【ママ・パパ必見】子どもが突然言う「謎ワード」一覧と意味を徹底解説!
「それってどういう意味?」「どこでそんな言葉覚えたの?」
子どもが突然使い出す“謎ワード”に戸惑った経験、ありませんか?
最近ではSNSやYouTube、アニメの影響で、親世代には馴染みのない言葉が、あっという間に子どもたちの間で広がっています。
本記事では、よく使われる“子ども語”の意味や背景、使い方を解説するとともに、親としてどのように向き合えばよいかをわかりやすくご紹介。
単なる流行語と片づけず、子どもの言葉の奥にある気持ちに寄り添ってみませんか?
突然の「謎ワード」、どう受け止めればいい?
親が戸惑う“子ども語”の急増中
ある日突然、「それな〜」「沼ってる」など、耳慣れない言葉を使い出すわが子に戸惑った経験はありませんか?
近年、SNSや動画配信サービスの普及により、子どもたちの間では“ネット発のスラング”や“流行語”が急速に広がっています。
とくに小学生〜中高生は、仲間同士で通じ合える「共通語」として、独特の言葉づかいを好んで使う傾向があります。
それは単なる「流行に乗りたい」という気持ちだけでなく、「自分の世界を持ちたい」「親世代と少し距離を取りたい」といった思春期特有の心理も背景にあります。
このような“子ども語”は、一見意味不明でも、彼らなりの「日常会話の一部」。頭ごなしに否定するのではなく、まずは興味を持って耳を傾けることが、親子関係をスムーズに保つ第一歩です。
放っておいて大丈夫?それとも要注意?
とはいえ、「謎ワード」にも注意したいポイントがあります。すべての言葉が“無害”というわけではなく、中には以下のようなケースもあります。
-
本人は軽く使っていても、差別的・攻撃的な意味を含むもの
-
ネットミームや特定の動画から派生し、過激な文脈を持つもの
-
大人の世界で問題視されている表現が紛れ込んでいるケース
たとえば「ガチ恋」や「晒す(さらす)」「アンチる」などは、単語として知っておくべき背景があり、使う場面を誤るとトラブルにつながることもあります。
一方で、「エモい」「〇〇しか勝たん」などは比較的安全で、感情表現の一部として定着しつつあります。
つまり、**その言葉が「どこから来て」「どんな意味を持ち」「どんな場面で使われるか」**を親が把握しておくことが重要なのです。
放任でも過干渉でもなく、言葉の背景を“共有”する姿勢が、子どもにとって安心できる環境につながります。
よく使われる「謎ワード」一覧|意味と使い方をチェック!
SNSや動画アプリの影響で、子どもたちの間には“大人にとっての謎ワード”がどんどん登場しています。
ここでは、よく聞くワードをあ行〜わ行に分けて、意味や使い方、背景も含めてわかりやすく解説します。
親子の会話の中で「それ何?」とならないよう、チェックしておきましょう。
あ行:あざとい/エモい/ガチ恋
-
あざとい
かわいさを“わざとらしく”アピールする様子。
例:「○○ちゃん、あざとすぎて逆に推せる~」
→ ネガティブに使う場合もあれば、好意的に使うケースも。 -
エモい
感情が揺さぶられるような、懐かしい・感動的な気持ち。
例:「この歌、エモすぎて泣ける」
→「エモーション(emotion)」が語源。 -
ガチ恋
本気で恋してしまっている状態(特にアイドルや配信者に対して)。
例:「ガチ恋勢がコメント欄荒らしてる」
→ 推しとの距離感を見誤るリスクがあるワード。注意が必要。
か行:きまZ/草生える/こっわ
-
きまZ(きまずぃ〜)
「気まずい」をかわいく崩した言い方。
例:「空気きまZなんだけど(笑)」
→ 若年層のノリ・軽さが出ている。 -
草生える
「笑える」「ウケる」といった意味。
例:「その動画マジで草」
→「www(=笑)」→草が生えてる、に変化したネット用語。 -
こっわ
「怖い」を略した砕けた言い回し。
例:「○○のテンション、まじこっわ」
→ ネガティブな驚きやツッコミ的なリアクションで使われる。
さ行:それな/〇〇しか勝たん/しんどみ
-
それな
「本当にそう!」「同意!」という気持ち。
例:「え、それなー!」
→ 共感を簡単に伝えられる便利ワード。 -
〇〇しか勝たん
「〇〇が最高」「一番」という意味。
例:「うちの推ししか勝たん!」
→ “推し文化”から派生した表現。 -
しんどみ
「しんどい」という感情をオブラートに包んだ言い回し。
例:「推しが尊すぎてしんどみ」
→ ネガティブにもポジティブにも使われる。
た行:てぇてぇ/つらみ/TikTok語
-
てぇてぇ
「尊い」=ありがたくて感動・感激・萌える、の意。
例:「このシーン、マジでてぇてぇ…」
→ オタク・推し文化から広がった言葉。 -
つらみ
「つらい」を柔らかくしたネット語。
例:「明日テストでつらみ」
→ 感情表現をやわらかく伝えるのがポイント。 -
TikTok語
TikTok特有のテンポ感・略語・口調のこと。
例:「してもろて」「てこと!」「わかりみが深い」など
→ 一見意味不明でも、リズムやノリで使われる。
な〜わ行:沼る/ワンチャン/理解(りかい)って何?
