口角を上げる練習法5選|表情筋を鍛えて“自然な笑顔美人”に!初心者でもできる簡単トレーニング法
「もっと明るく見られたい」「自然な笑顔が似合う人になりたい」――そんな願いを叶えるカギは、口元にあります。
実は、口角がキュッと上がっているだけで、人に与える印象はぐっと好印象に変わるのです。
でも、無理に笑顔を作ろうとすると不自然になってしまう…という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、表情筋をしっかり鍛えて、自然に口角が上がる“笑顔美人”を目指すトレーニング法5選をご紹介。
どれも毎日少しの時間でできる簡単な方法ばかりです。
毎日のちょっとした意識と習慣で、あなたの笑顔はもっと魅力的に変わります。
なぜ「口角を上げる」ことが大切なのか?
口角が下がる原因とは?年齢・習慣・筋力低下
知らず知らずのうちに、口角が下がっている…そんな経験はありませんか?
実は口角の位置は、加齢や日々の生活習慣によって簡単に変わってしまいます。
まず原因のひとつは表情筋の衰え。特に口元を支える「口輪筋」や「頬筋」が弱まると、意識しないと口角が下がったままの状態に。さらに、長時間のスマホ使用やマスク生活で無表情が続くことも、筋力低下に拍車をかけます。
また、「への字口」がクセになっている人も要注意。普段の表情や思考の傾向が、口元の形に影響を与えていることもあります。
放っておくと、不機嫌・老けた印象を与えてしまうこともあるため、意識的なトレーニングが必要です。
第一印象は“口元”で決まる!笑顔の力を再確認
人と会った瞬間、最初に目に入るのは“表情”です。特に「口角が上がっているかどうか」は、親しみやすさ・信頼感・明るさに直結します。
たとえば、特別な笑顔を見せていなくても、ほんのり口角が上がっているだけで「感じのいい人」という印象に。また、営業・接客・就職面接など、人と関わる場面では口元の表情がそのまま“信頼のサイン”として受け取られます。
逆に、無意識に口角が下がっていると、「怒ってる?」「疲れてる?」と誤解されることも…。
つまり、笑顔は言葉以上に気持ちを伝えるツールであり、毎日の人間関係をスムーズにする力を秘めているのです。
口角を上げる表情筋の鍛え方|おすすめ練習法5選
①「い」の発声エクササイズで口元を引き上げる
もっとも手軽にできるのが、「い」の口の形を意識的に作るトレーニングです。
口角をしっかり横に引きながら、「いー」と声を出すだけでOK。ポイントは、口角をキュッと上げて、頬の筋肉も軽く動く感覚を意識することです。
1回5秒を5セット程度行うだけでも、口元の筋肉に刺激が入ります。
発声しなくても、無言で「い」の口を作るだけでも効果があるので、通勤中や家事の合間にも取り入れやすいのが魅力です。
② 割りばしトレーニング|毎日1分で表情筋を刺激
用意するのは、1本の割りばしだけ。
割りばしを軽くくわえた状態で、口角をしっかりと引き上げて“笑顔の形”をキープします。これを1分間キープするだけで、口輪筋や頬筋が鍛えられます。
表情筋のインナーマッスルにアプローチできるため、「なんだか最近、笑顔がぎこちない…」と感じている方におすすめ。
慣れてきたら、割りばしをくわえたまま「い・う・え・お・あ」などの発声練習を加えると、より実践的な筋トレに進化します。
③ 上唇引き上げトレーニングで頬筋も一緒に鍛える
このトレーニングは、口元だけでなく頬全体をリフトアップしたい人に効果的です。
やり方は簡単。軽く口を閉じた状態で、上唇だけを上に引き上げる動作を繰り返します。目の下あたりの筋肉がピクッと動く感覚があれば成功。
はじめはうまく動かせないかもしれませんが、筋肉が目覚めてくると自然と動かせるようになります。
10回×2セットを目安に、朝のスキンケアやメイク前に取り入れると続けやすいです。
④ マッサージ×口角アップで血行促進と筋肉活性化
口角トレーニングは筋トレだけではなく、マッサージで筋肉のコリをほぐすことも大切です。
口角の下あたりにある“口角下制筋”や、“頬骨の下”にある表情筋を、人差し指と中指でやさしく押しながら、円を描くようにマッサージします。
血流がよくなることで筋肉の動きもスムーズになり、トレーニングの効果もアップ。
特に、デスクワークで無表情の時間が長い方や、顔の冷えが気になる方におすすめです。
⑤ 鏡を見ながら“スマイル練習”|表情のクセを修正
最後は、仕上げとして「鏡を使ったスマイル練習」。
これは自分の表情のクセや左右差をチェックしながら、理想の笑顔に近づけていくための大切な時間です。
鏡の前で、口角を左右均等に上げた笑顔を10秒キープ。
このとき、目元・頬・口元がバランスよく動いているかを確認します。自分では笑っているつもりでも、片側だけが下がっている場合もあるため、視覚でのフィードバックは非常に重要です。
