エモいとは?若者が使う感情系スラングをわかりやすく解説【例文つき】
「エモいってよく聞くけど、どういう意味?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
SNSや若者の間で頻繁に使われる「エモい」は、単なる流行語ではなく、“心が揺さぶられた瞬間”を表す感情豊かなスラングです。
この記事では、「エモい」の正しい意味や語源、使い方をわかりやすく解説しつつ、「尊い」「しんどい」などの関連スラングとの違いも紹介。さらに、世代ごとの感じ方や流行の背景にも触れながら、「エモい」という言葉の奥深さに迫ります。
感情を伝える言葉として、ますます注目される「エモい」。あなたも今日から正しく、そして自然に使いこなしてみませんか?
エモいの意味とは?
「エモい」とは、主に若者の間で使われる感情を表現するスラングで、「心が動かされた」「感情が高ぶった」といったニュアンスを含んだ言葉です。特定の感情に限定されることなく、「切ない」「懐かしい」「感動する」「胸が熱くなる」といった多様な感情をひとことで表現できる便利なワードとして、SNSや日常会話の中で広く使われています。
この言葉は単なる流行語ではなく、感情に寄り添う「共感」や「感傷」のような繊細なニュアンスを含んでいるため、Z世代を中心に深く浸透しています。
エモいの語源は「エモーショナル」
「エモい」の語源は英語の「emotional(エモーショナル)」です。
もともと「emotional」は「感情的な」「感動的な」といった意味を持ちますが、日本では2000年代初頭から音楽ジャンルの一つである「エモ(emo)」として使われ始めました。
特にロックやパンク系の音楽で、感情的な歌詞やメロディが特徴の「エモ・ロック」などが登場したことから、「エモ=感情に訴えかけるもの」として定着。そこから派生し、音楽以外でも「心が揺れ動くような情景」や「センチメンタルな気分」などに対して「エモい」と表現するようになったのです。
感情が動かされたときに使う言葉
「エモい」は、日常の中でふと感情を揺さぶられた瞬間に使われる言葉です。たとえば以下のようなシーンでよく使われます:
-
昔の思い出が詰まった写真を見たとき
-
好きなアーティストのライブで感動したとき
-
夕焼けを見て切ない気持ちになったとき
-
映画やドラマのクライマックスで泣けたとき
どんな感情であっても「心が揺れた」という事実があれば、それは「エモい」という一言で表現することが可能です。その柔軟さこそが、この言葉が若者に支持される理由でもあります。
「切ない」「懐かしい」「感動した」など幅広く使える
「エモい」という言葉は、複数の感情を内包している点が特徴です。特に以下のような感情に使われることが多いです:
-
切なさ:別れや失恋の場面、感傷的な思い出などに触れたとき
-
懐かしさ:幼少期の記憶や、古い写真・音楽などを見たとき
-
感動:美しい風景、胸を打つ話、誰かの思いやりに触れたとき
-
尊さ:アイドルや推しを見て心が震えたとき(オタク用語としての使用もあり)
このように、「エモい」は具体的な感情に言い換えることもできる一方で、言語化が難しい複雑な感情をひとことで表現できる“感情の万能スラング”とも言えるのです。
エモいの使い方を例文でチェック
「エモい」という言葉は、その意味があいまいな分、使い方に戸惑う人も少なくありません。ここでは、実際に「エモい」がどう使われているのか、日常会話やSNSでの使用例を具体的に紹介します。また、使う際に気をつけたいポイントについても解説するので、違和感のない自然な使い方を身につけましょう。
日常会話での「エモい」使用例
「エモい」はカジュアルな口語表現として、友人同士の会話や軽い雑談でよく使われます。以下に実際の使用例をいくつか紹介します。
会話例①:懐かしい場面に遭遇して
A:「この曲、昔よく聴いてたよね!」
B:「うわ、エモい……泣きそう」
会話例②:感動的な話を聞いたとき
A:「あの犬、ずっと飼い主を待ってたんだって」
B:「それめっちゃエモい話じゃん……」
会話例③:景色や雰囲気に感情を動かされたとき
A:「今日の夕焼け、すごくきれいだったよ」
B:「マジでエモい! 写真撮った?」
このように、「エモい」は共感や感動を共有するための便利な一言として、さまざまな感情に寄り添った形で使われています。
SNSでよく見る「エモい」投稿例
SNSでは特に「エモい」という言葉が多用されており、写真・音楽・動画・文章などの投稿に感情を添える形で使われます。
実際によく見かける投稿例:
▼写真や動画付きの投稿
-
「高校最後の文化祭、ほんとエモかった」
-
「この雰囲気、エモすぎるからみんなにも見てほしい」
▼懐かしい思い出系の投稿
-
「昔のプリ帳発見!全部がエモすぎて泣ける」
-
「この曲聞くと、あの頃に戻ったみたいでエモい」
▼推し活・オタク文化との相性も◎
-
「推しの卒業ライブ、涙止まらん…エモすぎた…」
-
「この構図、完全にエモ!公式ありがとう」
SNSでは「エモい」をひとことで感情を表す便利ワードとして使うことで、投稿に共感や温かみを加えることができます。
