お盆とは?日本の伝統行事の意味・由来・食べ物まで完全ガイド
お盆とは、ご先祖様の霊をお迎えし、供養するための大切な日本の伝統行事です。しかし、「具体的に何をするの?」「なぜナスやキュウリを飾るの?」「地域によって違いはあるの?」など、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「お盆とは?」という基本的な疑問から始まり、その由来・歴史・風習・料理・現代の過ごし方までをわかりやすく解説します。大切な命と感謝の心を見つめ直すきっかけとして、ぜひご活用ください。
お盆とは?意味と基本情報
お盆とは、日本で古くから続く伝統的な行事で、先祖の霊を迎え、供養する期間です。毎年夏になると、家族が集まり、ご先祖様を迎える風習が全国各地で行われています。この期間は、ただの連休ではなく、日本人の「命のつながり」や「感謝の心」を再認識する大切な時期でもあります。
お盆の定義と期間はいつ?
お盆は、「先祖の霊があの世から戻ってくる」とされる特別な期間で、一般的には毎年8月13日〜16日に行われるのが主流です。ただし、東京や一部の地域では7月13日〜16日に行われる「新盆(しんぼん)」「月遅れ盆」など、時期に違いがあります。
以下はお盆期間の流れの一例です:
-
8月13日(迎え盆):迎え火を焚いてご先祖様の霊を家に迎える
-
8月14日・15日:家族で供養やお墓参りをする
-
8月16日(送り盆):送り火で霊を見送り、あの世へ帰っていただく
この期間中は、帰省ラッシュやお墓参り、仏壇の飾り付けなどが行われるため、日本人にとって非常に重要な年中行事のひとつです。
お盆と盂蘭盆会(うらぼんえ)の関係
お盆の正式名称は**「盂蘭盆会(うらぼんえ)」**と言い、仏教に由来する儀式です。この言葉は、古代インドのサンスクリット語「ウラバンナ(逆さ吊りの苦しみ)」に由来しています。
盂蘭盆会の起源には、お釈迦様の弟子「目連尊者(もくれんそんじゃ)」が登場します。目連は亡き母が地獄で苦しんでいる姿を知り、母を救うためにお釈迦様の教えに従い、多くの僧侶に供養を施しました。これにより母親は救われ、成仏することができたという逸話が基になっています。
この伝説を基に、日本では先祖供養の意味を込めて盂蘭盆会が行われるようになり、やがて民間行事として広まりました。現在では宗教に関係なく、広く「お盆」として定着しています。
なぜ「ご先祖を迎える」行事なのか
お盆は「ご先祖様を迎え、供養する」行事として定着していますが、その背景には日本人の死生観や家族・先祖を大切にする文化があります。
日本では古くから、「人は亡くなっても魂は残り、子孫を見守っている」と信じられてきました。そのため、お盆はあの世とこの世がつながる特別な期間とされ、ご先祖様が帰ってくると考えられているのです。
迎え火や送り火を焚くのも、「道に迷わず無事に来てほしい・帰ってほしい」という気持ちの表れです。お盆は、単なる宗教行事ではなく、命のつながりへの感謝と敬意を表す日本独自の風習と言えるでしょう。
お盆の由来と歴史
お盆は、日本人にとって非常に大切な行事ですが、そのルーツをたどると仏教の教えや日本古来の先祖崇拝と深く関係しています。この章では、お盆がどのように始まり、どのように発展してきたのか、また地域ごとの違いについても解説します。
仏教とお盆の関係性
お盆は、もともと**仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に基づいた行事です。これは、釈迦の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)**が、亡き母親が地獄で苦しんでいるのを知り、母を救うために修行と供養を行ったという逸話が元になっています。
この教えでは、「7月15日に僧侶たちに供養を施すことで、先祖の霊が成仏する」とされています。これが**盂蘭盆会(うらぼんえ)**として仏教行事となり、日本に伝来してからは、日本の先祖信仰と融合し、「お盆」として広まっていきました。
特に浄土宗・真言宗・曹洞宗などの仏教宗派では、現在も法要や読経が行われ、仏教的な意味合いを色濃く残しています。
日本におけるお盆の始まりとは?