-
沼る
ある対象にどっぷりハマって抜け出せなくなる状態。
例:「このアニメ、完全に沼った」
→ オタク用語から派生し、好きなもの全般に使われる。 -
ワンチャン
「ワンチャンス(1回のチャンス)」の略。「もしかして」の意味で使う。
例:「ワンチャン合格あるかも!」
→ 軽いノリで希望的観測を伝える言葉。 -
理解(りかい)って何?
皮肉や不満、あるいは冗談で「理解不能だわ~」という気持ちを表現。
例:「それでドヤ顔するの、理解って何?(笑)」
→ TikTokやX(旧Twitter)での使用が多い。
💡親のためのワンポイントアドバイス:
-
意味を知らないと不安になりますが、多くは遊び心やノリで使われる言葉です。
-
ただし、一部は誤解やトラブルにつながる可能性があるため、意味と使われ方を知っておくことが大切です。
-
親子で「その言葉、何の意味?」と一緒に調べたり、「それってどういう気持ちなの?」と聞いてみると、コミュニケーションのきっかけにもなります。
なぜ流行る?子どもが「謎ワード」を使う理由
子どもたちはなぜ、「謎ワード」と呼ばれる言葉を使いたがるのでしょうか?
それには、ただの流行だけではない深い理由や心理的な背景が隠れています。
親がその背景を理解することで、子どもの言葉づかいにどう向き合うべきかが見えてきます。
SNS・YouTube・アニメからの影響
現代の子どもたちは、テレビよりもYouTubeやTikTok、ショート動画などを日常的に見ています。
また、「アニメのセリフ」や「人気インフルエンサーの口癖」がそのまま言葉として広まることも少なくありません。
例:「きまZ」→TikTokの流行語
「てぇてぇ」→アニメやVTuber文化由来
「草生える」→ネット掲示板文化からの派生
特に短くてリズム感がある言葉や感情をざっくり伝えられるワードは拡散されやすく、数日〜数週間で子ども同士のあいだに広まります。
子どもたちは日々、新しい言葉を「見る」「聞く」「使う」を繰り返しながら、自分の会話に取り入れているのです。
仲間との“共通語”が欲しい心理
成長するにつれて、子どもは親よりも“友だちとのつながり”を重視するようになります。
そんな中で、「謎ワード」は仲間同士の共通語(パスワード)のような役割を果たしています。
たとえば…
-
「それなー!」と言えば、同じテンションで返してもらえる
-
「〇〇しか勝たん」で、推しの話題がすぐ始まる
-
「沼った」で、誰かの熱中ぶりを一言で理解できる
こうした“ノリ”や“共感”を言葉で共有することで、自分の居場所を確認しているのです。
「言葉の輪に入れている=仲間に受け入れられている」と感じるのは、子どもにとってとても大事なこと。
親からすると意味不明でも、子どもたちにとっては**「仲間として通じ合える安心感」**をくれる言葉なのです。
「大人には通じない」ことが逆にカッコいい?
