汗対策に効く!スキンケアで夏のベタつき肌をサラサラに保つ方法【専門家監修】
汗ばむ季節、肌のベタつきやメイク崩れに悩まされていませんか?
夏は気温や湿度の上昇により、汗と皮脂の分泌が活発になり、毛穴詰まりやニキビ、化粧崩れといったトラブルが起きやすくなります。そこで重要なのが、「汗対策に特化したスキンケア」。
この記事では、ベタつき肌の原因から、朝・日中・夜の具体的な対策法、スキンケアアイテムの選び方まで、夏の肌悩みに役立つ情報をたっぷりお届けします。サラサラ肌を保ちながら、快適で楽しい夏を過ごすためのヒントが満載です!
なぜ夏は「ベタつき肌」になりやすいのか?
汗と皮脂のダブルパンチが原因
夏になると、気温の上昇とともに汗の分泌が活発になります。さらに、体温調節だけでなく、紫外線や空気の乾燥から肌を守ろうと皮脂の分泌も増加。この「汗」と「皮脂」の両方が混ざり合うことで、肌表面がベタつきやすくなります。とくにTゾーンや額、鼻まわりなどは皮脂腺が多く、テカリやすい部分。日中にメイクが崩れやすいのもこのためです。
この状態を放置すると、皮脂が酸化し毛穴の黒ずみやニキビの原因になることも。清潔に保つことと、余分な皮脂を落としすぎずにコントロールするケアが求められます。
湿度×紫外線=肌トラブルの温床
夏は湿度が高く、汗をかいても蒸発しにくいため、肌に残りやすくなります。この状態では雑菌が繁殖しやすく、肌荒れやかゆみ、あせもなどのトラブルが起こりがちです。加えて、紫外線の影響で肌はダメージを受け、バリア機能が低下。結果として、刺激を受けやすく、敏感な状態に傾きます。
つまり「湿度+汗+紫外線」の三重苦が、肌環境を過酷にしてしまうのです。夏のスキンケアでは、汚れをやさしく落とすこと・バリア機能を守る保湿・紫外線対策の3つを意識したケアが不可欠です。
ベタつき肌のまま放置するとどうなる?
毛穴詰まりやニキビのリスクが急増
汗と皮脂が混ざり合ったベタつき肌をそのままにしておくと、毛穴に汚れや老廃物がたまりやすくなります。特に夏は皮脂の分泌が活発なため、毛穴が詰まりやすく、酸化した皮脂が「黒ずみ毛穴」や「角栓」の原因に。さらに、毛穴に詰まった皮脂はアクネ菌の栄養源となり、ニキビや炎症性の吹き出物ができやすくなるリスクも高まります。
こうしたトラブルを防ぐには、朝晩の洗顔と適切な保湿、皮脂コントロールがカギ。強すぎる洗浄力のクレンジングやゴシゴシ洗いは逆効果なので、「やさしく落とし、やさしく整える」ことを意識しましょう。
化粧崩れ・肌荒れ・不快感の悪循環
肌がベタついた状態では、ベースメイクやファンデーションが肌に密着しにくくなり、時間が経つと浮いたりヨレたりしてしまいます。これが化粧崩れの原因です。さらに、皮脂によって化粧品が毛穴に詰まると、肌への刺激となって肌荒れや赤み、かゆみなどの不快症状を引き起こすことも。
こうした悪循環を断ち切るには、スキンケアからベースメイクまでの“仕込み”が重要です。朝のスキンケアで皮脂をコントロールする成分を取り入れたり、皮脂吸着タイプの化粧下地を使うことで、メイクのもちが格段にアップします。また、日中もこまめに汗をティッシュで軽く押さえ、肌を清潔に保つことが快適さをキープするポイントです。
汗対策に効くスキンケアの基本ステップ
洗顔:朝晩2回、皮脂と汗をすっきりオフ
汗や皮脂が増える夏の肌には、**「朝晩の丁寧な洗顔」**が基本です。朝は寝ている間に分泌された皮脂をオフし、日中のテカリやメイク崩れを防止。夜は汗や皮脂に加えて、外気の汚れやメイクをきちんと落とし、肌を清潔に保つことが大切です。