「エモい」を使うときの注意点
便利で感情豊かな表現である一方、「エモい」はTPOをわきまえた使い方が求められる場面もあります。以下の点に注意しましょう。
1. ビジネスやフォーマルな場では不適切なことも
「エモい」は砕けた言い回しのため、目上の人やビジネスシーンでは控えるのが無難です。
→ ✕:「この企画、エモいですね」 → ◯:「感動的でした」「心に響きました」
2. 意味が伝わらない世代もいる
若者言葉に慣れていない世代には「エモい」の意味が通じないことも。相手に合わせて言い換える配慮が必要です。
3. なんでも「エモい」で済ませない
便利すぎてつい多用してしまうことがありますが、「どの感情が動いたのか」を明確に伝えると、より深いコミュニケーションになります。たとえば「切ない」「嬉しい」「懐かしい」などと併用すると◎。
まとめると、「エモい」は共感・感動・懐かしさなどをコンパクトに表現できる便利なスラングです。ただし、使いどころや相手に配慮しながら、適切に活用することが大切です。
「エモい」と似ている若者スラングも紹介
「エモい」と同じく、感情を端的に表現する若者スラングは他にもたくさん存在します。それぞれに微妙なニュアンスや使い方の違いがあるため、正しく理解しておくことで、SNSや会話での表現力がグッと広がります。ここでは「エモい」と特に混同されやすい言葉や、近い意味で使われるネットスラングを紹介します。
「尊い」「しんどい」との違い
「エモい」と並んでよく使われる感情系スラングに、「尊い」と「しんどい」があります。それぞれのニュアンスを比較してみましょう。
● 尊い(とうとい)
「尊い」は、主にアイドル・アニメ・推し文化で使われるスラングです。
意味としては、「存在してくれるだけでありがたい」「この世にいてくれて感謝」といった強い愛情や崇拝に近い感情を表します。
例文:
「推しが今日も元気に配信してて尊い…」
「この二人の絡み、尊すぎて泣ける」
👉 エモい=感情が動いた瞬間
👉 尊い=愛しすぎて苦しいくらいありがたい存在
● しんどい
「しんどい」は、物理的な疲れだけでなく、感情が大きく揺さぶられたときの苦しさや圧倒感にも使われます。
特に「好きすぎてしんどい」「尊すぎてしんどい」というように、ポジティブな気持ちの裏返しで使われるケースが多いです。
例文:
「推しの新ビジュ、かっこよすぎてしんどい」
「あのシーン、感情がジェットコースターでしんどい」
👉 しんどい=強すぎる感情で圧倒されている状態
「バズる」「わかりみが深い」など感情系ネットスラング
他にも、「エモい」と同じくSNS上で頻出する感情表現のネットスラングがあります。以下はその代表的なものです。
● バズる
「バズる」とは、SNS上で投稿が爆発的に拡散されることを意味します。
もともとは「buzz(蜂の羽音=ざわざわする)」が語源で、「注目されて話題になる」というニュアンスを含んでいます。
例文:
「この投稿、めっちゃエモくてバズってたよ」
👉 エモい=感情的に響く内容 → バズる=多くの人の心を動かして拡散された
● わかりみが深い
「わかりみが深い」は、「めっちゃ共感できる!」という意味のスラングです。「わかる」の名詞化+「深い」という独特な言い回しが特徴。
例文:
「昔のアニメ見るとエモいし、わかりみ深すぎる」
「その気持ち、わかりみが深くて泣いた」
👉 エモい=感情が揺れる
👉 わかりみが深い=共感度MAX
感情を表す流行語の特徴とは?
感情系の若者スラングには、いくつか共通する特徴があります。代表的なものを挙げてみましょう。
● 言葉にしづらい気持ちを一語で表現できる
感情を丁寧に説明せずとも、「エモい」「しんどい」「尊い」などの一言で済ませることができるのが最大の魅力です。
● 曖昧さが魅力になっている
これらのスラングは、明確な定義がないことが逆に使いやすさにつながっています。状況や雰囲気に合わせて自由に使える、柔軟性のある言葉です。
● SNS文化と親和性が高い
短くて印象的、そして共感を呼びやすい。それが「バズりやすい言葉」としてSNSで好まれる理由でもあります。
まとめ:
「エモい」は感情が動いた瞬間に使われる万能スラングですが、「尊い」や「しんどい」など似た言葉も多く、それぞれのニュアンスを理解して使い分けると、表現の幅が広がります。感情系スラングは今後も進化し続けるため、トレンドを追いかけるのも楽しみのひとつです。
エモいはいつから使われ始めた?流行の背景
「エモい」は現在、若者を中心に使われているスラングのひとつですが、その起源や流行のきっかけにはしっかりとした背景があります。もともとは音楽シーンから生まれた言葉であり、時代の流れとともに意味や使い方が広がっていきました。このセクションでは、「エモい」という言葉がいつから、どのように使われるようになったのかを解説します。
音楽カルチャーから始まった「エモ」文化
「エモい」の語源は、英語の「emotional(感情的な)」から派生した**「エモ(emo)」という音楽ジャンル**にあります。
● エモとは?
