【保存版】「お納めください」の意味と正しい使い方|敬語マナー&例文まとめ

「お納めください」という言葉は、贈り物やお金、書類などを相手に渡すときに使われる上品な敬語表現です。ビジネスの場やフォーマルなシーンで目にすることが多いものの、実際に使うとなると「どんな場面で使うのが正しいの?」「似た言葉とどう違うの?」と迷う方も多いでしょう。
本記事では、「お納めください」の意味や敬語としての位置づけ、正しい使い方や例文、類語との違いまでを分かりやすく解説します。上品で好印象を与える言葉をしっかり身につけ、実生活やビジネスでスマートに使いこなしましょう。
そもそも「お納めください」とは?意味と読み方を解説
「お納めください」は、相手に何かを差し出すときに添える丁寧な表現で、ビジネスや贈答の場面でよく使われます。特にお金や品物を渡す際に用いられ、「どうぞ受け取ってください」という意味を、より上品かつ格式高く伝えることができます。
贈答や取引の場では、単に「受け取ってください」と言うよりも、「お納めください」と表現することで、敬意と謙譲の気持ちが込められ、相手に良い印象を与えることができます。
「お納めください」の読み方は?
「お納めください」は 「おおさめください」 と読みます。
「納める(おさめる)」には複数の読み方がありますが、ここでは「収める」や「治める」とは異なり、品物やお金を受け取ってもらう意味での「納める」を使います。そのため、相手に「受け取ってください」と伝える場面で自然に用いることができます。
「納める」の言葉の意味と敬語表現
「納める」には複数の意味があります。代表的なものを整理すると以下の通りです。
-
物をしかるべき場所に入れる、渡す(例:会費を納める)
-
役目を果たす(例:責任を納める)
-
治める(例:国を納める)
このうち、「お納めください」で使われるのは 「物を渡す・受け取ってもらう」 の意味です。
また、「お納めください」は動詞「納める」に、尊敬を表す接頭辞「お」と依頼の意味をもつ「ください」を加えた丁寧な敬語表現です。直接的に「受け取れ」と言うのではなく、柔らかく依頼するニュアンスを持つため、フォーマルな場面で安心して使うことができます。
「お納めください」はどんな場面で使う?
「お納めください」は、品物やお金を相手に差し出すときに使われる丁寧な表現です。
日常会話ではあまり耳にしませんが、ビジネスやフォーマルな贈答の場面でよく用いられます。
ここでは具体的にどんなシーンで使うのが適切かを整理していきましょう。
お金や品物を渡すとき
最も典型的な場面は、お金や書類などを相手に渡すときです。
-
会費や代金を支払うとき
-
領収書や書類を手渡すとき
-
受領してもらう必要のあるものを渡すとき
たとえば「こちら、会費です。どうぞお納めください。」とすれば、単に「受け取ってください」と言うよりも、改まった丁寧さが加わります。
「お金を渡す」という直接的な行為をやわらかく表現できるため、特にフォーマルな支払いのシーンで使うと好印象です。
贈り物・お礼の品を渡すとき
贈答文化のある日本では、贈り物やお礼の品を差し出すときにも「お納めください」が活躍します。
-
お中元・お歳暮を渡すとき
-
結婚・出産・昇進などのお祝いの品を手渡すとき
-
お世話になった方へお礼を伝えるとき
たとえば「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。」とすれば、相手に敬意を払いながら謙虚な姿勢を表現できます。
贈り物を渡すときに「受け取ってください」ではやや直接的すぎますが、「お納めください」を使うと日本語らしい上品さが伝わります。
ビジネスシーンでの使い方
ビジネスの場でも「お納めください」は多用されます。特に、書類・契約書・見積書などを渡すときや、得意先に贈答品をお渡しするときなどです。
-
「こちらが契約書でございます。どうぞお納めください。」
-
「心ばかりの品でございますが、皆さまでお納めください。」
といった形で使えば、相手に失礼なく、かつ改まった印象を与えられます。
ただし、社内のカジュアルなやり取りで多用すると、やや堅苦しく感じられる場合もあります。そのため、フォーマルな取引先や目上の相手に対して使うのが基本です。
「お納めください」の正しい使い方と例文