ただし、洗浄力の強すぎる洗顔料は肌のうるおいまで奪ってしまい、逆に皮脂の過剰分泌を招く原因に。夏は「さっぱりするけど潤いは守る」バランスの良い洗顔料を選び、こすらず泡でやさしく洗うことを意識しましょう。
化粧水:収れんタイプで毛穴をキュッと
洗顔後の肌は皮脂が一時的に減り、乾燥しやすい状態。ここでしっかりと保湿し、皮脂のバランスを整えることが、ベタつき防止の第一歩です。夏におすすめなのが「収れん化粧水」。毛穴を引き締め、汗や皮脂の分泌を抑える成分が配合されており、テカリやメイク崩れの予防にも効果的です。
コットンにたっぷりと含ませて、Tゾーンなど毛穴が気になる部分にパッティングすると、ひんやりとした感触で気持ちよくケアできます。アルコールが気になる人は、低刺激タイプの収れん化粧水を選びましょう。
乳液・クリーム:油分少なめで軽やかに
「夏は保湿しなくても大丈夫」と思われがちですが、それは大きな誤解。汗や皮脂で一見うるおっているように見えても、肌の内側は水分不足というケースが少なくありません。乳液やクリームでうるおいをしっかり閉じ込めることが、皮脂の過剰分泌を抑えるポイントです。
夏場は、油分が多いこってりタイプではなく、水分多めの軽やかなテクスチャーのものを選びましょう。「ジェルタイプ」や「オイルフリー」と記載された製品もおすすめです。保湿は最小限でOKですが、“しない”はNG。しっかり保湿しつつ、サラッと仕上げるアイテムを選ぶのがベストです。
ベタつかない!おすすめ夏用スキンケア成分
ビタミンC誘導体:皮脂バランスを整える
夏の皮脂トラブルに悩む人にまずおすすめしたいのが、「ビタミンC誘導体」。皮脂の分泌を抑える働きがあり、テカリや毛穴の開き、ニキビ予防にも効果的な成分です。また、抗酸化作用もあるため、紫外線ダメージによる肌の老化やくすみのケアにも◎。
特に「水溶性ビタミンC誘導体」はサラッと軽い使用感で、ベタつきを避けたい夏の朝晩ケアにぴったりです。毎日の化粧水や美容液に取り入れることで、皮脂のコントロールと透明感のある肌を目指せます。
アーチチョーク葉エキス:毛穴対策に◎
「毛穴が目立つ」「夕方になると開きが気になる」と感じる方には、「アーチチョーク葉エキス」がおすすめ。毛穴の目立ちやたるみにアプローチし、肌を引き締めてキメを整える効果があります。
さらに、コラーゲン分解酵素の働きを抑えるとされており、肌のハリ感アップにも一役買ってくれる成分。ベタつきによる毛穴の開きを根本からケアしたい人にぴったりです。朝のスキンケアに取り入れると、毛穴が引き締まり、化粧のりも良くなるという実感が得られるはずです。
ハマメリス水:ひんやり引き締め効果
「ハマメリス水(ウィッチヘーゼル水)」は、収れん作用と抗炎症作用をあわせ持つ天然成分。毛穴をキュッと引き締め、汗や皮脂による肌のベタつきを和らげてくれます。ひんやりとした使用感も特徴で、**暑い季節の“お助け成分”**として高評価。
特に、コットンパックやミスト化粧水として使用することで、肌をクールダウンしながら毛穴ケアができるのもポイント。ニキビや炎症が気になる人にもやさしく使える成分なので、肌が敏感なときでも取り入れやすいのが魅力です。
日中の「汗崩れ」対策テクニック
朝のスキンケアで「皮脂ブロック下地」を活用
朝のスキンケアが、汗崩れ対策の第一ステップ。特に大切なのは、「皮脂ブロック下地」の活用です。皮脂を吸着する成分や、毛穴をぼかす効果のある下地を使うことで、ファンデーションのヨレやテカリを大幅に軽減できます。