1980年代後半、アメリカで登場した「エモ」は、感情をむき出しにした歌詞や表現が特徴的なロックの一種です。
日本では2000年代初頭から「エモコア(エモーショナル・ハードコア)」などのジャンルが注目を集め、音楽ファンの間で「エモい曲=感情を揺さぶられる曲」というニュアンスで使われるようになりました。
● 日本での定着
当初は音楽好きの中でのみ使われていた「エモい」ですが、次第に音楽以外の感動的な瞬間や情緒的な風景などにも使われるようになり、カルチャー用語として広がっていきました。
SNSやTikTokの影響で若者言葉に定着
「エモい」が一般的な若者スラングとして浸透したのは、SNSや動画プラットフォームの普及が大きく影響しています。
● SNSでの「エモい」の使われ方
InstagramやTwitterでは、夕焼けの写真、学生時代の思い出、映画のワンシーンなどに「#エモい」とタグをつけて投稿する文化が定着。
このような使い方が広まることで、「エモい」は特定の音楽ジャンルを超えた感情を共有する言葉として進化しました。
● TikTokによる拡散力
特にTikTokでは、「エモいBGM」とともに流れる映像や、青春の一コマを切り取った短い動画が人気を博しました。
感情が高ぶる瞬間を「エモい」として表現することで、視聴者の共感を呼びやすくなり、バズにつながるという流れが生まれたのです。
世代によって異なる「エモい」の感じ方
「エモい」という言葉は、世代によって受け取り方が少し異なります。
同じ言葉でも、背景にあるカルチャーや経験によって意味合いが変わることがあるため、世代間ギャップにも注目が集まっています。
● 若者世代(Z世代~ミレニアル世代)
-
SNSネイティブな世代にとって、「エモい」は懐かしい・美しい・切ないなどの感情を含むポジティブな表現として使用。
-
映像や写真、音楽との親和性が高く、「映え」とセットで使われることも多い。
● 上の世代(30代以降)
-
「エモい」の意味が浸透していない場合があり、「何それ?」と戸惑う人も。
-
一方で、音楽由来の「エモ」文化に触れていた世代にとっては、懐かしさとともに「エモい」が理解されるケースも。
まとめ:
「エモい」は単なる流行語ではなく、音楽文化・SNS・世代感覚など、さまざまな要素が交錯して生まれた現代的な感情表現の象徴です。その歴史や背景を知ることで、より深く、そして正しく使いこなせるようになるでしょう。
まとめ|エモいは「心が揺さぶられた」瞬間に使う言葉
「エモい」という言葉は、感情が大きく揺れ動いた瞬間を、たった一言で表現できる便利なスラングです。もともとは音楽ジャンルの「エモ(エモーショナル)」から生まれた言葉ですが、SNSやTikTokの広がりによって、今やあらゆる場面で使われる若者言葉へと成長しました。
エモいと感じる対象は人それぞれですが、共通しているのは、「何か懐かしい」「切ない」「美しい」「感動した」といった心の奥に響くような感情を伴う瞬間です。
例としては以下のようなシーンが挙げられます:
-
卒業式の帰り道、夕焼けを見ながら友達と歩くとき
-
推しの笑顔や過去のライブ映像を見たとき
-
幼い頃によく聴いていた音楽を久しぶりに耳にしたとき
このように、「エモい」は単なる“感想”ではなく、言葉では表しきれないほどの情緒的な体験を凝縮した一語です。
また、「尊い」「しんどい」「わかりみが深い」などのスラングとあわせて使うことで、より豊かに感情を伝えることができます。
ポイントまとめ:
-
「エモい」とは emotional(感情的な)の略から派生
-
感動、懐かしさ、切なさなど幅広い感情に使える
-
音楽カルチャーが起源、SNSで若者スラングとして定着
-
感情が大きく動いた“心が震えた瞬間”にぴったりの言葉
-
共感や一体感を伝える場面で活用される
「エモい」は、単に“流行っているから使う”だけではなく、あなたの感じた「心の動き」を誰かと共有するための、今の時代らしい言葉。シーンに応じた使い方をマスターして、共感力の高いコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。


最新記事 by 早乙女くるみ(恋愛・婚活ブランディングスペシャリスト) |寄付金はこちらから (全て見る)
- 恋愛相性の診断方法|血液型・星座・MBTIでわかる本当の相性とは? - 2025年4月23日
- 片思い脈ありサインとは?LINEや態度から本気度を見抜く7つの方法 - 2025年4月23日
電話番号 052-265-6488