における母の日の風習
日付はなぜ5月の第2日曜日?
現在、日本で「母の日」が毎年 5月の第2日曜日 に祝われているのは、アメリカの母の日にならったためです。
もともと日本では、昭和初期に皇后陛下(香淳皇后)の誕生日である 3月6日 を「母の日」として制定していた時期もありました。しかしその後、アメリカ発祥の「5月第2日曜日」という日付が一般にも広まり、戦後の流通業界・メディア・学校行事などを通じて、徐々に全国的に浸透していきました。
特に 1950年代以降の百貨店や新聞広告などで「5月第2日曜日は母の日」というキャンペーンが盛んに行われ、現在の形が定着。
そのため、現在では日本でもアメリカと同じく「5月の第2日曜日」が公式・一般的な母の日として親しまれています。
この日は毎年変動しますが、直前の週から花やギフト、メッセージカードの準備を始める家庭が多く見られます。
日本独自の贈り物や習慣とは?
母の日の風習はアメリカ由来ですが、日本では独自のスタイルで発展した文化も多くあります。
代表的なのが、カーネーションを贈る習慣。
赤いカーネーションは「母への愛」を象徴する花として定着しており、特に日本では「鉢植えのカーネーション」が贈り物として人気を集めています。
また、最近ではアジサイやバラ、プリザーブドフラワーなど、色とりどりの花を贈るスタイルも増えています。
さらに、日本ならではの風習としては:
-
手紙やメッセージカードを添えて、感謝の言葉を伝える
-
子どもが折り紙や似顔絵、手作りプレゼントを贈る
-
家族で食事をする、料理を振る舞うといった「時間を共有する」スタイル
-
和菓子やお惣菜など、食文化に根ざしたギフトも人気
といった特徴があります。
また、地域によっては 地元の特産品や手作り工芸品を母に贈るといった風習も残っており、「感謝の気持ちを形にする日」として、日本の母の日はより多様であたたかみのある文化へと進化しています。
母の日に人気の花とその意味
定番はカーネーション!色別に異なる花言葉
母の日といえば、やはり定番はカーネーションです。
この花が母の日の象徴となったのは、アメリカの母の日の創始者 アンナ・ジャービスが、母の追悼式で白いカーネーションを配ったことがきっかけとされています。
カーネーションには「母への愛」や「感謝」の意味が込められており、花言葉は色によって異なります。
カラー | 花言葉 | 特徴・おすすめシーン |
---|---|---|
赤 | 母への愛・感謝 | 母の日の最も定番カラー。強い想いを伝える花。 |
ピンク | 感謝・温かい心 | 優しさや上品さを演出。女性らしい印象で人気。 |
白 | 純潔の愛・追憶 | 故人を偲ぶ意味合いがあるため注意が必要。 |
オレンジ | 素直・熱意 | 明るく元気な印象を伝えるビタミンカラー。 |
紫 | 誇り・尊敬 | 上品さと落ち着きがあり、年配の方にもおすすめ。 |
特に日本では、「赤」「ピンク」「オレンジ」など明るく温かみのあるカラーがよく選ばれます。
一方、「白」は本来アンナが配った色ではあるものの、日本では「亡き母に贈る花」という意味合いがあるため、プレゼントの際には注意が必要です。
最近人気の花ギフト|アジサイやプリザーブドフラワーも注目
近年ではカーネーションに加えて、アジサイやプリザーブドフラワーなど、バリエーション豊かな花ギフトが注目されています。
◆ アジサイ(紫陽花)
アジサイは、**小さな花が集まって咲くことから「家族の絆」や「団らん」**を象徴する花とされます。
また、日本の初夏を代表する花でもあり、母の日の時期にぴったりです。カラーバリエーションも豊富で、鉢植えにすれば長く楽しんでもらえる点も魅力です。
ただし、アジサイには「移り気」という花言葉もあるため、贈る際は「感謝」や「家族愛」といったポジティブな意味を添えるメッセージカードを一緒に添えるのがおすすめです。
◆ プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは、生花に特殊加工を施して長期間美しさを保てるようにした花ギフトです。
水やりの必要がなく、数年単位で飾って楽しめるため、手間のかからない華やかな贈り物として人気が高まっています。
最近ではカーネーションやバラ、アジサイなどを組み合わせたアレンジメントも多く、専用のケース入りやガラスドーム入りなど、インテリア性の高い商品も豊富です。
母の日に贈りたい感動メッセージ例
そのまま使える!心が伝わるメッセージ文例集
言葉にして伝えるのは少し照れくさいけれど、母の日は普段なかなか言えない「ありがとう」の気持ちを伝える絶好のチャンスです。
ここでは、感謝を伝える定番のメッセージから、少しユーモアを交えた個性的な言葉、離れて暮らすお母さんへの文例まで、すぐに使えるメッセージ例をご紹介します。
感謝を伝える定番メッセージ
シンプルながらも心に響く、王道の感謝メッセージです。手紙やカード、LINEにもぴったり。