おすすめは、部分使いタイプの皮脂抑制下地。Tゾーンや小鼻まわりなど、特にテカリやすいエリアにだけ仕込むことで、サラッとした仕上がりを長時間キープできます。下地を塗る前に、スキンケアの油分をティッシュで軽く押さえてから塗ると、密着力もアップします。
外出時の汗対策アイテム3選
汗や皮脂による不快感やメイク崩れを防ぐために、外出時は“持ち歩きアイテム”も重要です。以下の3つは、特におすすめの汗対策アイテムです。
-
あぶらとり紙 or 皮脂吸着パウダー
肌のテカリを抑えつつ、化粧崩れも防げるアイテム。こすらず“軽く押さえる”のがコツ。
リンク -
汗ふきシート(メントール系)
肌をリフレッシュしながら、ニオイやベタつきを同時にケア。外出先での気分転換にも◎。
リンク -
ミスト化粧水(収れんタイプ)
毛穴を引き締め、汗をかいた後の肌をクールダウン。ひんやり感でリセット効果も期待できます。
リンク
これらをポーチに入れておけば、急な汗やテカリもスマートにリカバリー可能です。
汗をかいたらすぐ拭くより「押さえる」が正解
汗をかいたとき、ハンカチやタオルでゴシゴシ拭いてしまうのはNG。肌への摩擦が刺激になり、化粧も崩れやすくなってしまいます。汗をかいたら、**「押さえるように拭く」**のが正しい方法です。
ティッシュや汗ふきシートを肌に軽く当てて、吸い取るように使いましょう。メイクの上からでも化粧崩れを最小限に抑えられます。また、汗をかいた直後は肌が敏感になっているので、冷房の効いた室内に入ったら、保湿ミストなどで軽く整えるのも効果的です。
夜のケアで“サラサラ肌”をリセットしよう
お風呂で毛穴汚れをリセット
日中にたまった汗や皮脂、ホコリなどの汚れは、夜の入浴タイムにしっかりと落とすのが基本。特に夏は毛穴の開きや黒ずみが気になりやすいため、ぬるめのお湯でじっくり汗をかきながら、毛穴をやさしく開いてあげることが大切です。
入浴中は、酵素洗顔やクレイパックなど、毛穴汚れに特化したケアを取り入れるのも◎。毛穴に詰まった皮脂や角栓を取り除くことで、肌がすっきりリセットされ、スキンケアの浸透力もアップします。ゴシゴシ洗わず、「泡で包み込むように」洗うのがポイントです。
夜用パックで肌の水分バランスを回復
汗をたくさんかいた肌は、一見うるおっているようで、実はインナードライ(内側が乾燥している)状態になっていることも。そんなときに効果的なのが、夜用の保湿パックです。
特に、ヒアルロン酸やセラミド配合の保湿マスクは、肌のうるおいを補いながら水分の蒸発を防ぎ、ふっくらしたサラサラ肌に整えてくれます。洗い流すタイプ・シートタイプのどちらでもOKですが、ベタつきが気になる場合は軽いジェル状タイプがおすすめです。
週に2〜3回のスペシャルケアとして取り入れることで、夏でも肌の水分・油分バランスを保ちやすくなります。
寝苦しい夜には「冷感ミスト」もおすすめ
蒸し暑い夜は、寝ている間も汗をかきがち。そんなときは、冷感タイプのフェイスミストを活用すると、肌も気持ちもクールダウンできます。メントールやハッカ油などが含まれたミストは、ひんやりとした使用感で、毛穴の引き締めや汗の抑制にも◎。
寝る前のスキンケアの仕上げとして使うのはもちろん、エアコンの乾燥が気になるときに枕元に置いておくと、夜中の肌の乾燥や不快感の軽減にも役立ちます。ただしメントール系は刺激になりやすいこともあるので、敏感肌の方は無香料・アルコールフリーのタイプを選ぶと安心です。
よくある質問(FAQ)