「お納めください」は、相手に品物や金銭を渡す際に使う上品な表現です。ただし、やみくもに使うと堅苦しさや不自然さが出てしまうこともあります。ここでは、ビジネス・贈答・フォーマル文書の3つの場面に分けて、正しい使い方と例文を解説します。
ビジネスでの例文
ビジネスシーンでは、契約書や領収書など 受領が必要な書類や金銭 を渡すときに「お納めください」を使います。
例文
-
「こちらが本日の領収書でございます。どうぞお納めください。」
-
「契約書の控えをお持ちしました。ご確認のうえ、お納めください。」
-
「今月分の会費でございます。どうぞお納めください。」
👉 「お受け取りください」よりも改まった響きになるため、取引先や目上の相手に使うと信頼感を与えられます。
贈答やお礼の場面での例文
贈答やお礼の品を渡すときは、謙虚さと感謝の気持ちを込めて「お納めください」と伝えます。
例文
-
「ささやかではございますが、どうぞお納めください。」
-
「これまでのご厚情に感謝を込めて、心ばかりの品をお納めください。」
-
「お気に召すか分かりませんが、どうぞお納めくださいませ。」
👉 「心ばかり」「ささやかですが」といった前置きを添えると、より丁寧で日本的な表現になります。
フォーマルな文章での使い方
書面や礼状など、文章で丁寧に表現したいときにも「お納めください」は用いられます。特に、贈答品や謝礼を送る際の挨拶文で使うと上品です。
例文
-
「ささやかではございますが、別便にて心ばかりの品をお送りいたしました。ご笑納のうえ、お納めくださいませ。」
-
「日頃のご厚情に感謝を込め、心ばかりの品を同封いたしました。どうぞお納めください。」
-
「些少ではございますが、御礼のしるしとしてお納めいただければ幸いに存じます。」
👉 手紙やメールでは、「お納めくださいませ」「お納めいただければ幸いです」と柔らかく表現を調整すると、より自然で格式のある文章になります。
「お納めください」の類語と使い分け

「お納めください」は上品で改まった言い回しですが、常にこれだけを使うと堅苦しくなってしまう場合があります。シーンによっては、よりシンプルな表現や、カジュアルな言い回しに切り替えるのが自然です。ここでは「お受け取りください」「お持ちください」との違いや、日常で使える言い換えを解説します。
「お受け取りください」との違い
「お受け取りください」は、受け取る行為そのものを相手にお願いする表現です。
一方で「お納めください」は、相手に受け取って“手元に置いてもらう”ニュアンスが含まれます。
-
ビジネス文書や代金を渡す → 「お納めください」 の方が改まっている
-
荷物や資料をシンプルに手渡す → 「お受け取りください」 の方が自然
例文比較
-
領収書を渡すとき:「こちら領収書でございます。どうぞお納めください。」
-
荷物を宅配で渡すとき:「こちらお荷物です。お受け取りください。」
👉 「お受け取りください」は幅広く使えますが、フォーマル感を出したいときは「お納めください」が適しています。
「お持ちください」との違い
「お持ちください」は、相手が品物を携帯することを依頼する表現です。受け取る瞬間よりも、「持って行ってほしい」気持ちが込められています。
-
手土産を相手に渡す → 「どうぞお持ちください」
-
資料を持ち帰ってもらう → 「こちらの資料をお持ちください」
一方「お納めください」は、渡した物を相手に“受領してもらう”丁寧な依頼なので、ニュアンスが異なります。
👉 相手の手元に残してもらう → お納めください
👉 相手に持ち運んでもらう → お持ちください
と覚えると使い分けやすいです。
カジュアルに言い換えるなら?
ビジネスやフォーマルな場面では「お納めください」が最適ですが、日常会話ではやや硬すぎる印象を与えることもあります。その場合は、以下のような言い換えが自然です。
-
「どうぞ受け取ってください」
-
「よかったらどうぞ」
-
「こちら、どうぞ」
-
「これ、使ってください」
カジュアルな場では「お納めください」を避け、相手との距離感に合わせたシンプルな表現を使う方がスマートです。
「お納めください」の敬語レベルと注意点

