【イラスト系】アイビス語・お絵かき語とは?SNSで使える表現&意味まとめ【2025年最新版】
イラスト投稿がもっと楽しくなる「アイビス語」や「お絵かき語」を知っていますか?
これは、絵師やお絵かき好きの間で使われる独特な言葉やスラングのこと。
「塗りがエモい」「線画神」「筆が走る」など、聞いたことはあるけれど意味がわからない…そんな方のために、この記事ではアイビス語・お絵かき語の意味や使い方、SNSでの活用例、注意点までわかりやすく解説します。
初心者さんも、すでに絵を投稿している人も、言葉を知ればもっと表現が広がるはず!
あなたのイラストライフをより楽しくするための、用語集としてぜひ活用してください。
アイビス語・お絵かき語とは?
SNSでイラストを投稿していると、「アイビス語」や「お絵かき語」という言葉を見かけることがありますよね。これらは、イラストを描く人たちの間で自然に生まれた、独特な言い回しやスラングのこと。主にX(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、またはイラスト制作アプリのコメント欄などで多く使われています。
イラスト投稿者が使う独自用語のこと
「アイビス語」や「お絵かき語」は、イラストを描く人(通称:絵師)が作業の進捗やテクニック、感情などを表現するために生み出した言葉たちです。
たとえば、
-
「線が神」=線画がとても上手い
-
「塗りがエモい」=色使いが感情に訴えるほど魅力的
-
「描き途中」=まだ完成していない状態
など、一般的な日本語とは違う文脈やニュアンスで使われるのが特徴。共通言語のように使うことで、フォロワーとの距離が縮まりやすく、イラスト投稿文化をより楽しくしてくれる存在です。
「アイビス」とは?名前の由来とアプリの特徴
「アイビス」とは、正式には「ibisPaint(アイビスペイント)」というスマホ・タブレット向けの人気お絵かきアプリのこと。指先ひとつで本格的なイラストが描ける機能性の高さから、学生からプロまで幅広く愛用されています。
アプリ名の「ibis(アイビス)」は、鳥の「トキ(ibis)」に由来しており、「自由に空を飛び回るように、誰でも自由に表現してほしい」という想いが込められています。
アイビスペイントの主な特徴は:
-
レイヤー機能やブラシの種類が豊富
-
描画の工程を録画できる「タイムラプス機能」搭載
-
SNSとの連携がしやすく、作品のシェアが簡単
こうした背景から、アイビスユーザーの間で自然発生した言葉が「アイビス語」と呼ばれるようになりました。
「お絵かき語」との違いはあるの?
「アイビス語」と「お絵かき語」は、基本的に大きな違いはありませんが、使われる文脈や範囲に若干の差があります。
-
**アイビス語:**アイビスペイントユーザーを中心に使われる表現(例:「#アイビス民」「アイビス仕上げ」など)
-
**お絵かき語:**イラスト全般に関わる人が使う共通語(例:「ラフ」「厚塗り」「神絵師」など)
つまり、「アイビス語」はお絵かき語の一部とも言えます。使用アプリや作風、ジャンルによって言葉の使い方が微妙に異なるため、界隈ごとのニュアンスの違いを知っておくと、よりスムーズにイラスト交流が楽しめますよ。
イラスト界隈でよく使われるアイビス語・お絵かき語【一覧】
イラスト投稿の世界では、日常会話ではあまり聞かない「イラスト用語」や「スラング」が飛び交っています。
特に、**作業工程や表現、SNSタグに特化した“お絵かき語”や“アイビス語”**は、絵師たちのコミュニケーションをより豊かにしています。
ここでは、イラスト好きがよく使う代表的なアイビス語・お絵かき語をカテゴリ別に紹介します。
