夕方になると頭が重い…その原因はコレだった!スッキリ軽くなる7つの解消法
朝は元気だったのに、夕方になるとなんとなく頭が重い…。
そんな“じんわり重だるい感覚”に悩まされていませんか?
それは、単なる疲れではなく、体や脳からの小さなSOSかもしれません。
この記事では、夕方に頭が重くなる原因を【身体・心・生活習慣】の3つの視点からやさしく解説。
あわせて、日常の中で簡単に取り入れられるスッキリ解消法や、注意すべき症状の見分け方までご紹介します。
「だるいのが当たり前」にならないために。
今のあなたに必要な“ちょっとしたケア”を一緒に見つけてみましょう。
「夕方になると頭が重い…」よくある悩みの正体とは?
朝は元気なのに、午後からずーんと重たくなる…
午前中は元気いっぱいだったのに、夕方が近づくにつれて「なんとなく頭が重い…」そんな感覚に心当たりはありませんか?
実はこの“夕方特有の重だるさ”は、現代人の多くが抱えている共通の悩み。
デスクワーク・スマホの使用・目の酷使など、知らないうちに「脳や目、首まわり」に疲労がたまりやすくなる時間帯が“夕方”なんです。
さらに午後以降は、集中力や血糖値が落ち込みやすいタイミングでもあるため、身体がフル稼働していた午前中の反動が一気に出やすくなります。
「疲れているわけじゃないのに…」と感じるのは、“脳疲労”や“血行不良”などのサイン。単なる気分の問題ではなく、体の仕組みによるものなのです。
“疲れ”だけじゃない?頭が重くなる主な原因とは
頭の重さの正体は「疲れ」だけではありません。実際には、複数の要素が複雑に絡み合って“ずーん”とした不快感を生んでいます。
以下に、特に多い原因をまとめました:
-
眼精疲労:スマホやパソコンを長時間見ることで、目の筋肉がこり固まり、頭にも重さとして影響。
-
首・肩こり:同じ姿勢が続くと血流が悪くなり、脳に酸素が行き渡りにくくなって「ぼんやり・重だるい」状態に。
-
脳の酸欠:浅い呼吸が続いたり、酸素が不足すると脳がうまく働かず、“重さ”としてサインを出すことも。
-
水分不足:意外と見落としがちなのがコップ1杯の水分不足。脳はとても水分を必要とする器官のひとつ。
-
自律神経の乱れ:ストレス・寝不足・食生活の乱れが交感神経と副交感神経のバランスを崩し、頭部に不快感として表れることも。
これらの原因は、日常のなかで無意識に積み重なっていくものばかり。
まずは「ただの疲れ」ではなく、体からのサインとして受け止めることが、改善への第一歩です。
頭が重くなる原因|体・心・生活習慣に潜む「重だるサイクル」
①目の酷使・スマホやPCによる眼精疲労
長時間スマホやパソコンを見続けていませんか?
画面に集中することで、まばたきの回数は激減。目の筋肉がこわばり、目の奥に疲労がたまっていきます。その疲れが、やがて“頭の重さ”として感じられるようになるのです。
【対策ポイント】
-
1時間に1回は“20秒遠くを見る”ルール(20-20-20ルール)を習慣に
-
デスク上にホットアイマスクや蒸しタオルを常備し、目元リセット
-
ブルーライトカット眼鏡や画面の明るさ調整で“目への刺激”を軽減
「見続ける」のではなく「時々、目を休ませる」意識が、夕方の疲れ目・重頭対策に直結します。
②肩や首のこりによる血行不良
デスクワークや同じ姿勢が長時間続くと、首・肩の筋肉が固まり、頭部への血流が滞りがちに。その結果、脳に十分な酸素や栄養が届かず、「重い…だるい…」という感覚につながってしまいます。
【対策ポイント】
-
首・肩まわりを“肩を回す・首を傾ける”簡単ストレッチでこまめにほぐす
-
湯船でしっかり温まる「首の解凍習慣」を週に3回以上
-
寒い季節はマフラーやネックウォーマーで“冷えによるこり”を予防
血流がめぐれば、頭も気分もスッと軽く。“首肩まわりのケア”が、脳への栄養供給のカギです。
③カフェインや糖質の過剰摂取による自律神経の乱れ
「午後の眠気対策に」と、コーヒーや甘いおやつをつい摂りすぎていませんか?