写真を撮って記録しておくと、変化に気づきやすく、モチベーションも維持しやすくなります。
トレーニングを効果的に続けるコツ
習慣化するには「タイミング」と「ながら練習」が鍵
どんなに良いトレーニングでも、続かなければ意味がありません。
口角を上げる練習は、毎日の小さな積み重ねがカギ。そのためには、日常生活の中にうまく“習慣化”させる工夫が必要です。
おすすめなのは「ながら練習」。たとえば、
-
歯磨き中に「い」の口をつくる
-
スキンケアのついでに頬筋を意識して動かす
-
通勤中に口角アップを意識して歩く
など、“すでにある習慣”にくっつけてしまうのがポイントです。
決まった時間にやろうと意気込まず、できるときに軽く行うことで、ストレスなく続けられます。
鏡・スマホの自撮りで“口元の変化”を可視化しよう
トレーニングの効果を実感するには、変化を“見える化”することが非常に大切です。
おすすめは、鏡で日々の表情をチェックすること。
また、スマホで週に1度、笑顔の自撮り写真を撮っておくと、口角の位置・表情の柔らかさの変化がはっきりわかります。
目に見える変化は、何よりのモチベーション。
「ちょっと笑顔が自然になってきたかも」「前より明るい印象かも」と感じられるだけで、続ける楽しさもアップします。
「頑張りすぎない笑顔」がいちばん魅力的
表情トレーニングに取り組むと、「もっと口角を上げなきゃ」「左右対称にしなきゃ」と力が入りすぎてしまうこともあります。
でも実は、完璧な笑顔よりも、“自然でリラックスした表情”のほうが人には魅力的に映るのです。
無理に笑顔を作ると、目元や口元に緊張が出てしまい、逆に不自然な印象に。
大切なのは、「自分らしい笑顔」を知り、それを少しずつ育てていくことです。
トレーニングはあくまでサポート。あなたの本来の表情の魅力を引き出すために、力まず、楽しく続けていきましょう。
注意!間違った口角トレーニングにご用心
無理な力みは逆効果?筋肉に負担をかけすぎない方法
口角トレーニングは、「たくさん動かせばいい」「強く引き上げれば効果が出る」と思いがちですが、実は無理な力みは逆効果になることも。
強く口角を引き上げすぎると、額や眉間、首まわりにまで余計な力が入ってしまい、かえって不自然な表情癖がつく原因に。また、顎やフェイスラインの筋肉を無理に緊張させると、顔全体がこわばってしまう恐れもあります。
大切なのは、「やさしく・丁寧に・狙った筋肉だけを意識して」動かすこと。
1日数分、リラックスした状態でトレーニングすることで、筋肉はよりスムーズに反応してくれるようになります。
表情の「左右差」にも注意しよう
トレーニングをしていると、「片側だけ口角が上がりにくい」「笑顔がゆがんで見える」といった表情の左右差に気づくことがあります。
これは、筋肉の使い方のクセや、日常の姿勢・噛みグセ・表情の偏りが影響している場合が多く、誰にでも起こり得るものです。
ポイントは、左右差を“直そう”と意識しすぎないこと。
まずは、左右どちらの口角にも均等に意識を向ける練習をし、「弱い側の筋肉を目覚めさせる」感覚で優しくアプローチしましょう。
また、鏡やスマホのカメラで表情を確認することで、偏りに早く気づき、改善のヒントを得られます。焦らず、少しずつ左右のバランスを整えることを意識してみてください。
まとめ|毎日の少しの工夫で、“笑顔美人”は作れる
継続こそが口角アップのいちばんの近道
口角を上げるトレーニングに特別な道具や時間は必要ありません。
大切なのは、毎日少しずつでも続けること。わずか1日1分でも、意識的に表情筋を動かすことで、確実に変化は表れます。
変わりたいと思った“今”がスタートのタイミング。
「無理せず」「楽しみながら」習慣化していけば、気づいたころには自然な笑顔があなたの魅力になります。
小さな積み重ねが、あなたの印象も、心のあり方もやさしく変えてくれるはずです。
笑顔に自信が持てると、人生も前向きに変わる
口角が上がるだけで、鏡に映る自分の表情が変わり、人との関わり方にも少しずつ変化が生まれます。
「笑顔に自信が持てること」は、自分自身を肯定する力にもつながるのです。
たとえ落ち込んでいるときでも、ふとした笑顔が気持ちを軽くしてくれることがあります。
そしてその笑顔は、まわりの人にもやさしい影響を与えていきます。
「笑顔は作るもの」ではなく、「育てていくもの」。
あなたの笑顔がもっと自然に、もっと魅力的に輝くように――今日から、できることからはじめてみませんか?


最新記事 by 早乙女くるみ |恋愛と美容の知識を届ける専門ライター (全て見る)
- 頭皮ニキビを改善するシャンプーの選び方|原因から対処法まで徹底解説! - 2025年7月25日
- 髪の毛のキシキシが気になる人へ|今日からできる改善シャンプー&ケア法ガイド - 2025年7月25日
電話番号 052-265-6488