作業工程系(例:線画、塗り、ラフ、仕上げ)
イラスト制作には複数の工程があり、それぞれの段階を表す言葉が定着しています。
用語 | 意味・解説 |
---|---|
ラフ | 下書きのような簡単なスケッチ。構図やポーズを確認する段階。 |
線画 | 清書した線の部分。ラフの上から描くことが多い。 |
塗り | 色をつける工程。水彩風、厚塗り、アニメ塗りなど表現はさまざま。 |
仕上げ | 最終的な調整(影・光・エフェクトなど)を行い、完成に近づける作業。 |
描き途中 | イラストがまだ完成していない状態。「途中絵」とも。 |
こうした言葉は、作業進捗を報告する際や、イラストに添えるコメントで頻出します。
表現・スラング系(例:塗りがエモい、線が神、筆が走る)
イラストの魅力を伝えるときに使われる“スラング的”な表現も、お絵かき界隈では定番です。
表現 | 意味・ニュアンス |
---|---|
塗りがエモい | 色使いや雰囲気が感情的・感傷的で美しいと感じるときに使用。 |
線が神 | 線画のクオリティが非常に高く、魅力的なときに称賛する言葉。 |
筆が走る | ノリに乗ってどんどん描ける様子。制作がスムーズな時に使う。 |
バチバチに決まってる | イラスト全体がかっこよく、迫力がある状態。 |
塗りがえぐい | 技術力の高さに驚いたときに使う、若者言葉的な褒め表現。 |
これらは“見る専”の人も感想としてコメントに使える表現なので、知っておくと交流がスムーズになります。
タグ・SNS用語系(例:#アイビス民、#描き途中、#落書き)
SNSでの発信に欠かせないのが「タグ文化」。イラスト界隈にも独自のハッシュタグや略語が多数存在します。
ハッシュタグ | 意味・使い方 |
---|---|
#アイビス民 | ibisPaintユーザーを指す言葉。作品やツール情報の共有によく使われる。 |
#描き途中 | 制作途中のイラストを投稿するときに使うタグ。進捗報告にも便利。 |
#落書き | ラフな絵・気軽に描いたイラストにつけるタグ。完成度に関係なく使用OK。 |
#お絵かき好きさんと繋がりたい | 絵描き仲間を探すための定番タグ。フォロワーを増やしたい人に人気。 |
#イラスト初心者 | 描き始めたばかりの人が、自分のレベルを伝えるために使うタグ。安心感を与える。 |
タグを使いこなすことで、投稿の拡散力や共感の幅が広がるため、知っておくと非常に便利です。
このような“アイビス語”や“お絵かき語”を自然に使いこなせるようになると、SNSでのイラスト投稿がもっと楽しくなります。
次は、実際の使い方やテンプレ例を紹介していきます!
SNSで使える!便利なアイビス語・お絵かき語の使い方
イラスト界隈で使用される「アイビス語」や「お絵かき語」は、SNSでの投稿や交流をさらに楽しく、スムーズにしてくれる便利な言葉です。
ここでは、X(旧Twitter)やInstagramでの使い方例、イラスト投稿のキャプションに使えるテンプレ、そしてコメント・感想に役立つワード集を紹介します。
X(旧Twitter)やInstagramでの使い方例
SNSでは、イラストを投稿する際にアイビス語やお絵かき語を上手に使うことで、フォロワーとの距離が縮まりやすく、より多くの反応をもらえることがあります。
X(旧Twitter)の使い方例:
-
制作進捗をシェアする
-
「#描き途中 #線画完成!これから色塗りに入る予定です。塗りがエモくなるように頑張ります!」
-
「#アイビス民 #ラフ完成!背景も含めて細かく整えていこうと思います👩🎨✨」
-
-
イラストを完成させた後の投稿
-
「完成! #塗りがエモい #線画神 #アイビス民」
-