お盆が日本で始まったのは、**飛鳥時代(6世紀後半〜7世紀)**とされています。仏教の伝来とともに盂蘭盆会の風習が貴族階級に伝わり、やがて奈良・平安時代には宮中行事として定着しました。
その後、鎌倉時代や室町時代になると、寺院の影響力と共に地方にも広まり、民間の一般家庭でも供養の習慣が浸透していきます。
江戸時代には、盆踊りや迎え火・送り火、精霊馬などの風習が定着し、宗教的な意味合いに加えて「家族の行事」としての色合いが強まりました。この頃から、「お盆休み」として仕事を休む習慣も生まれたとされています。
地域ごとのお盆の違い(7月・8月の差など)
お盆の時期は、地域によって「7月盆(新盆)」と「8月盆(旧盆)」に分かれており、全国一律ではありません。
▼7月盆(新暦盆):
-
東京、神奈川、静岡の一部など都市部中心
-
毎年 7月13日〜16日 に実施
-
明治の改暦(太陽暦導入)を受けて、旧暦7月15日を現在の暦に合わせたため早まった
-
企業や寺院の都合で早めに行うことが多い
▼8月盆(旧暦盆・月遅れ盆):
-
全国の大部分(特に東北、関西、九州、北海道など)
-
毎年 8月13日〜16日 に実施
-
旧暦7月15日に近い日程として定着したため、全国的にこちらが主流
また、**沖縄(旧盆)**では旧暦7月15日を基準とした行事が行われ、日程は毎年変動します。沖縄では「ウンケー(迎え日)・ナカビ・ウークイ(送り日)」と呼ばれ、エイサー踊りなど独特の風習があります。
このように、同じ「お盆」でも地域によって形式・内容・時期が大きく異なるのが特徴です。
お盆の主な風習と過ごし方
お盆の期間には、全国各地でさまざまな風習が行われます。その中心には、ご先祖様の霊を迎え、もてなし、そして見送るという一連の行動があり、それぞれに深い意味が込められています。この章では、特に代表的な「迎え火・送り火」「お墓参り」「精霊馬」の3つの風習について解説します。
迎え火・送り火の意味とやり方
**迎え火(むかえび)と送り火(おくりび)**は、お盆期間中にご先祖様の霊が迷わず帰ってこられるように、また無事にあの世へ送り返すために焚く火のことです。
▼意味
-
迎え火:8月13日夕方、家の門口や玄関で火を焚き、ご先祖様の霊を迎える
-
送り火:8月16日頃、同じ場所で火を焚き、ご先祖様の霊を見送る
この火は「あの世とこの世の道しるべ」とされ、霊が迷わずに移動できるようにという意味が込められています。
▼やり方
-
一般的には**おがら(麻の茎を乾燥させたもの)**を燃やします。
-
マンションなど火が使えない場合は、ろうそくや提灯で代用する家庭も増えています。
-
地域によっては提灯を持ってお墓まで行く「提灯参り」も行われます。
お墓参りのマナーと注意点
お盆には、家族そろってお墓参りに行くことが一般的です。これは先祖への感謝の気持ちを表す大切な行為であり、心を込めて丁寧に行うことが大切です。
▼お墓参りの基本的な流れ:
-
墓石の掃除(ほうきで葉を掃き、雑草を取る)
-
花や線香、水、供物を供える
-
合掌・お祈りをして先祖に感謝を伝える
▼マナー・注意点:
-
供物はそのまま放置せず、持ち帰るのが基本(動物や虫の被害防止のため)
-
墓石に水をかける際は、汚れを流す意味がある
-
派手な服装や大きな声での会話は避け、静かで落ち着いた態度が望ましい
お墓参りは形式ではなく、心を込めた供養であることを忘れずに行いましょう。
精霊馬(しょうりょううま)とは?ナスとキュウリの意味
**精霊馬(しょうりょううま)**とは、ナスやキュウリに割りばしなどで足をつけ、動物の形に見立てたものです。仏壇や精霊棚に飾ることで、ご先祖様の霊が乗って帰ってくるための乗り物とされています。
▼キュウリの馬:
-
意味:「早く帰ってきてほしい」という願いを込めた足の速い馬の象徴
▼ナスの牛:
-
意味:「ゆっくり帰ってもらいたい」という気持ちを込めたのんびり歩く牛の象徴