実はこの“過剰な刺激”こそが、自律神経を乱し、かえって頭の重さや集中力低下を招いているかもしれません。
【対策ポイント】
-
カフェインは“午前中まで”に切り替え、午後はハーブティーや白湯にシフト
-
糖分は急激に上がらない“果物やナッツ系”を意識的に選ぶ
-
血糖値の乱高下を防ぐため、食事は“少量をこまめに”がベター
自律神経は繊細です。小さな刺激が積み重なる前に、「午後のリズムを整える飲食」に見直していきましょう。
④水分不足や酸素不足による“脳のうっ血”
午後になると、自然と水分摂取量が減っていませんか?また、集中していると呼吸も浅くなりがちです。この“水と酸素の不足”が、脳のうっ血を招き、ずっしりとした頭の重さにつながります。
【対策ポイント】
-
こまめな水分補給(カフェインレス)を「タイマー習慣」に
-
外に出て深呼吸する“リセットタイム”を1日2回意識的に作る
-
「呼吸が浅くなってるな」と気づいたら、鼻から深く吸って、口から長く吐く癖を
脳が欲しているのは、“静かな水分と新鮮な空気”。その供給だけで驚くほどすっきりすることがあります。
⑤精神的ストレス・集中力の限界
日中ずっと集中していると、脳は知らず知らずのうちに疲労を蓄積します。
しかも人間の集中力には限界があり、それを超えると「頭がぼんやり重い」「もう考えたくない」といったサインが現れます。
【対策ポイント】
-
90分に1回は“脳を休める無言の5分”を取り入れる
-
タスクの“完璧主義”を手放し、「今のベスト」でOKにする
-
夕方にはあえて“軽めの作業”を選ぶ、など集中力の配分を工夫
精神的な疲れは、放っておくと自律神経や睡眠にも悪影響を及ぼします。
“脳にも休憩が必要”だと、自分に許すことが大切です。
夕方の“頭の重さ”をスッキリ解消する7つの方法
①ホットタオルで首・目元を温める
首や目元を温めることで、血流が一気に促進され、こわばった筋肉や神経がじんわりとほぐれていきます。
特に目の奥の疲れは、頭の重さに直結しているため、夕方の“目もと温活”はとても効果的です。
【実践ポイント】
-
蒸しタオルや市販のホットアイマスクを2〜5分当てる
-
首の後ろにもホットタオルを置くと、リラックス効果が倍増
-
デスクワーク中でも「ながら温活」で習慣にしやすい
たった数分の温めで、まるで全身の“スイッチ”が入ったように頭がすっきりします。
②軽いストレッチで首・肩の血流を促す
長時間同じ姿勢でいると、首や肩の筋肉がガチガチに。
そのままでは脳に十分な血液や酸素が届かず、頭の重さが増すばかりです。
【実践ポイント】
-
両肩をゆっくり大きく回す(前後10回ずつ)
-
首を左右に倒し、伸ばすストレッチで筋をほぐす
-
腕を上げて背伸びをするだけでも、血流は改善される
ストレッチは「立って1分」で十分。血がめぐれば、気分まで軽くなるのを感じられるはずです。
③深呼吸&外の空気で脳に酸素を取り入れる
室内の空気は二酸化炭素がたまりがち。集中していると呼吸も浅くなり、脳が酸素不足に。
この「軽い酸欠」が、ぼんやりした重だるさを生み出します。
【実践ポイント】
-
窓を開けて、新鮮な空気を吸い込む
-
鼻から5秒吸って、口から7秒かけて吐く深呼吸を2〜3セット
-
可能なら外に出て、5分だけ歩くとさらに効果的
脳に酸素が届けば、スッと視界も思考も晴れてきます。
④水分とマグネシウムを意識的に摂る
水分不足は、血流を滞らせ、脳の働きを鈍らせます。
また、マグネシウムは“脳と神経を落ち着かせるミネラル”として知られ、夕方の疲労感をやわらげてくれます。
【実践ポイント】
-
午後にコップ1〜2杯の水を“意識して”飲む
-
間食にバナナ・ナッツ・ダークチョコなどマグネシウム豊富な食品を
-
炭酸水や麦茶など“ノンカフェイン”での水分補給がおすすめ
「水とミネラル」が巡れば、脳はぐっと冴えてくれます。
⑤「15分だけの目つぶり休憩」で脳をリセット
ずっと頭を使い続けると、脳は処理が追いつかなくなり“だる重”に。
目を閉じて何も考えない「無の時間」は、脳にとって最大のリフレッシュになります。
【実践ポイント】
-
仮眠ではなく「目を閉じて静かに横になる」だけでOK
-
スマホ・PCを完全にオフにし、外部刺激をカット
-
アラームを15分後に設定して、思い切って“何もしない”
脳は情報の洪水から離れるだけで、驚くほど回復します。
⑥カフェインの摂り方を“朝中心”に変える
午後の眠気対策にとつい飲みがちなカフェイン。