「最後まで描いた!すごく満足💖 #お絵かき好きさんと繋がりたい #厚塗り」
-
-
イラストに対する感想をシェアする
-
「このイラスト、最初はうまく描けなかったけど、だんだん線が走って気持ちよく描けました! #アイビス民 #筆が走る」
-
Instagramの使い方例:
-
ポストキャプション
-
「今回のイラストは#落書きからスタートして、ラフ→線画→塗り→仕上げまで一気に進みました!#描き途中の絵も大好き #厚塗り」
-
-
タグ活用
-
「絵が完成したので投稿! #アイビス民 #イラスト初心者 #描き途中でも投稿」
-
-
進捗報告や裏話
-
「描いている途中で何度も試行錯誤しました!結構塗りがエモくなってきたと思う #筆が走る #ラフも大切」
-
SNSで使う際には、関連するタグを活用し、自分のイラスト制作の過程をシェアするとフォロワーが反応しやすくなります。
イラスト投稿のキャプションに使えるテンプレ
イラストをSNSに投稿する際に使えるキャプションのテンプレをいくつか紹介します。これらのテンプレートを参考にして、投稿内容に応じてカスタマイズしてみてください。
1. 制作進捗の報告
「今描いているイラストの進捗報告!ラフが完成したので、これから線画に進みます💪
#描き途中 #ラフ完成 #線画に入る #アイビス民」
2. 完成したイラストのシェア
「完成しました!久しぶりの厚塗りに挑戦して、塗りがエモく仕上がった気がします✨
#完成イラスト #塗りがエモい #線画神 #アイビス民」
3. イラストの制作過程をシェア
「ここから少しずつ進めていきます!背景とキャラクターのバランスを考えつつ仕上げ中。
#描き途中 #制作過程 #アイビス民 #厚塗り」
4. 背景・技術に関する補足
「背景が難しかったけど、やっと完成!今回の塗りはとても楽しかった🎨
#背景苦手 #塗りがエモい #アイビス民 #神作業」
テンプレを使うことで、毎回の投稿が効率的になり、フォロワーにとっても親しみやすくなります。
コメント・感想に役立つワード集
イラストを投稿した後、フォロワーからのコメントに使えるアイビス語・お絵かき語も覚えておくと便利です。自分が感動した部分やイラストの魅力を伝えやすくなります。
1. イラストが上手だと感じたときのコメント
-
「線画が神!細部まで丁寧で、素晴らしいです!」
-
「塗りがエモすぎて、見るたびに新しい発見がある✨」
-
「影のつけ方がめちゃくちゃかっこいい!」
2. イラストを見て感じた感動や共感
-
「このキャラの表情がめちゃくちゃ可愛い😍」
-
「背景の雰囲気がすごくいい!まるで映画のワンシーンみたい」
-
「色使いが本当にエモい!心に響きました!」
3. 進捗や作業に対する応援
-
「ラフでも十分に絵が伝わってくる!これからの仕上がりが楽しみ😊」
-
「途中経過でも全然素敵!完成が待ちきれません!」
-
「線画に入ったら一気に良くなる感じがする!」
コメントにこうした言葉を使うことで、イラスト投稿者に対して温かいフィードバックができます。相手の技術や作品の魅力をしっかり伝えられると、絵師同士の交流も深まります。
これで、SNSでのイラスト投稿がさらに楽しく、魅力的にできるはず!
アイビス語やお絵かき語を駆使して、素敵な作品とコミュニケーションを広げていきましょう。
注意点!お絵かき語を使うときに気をつけたいこと
「アイビス語」や「お絵かき語」は便利で楽しい表現ですが、使い方を間違えると相手に誤解を与えたり、伝わらなかったりするリスクもあります。
とくにSNSのように不特定多数の人と交流する場では、場面や相手に応じた使い方が求められます。
ここでは、お絵かき語を使ううえでの注意点を2つ紹介します。
言葉の意味を知らずに使うと誤解される?