-
牛は荷物を運ぶ動物でもあり、「たくさんの供物をあの世へ持ち帰ってほしい」という意味も
▼作り方:
-
キュウリやナスに割りばしや楊枝を4本刺して足に見立てるだけで簡単に作れます。
-
地域によっては「馬だけ」「牛だけ」しか作らない場合もあります。
このユニークな風習は、日本ならではの温かい死生観と先祖への思いやりが形になったものと言えるでしょう。
お盆に食べる料理とその意味
お盆の時期には、先祖の霊を供養するために特別な料理が用意されます。これらの食べ物にはすべて意味があり、供養の気持ちや宗教的な背景が込められています。ここでは、お盆に食べられる代表的な料理や、精進料理を選ぶ理由、地域による違いについて詳しく紹介します。
お盆に食べる代表的な食べ物一覧
お盆に用意される料理は、仏前や精霊棚(しょうりょうだな)に供えるものとしても重要です。以下は全国的によく見られる代表的なお盆料理です。
▼主な供養料理・お供え物:
-
精進料理(肉・魚を使わない菜食中心の料理)
-
そうめん:あの世とこの世をつなぐ糸の象徴。軽くて食べやすい供物として定番
-
おはぎ/ぼたもち:ご先祖様が好きだったとされ、甘いものを供える意味がある
-
野菜の炊き合わせ:彩りの良い根菜や豆腐などを煮て供える
-
季節の果物:スイカ・ぶどう・梨など、その年の恵みを感謝の気持ちで供える
-
団子:霊が迷わず家に来られるような「道しるべ」として供える地域も
供物は「五供(ごくう)」(香・花・灯明・水・食)を基本として考えると、バランスよく揃えることができます。
精進料理の理由とは?
お盆に精進料理が選ばれる理由は、仏教の教えと先祖供養の精神に基づいています。
▼精進料理の特徴:
-
肉・魚を使わず、植物性の食材のみを使用
-
五葷(ごくん)と呼ばれる強い香りの野菜(にんにく・ねぎ等)も避けることが多い
-
素材の味を大切にし、薄味・自然な調理法で作る
▼なぜ精進料理を食べるのか?
-
殺生を避けるため:命ある動物を殺して食べることは供養の場にはふさわしくないとされる
-
心を落ち着かせるため:肉や刺激物を避け、静かで敬虔な心で先祖を迎える
-
仏教的な清浄さを重んじるため:食を通じて、心身を清めるという意味も
お盆は、「供える」だけでなく「いただく」ことも供養の一部とされており、家族そろって精進料理を食べることにも大切な意味があります。
地域ごとのお盆料理の特徴
お盆料理は全国で共通する部分もありますが、地域によって独自の風習やメニューがあります。以下に代表的な例を紹介します。
▼東北地方:
-
ずんだ餅(宮城):枝豆のペーストを使った甘い餅。お供えや来客用に
-
おくずかけ(福島):野菜とくず粉でとろみをつけた汁物
▼関西地方:
-
精進寿司(奈良):魚を使わず野菜で作る巻き寿司や押し寿司
-
煮しめ:根菜やこんにゃくを甘辛く炊いたもの
▼九州地方:
-
がめ煮(筑前煮):鶏肉入りの煮物だが、お盆には肉を抜いて精進風に
-
団子汁(大分):小麦団子入りの味噌汁やすまし汁
▼沖縄(旧盆):
-
重箱料理:数種類のおかずを重箱に詰めて供える。豚肉も使われる
-
ナカミ汁(モツ汁):地域や家庭によっては霊をねぎらう意味で豪華な料理も用意される
地域の風土や宗教観によってお盆料理は多様ですが、共通しているのは「ご先祖様を敬い、感謝する心」が食を通じて表現されている点です。
現代のお盆と家族の関わり方
時代の流れとともに、お盆の過ごし方や家族との関わり方も変化しています。昔ながらの風習を守る家庭もあれば、現代のライフスタイルに合わせた新しい形を取り入れる家庭も増えています。この章では、お盆における家族団らんの意味と近年の新しい過ごし方を紹介します。
帰省や家族団らんの文化
お盆は、「家族が集まり、ご先祖様を供養する大切な時間」として長く親しまれてきました。中でも代表的な風習が「帰省」です。
▼帰省文化の意味と背景
-