「お納めください」は、フォーマルな場面でよく使われる上品な表現です。しかし、敬語としての位置づけを理解しないと、場面によっては不自然になったり、別の言葉の方が適切な場合もあります。ここでは敬語レベルや注意点を詳しく見ていきましょう。
謙譲語・尊敬語との関係
「お納めください」は、相手の行為(納める=受け取ること)を丁寧にお願いする尊敬語的な表現です。
-
「納める」という動作に尊敬を込めて「お」を付ける
-
依頼・お願いの丁寧表現「ください」を組み合わせる
このため、謙譲語ではなく、尊敬の気持ちを込めた丁寧な依頼表現と位置づけられます。
👉 自分の行為を低める「謙譲語」ではなく、相手に敬意を払って依頼する「尊敬+丁寧」の表現、と覚えると分かりやすいです。
使いすぎると不自然になるケース
「お納めください」は改まった言葉なので、日常会話で多用すると堅苦しさが出てしまいます。
不自然になりやすい例
-
家族や友人に「これ、お納めください」と渡す
-
コンビニやカジュアルな店舗で日常的に使う
このようなシーンでは、むしろ違和感を与える可能性があります。
そのため、贈答・ビジネス・フォーマルな場面に限定して使うのが基本です。
間違いやすい敬語表現との比較
「お納めください」と混同されやすい表現には以下のものがあります。
-
「お受け取りください」 → より一般的でシンプル。日常的な場面にも使える。
-
「ご査収ください」 → 書類やデータを送付するときに使うビジネスメール向け表現。
-
「ご笑納ください」 → 贈り物を差し上げるときに「つまらないものですが」と謙遜して使う文章表現。
👉 それぞれニュアンスが異なるため、状況に応じて使い分ける必要があります。
-
相手に直接品物を渡すとき → お納めください
-
メールで資料を送るとき → ご査収ください
-
贈り物を文章で伝えるとき → ご笑納ください
まとめ|「お納めください」は上品な日本語。正しく使いこなそう

「お納めください」は、贈答やビジネスの場で品物やお金を渡す際に使われる、非常に上品で丁寧な日本語表現です。
単なる「受け取ってください」よりも、相手に対する敬意や謙虚さを伝えることができ、フォーマルな場面にふさわしい言葉といえます。
-
読み方は「おおさめください」
-
意味は「どうぞお受け取りください」の改まった表現
-
贈り物・お礼・書類やお金の受け渡しなどで使える
-
「お受け取りください」「ご査収ください」などと使い分けが大切
-
カジュアルな場面では使いすぎない方が自然
👉 ポイントは、「フォーマルな場面でのみ使う」 ということです。
正しく理解し、適切な場面で「お納めください」を使いこなせば、相手に対して丁寧で好印象なコミュニケーションが取れるでしょう。
言葉選びひとつで印象は大きく変わります。ぜひ今回の解説を参考に、場面に合った敬語表現を実践してみてください。
敬語の使い方が面白いほど身につく本はこちら🔻


最新記事 by 高橋いつき |言葉と健康の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 口の中をやけどしたらどうする?冷やすのは効果的?正しい応急処置と早く治すコツを徹底解説! - 2025年10月23日
- 体調不良の原因は“内臓疲れ”かも?|肝臓・腸・腎臓から健康を見直す完全ガイド - 2025年8月13日
電話番号 052-265-6488