一部の「謎ワード」は、あえて大人が理解できないような言い回しが意図的に使われています。
それは、「大人と違う自分」を強調するための、ある種のアイデンティティ表現でもあります。
-
「親に言っても通じないのがイイ」
-
「意味を説明すると冷める」
-
「知ってる人だけが使う“内輪感”が心地いい」
このように、「大人にバレない/わかってほしくない言葉」を使うことそのものが、**“自立のサイン”や“反抗期の表現”**であることも。
親が無理に踏み込もうとすると、逆に拒否感を生む可能性もあるため、否定ではなく、見守る・知ろうとする姿勢が大切です。
💡まとめポイント
-
「謎ワード」は、単なる言葉遊びではなく、子どもなりの人間関係や自己表現の手段。
-
「どこから来た言葉なのか」「どういう場面で使ってるのか」を一緒に知ろうとすることで、親子の会話も広がります。
-
全てを把握する必要はありません。「わからないけど、教えてくれる?」というスタンスが、子どもの安心感につながります。
親が知っておくと安心な「謎ワード」5つのチェックポイント
子どもが使う“謎ワード”。意味がわからないまま放置すると、「これって大丈夫?」と不安になることもありますよね。
でも、すべてを禁止したり、使わせないことが正解とは限りません。
ここでは、親としてチェックしておくと安心できる5つの視点をご紹介します。
言葉の背景や使い方を理解することで、トラブルを防ぎつつ、親子の信頼関係も深められるかもしれません。
①悪影響があるワードかどうか
まず大切なのは、その言葉が人を傷つけたり、差別的な意味合いを含んでいないかを見極めること。
たとえば、「アンチ」「晒す」「〇ね」などの言葉は、ネットいじめやトラブルにつながる危険性があるため注意が必要です。
✅チェックポイント:
-
誰かをおとしめるような意味がないか
-
言葉に攻撃性や嘲笑のニュアンスが含まれていないか
-
本人が意味を理解せずに軽く使っていないか
悪気はなくても、相手にどう伝わるかを教える機会として、さりげなく声をかけてあげましょう。
②意味を誤解してないか?
子どもはSNSや動画で覚えた言葉を「なんとなくのイメージ」で使っていることがあります。
しかし、意味を誤解していると、恥ずかしい思いをしたり、誤解されることも。
たとえば…
-
「ガチ恋」=本気で好き=本命の友だち? と勘違いしている
-
「沼る」=何か悪いこと? とネガティブに捉えている
✅対応方法:
-
「その言葉ってどういう意味だと思ってる?」と優しく聞いてみる
-
一緒に意味を調べて「なるほどね」と共感する
言葉の正しい意味を知ることで、安心して使えるようになり、理解も深まります。
③子どもの気持ちや人間関係を表すヒント
子どもが使う言葉には、そのときの感情や人間関係が隠れていることがあります。
たとえば、
-
「しんどみ」「つらみ」→ 学校や友だち関係でストレスを感じている?
-
「それな」ばかり使っている → 自分の意見より共感を優先している?
✅親の対応:
-
言葉だけで判断せず、「最近どんなことがあったの?」と背景を聞いてみる
-
感情を否定せず、「そう感じるんだね」と受け止める
“謎ワード”を通じて、子どもの本音に近づけるチャンスになることもあるのです。
④親子の距離を縮める“共通語”になるかも
「え、それってどういう意味?」と聞いて、子どもが嬉しそうに説明してくれたことはありませんか?
実は、“謎ワード”は親にとっても**子どもとの会話を広げる「きっかけ」**になります。
たとえば…
-
「うちの推ししか勝たんって、どういうこと?」
-
「“てぇてぇ”って、そんなに尊いの?」
✅ポイント:
-
おもしろがって聞く → 子どもが安心して説明できる
-
ときどき使ってみる →「親も知ってる!」と親近感UP
言葉の壁を超えることで、親子の距離がグッと近づくこともあるのです。
⑤使い方や場面に気をつけるだけでOK!
「謎ワード」が全部悪いわけではありません。
大切なのは、“どう使うか”“どこで使うか”というマナーと判断力。
たとえば…
-
先生や目上の人に「それな〜」はNG
-
公の場では砕けすぎた言葉づかいを控える
✅教えておきたいこと:
-
「TPO(時と場所と相手)に合った言葉選びが大事」
-
「友だち同士のノリは、外では通じないこともある」
使い方さえわかっていれば、言葉そのものを否定する必要はありません。
ルールを伝えつつ、「使ってもいいけど、場面によってね」と柔軟な姿勢で関わりましょう。
子どもの言葉づかいにどう向き合えばいい?