しかし夕方以降の摂取は、自律神経を乱し、かえって頭の重さや睡眠の質に悪影響を及ぼします。
【実践ポイント】
-
カフェインは午前中にまとめて。午後は“ノンカフェイン”に切り替える
-
コーヒーの代わりに、ルイボスティーや白湯でリラックス
-
カフェイン抜きの生活にシフトすれば、夕方のどんより感が軽減されることも
「覚ます」よりも「整える」。夕方こそ“やさしい飲み物”が正解です。
⑦目・首・脳を労わる「夜のセルフケア習慣」
日中の疲労をそのまま持ち越すと、翌朝の目覚めもどんより。
“夜のリセット習慣”をつくることで、頭の重さを翌日に持ち越さず、朝のスッキリ感が変わってきます。
【実践ポイント】
-
入浴はシャワーだけでなく「湯船10分」で首元から温める
-
寝る前のスマホはオフ。画面より“あたたかい飲み物と静かな時間”を
-
簡単なマッサージやアロマオイルで“首・頭皮・こめかみ”をほぐす
「夜に整える」ことが、明日の自分を軽くする近道です。
これって病気のサイン?注意すべき頭の重さの特徴
長期間続く・朝から重い・吐き気やめまいを伴う場合は注意
「夕方だけだったはずの頭の重さが、最近は朝からずっと続いている…」
「吐き気やめまいまで出てくる…」といった症状があれば、少し注意が必要です。
これらの症状は、単なる疲労や生活習慣だけではなく、体の内側で何らかの不調が起きているサインかもしれません。
特に次のような場合は、一度医師の診察を受けることをおすすめします:
-
頭の重さが数週間以上続いている
-
朝起きた瞬間から不快感がある
-
めまいや吐き気、ふらつきなどを伴う
-
市販薬が効かないほどつらい
-
日常生活に支障が出始めている
“気のせい”と思っていても、体は正直。無理せず、「相談すること」も立派なセルフケアのひとつです。
「慢性頭痛」や「自律神経失調症」の可能性も
慢性的な頭の重さの裏には、緊張型頭痛や片頭痛などの「慢性頭痛」が隠れていることもあります。
また、ストレスや不規則な生活習慣が積み重なると、自律神経のバランスが乱れ、「なんとなくだるい」「ずっと頭が重い」といった症状が現れることも。
特に以下のような症状が重なる場合は、自律神経失調症の初期サインかもしれません:
-
天気や気圧の変化で体調が悪くなる
-
寝ても疲れが取れない
-
食欲や眠気にムラがある
-
不安感やイライラが強まることがある
-
背中や肩のこりが取れにくい
こうした症状は心身のバランスが乱れているサインであり、がんばり屋の人ほど見過ごしがち。
病院や心療内科、漢方外来などで相談することで、思っていた以上に「ラクになるきっかけ」が見つかることもあります。
「病気じゃないといいな」と我慢しすぎず、“体の声に耳を傾ける”ことが、最短の回復ルートになることもあるのです。
まとめ|“夕方の頭の重さ”は、毎日の小さな工夫で軽くできる
放置せず、今の習慣をやさしく見直してみよう
「夕方になると、なんとなく頭が重い」「いつものことだから…」と、その不調を放置していませんか?
でも実はそれ、身体からの静かな“見直しのサイン”かもしれません。
画面を見すぎていないか?
水分や酸素が足りているか?
脳に負担をかけすぎていないか?
そう問いかけてみるだけでも、自分をいたわる意識が芽生えてきます。
大切なのは、無理にがんばることではなく、「やさしく習慣を整えること」。
1日5分の温めやストレッチでも、頭の重さは確実に変わっていきます。
“気づけた今”が、変われるチャンスです。
「だるい」が当たり前にならない体づくりを
「夕方にはだるくて当然」「年齢のせいかな…」と、あきらめてしまっていませんか?
でもその“重さ”は、体がSOSを出している証拠。
ちゃんと整えてあげれば、あなたの体はもっとラクに、もっと軽くなれます。
ポイントは、“溜めない・我慢しない・見過ごさない”こと。
-
こまめにリセットする
-
食べ方・飲み方を見直す
-
夜にリカバリーする
こうした積み重ねが、「だるい」が当たり前にならない体をつくっていきます。
体が軽くなると、気持ちも軽くなる。
あなた自身が一番心地よく過ごせる毎日を、少しずつ取り戻していきましょう。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 【これって失礼!?】若者言葉・ネット語のビジネスマナー的NG集|社会人なら知っておきたい使い分け術 - 2025年7月2日
- 【2025年決定版】古い言葉診断!あなたの語彙は何世代? - 2025年7月2日
電話番号 052-265-6488