多くの人にとって、お盆は年に一度の帰郷の機会
-
親族が一堂に会し、お墓参りや法要、会食を通じて絆を深める行事
-
地元の祭り(盆踊り・灯籠流しなど)への参加も、帰省の楽しみの一つ
▼家族団らんの重要性
-
日頃離れて暮らす家族が、お盆という節目に心を通わせる
-
子どもたちにとっては、祖父母との貴重な交流や日本の伝統文化を学ぶ場
帰省によって親族が顔を合わせる機会が生まれ、ご先祖様を通して「今ある命のつながり」を感じるきっかけにもなっています。
最近のお盆の過ごし方(旅行・オンライン帰省など)
近年では、社会の変化やライフスタイルの多様化により、お盆の過ごし方にも新しい形が登場しています。
▼オンライン帰省
-
コロナ禍をきっかけに急増した新しい形の帰省
-
ビデオ通話で顔を見ながら会話し、離れていても一緒に過ごせる
-
「仏壇を映して一緒に手を合わせる」「家族でリモート食事会」などの工夫も
▼お盆期間中の旅行・レジャー
-
お盆を「家族の休暇シーズン」ととらえ、旅行やレジャーを楽しむ家庭も増加
-
避暑地やテーマパーク、温泉地などは例年混雑しやすい
-
一部では、「旅先で手を合わせる=供養の気持ちを持つ」というスタイルも受け入れられている
▼帰省できない人の供養の形
-
実家に供物を送ったり、郵送でお布施を納めるなどの遠隔供養も広がっている
-
SNSや家族グループチャットで近況報告や先祖の思い出を語るなど、つながり方が多様化
現代のお盆は、伝統を大切にしつつも、それぞれの家庭に合った柔軟なスタイルで過ごす傾向が強まっています。大切なのは「ご先祖様への感謝」と「家族とのつながりを意識する心」。その思いさえあれば、形は変わっても意味は失われないのです。
まとめ:お盆は「命と感謝」を見つめ直す日本の心
お盆は、ご先祖様を迎え、感謝を伝え、そして静かに送り出す――そんな日本人の心の原点ともいえる伝統行事です。現代の多忙な生活の中でも、お盆を通じて「命のつながり」と「感謝の気持ち」に立ち返る時間を持つことは、精神的な豊かさを取り戻す貴重な機会といえるでしょう。
お盆行事を通じて大切にしたいこと
お盆は単なる年中行事ではなく、心の中で先祖と向き合うための特別な時間です。形式だけにとらわれず、以下のような「想い」を大切にすると、お盆の過ごし方がより深い意味を持つようになります。
▼お盆を通じて見直したい価値観
-
命の尊さを再確認すること
-
家族や親族とのつながりを感じること
-
過去から受け継いだものに感謝すること
たとえ帰省ができなくても、手を合わせたり、思い出を語ったりするだけで、供養の気持ちはきちんと届くと言われています。**大切なのは「心を込めること」**に尽きます。
次世代に伝えていきたいお盆の文化
少子化や核家族化が進む中で、お盆の風習は年々簡略化されつつあります。しかし、お盆が持つ「いのちのリレー」という文化的な価値は、次世代にもぜひ伝えていきたいものです。
▼お盆文化の継承のためにできること
-
子どもと一緒にお墓参りをする
-
精霊馬を一緒に作って意味を伝える
-
お盆の歴史や由来を絵本や会話で教える
-
家族で故人の思い出を語り合う時間を持つ
こうした小さな積み重ねが、未来の世代に日本人らしい心を受け継ぐ礎となります。形式や方法にこだわりすぎず、家族なりの形で続けていくことが、文化を守る第一歩です。
お盆は、私たちが「今ここに生きている意味」を静かに考える貴重な時間です。忙しい毎日だからこそ、お盆のひとときを心豊かに、そして温かく過ごしてみてはいかがでしょうか。


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 顔だけ汗をかく原因とは?病気の可能性と今すぐできる対策法を解説! - 2025年7月1日
- 朝方にふくらはぎがつるのはなぜ?原因と予防に効く“体にやさしい習慣”とは - 2025年7月1日
電話番号 052-265-6488