子どもが使い出す“謎ワード”に対して、「それって使っていいの?」「どこで覚えたの?」と、つい不安や疑問を感じることもありますよね。
でも、大切なのは言葉そのものを否定することではなく、「どう向き合うか」の姿勢です。
親の対応ひとつで、子どもの表現力や自己肯定感にも大きく影響することがあります。
注意するより「まず知る」ことが大切
「それ、変な言葉だからやめなさい!」とすぐに注意してしまうと、子どもは言葉を封じられたと感じてしまうかもしれません。
まずは、「その言葉ってどういう意味?」「誰が使ってたの?」と興味をもって尋ねることが第一歩です。
✅ポイント:
-
頭ごなしに否定せず、「どういう意味で使っているのか」を確認する
-
意味がわからないときは、むしろ「教えてほしい」と伝えてみる
-
「何となくマネしてる」だけかもしれないことも考慮する
言葉は、その時々の子どもの感情や興味を映し出す“鏡”のようなもの。注意よりも、まず理解しようとする姿勢が信頼関係を深めます。
一緒に言葉を調べる・使ってみるのも◎
「謎ワード」は、親子で一緒に“ちょっとした遊び感覚”で調べたり、会話に取り入れたりすると、自然な学びや交流の機会にもなります。
例:
-
「“沼る”ってそんな意味なんだ〜、ママはコーヒー沼かもね(笑)」
-
「“しか勝たん”って言ってみたら、ちょっとクセになるかも…!」
✅おすすめの関わり方:
-
スマホや辞書アプリで一緒に意味を検索する
-
親も少し使ってみて、「そういう感じで合ってる?」と聞いてみる
-
あえて“使いこなせない感”を出して笑い合うのも◎
こうしたやりとりを通じて、**「言葉=学ぶもの」「共有できるもの」**という感覚が子どもに育まれていきます。
禁止ではなく“理解とルール”を伝える
使ってほしくない言葉がある場合でも、ただ「禁止!」と伝えるのでは逆効果です。
「どんな意味があるのか」「なぜ気になるのか」「どこでなら使ってもいいか」といった**“言葉のルール”**を話し合うことが、子どもの言葉づかいを育てる上で大切です。
たとえば:
-
「友だちと使う分にはいいけど、学校の先生にはNGだよ」
-
「“こっわ”は仲良い子ならいいけど、初対面だと失礼に聞こえるかもね」
✅伝えたいこと:
-
「言葉を使う自由」と「伝わり方の責任」はセット
-
「どんな場面でどう聞こえるか」も考えるクセをつける
-
「ダメ」ではなく、「どうしたらいいか」を一緒に考える
禁止より、“納得して使えるようになること”が、本当の意味でのマナーにつながります。
💬親のスタンスまとめ
-
知らない言葉に出会ったら「怒る」より「聞いてみる」
-
一緒に調べて「楽しく学ぶ」姿勢を見せる
-
正しい・間違いではなく、「場面に合うか」を考える力を育てる
子どもの言葉づかいを通じて、親子の信頼・理解・対話を深めるチャンスに変えていきましょう。
まとめ|「謎ワード」も子どもの成長の一部
子どもが使う“謎ワード”は、一見すると意味不明だったり、違和感を覚えることもあります。
けれど、そのひとつひとつが、子ども自身の感情や世界を映し出す大切な表現でもあるのです。
「なんでそんな言い方をするの?」ではなく、「その言葉、どんな気持ちから出てきたのかな?」と受け止めてみることで、親にしかできないサポートが生まれます。
言葉の裏にある思いや世界を知ろう
子どもが口にする言葉の奥には、「誰かに共感してほしい」「気持ちをうまく伝えたい」「仲間に入りたい」など、小さな感情の芽が隠れています。
たとえば——
-
「しんどみ」は「なんとなく疲れてるけど、具体的に言えない」気持ち
-
「それな」は「同じ気持ちを共有したい」という共感のサイン
-
「草」や「てぇてぇ」は、「笑ってほしい」「盛り上がりたい」気持ちの表れ
こうした“言葉の使い方”は、ただの流行語ではなく、子どもなりに社会性や表現力を育てている証拠ともいえます。
表面的な意味にとらわれず、「どんな気持ちをのせているのか?」に目を向けることで、子どもの成長を見守る視点が持てるようになります。
親子の会話が、言葉の意味をつないでくれる
謎ワードは、ときに親世代との“言葉のギャップ”を感じさせるものです。
でもそのギャップは、理解しようとする会話のきっかけにもなります。
「最近その言葉、よく聞くけど、どういう意味?」
「ママも使ってみたけど、合ってるかな?」
——そんな軽いやりとりの中で、親と子の距離がふっと縮まる瞬間が生まれます。
言葉は「禁止」するものではなく、「共有」できるもの。
意味を一緒に考え、笑い合い、ときに注意し合いながら、言葉を通して育てられる関係性がきっとあります。
💬最後に
“謎ワード”をきっかけに広がる会話は、子どもの内面に触れる入り口になることも。
大切なのは、通じないことを不安に思うのではなく、「知ろう」とする気持ちです。
言葉の背景を知ることは、子どもを知ること。
親だからこそできる“そっと寄り添う対話”を、今日から始めてみませんか?


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 朝起きたとき首が痛いのはなぜ?原因と寝具の選び方で快眠&改善へ! - 2025年7月1日
- 顔だけ汗をかく原因とは?病気の可能性と今すぐできる対策法を解説! - 2025年7月1日
電話番号 052-265-6488