お絵かき語の中には、本来の意味と異なる形で使われているものが多くあります。
たとえば「塗りがえぐい」「線がバグってる」など、一見ネガティブにも見える言葉が、実は褒め言葉として使われていることも。
しかし、意味を知らずに使ってしまうと…
-
本人は褒めているつもりでも、相手に否定的な印象を与えてしまう
-
自分の作品紹介で使って、ニュアンスが伝わらず違和感を与える
といったすれ違いが起こる可能性があります。
例:
-
❌「この線、バグってて笑」←自分では謙遜のつもりでも、他人が見るとミスに見えることも
-
✅「バグ線だけど気に入ってます!#描き途中」←言い回しにひと工夫すると伝わりやすい
言葉の背景や使われ方を理解した上で使うことが大切です。慣れるまでは、他の人の使い方を真似してみるのもおすすめです。
界隈外の人には通じない場合も
「アイビス語」「お絵かき語」は、基本的には**イラスト投稿文化に馴染んだ人たちの“界隈用語”**です。そのため、イラストにあまり触れない人、一般ユーザーには意味が伝わらないこともあります。
例:
-
「この塗り、エモすぎて泣いた」→界隈の人は共感しやすいが、一般の人には感情表現が伝わりにくい
-
「筆が走った結果こうなりました」→“何を言ってるの?”と感じる人も
SNSではいろんな人が投稿を見るため、相手がどの層かを考えて表現を選ぶことも大切です。
対策としては:
-
一般向けには「意味が伝わるよう補足」する
例:「色の塗り方が自分でも気に入ってます(エモいってやつ)」 -
キャプションで軽く説明する
例:「線画が神…って自分で言ってみたけど、今日はノリノリで描けました✍️」
あくまで楽しさ・共感を広げるための言葉なので、誤解を避ける工夫があると好印象につながります。
「伝わる」ことを意識すれば、お絵かき語はもっと便利で楽しいものになります。
仲間内では気軽に、外部の人にはやさしく。TPOを意識した使い方を心がけて、SNSでのイラストライフをもっと充実させましょう!
アイビス語・お絵かき語を使いこなして、もっと楽しいイラストライフを!
イラスト投稿をする中で、**「もっと気軽に交流したい」「自分の作品に反応が欲しい」**と思うことはありませんか?
そんなときこそ、アイビス語やお絵かき語があなたの強い味方になります。
用語をうまく使いこなせば、SNSでの投稿がもっと楽しくなり、イラスト仲間との繋がりも自然に広がっていきます。
用語を覚えることで繋がりが深まる
アイビス語・お絵かき語は、単なる「業界用語」ではなく、絵師たちの共通言語です。
この言葉を知っているだけで、次のようなメリットがあります:
-
投稿に共感が集まりやすくなる
-
コメントでのやり取りがスムーズになる
-
タグ検索で仲間の投稿が見つけやすくなる
たとえば「#描き途中」や「#筆が走る」といった言葉は、感情や制作状況を短く、的確に表現できる便利なフレーズ。
これらを使って発信することで、「同じ感覚を持っている人」からのリアクションを得やすくなり、自然と繋がりが生まれます。
また、用語を理解していれば、他の絵師の投稿にも積極的にコメントしやすくなるため、交流の幅がぐっと広がります。
自分のイラスト投稿にも自信がつく!
「作品を投稿しても、どう説明したらいいかわからない…」
そんな悩みも、お絵かき語を使うことで解決できます。
-
「これはラフです」→「#ラフ #描き途中」
-
「上手く描けたかも」→「#塗りがエモい(自画自賛)」
-
「背景も頑張った!」→「#背景も描いた #筆が走った」
このように、自然な言い回しやタグを使うことで、堂々と自分の作品をアピールできるようになります。
また、共通言語で説明することで、見てくれる人にも意図が伝わりやすく、ポジティブな反応が返ってきやすくなります。
はじめは照れくさいかもしれませんが、「#アイビス民」や「#線画神」など、ちょっとした言葉が自信のスイッチになることも。
言葉にすることで自分の成長や表現にも気づきやすくなり、イラスト投稿のモチベーションアップにもつながります。
イラストを描く楽しさをもっと広げたいなら、言葉の力を借りてみるのが一番の近道です。
あなたの作品にぴったりな“お絵かき語”を見つけて、ぜひ使いこなしてみてください。
きっと、これまで以上に楽しく、充実したイラストライフが待っていますよ!


最新記事 by 早乙女くるみ(恋愛・婚活ブランディングスペシャリスト) |寄付金はこちらから (全て見る)
- 人気の四字熟語ベスト10|意味・例文・由来もわかる完全ガイド! - 2025年4月18日
- 日本語の美しさ再発見!ことわざに学ぶ人生の知恵とは? - 2025年4月18日
電話番号 052-265-6488