Q. 夏のベタつき肌でも保湿は必要?
はい、必要です。
夏の肌は汗や皮脂でうるおっているように見えますが、実は内部が乾燥している“インナードライ”状態になっていることが多いのです。この状態を放置すると、肌は乾燥を補おうとしてさらに皮脂を分泌し、ベタつきが悪化する悪循環に。
そのため、夏でも油分が少なく水分をしっかり補える保湿ケアが大切。化粧水やジェル状の乳液、オイルフリーのクリームなど、軽いテクスチャーの保湿アイテムを選べば、ベタつきを抑えつつしっかりケアできます。
Q. 汗をかいたまま放置するとどうなる?
汗をそのままにしておくと、皮膚表面の塩分や老廃物が肌に刺激を与え、炎症やかゆみ、ニキビなどの肌トラブルの原因になります。また、汗は時間が経つと雑菌が繁殖しやすく、体臭や肌荒れのリスクも高まるため要注意です。
汗をかいたらすぐに「拭く」のではなく、ティッシュやハンカチでやさしく“押さえる”ように吸い取るのが正しいケア方法。外出時には汗ふきシートやフェイスミストを活用し、肌を清潔で快適な状態に保つことが大切です。
Q. スキンケアの順番でベタつき防止できる?
はい、順番と使い方次第でベタつきを軽減できます。
スキンケアは基本的に、**「洗顔 → 化粧水 → 美容液(必要に応じて)→ 乳液やクリーム」**の順が基本です。この流れの中で、水分をしっかり与えたあとに、油分でうるおいを閉じ込めることがポイント。
特に夏は、使用量を見直したり、皮脂抑制成分(ビタミンC誘導体や収れん成分)を含む化粧水を取り入れることで、より快適な肌状態をキープできます。また、朝は保湿後に皮脂ブロック系の下地をプラスすることで、メイク崩れの防止にもつながります。
まとめ|“汗対策スキンケア”で夏の肌を快適に
毎日の積み重ねが、ベタつき解消のカギ
夏のベタつき肌は、一晩で解消するものではありません。大切なのは、日々のスキンケア習慣を見直し、継続することです。朝は皮脂ブロック対策、日中はこまめな汗ケア、夜は毛穴と水分バランスのリセット。こうしたシーンごとのケアを丁寧に積み重ねることが、快適な肌環境づくりへの第一歩になります。
「暑いから何もしない」「ベタつくから保湿しない」といった間違ったケアは、むしろ皮脂やトラブルの原因に。正しい知識とやさしいスキンケアで、肌本来のバランスを取り戻していきましょう。
サラサラ肌で、夏をもっと楽しもう!
汗やテカリに悩まされる夏でも、肌がサラサラで快適だと、気分も前向きに。メイクのノリが良くなったり、外出先での不快感が減ることで、夏のレジャーやおしゃれももっと楽しめるようになります。
スキンケアは「面倒な義務」ではなく、自分を心地よく保つためのケアタイム。自分の肌と向き合うその時間こそが、健やかで魅力的な肌を育てる近道です。
今年の夏は、“汗対策スキンケア”でベタつき知らずの快適素肌を手に入れ、思い切り夏を楽しんでみてください!


最新記事 by 鈴木一輝(美容専門家) |ご支援はこちら (全て見る)
- 冷え性対策に効く!夏に活躍する冷え性グッズの選び方とおすすめアイテム10選 - 2025年7月26日
- 汗対策に効く!スキンケアで夏のベタつき肌をサラサラに保つ方法【専門家監修】 - 2025年7月26日
電話番号 052-265-6488