-
「お母さん、いつも本当にありがとう。あなたの笑顔にいつも支えられています。」
-
「どんなときも私を見守ってくれてありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。」
-
「お母さんの子どもで本当によかった。いつまでも元気でいてね。」
ポイントは、具体的なエピソードや感情をひとこと添えること。それだけで、より一層心が伝わります。
ユーモアや個性を加えたメッセージ
感動だけでなく、ちょっと笑える言葉で気持ちを伝えるのも母の日らしい優しさの表現。特に家族間で仲が良い場合や、堅苦しいメッセージが苦手な方におすすめです。
-
「お母さん、いつも元気いっぱいでありがとう。たまに元気すぎてびっくりしてます(笑)」
-
「料理の腕前は尊敬してるけど、カラオケの歌声は相変わらずパンチ効いてますね!」
-
「母の日くらいは、お母さんの説教も5割カットでお願いします!(感謝してます)」
クスッと笑える内容も、愛情とセットなら好印象に。ユーモア+感謝のバランスがポイントです。
遠方に住む母へ|手紙やLINEでも気持ちが伝わる文例
離れて暮らしていると、なかなか直接「ありがとう」が言えないもの。でも、手紙やLINEでも真心はしっかり届きます。
-
「なかなか会えないけれど、いつも気にかけてくれてありがとう。元気でいてね!」
-
「最近電話できていないけど、母の存在はいつも心の中にあります。近いうちに帰ります!」
-
「離れていても、あなたの愛情はいつも私の支えです。母の日、おめでとう。」
遠距離でも、相手を思う気持ちや近況を伝えることが大切。写真や動画を添えて送るのもおすすめです。
母の日に喜ばれるプレゼントアイデア
定番からトレンドまで|年代別おすすめギフト
母の日のプレゼント選びは、「年代」や「ライフスタイル」に合わせることで、より喜ばれるギフトになります。ここでは、定番から今どきのトレンドまで、年代別におすすめのプレゼントを紹介します。
◆ 40代のお母さんにおすすめ
子育てや仕事で多忙な世代には、「癒し」や「実用性」がポイント。
-
アロマディフューザーや入浴剤セット
-
おしゃれなエプロンやキッチングッズ
-
スキンケア・ヘアケアのコスメセット
◆ 50代のお母さんにおすすめ
少し時間に余裕が出てきた世代には、上質で気の利いたアイテムが人気です。
-
ブランドのストールやバッグ
-
高級和菓子や健康志向の食品ギフト
-
美容家電(フェイススチーマーなど)
◆ 60代・70代以上のお母さんにおすすめ
「健康」や「思い出作り」がキーワード。実用性+感動の要素が喜ばれます。
-
マッサージ機や健康サポートグッズ
-
家族写真入りのフォトフレームやアルバム
-
一緒に過ごす食事券や旅行ギフト
年代や好みに合ったギフトは、より「気遣い」が伝わり、母の心に残る贈り物になります。
手作りの贈り物や体験ギフトも人気
最近では、モノを贈るだけでなく「心のこもった体験や手作りのプレゼント」が注目を集めています。特別な予算がなくても、気持ちを込めた贈り物は何より喜ばれます。
◆ 手作りのプレゼント例
-
手書きのメッセージカードや手紙
-
手作りのお菓子や料理(家でのサプライズディナーなど)
-
子どもからの似顔絵や手作りアクセサリー(小学生にも◎)
時間と手間をかけた分、愛情がストレートに伝わるのが魅力です。
◆ 体験型のギフト例
-
一緒に過ごすランチやディナー
-
温泉旅行や日帰りバスツアー
-
フラワーアレンジメント教室や陶芸体験のギフト券
「一緒に過ごす時間」や「非日常の体験」は、母にとって忘れられない思い出になります。
特に最近では、**体験ギフトサービス(例:ソウ・エクスペリエンス、アソビュー!など)**を活用する人も増えており、カタログ式で選べる楽しさも好評です。
まとめ|母の日は「ありがとう」の気持ちを形にしよう
母の日は、日頃の感謝を素直に伝える絶好の機会です。
由来や風習を知ることで、ただ贈り物をするだけでなく、「なぜこの日に想いを伝えるのか」という意味にも気づけるようになります。
カーネーションをはじめとする人気の花、年代別ギフト、手作りの贈り物や体験型のプレゼントなど、選び方は人それぞれ。でも大切なのは、心からの「ありがとう」をきちんと伝えることです。
言葉でも、モノでも、時間でも。
あなたの気持ちがきちんと伝われば、それがお母さんにとって何よりのプレゼントになります。
今年の母の日は、ぜひ「気持ちを形にする一歩」を踏み出してみませんか?


最新記事 by 高橋いつき(キャリア&投資アドバイザー) |ボランティア寄付金はこちら (全て見る)
- 布団の正しい干し方&頻度|フカフカ長持ちのコツとは?天日干し・室内干しも解説! - 2025年5月16日
- 【節約にも◎】家庭菜園は本当にお得?初心者でも簡単に育てられる野菜ベスト5を紹介! - 2025年5月16日
電話番号 052-265-6488